あ行
愛してるぜェ――――――ッ!!【セリフ】
同社の黒に染まる対戦格闘ゲーム「デモンブライド」の主人公、天羽零彗の被KO時の台詞
このゲームにはこれ以外にも中二病カッコいいセリフ回しが多く色んな意味で話題となった
アルカナハート3ではえこの兄、カズが特殊KOの際にこれを意識した台詞を喋る
アイスストーム【技名】
氷のアルカナ、アルマシアのアルカナ超必殺技「クルディ」の事
元ネタはX-MENの登場キャラ、ストームのハイパーX「アイスストーム」から
愛情特盛!お届けしました♪【セリフ】
元主人公、愛乃はぁとの勝利台詞のひとつ
殴りまくっておいて何が愛情だよとは突っ込んではいけない
(だが、事実として彼女のぱんちによって改心している人物も多いので、我々の常識では測れない何かがあるのだろう)
デリヘルみたいな台詞とかいうな
愛玉【技】
愛のアルカナ、パルティニアスのアルカナ技「ロズ スフェラ」の事
ロズ トクソは愛ビーム、トリス スフェラは超愛玉、ウラニオ トクソは超愛ビームと呼ばれる
ちなみにサルヴァーチのアルカナ技「ボーリ」「スリオーズイ」はそれぞれ罪玉、超罪玉と呼ばれる
あか姉【通称】
あかねえ、犬若あかねの事。あかねと姉を引っかけたネーミング。
プライヤー間でそう呼ばれることがある。ありそうだが公式で呼ばれた事はない。
あかねーねー【通称】
はぁとがあかねにつけたあだ名。
まあ、センス的には一個上の項目となんら変わりがないわけだ。
悪徳巫女【ネタ】
おっぱい巫女こと、春日舞織のこと
「なぜ悪徳」かと聞かれたら「巫女だから」としか答えようがない
公式ストーリー上でもリーゼロッテからこう呼ばれることがある
あっぱー♪【技】
はぁとの特殊技6Cのこと。
全キャラ中でもかなり高性能な空中ガード不能技であり、はぁと本人の実に楽しそうなセリフと共に繰り出され、対戦相手を恐怖に陥れる。
あらわた【技】
ペトラの超必 あら、私としたことが……の略称
長いのでもっぱらこう呼ばれる。真ん中に星を入れると、らき☆すたっぽい。
アルカナアクション【システム】
登場キャラクター (聖女) がアルカナ (聖霊) と契約する事で得られる特殊な能力、およびその行動。
各アルカナが持つ、固有の技や特性をキャラクターに付与させる事ができる、アルカナハート独自のシステム。
アルカナコンボ【システム】
「誰でも簡単に連続技を出せるように」と考案されたアルカナハートのコンボシステム。単純に「コンボ」と呼ばれるもの。
「弱攻撃→中→強→吹っ飛ばし攻撃」や「必殺技→超必殺技」など、タイミング良くボタンを押すだけでコンボが成立する。
初心者でも爽快なコンボが楽しめる一方、高度な連係になるほど複雑なボタン入力などを要求されるため、意外と奥が深い。
プレイヤー間で使われる事は少なく、もっぱら「ガトリング」などと呼ばれる始末。無常。
アルカナゲージ【システム】
アルカナハート3独自のゲージシステム。
2以前に存在した「パワーゲージ」と「ホーミングゲージ」を融合させた、格ゲー界でも斬新なキャラクター用ゲージ。
超必殺技を繰り出す時だけでなく、ホーミングキャンセル等を行う際にも消費されるが、時間と共に回復し、何度でも再利用することができる。
最大3本と言う制約を設ける事で、これまで以上に対戦中の読み合いを楽しくさせる要素。
アレクサンドラ&クリスティーナ【キャラクター設定】
ペトラが使用する対聖霊用の2丁拳銃の名前。由来はスウェーデンの歴代女王の名前を拝借したもの。
エーテル体を撃つことができる特殊な武装であり、神依の刀「珠依姫 三門守宗」と基本原理は同一の物と思われる。
構成する部品が希少かつ高価で、また使用者に合わせて高度な微調整が必要なため、ペトラにしか扱うことが出来ない。
アンジェリア探検隊【キャラクター設定】
前作のラスボス、アンジェリア・アヴァロンが精霊界の謎を解き明かすべく組織した探検隊
チームメンバーはアンジェリア、ミルドレッド、マーリン、フィオナの4人
いじょ♪【セリフ】
前作のラスボス、アンジェリア・アヴァロンの口癖。いつも語尾につけている
本人はその事を否定している
イディナローク【キャラクター設定】
ゼニア・ヴァロフが身につけている戦杭の名前
転じてアルカナ紳士達の欲棒の事を指すことm...(以下のコメントは大きな穴が空いて読めない
稲穂庵【キャラクター設定】
赤羽にある甘味処で、犬若一族ゆかりの者がやっている。あかねとなずなはここに住み、バイトもしている。
喫茶あいののご近所さん。あかねの勝利ポーズの和服はここの制服。
サービスしてくれるからっていかがわしい店ではない。
古のタリズマン【システム】
安栖頼子専用のゲージシステム。通称「儀式」。
