登録日:2011/01/18 Tue 00:35:04
更新日:2024/10/22 Tue 16:05:19
所要時間:約 7 分で読めます
スクウェア・エニックスとは、2003年4月に旧スクウェアと旧エニックスが合併して出来た
日本の
ゲーム開発・販売及び出版会社。存続会社はエニックス。通称スクエニ、SQEX。
本社の所在地は
東京都新宿区。2024年現在社長は桐生隆司。元社長に松田洋祐、和田洋一がいる。
2008年10月に商号をスクウェア・エニックス・ホールディングスに変更、持株会社になり新社扱いになったスクウェア・エニックスに事業分割する。
スクウェアとエニックスが合併したのはスクウェアが
映画版FFでコケて経営難になってしまいエニックスと合併したと言われているが、実際は異なる。
そもそもスクウェアは
FFⅩや
KHの売上で当時既に財務状態は回復していた。
何はともあれ、国産RPGの代表格であり『FF』と『DQ』を販売する二社の合併は、多くの人物から驚きを持って向かい入れられた。
◆合併の理由
合併の主な要因は
- スクウェア側
- 映画FFの赤字からは立ち直ったが、ソフト直販・出版の子会社「デジキューブ」がPSからPS2の過渡期にあった事、任天堂と当時絶縁状態だった事で、FF/ドラクエ発売月以外は売り上げが落ちる歪な販売成績となり、累積赤字に体力を削られ続けていた。
結果として、新タイトルやコンテンツが出しにくい状況にあり、また元々スクウェアがメディアミックスに弱かった。
それに対して、既に地盤のしっかりしたエニックスの出版部門が魅力で、デジキューブの出版機能を移して早期に同社を切り捨てる目的があった。
- エニックス側
- ソフトハウス時代からゲーム事業がほぼ外注かつ、利益の大半が開発期間が長いドラクエ頼み。
- 2001年に出版部門でガンガンの紙面方針を巡った「エニックスお家騒動」が発生。
出版部門立ち上げ以来の多数の編集者と、当時人気絶頂であった「エニックス系」を支えた漫画家がエニックスでの連載を打ち切って独立先であるマックガーデンと一賽舎(現在の一迅社)に移動する事態になったため、
ゲーム事業の内製が出来て魅力的コンテンツの多いスクウェアは、出版部門立て直しまでの安定した収入源の確保には魅力的だった。
この思惑が合致して合併し、初代スクウェア・エニックスが誕生した。
◆ゲーム事業
デジタルエンタテインメント事業として、HD
ゲーム、MMO
ゲーム、
スマートフォン&PC向け
ゲームを開発している
大手ならではの資本力を活かした大作から、新規IPの意欲作、
洋ゲーのローカライズなど活動実績も多岐にわたる。
一方で、(全ての作品に当てはまる訳ではないが、)ゲーム性よりもグラフィックやムービー重視の開発姿勢などが批判されることもある。
◆出版事業
エニックス時代からガンガン系列の雑誌を出版している。
ファンタジー要素が強い作品が多いのが特徴。
合併後はスクウェア側の作品も漫画化するようになる。
『
ゲーメスト』の読者コーナーの常連だった
荒川弘や、Web漫画を書いていた筒井哲也、後に荒川とともにサンデーに移籍し『
マギ』などを連載する大高忍を発掘したりと、新人の発掘能力には定評がある一方で、お家騒動が起きたり、オサレ師匠に心配される氷川へきる等ブラックな面も散見される。
最近はマンガUP!のおかげで、出版事業は好調な売上を記録している。
◆関係人物
旧スクウェア最後の代表取締役社長にして、発足したスクエニの初代代表取締役社長。通称「WD」。
元は野村證券に勤務していた。といっても
ゲームを知らない訳でもない。
コンテンツクリエイターとしての能力に問題があったことから批判されることも多い彼だが、経営管理者としては大金星を挙げた人物。
特に
旧スクウェアの最大のやらかしにして問題だった任天堂出禁状態の解決に当たったことは有名で、その他にも財務責任者として非常にヤバい状態だった当時のスクウェアの経営陣をうまく制御するなど、企業人としては優秀だったことがうかがえる。
旧スクウェアのイラストレーター。詳しくは項目を参照。
FF7以降多くのFF作品でキャラクターデザインを担当し、キングダムハーツではディレクターも担当している。
旧スクウェアのゲームクリエイター。サガの産みの親。詳しくは項目を参照。
ドラクエの産みの親。
旧スクウェアのゲームクリエイター。
FF6、FF7、FF8のディレクターを担当。
ご存知FF14総合プロデューサー兼スクウェア・エニックス取締役執行役員。
FF14の顔とも言うべき人物。
FF14出演声優達からはイジられまくっているが実はとても偉い人。
◆代表作
◆現在刊行雑誌
- 月刊少年ガンガン
- ヤングガンガン
- ビッグガンガン
- 月刊Gファンタジー
- ガンガンJOKER
- ガンガンIXA
WD「追記・修正は人々をハッピーにする行為です」
- 昔のエニックスは「ガイア幻想記」「ブレインロード」など良作を出していたがスクエニになってから「ドラッグオンドラグーン」などキチガイじみた気持ちの悪いゲームを出すなど昔のファンが置いてきぼりにされてしまっている。 -- 名無しさん (2013-12-05 13:52:38)
- 良くも悪くも癖が強い会社 -- 名無しさん (2013-12-05 17:10:11)
- FFXくらいまではまだよかったんだが -- 名無しさん (2014-02-22 23:46:53)
- ドラクエをオンにしたのは「手を出しやすい」ドラクエの強みと相反してるから良くないんじゃあないかと今でも思う -- 名無しさん (2014-08-07 04:06:56)
- なんつーかハードに制約があった方が真価を発揮できるんじゃないかなぁって思うの -- 名無しさん (2014-08-07 08:28:17)
- 子供のころは「DQ」「FF」それぞれのファンがゲーム雑誌でいがみ合う(とくに「ハイスコア」や「ファミコン必勝本・ヒッポンスーパー」)というえげつないことがあったがまさか水と油のはずの生みの会社が合併するとは思わなかった。 -- 名無しさん (2014-08-07 08:54:41)
- 映像美ばかり売りになってしまったのは悲しい -- 名無しさん (2023-06-24 17:26:26)
- オクトパストラベラーシリーズみたいな良作も出してはいるから応援したいけど、最近のスクエニの新作を警戒したくなる気持ちはとてもよく分かる。今の状況が続くようだと5年後や10年後が -- 名無しさん (2023-10-12 12:47:17)
- ダイ大の新作ゲーが案の定... -- 名無しさん (2023-10-12 13:06:47)
- 報告にあった荒らしコメントを削除しました。 -- 名無しさん (2023-10-31 17:31:05)
- 相談所に報告のあった違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2023-11-15 18:27:59)
- ヤングキング(少年画報社)みたいに、そろそろ月刊少年ガンガンを休刊し、ヤングガンガンのみ続刊した方が良いと思うけど。 -- 名無しさん (2024-10-22 16:05:19)
最終更新:2024年10月22日 16:05