アルカナコンボ
EFC=エクステンドフォースキャンセル、HC=ホーミングキャンセル、jc(小文字)=ジャンプキャンセル
基本ルート
EF時限定ルート
基本連続技(2010年10月更新)
画面中央基礎コン
① 2A>2B>2C>A鉄拳>6HC>5A>jc>JA>JB>JC>着地>ステ6C>hjc>JB>J4B>jc>JB>JC>JE>(C昇竜>超昇竜or超必殺キック)
※途中のJA>JB>JCが難しくてできない人は省いて 2A>2B>2C>A鉄拳>6HC>5A>6C>jc>JB>J4B>jc>JB>JC>JE でも十分ダメージは取れる
※J攻撃始動の時はA鉄拳を省く。
※JA>JB>JCには受身を取られない程度にディレイをかける。(JAはジャンプ直後、JBはジャンプ頂点手前、JCは下りでヒットらしい)
※殺し切れる時はC昇竜を入れる。
但し、C昇竜で殺し切れなかった場合は
超必かホーミングでキャンセルしないと確反なので注意。
② 2A>2B>2C>A鉄拳>EFC>ステ5B>5C>6C>jc>JC>JE>JB>jc>JB>JC>JE(C昇竜>超昇竜or超必殺キック)
※J攻撃始動の時はA鉄拳を省く。
③ A~C昇竜>EFC>A>jc>JA>JB>JE>ディレイJB>着地>6C>jc>JC>JE>JB>jc>JB>JC>JE(C昇竜>超昇竜or超必殺キック)
※最初の立ちAまでは入れ込みでヒット確認
※全体的に高さ調整しないと最後のJB>JCで受身取られる
画面端基礎コン
① 2A>2B>2C>B鉄拳>ステ5A>5C>B鉄拳>6HC>A>6C>jc>J4B>jc>JC>JE
② 2A>2B>2C>B鉄拳>ステ5A>5C>B鉄拳>EFC>ステJB>JC>J4B>jc>JB>JC>JE(J4B>超昇竜)
③ A~C昇竜>EFC>5A>jc>(JA>JB>JE>ディレイJB>着地ステ5A)×2>jc>JA>JB>JE
J攻撃引っ掛けコン
① J攻撃引っ掛け>C昇竜>NHC>JA>JC>JE>A昇竜派生叩きつけ
② J攻撃引っ掛け>JC>着地>ステJA>JB>JC>着地>ステ6C>jc>JB>J4B>jc>JB>JC>JE(C昇竜>超昇竜or超必殺キック)
③ J攻撃引っ掛け>JC>着地>ステ5C>B鉄拳>ステ5A>6C>jc>J4B>jc>JC>JE
※端限定
引きずりおろしの方がダメが高いのでなるべく引きずりおろす。
HCを使えば引きずりおろせる場合がある。
適当J攻撃>JC>3HC>JCが当たる主なルートは以下の通り
JA>jc>JA>JC>3HC>JC>着地~~~
J4B>jc>JA>JC>3CH>JC>着地~~~
駄目なのが
JA>jc>JB>JC
JA>jc>J4B>JC(駄目かどうか忘れた)
J4B>jc>JB>JC
6B始動
基本的にはゲージを払わないと大きなダメージは無い
① 6B>5E
ノーゲージ&ローリスクでダウンを奪いたいならこれくらいしか無い。
画面端で相手が受け身を取り忘れれば追撃が可能。
画面中央でも愛ビームや横蔦のような横射程の長い
アルカナ技なら追撃ができる。
② 6B>6HC>2A>2B>2C>B鉄拳
アルカナゲージを使う場合はこれ。
画面端なら追加ゲージ無しでさらにダメージを伸ばせる。
画面中央で追加ゲージを払うなら、最後をA鉄拳にして基礎コンへ。
ただ、アルカナゲージはともかく、EFゲージがあるなら下のコンボをやったほうがよい。
③ 6B>昇竜>EFc>5A>6C>jc>エリアル