コマンド入力で構えを取ってから、レバー操作で三角形、もしくは五芒星を描くと必殺技が強化され戦闘力が大幅に上がるという、格ゲー界屈指の異色システム。
プロが入力する五芒星は手が残像で見えないという・・・。
犬若丸一族【キャラクター設定】
小犬丸一族と同様に千年守こと神依のお側役を輩出する犬の一族。もともと小犬丸一族とはケンカして派生した。
作中ではあかねとなずなのこと。なずなはこのはがお側役に選ばれていることにプッツンしてるが、あかねは別にどうでもいいらしい。
戦処女【キャラクター設定】
ドレクスラー機関が人工的に生み出した聖女の第三世代。髪の色は自由に選べるらしい。
アルカナと契約しておらず、かわりにガイストを操る。
戦乙女【キャラクター設定】
ドレクスラー機関が人工的に生み出した聖女の第二世代。白髪化、緋目化、記憶障害など起こるらしい。
人為聖女【キャラクター設定】
ドレクスラー機関が人工的に生み出した聖女の第一世代。ゲーム中に該当するキャラは出てこない。
ヴァイスの同級生【キャラクター設定】
勝利演出などに出てくる三人娘。
ピンクのロリ担当が望田。スナック菓子を見せると誰彼構わずホイホイ付いていく。
青い髪の赤メガネが館好事。旧華族の末裔。
金髪のおっぱいたゆんが辺瑠鍋。両親がスペイン帰化のお嬢様。
ヴァヴァア【ネタ】
年齢不詳のシスター、クラリーチェの事を指す
アンジェリアの対クラリーチェの勝利台詞
「魔族くずれの大年増は苦労が絶えないなー。
ババア。カッコよく言うと、ヴァヴァア。
おー♪ ヴァヴァアー♪ か~っこいいー♪」
から。心は15歳なので迂闊にヴァヴァアと呼ぶt(モウシニマショウ…
ヴィルド【キャラクター設定】
リリカ・フェルフネロフが身につけているローラースケートの事
このはにころころ靴と呼ばれ欲しがられている。あかねも欲しがっている。なずなは欲しがってはいないが、とても良い物だと評している。
犬を惹きつける何かがあるようだ。
受身狩り【テクニック】
相手の受身行動を読んで、そこに受身を取ったら回避不能な攻撃を重ねること。
このゲームは全キャラ空中投げ持ち&空中受身中は投げ無敵無しなので、
受身狩り空中投げは結構メジャーな選択肢。
特にきらを相手にした際の安易な空中受身は死に直結する。
受身不能持続【テクニック】
フィオナのエクスカリバー、メイファンの天部仙掌などのヒット時に受身不能になる技を当てた後、
別の攻撃を加えても1発だけであれば受身不能が持続するバグ?のこと。
例えば時フィオナで、ロンゴミニアト→無量光→2E最大タメ設置→エクスカリバー→設置発射、というコンボを入れた場合、
最終的に相手は2Eで上空に吹っ飛ばされるが、エクスカリバーの受身不能が持続しているため空中受身も、落下後の地上受身も取れない。
落ちてくる相手にもう1回2Eを入れて打ち上げるとその後は普通に受身が取れるので、安易な永久には繋がらない。
ウホツチ【ネタ】
土のアルカナ、オホツチの俗称(蔑称)。その立派な見た目と開地門、殺鬼道と言った必殺技からたまにこう呼ばれる
「うー、ガン攻めガン攻め」といういたいけなプレイヤーを一発で荒れ試合へと誘う大パワーを持つのも一因。
だがオホツチ様は元は土偶、つまり女性である。そこは勘違いしないようにしよう
と思われていたが、デザイナーである高橋氏の発言により男であることが発覚した
ほぼ原作者さくらい氏によると創作なんだから男の土偶もありでしょということらしい
江古田バグ【テクニック】
大道寺きらの必殺技「江古田式グレネード」「江古田式ロケット砲」「江古田式ランドマイン」が地上食らいorガード状態の相手にヒットする現象
厳密にはバグではない
背の高いキャラ、特にキャサリンはしゃがみ状態にも決まってしまうため「剱域ダリューゲ」と組み合わせると大変なことになる。キャシー涙目
前作までは「空中ガード不能の打撃投げ」という認識だっただけに関係者は戸惑いを隠せないでいるようだ
が、そもそも空中の相手を掴むための技というのは我々の思い込みであるかもしれず、決して判定のつけ方を間違ったり調整ミスであるとは限らない・・・かもしれない
と、思われていたがver3.01で修正された。
エクサムちゃん【ネタ】
アルカナハート~ArcanaHeart~総合 part179の>>756辺りで誕生
3歳児でEカップ、首輪とX字型の髪飾りを身につけていてぱんつはいてないドジっ子
更に触手が生えてるとか20人以上の子持ちだとか言われてるが真相は謎
最近はサンリオおじさんやケイブ大佐、アークお兄ちゃんと仲がいいようだ。ビッチとか言うな
…しかし会社まで萌えキャラにしてしまう紳士達の妄想力には本当に驚かされるばかりである
エクステンドフォース【システム】
聖女が契約アルカナの力を最大限に引き出しパワーアップする行為。通称EF。
わずか数秒という時間制限はあるが、速度の上昇やコンボルートの限定解除、アルカナゲージの高速回復など、受けられる恩恵は大きい。
アルカナブレイズを発動する前提条件でもある。
足もとに拡がるアルカナの紋章は一見の価値あり。
エクステンドフォースキャンセル【システム】
攻撃動作を中断してエクステンドフォース状態となる行動。通称EFC。
コンボを継続しながらEF状態になれるため、コンボダメージの底上げだけでなく、独自のコンボへと発展させる事もできる。
ただしボタン入力は忙しい。
えびうどん【技】
廿楽冴姫の超必殺技「エル・イードヴァル」のこと。
冴姫自身はこの技名を叫んで技を繰り出しているのだが、周囲の雑音が大きいゲームセンターでは、大概の紳士の耳には「えびうどん!」と言っているようにしか聞こえない。
エリアル【テクニック】
空中連続技のこと
カプコンのマーヴル・スーパーヒーローズの「エリアルレイヴ」が語源で
その他の格闘ゲームで使われる「エリアルコンボ」も同じものを指す
エルフリーデ【キャラクター設定】
リーゼロッテ・アッヒェンバッハが持ち歩いている人形の名前であり
リーゼロッテが幼い頃に生き別れた姉の名前
お酒【キャラクター設定】
ペトラとエルザによれば、クラリーチェに飲ませてはいけないもの…らしい。
おねえちゃん【キャラクター設定】
現在、最年少聖女のえこは年上の聖女を呼ぶ時に特徴的な部分を見立てて「おねえちゃん」に様々な枕詞をつけて呼ぶ(一部例外あり)
以下はその一覧である
はぁと |
ぴんくのおねえちゃん |
冴姫 |
あおいおねえちゃん |
リーゼ |
(ちっちゃな)あかいめのおねえちゃん |
このは&あかね |
わんこのおねえちゃん |
なずな |
(わんこにのってる)わんこのおねえちゃん |
神依 |
くろいおねえちゃん |
舞織 |
みこのおねえちゃん |
メイファン |
ちゃいなのおねえちゃん |
ミンファン |
はくいのおねえちゃん |
きら様 |
みずぎのおねえちゃん |
キャサリン |
たこやきのおねえちゃん |
頼子 |
まじょのおねえちゃん |
リリカ |
ころころのおねえちゃん |
フィオナ |
めいどのおねえちゃん |
アンジェリア |
てんしのおねえちゃん |
ドロシー |
どろぼーのおねえちゃん |
ゼニア |
ぜにあおねえちゃんorあかいめのおねえちゃん |
ヴァイス |
しろいおねえちゃん |
シャル |
あかいおねえちゃん |
ペトラ |
ぺとらおねえちゃん |
エルザ |
えるざおねえちゃん |
クラリ-チェ |
くらりすおばちゃん |
か行
機甲聖霊【キャラクター設定】
ドレクスラー機関によって開発された、戦処女がアルカナの代わりに操る人工生命体。
見た目はアルカナのように何らかの生物を模した機械。
アルカナとは違い自身の意思は持っておらず、エーテルリンクと呼ばれるネットワークで戦処女とリンクし、彼女達の命令どおりに動く。
ゲームシステム上はアルカナとの区別はない。
カカト【技】
リリカの必殺技「ヒールカッター」の事。初代ではこれを用いた通称カカトハメが猛威を振るった
春日 小糸【キャラクター設定】
舞織の妹で小唄とは双子の姉。頭のリボンの色は青。
飛計路翔けや退魔の瑞鶴では、舞織側から相手の方へ飛んで行く。
ストレート半分以下勝利で舞織の肉まんを頭で押している。
春日 小唄【キャラクター設定】
舞織の妹で末っ子。頭のリボンが紫色。
飛計路翔けや退魔の瑞鶴では、相手の背後から舞織側へ飛んでくる。
ちなみに、瓜二つの小糸と小唄はよく互いのリボンを交換して人を混乱させる悪戯をするようだが、舞織にはすぐにバレるらしい。
春日 鼓音【キャラクター設定】
舞織の姉で、春日家の長女。
寛大かつ豪快な性格の武闘派で、あかねとは実力伯仲の友人兼ライバルと言った関係。
聖霊力が舞織よりも劣る(才能によるものか、年齢の為かは不明)ため、対聖女戦では小糸、小唄と共に舞織のサポートに回る。
彼女が繰り出す技はどれも発生保証がついていて強力。
ちなみに、身長、おっぱい共に春日家では舞織を凌いで最長最大。
カズヒロ【キャラクター設定】
えこの兄、カズの本名。見た目とは裏腹に言動が紳士だったり
戦闘時のボイスがいちいちカッコよかったりして人気が高い
かむかむ先輩【キャラクター設定】
朱鷺宮神依の事。愛乃はぁとの付けたあだ名。アルカナプレイヤーからもよくこう呼ばれている
ガチレズ【ネタ】
本来「レズビアン」という言葉は「女性しか好きになれない女性」のことを指す言葉である
つまり、好きになった人がたまたま女の子だっただけである、とある青い髪の少女のことではない
空キャン【テクニック】