昇竜で浮かせてエリアルをするタイプ。
6Bを4GCされた時が怖い。
④ 6B>EFc>2A>2B>2C>A鉄拳>ステ5A>5B>6C>エリアル
A鉄拳後に5Aで拾うタイプ。
6Bをガードされていても、その後に2Aで崩せることが多い。
2Aもガードされていたら、2A>2B>6Bから下のコンボへ移行するともはや人間では対応できない。
⑤ (EF中)6B>2C>A鉄拳>ステ5A>5B>6C>jc>JC>JE
EF中のみ6B>2Cのルートが使える。
愛や鋼のようなEF持続が長いアルカナであれば、6C後はさらにコンボを伸ばせる。
基本連続技(2010年10月以前)
1 2A>2B>2C>A鉄拳>愛鉄拳
困った時はとりあえず愛鉄へ。壁ふっとばしなのでその後の攻めには慣れておくと良い。
2 2A>2B>2C>(A鉄拳)>6HC>5A>jc>JA(>JB)>JC>着地(>5A)>ステJA>JB>jc>JB>JC>JE
ホーミングを使ったコンボ。コンボ前半は受身不能時間が結構長いので、JA(>JB)>JCには受身を取られない程度にディレイをかけよう。
3 2A>2B>2C>6HC>5A>5C>低ダJB>J4B>着地>6C>hjc>JB>J4B>jc>JB>JC>JE
低ダを使ったコンボ。低ダJB>J4Bにディレイをかけることで相手の高度を低くし5Aで拾うこともできる。
4 2A>2B>2C>EFC>ステ5B>6C>jc>JE>JB>JE>JB>着地>5B>6C>JB>J4B>jc>JB>J4B>C昇竜>すっごい必殺キック
エクステンドフォースを使ったコンボ。痛いパーツ[JE>JB>JE>JB]を当てるために[5B>6C]で高めに浮かせるという構成。
ステップは2Cを当てた位置が近ければ必要ないが、実戦では大抵そんなに都合のいい位置で当たらないので要練習
5 2A>2B>2C>EFC>ステ5B>6C>jc>JE>JB>JE>JB>着地>6C>JB>JC>JE
EFコンJE〆。4のコンボの最後のエリアル部分は復帰補正が激しくJB>JCすら繋がらないので、JE〆したい時はコンボを削る必要がある。
応用連続技
1 (画面端)2A>2B>2C>B鉄>5A>5C>A鉄拳>愛鉄拳
相手画面端専用。B鉄は相手を横へ大きく吹っ飛ばすが、画面端なら5Aで拾える
2 (空中の相手に)5A>jc>JA>JC>着地j>JA>JB>JC>6C>hjc>JB>J4B>jc>JB>JC>JE
対空相殺などから。JA>JCやJA>JB>JCで運ぶ部分は受身を取られない程度にディレイをかける。
アルカナ別
愛のアルカナ
雷のアルカナ
時のアルカナ
- 2A>2B>2C>A鉄拳>(EFC)>6C>JC>JE>J4B>(jc)>JB>JE>JC>無量光>2C
2C締めコンボ1。
- 2A>2B>2C>(EFC)>5A>6C>JC>JE>JB>(jc)>JE>JC>無料光>2C
2C締めコンボ2。ダメージはやや下がるがこちらのほうが簡単
樹のアルカナ
土のアルカナ
火のアルカナ
風のアルカナ
闇のアルカナ
魔のアルカナ
水のアルカナ
鋼のアルカナ
聖のアルカナ
氷のアルカナ
光のアルカナ
罰のアルカナ
罪のアルカナ
磁のアルカナ
鏡のアルカナ
音のアルカナ
花のアルカナ
顎獣のガイスト
運のアルカナ
剱神のガイスト
コンボ動画
アルカナハート3 はぁと wiki準拠コンボ
.
最終更新:2013年04月28日 14:51