空振りキャンセルの略
本作では基本的に技の空振りをキャンセルすることはできないが、極一部の技は可能になっている
慣性ホーミング【テクニック】
技を出したままホーミング状態で突っ込むテクニック。
通常、ホーミング状態から攻撃を出すとその時点でホーミングは切れるが、D→Dずらし押し攻撃ボタン
と入力することで技を出した状態で加速ホーミングできる。
また当然ながらホーミング状態なのでNHなら微調整も可能。
はぁとを例にすると、空中から地上の相手にD→Dずらし押しB→相手の目の前でちょっと上入れ、
と操作すると超高速めくり攻撃になるなど、戦略に幅が出る。
ぶっこみホーミング、ぶっこみ等とも呼ばれる。
ガンダム【ネタ】
今作のラスボス。神霊兵器ラグナロクのこと。ゲームはファミコン。ロボはガンダムってばっちゃが言ってた
ギガスボタン【ネタ】
シンプルモードにおけるきら様の投げコマンドのこと。
ノーマルモードではレバー1~3回転+ボタンのところを、シンプルモードではボタンのみで出すことができるため、
「きら様はシンプルモードの方が強い」などと言われたとか言われていないとか。
元ネタはSF III 3rdのヒューゴ使い。
儀式【技】
頼子の必殺技「古のタリズマン」の事。動作中は隙だらけだが追加入力で△、☆を描く事で
一定時間必殺技の性能が上がるという頼子を使う上で最も重要な技
超必殺技の「古のタリズマンを安全に作る方法」は超儀式、安全儀式と呼ばれる
喫茶あいの【キャラクター設定】
赤羽にある喫茶店で、はぁとの母がやっている。
はぁとはお菓子作りが得意で、いつか自分の考えたお菓子をメニューに載せたいと思っている。
稲穂庵のご近所さん。
キャシー【キャラクター設定】
キャサリン京橋の愛称
キャメロット【キャラクター設定】
フィオナ・メイフィールドが持っている大剣の事。ムックによると作成にはかなりの手間がかかったとか
特殊KOの際には真っ二つに折れてしまう
キャンセル【システム】
動作(モーション)のキャンセルをすること。
例えば、はぁとでCを押すとパンチが出る。その動作を大まかに説明すると
①構える ②拳を突き出して殴る ③拳を引く の3つから成っていて、
通常は拳を引き切る(③の動作が終了する)まで、他の行動は出来ない。
つまり、Cの動作中にレバーを前後に入力しても、パンチのモーションが終了するまではぁとは動かない。
この時に特定の行動(アルカナコンボ、必殺技、ジャンプなど)を②の直後に入力すると、
③の拳を引く動作を強制的に終了し、予め入力した特定の行動が即座に発生する。
この「動作の途中に特定の操作を行うことによって、先の動作を途中で終了させる」ことをキャンセルという。
一例として「A→B→C→鉄拳ぱんち」のコンボは、
AをBでキャンセルした後にBをCでキャンセルし、更にCを鉄拳ぱんちでキャンセルすることで
攻撃を繋げている。
仮にキャンセルをせずにA→B→C→鉄拳ぱんちを行った場合はAの攻撃を受けて仰け反った相手が
食らい状態から回復し、次に繰り出すBはガードされてしまう。
正し、アルカナハートにおいてはアルカナコンボの仕様として、技硬直をなくすだけなので
厳密には連続ガードにならない連携もある
例としてはぁとの「A攻撃からアルカナコンボでC攻撃」と繋げた場合
A攻撃の技の硬直はキャンセルされるが、相手のガード硬直が解けたあとにC攻撃が出るので技同士は繋がっていない。
見た目には技が引っ込んでいてもキャンセル出来ていない事もあるので注意しよう
コンボ(連続技)や行動の隙を消すなど用途は広く、格闘ゲームにおいて必修の技術。
きら様【キャラクター設定】
大道寺きらの事。きら様使われからはもっぱらこう呼ばれている(というか大抵のプレイヤーは様付けで呼ぶ)
初登場したときの年齢と外見とこの性格に度肝を抜かれ、尊称抜きで呼べなくなったプレイヤー多数。
自身が一人称で使うことも
余談だが、本編では誰もこの呼び方をしてくれない
きららん【キャラクター設定】
大道寺きらの事。愛乃はぁとが付けたあだ名。きらはこの呼び方を快く思っていない
くらりすおばちゃん【ネタ】
クラリーチェの事。えこからはもっぱらこう呼ばれる。
クリティカルハート【システム】
聖女たちの最大最強の必殺技。いわゆるMAX超必。アルカナゲージを3本消費する。通称CH。
飛び道具だったり投げ技だったり、効果や条件はキャラクター毎に違うがその威力は折り紙付き。
演出も派手でカッコ良い。
クリティカルハートエクステンド【システム】
EF中に繰り出すクリティカルハート。通称CHEX。
発動条件が厳しくなるが、威力も演出の派手さも段違いとなる。
勝った方も負けた方も清々しい気分になれる極上の必殺技。一瞬たりとも見逃すな!
クルクス【キャラクター設定】
エルザ・ラ・コンティが持っている十字架の事
オーラを纏い槍、剣、斧のように使用することも可能
クロマシアス【キャラクター設定】
クラリーチェの超必殺技や勝利時に登場するわんこの名前
30の軍団を指揮する魔界の大公爵で、2本の鋭いツノと黒い翼を持つ
嘘や曲がったことを嫌う実直な性格で、昔クラリーチェに助けられたことに恩義を感じており、必要とあればクラリーチェに力を貸す
適当に呼び出しても来てくれる
小犬丸一族【キャラクター設定】
千年守こと神依のお側役を輩出する、犬で忍者な一族。作中ではこのはのこと。
このこの【キャラクター設定】
このはの事。愛乃はぁとが付けたあだ名。
コムニオ【キャラクター設定】
エルザ・ラ・コンティの新必殺技の事。補正がキツイがエリアルの〆に使える上ヒット時に相手を強制地上のけぞりにするため
その後の状況がとても有利になるというすっごい性能を持つ
今作のエルザの強さの半分くらいはコムニオのおかげと言っても過言では無いため、エルザのことをコムニオさんと呼ぶことも。
ころころ靴【キャラクター設定】
リリカ・フェルフネロフが身につけているローラースケート、ヴィルドの事
このははヴィルドの事をこう呼び、欲しがっている
ゴッフリ【通称】
剱神のガイスト、ゴットフリートの略称。さん付けで呼ばれることも
さ行
さーたん【キャラクター設定】
廿楽冴姫の事。愛乃はぁとが付けたあだ名。子供の頃は互いに「はーたん」「さーたん」と呼び合っていた
サイラ・エミリア・ラーゲルクヴィスト【キャラクター設定】
ペトラの祖母。かつて欧州で神依と共にドレクスラー機関と戦ったらしい。
彼女の名前から察するに、ラーゲルクヴィストというのはペトラにとっては父方の苗字のようである。
詐欺重ね【テクニック】
起き攻めの際に相手の無敵技を警戒しつつこちらの起き攻めを通すテクニックの一つ。
自キャラの小技(2A等)の持続と隙、および相手の無敵技の攻撃判定の発生速度を考慮して、相手の起き上がりに小技の持続を重ねることで、
相手がなにもしなければ持続部分がヒットorガードになり、
相手が無敵技を出していた場合は持続部分が空振りするが、攻撃判定発生前にガードが間に合う、という状況を作ること。
詐欺飛び【テクニック】
理論的には詐欺重ねと同じ。
こちらはダウンしている相手へジャンプ攻撃を重ねる際の行動のこと。
ジャンプ攻撃の着地硬直と相手の無敵技の攻撃判定発生速度を考慮して、相手の起き上がりにジャンプ攻撃の終わり際ぎりぎりを重ねることで
相手がなにもしなければジャンプ攻撃がヒットorガードになり、
相手が無敵技を出していた場合は地上ガードができる、という状況を作ること。
さくらいとおる【リアル】
アルカナハートの開発者。企画/原案/脚本/アルカナニート
サマー【技】
冴姫の必殺技「クラウ・ソラス」のこと。元ネタは反転宙返り蹴り「サマーソルトキック」の略であるが、まあ見たまんまである。
アレだけの体勢で蹴り上げているにもかかわらずスカートの中が鉄壁とは…たぶんヴァンリーさんがガードしているからなのだろうが、惜しい。実に惜しい。
ボタンと合わせてAサマー、Bサマーなどと呼ばれているが、なぜか「リア・ファイル」のことを超サマーと呼ぶ冴姫使いは少ない。何でだろう?
ジェノ【技】
リリカの必殺技「トルネードエッジ」の事。元ネタはKOFシリーズのルガールの必殺技「ジェノサイドカッター」
初登場時は普通の昇竜のくせに7割近く持ってゆく大ダメージだったのでこの用語に含まれたトラウマは計り知れない
ハリケーンスパイラルは超ジェノと呼ばれる
しなやす【ネタ】
「死ななきゃ安い」の略。
方や体力ほぼMAX、方や瀕死のような状況から逆転される様を言う。
全キャラ即死コンボを持つ某世紀末スポーツアクションゲーム中では良く使われるが、某紙忍者が発祥
アルカナ3もコンボダメージがすっごいハートフルなことになってるので、
しなやす状況は意外とある。最後まであきらめんな!
小ジャンプ【テクニック】
○ このはの小ジャンプ
このはは2段ジャンプの2回目のジャンプは飛びあがる高さが非常に低いため、
地上ジャンプから即2回目のジャンプをすると1回目のジャンプよりも高度が低くなる。
○ なずなの小ジャンプ
なずなのジャンプは前ジャンプは普通の高さだが、後ろジャンプは非常に低い。
このため前慣性を入れてバックジャンプ(667と入力)すると、
後ろジャンプの高度で垂直ジャンプができる。
昇竜【技】
言わずと知れた対空必殺技の代名詞。初出は格ゲーとして認知される以前の初代「ストリートファイター」まで遡る。



コマンドかつ無敵時間を持つor上昇するものはたいていこう呼ばれる
本作ではヴァイスの「穿剣フリーゲン」・えこの「おうじさまー」・はぁとの「はーとふるぱんち」・美凰の「青龍亢山」などがこれにあたる
私立ローゼンベルク学園【キャラクター設定】
ドレクスラー機関の戦処女養成所だったが、ペトラに潰されてぺとらん学園になった。
城【技】
えこの超必殺技「しんでれらー!」の事。カズ兄さんがお城になり相手を打ち上げ>花火でフィニッシュ。汚ねぇ花火だぜ
「僕は今!お城になる!!」というカズ兄さんの直球な台詞がステキ
出は遅いが範囲が広く全身無敵、ロック技、空中ガード不能、相殺しないため対空として強烈な性能を持つ
ちなみに残りタイムがゾロ目の時に出すと威力が上がる。おそらく某イタリア人配管工ゲームをリスペクトしたのだろう
ラブホとか言うな。
紳士協定【ネタ】
「それが例え、ガチ勝負であろうと大会中であろうと、特定キャラ同士の特殊掛け合いや勝利時の特殊デモは飛ばしてはならない」というアルカナ紳士の暗黙のルール。
どうしても恥ずかしいという人は指の体操をする振りなどで誤魔化そう。
シンデレラ・エクスプレス【技】
えこの超必殺技 おしろにいくの!の事。
技中のカズ兄のセリフから。これを技名だと思ってる人も少なくないのでは?
らぶほにいくの!とは言わない。
スペキャン【テクニック】
ドロシーのキャンセルテクニック。
「スペキュレイション」でキャンセルし攻めを継続させれば全てスペキャンと言えなくは無いが、主にクイーン・ビーをスペキュレイションでキャンセルするテクニックの事を言う。
スペキュレイションは全体硬直が非常に短く、カード設置にほとんどリスクが無くなるので、立ち回り・コンボとドロシーを支える重要なテクニックといえる。
スペキャンミスのキング・バード暴発は誰もが通る道。
聖霊石【キャラクター設定】
聖霊界の石ころ。たまに物質界に流れ着くらしい
ぜったいここだぁー!!【ネタ】
はぁとが「すっごいはーとるぱんち」を放つ時の台詞。
主にプレイヤーが対戦中にテンションが上がって隙の大きな技をぶっぱなす時に叫ばれる。別名ヒット確信。
当たればヒーローだが、外せばピエロである。
セットプレイ【テクニック】
相手を崩すための一連の連携。
文脈によっては、ただの連携ではなく起き攻めの連携のことを指すこともある。
ゾイド【ネタ】
顎獣のガイスト、バルドゥールの事。由来はゾイドでググればわかる
相殺【システム】
緑色の稲妻のようなエフェクトのこと。「両者の攻撃判定同士」「攻撃判定と相殺判定」がぶつかったときに発生する
相殺後は地上では相殺を起こした技以外のほとんどの行動、空中では相殺を起こした技も含めた殆どの行動でキャンセルが可能
相殺戦を制するものはアルカナを制すと言っても過言ではないほど重要なシステム
読み方は一般に「そうさい」だが「そうさつ」も一応辞書に載っているので間違いではない
ソフィー【キャラクター設定】
シャルラッハロートがヴァイスをこう呼ぶ。本名なのかなんなのか
た行
唾液【技】
頼子のJ9or6or3Cの事、謎の閃光を飛ばす。
よく見るとミケの額から発射されているが、関係なく唾液と呼ばれる。下衆がっ!
タオパイパイ【通称】
ヴァイスの超必殺技 穿孔剣ツェントルム、巨襲剣メテオーアのこと。
これらの技のモーションが、ドラゴンボールの登場人物である桃白白が
移動する際に自分で投げた石柱に乗っかって飛ぶ姿にそっくりなことからこう呼ぶ人もいる。
なお、このネタを嬉々として叫ぶ人は間違いなく30歳前後のおっさんである。
滝尾 いこい【キャラクター設定】
日本聖霊庁対策実行本部に勤めている神依達の補佐役。
生真面目すぎる性格ゆえか、日々の仕事に胃を痛めそうになっているらしい。
抱き枕【ネタ】
EXAMU SHOPにて予約販売されたアンジェリア・アヴァロンの抱き枕のこと。すっごい透けてる
09年のすごカナ闘劇覇者によると、闘劇で優勝するにはこれを平気で買えるくらいのメンタル面の強さが必要らしい
たこやきのおねえちゃん【キャラクター設定】
キャサリン京橋の事。えこからはこう呼ばれている。キャサリンが何故たこやきなのかはえこ本人にしか分からない
ダッキング【通称】
ゼニアの必殺技「征くはヴィールヒ」の事。3では無敵が上半身のみになりゼニア使いは涙目になったとか
縦姉【技】
舞織の必殺技 雷神落としの事。見たまんまこう呼ばれる。
ちなみに街風駆けは横姉、破魔の獅子吼は超姉。
たゆん【ネタ】
おっぱいがおおきいこと。えこはこの単語を何故か知っていてしかもよく使う
珠依姫 三門守宗【キャラクター設定】
神依が使っている武器の名前で、通常時は鞘と柄の部分だけで刃がない刀。
これに使用者がエーテルを込めることによって、エーテル体を切ることが出来る特殊なエーテルの刃を構成し、武器とする。
ようはビームサーベルと言うかレーザーブレードと言うか。
ちびガワ【技】
キャサリンの3での新必殺技「みんなのヒーローちびガワ発進!」や勝利時に登場するミニサイズの淀川のこと
発生が早い上技後の隙がほとんどなく、敵が近づいたりキャサリンやちびガワが被弾すると長時間爆発するというすっごい性能を持つ
誕生日【キャラクター設定】
アルカナキャラの誕生日は各々のイメージにあったものになっている
嫁の誕生日はしっかり祝ってあげましょう。嫁じゃなくても祝ってあげましょう。誕生日不明の娘?毎日祝えばええねん
以下一覧
愛乃はぁと |
1月14日 |
愛と希望と勇気の日 |
廿楽冴姫 |
2月17日 |
天使のささやきの日 |
朱鷺宮神依 |
2月27日 |
絆の日 |
大道寺きら |
3月21日 |
ランドセルの日 |
エルザ・ラ・コンティ |
4月4日 |
あんぱんの日 |
華明芳 |
5月7日 |
博士の日 |
リリカ・フェルフネロフ |
5月9日 |
ごくごくの日 |
クラリーチェ・ディ・ランツァ |
5月12日 |
ナイチンゲール・デー |
このは |
6月18日 |
おにぎりの日 |
安栖頼子 |
6月24日 |
空飛ぶ円盤記念日 |
春日鼓音 |
7月27日 |
スイカの日? |
キャサリン京橋 |
7月28日 |
なにわの日 |
フィオナ・メイフィールド |
8月11日 |
ガンバレの日 |
春日小糸 春日小唄 |
9月 6日 |
妹の日 |
ミルドレッド・アヴァロン アンジェリア・アヴァロン |
9月13日 |
世界の法の日 |
パラセ・ルシア |
9月24日 |
スイスの錬金術師、パラケルススの忌日? |
リーゼロッテ・アッヒェンバッハ |
10月 4日 |
天使の日 |
美凰 |
10月26日 |
原子力の日 |
犬若なずな |
11月15日 |
きものの日 |
犬若あかね |
11月24日 |
オペラ記念日 |
春日舞織 |
11月26日 |
いい風呂の日 |
ドロシー・オルブライト |
12月 3日 |
奇術の日 |
ペトラ・ヨハンナ・ラーゲルクヴィスト |
12月31日 |
シンデレラ・デー |
ゼニア・ヴァロフ |
不明 |
|
ヴァイス |
不明 |
|
シャルラッハロート |
不明 |
|
えこ |
不明 |
|
ちちくらべ【設定】
聖女たちのあのサイズを比べるムックで毎回おなじみの企画。
身につけている布面積の少ない聖女たちの画像付きなので紳士達のイディナロークがエリd(ラススタヴァーニィ…
ちなみに現在トップは驚異の3桁
千年守【キャラクター設定】
神依の負っている役目。
普段は眠りについており、物質界と聖霊界のバランスが崩れるようなことが起こると目覚め、事態を収拾する。
前回はオイルショックの頃、前々回は第二次世界大戦の頃に目覚めており、神依はそれよりもずっと前の生まれである。
横文字ではMillenium Keeper(ミレニアムキーパー)。
跳弾【技】
ペトラの必殺技「L.G.A fire type-β」の事。ペトラの牽制の要
爪【技】
クラリーチェ・ディ・ランツァの必殺技「ラ・グランフィア」の事。ラ・ファーラは上爪と呼ばれる
そして派生爪はドゥーエであり、溜め爪はタルダである。故に全て等しく爪である
正式名称で言われてもかえってわからない人のほうが多いと思われる
ツンベルク姉妹【キャラクター設定】
ペトラに仕え、おはようからおやすみまで身の回り全般のお世話をする双子の姉妹。
ウェーブがかかっている髪の毛の方が姉のノーラで、おかっぱの方が妹のローサである。
ノーラが髪の毛のセットやドレスの着付けなどの身の回りを、ローサは紅茶を含めた食事全般を担当する。
欧州では内外共に敵の多いペトラにとって完全に信用できる人物らしい。
ちなみに、2人ともペトラより年齢はやや上である。
低空ダッシュ【テクニック】
ジャンプ後最速で空中フロントステップを出す事。低ダとも呼ばれる
866,966と入力しても良いがアルカナでは9N6と入力しても何故か出る
最小限の準備動作で飛び込み攻撃ができることから使用キャラにはよっては習得必須
デスマッチ【技】
剱神のガイスト・ゴットフリートのアルカナ超必殺技「剱域ダリューゲ」のこと
自分と相手の背後に電撃の壁を発生させる。自キャラがこの壁に触れてもダメージを受けるためこう呼ばれる。起き攻めは任せろーバリバリ
動物園【技】
なずなの超必殺技「開放・射干玉」のこと。蜂・兎・狼の姿を模した数対の式神を呼び出すことから
今作で兔は弱体化したが、起き攻め等におけるセットプレイ能力は健在
ドッペルゲンガー【ネタ】
「生きている人間の霊的な生き写し」を意味するオカルト用語
3からは全キャラが同キャラ戦で開幕に特殊デモが入るようになり、互いが互いをこのような扱いをする
多分エーテルが云々かんぬんな事情があるのだろう
都立御苑女学園【キャラクター設定】
はぁと達が通う小中高一環教育の女子学園。所在地は新宿
表向きは普通の学校だが聖霊庁の直接管轄になっており、職員も全て聖霊庁から派遣された女性である。
つまり、学内には男性は基本的に一切存在しない。
ちなみにはぁと・冴姫・舞織・リリカ・頼子は中等部2年A組のクラスメイトである
ドレクスラー機関【キャラクター設定】
ペトラに潰された組織だが、最近活動再開。製作途中だったロボットを組み立てる。
昔から魔族から技術提供を受けて人工聖女を造ったりしていた外道らしい
関連するキャラクターのネーミングなどから、どうやら元ネタは、WWⅡでドイツで七三ちょび髭で鉤十字なアレのようである。
……またギリギリな。
ドリル【技】
キャサリンの6Cや3C、またはえこのN投げや2Eのことを指す。
とりあえず男子なら誰しもが辛抱たまらんぐらいに興奮する燃え要素であることは間違いないであろう。
また、ペトラの髪型のことをこう呼ぶ場合もあり、こちらも一部の男子にとっては沢山の意味を包含した辛抱タマラン萌え要素である。
ドロ子【キャラクター設定】
ドロシーの愛称。キャサリンからはこう呼ばれている
ドロぴん【キャラクター設定】
ドロシーの愛称。こちらははぁとから。それにしてもぴんって・・・相変わらず卓越したセンスである
な行
ナギッ【技】
あかねの必殺技 風舞いのこと。
某世紀末病人の移動技が元ネタ。
そこまでぶっ壊れた性能ではないが、言霊キャンセルを絡めた表裏の崩しは見てから反応するのが困難なほどの速さ。
なずなず【キャラクター設定】
はぁとがなずなにつけたあだな
なでなで【キャラクター設定】
はぁとは犬になでなでする機会を常に狙っている
生クリーム【ネタ】
アルカナハート3家庭版宣伝のために、移植担当のArcSystemWorksの人気ウェブラジオ「続・ぶるらじ」を
はぁと役高橋美佳子氏が放送ジャックした際に、氏がとあるコーナーで描いた絵。
『愛乃はぁとが「愛の鉄拳ぱんち」を繰り出した拍子に拳の先からでちゃったモノ』というお題。
残念ながらゲーム本編には未実装。
肉まん【ネタ】
このはが大好き。紳士も大好き
ニックネーム【キャラクター設定】
はぁとが仲良しになった人(?)につけるもの
以下一覧
冴姫 |
さーたん (ただし、冴姫が嫌がるため普段は『冴姫ちゃん』) |
リーゼ |
りぜっち |
ペトラ |
ぺとらん |
舞織 |
まおりん |
リリカ |
りりちー |
頼子 |
よりぷー |
フィオナ |
ふぃおぽん |
このは |
このこの |
神依 |
かむかむ先輩 |
なずな |
なずなず |
あかね |
あかねーねー |
ドロシー |
ドロぴん |
きら様 |
きららん |
メイファン |
めーめーさん |
ミンファン |
みんみん博士 |
パルティニアス |
パルちゃん |
シャルラッハロート |
しゃるるん |
ニンジン【技】
ヴァイスの必殺技 設剣ミーネの事。
ニンジンを植える、といった使い方をされる。
ねーちん【キャラクター設定】
あかねの一人称だったりそうじゃなかったり
猫騙し【技】
きら様の新必殺技「江古田型クラスター」の事。「ねこだまし!」と叫ぶきら様が可愛い
最終更新:2013年09月23日 12:44