アルカナコンボ
ノーゲージコンボ
- 5B>2C>B玄武>A玄武>目押し5A>6B>エリアル
5Bスタートなら上記コンボが入る。エリアルはJA>JB>jc>JB>JC>朱雀やJA>JE>jc>JB>JC>朱雀など。
カウンターからノーゲージでコンボに行ける
C玄武後も5Aが入る。
- 6C>C玄武>5A>5C>jc>3D>5A>5B>5C>白虎
画面端限定。最後の白虎を無量光にしたり四聖王道にすれば起き攻めにも行ける。
- 5B>2C>B玄武>A玄武>目押し5A>jc>JE(1段目)>jc即3D>JE>着地HJ>JB>JE(2HIT)>JC>〆
新ノーゲージコンボ。ドロシー以外に入る。最初のJEを最速で、jc即3Dもすばやく入力。
成功すると3Dキャンセルをしたようなタイミングで移動する。
さまざまな場面で応用もきいて
アルカナも選ばない。上記のコンボもJE>jc3D>JEで多分入る。
EFCコンボ
- 2A>5B>5C>玄武踏陣(C>A>B)>EFC>5C>玄武踏陣(C>A>A)>5C>玄武踏陣(C>C>A)>2C
アルカディアコンボ1。玄武踏陣はC>C>Aでも構わない。
EF持続の長いアルカナの場合は5Cをステップ5Cにすれば、もう1ループ入る。
- A白虎崩虔>EFC>5A>6B>jc>空中ダッシュE>着地後ハイジャンプ(JC>JB)×2>jc>JC>JE>A朱雀宝輪
アルカディアコンボ2。EFCを着地寸前に先行入力して着地と同時に5Aを出すとつながる。
スタートの白虎はBでも可。
- 6C>玄武踏陣(C)>EFC>(5C>6C)×2>ステップ5A>5C>6C>C白虎崩虔
相手画面端限定のアルカディアコンボ3。6Cスタートなのでダメージは1万超え。
きら・ドロシー・アンジェリアには最初の玄武踏陣を(C)から(C>C)に変えること。
- N投げ>目押し5A>5B>C玄武>A玄武>B玄武>EFc>5C>C玄武>C玄武>A玄武>5C>C玄武>C玄武>A玄武>2C
小型キャラor全キャラ画面端限定
(N投げ後に一瞬ステップを挟むことで、中央で5A後の5Bが当たらないキャラにも入る)
ホーミングキャンセルコンボ
- 2A>5B>2C>B玄武>A玄武>6hc>6B>jc>JB>JE(2段目)>jc>JB>JC>B朱雀
- 2A>5B>5C>C玄武>A玄武>B玄武>6hc>6B>JA>JB>jc>JB>JC>B朱雀
お手軽その2.小型のキャラと、一部キャラのしゃがみには入らない。
- 2A>5B>5C>玄武踏陣(C>A>B)>HC(6D)>5B>5C玄武踏陣(C>C>A)>5A>A白虎崩虔
最後の5Aは相手立ち状態限定で、フィオナ・アンジェリアには入らない。
EFC使った玄武コンのホーミング版。
- 2B>2C>B玄武>A玄武>目押し5A>jc>JA>JC>NHC>JC>ステップ5A>エリアル
ドロシー、アンジェ、フィオナ以外限定。距離があるとJAがスカりやすい。
ドロシー、アンジェ、フィオナ用はこちら↓
- (中央)~NHC>JC>着地>ステップ6B>エリアル
ただしアンジェはエリアルがJB>JCくらいしか入らない
- (端)~NHC>JE>着地>ステップ5A>エリアル
- 2A>2B>2C>B玄武>A玄武(Bでも可)>HC(6D)>5C>低空ダッシュJE>エリアル
ヴァイス、エコ、ペトラ、ハート、冴姫、頼子、リリカ、
舞織、キャサリン、キラ、なずな、美凰、
シャルラッハロート限定コンボ。
6D後の5Cを早めに当てる事(最速は不可)。エリアルはダッシュJAスタートで。
- 2A>2B>2C>B玄武>HC(6D)>5A>5C>低空ダッシュJE>エリアル
フィオナ、キャサリン、なずな限定コンボ。
やられ中の横判定が大きいせいで入るコンボ。ダメは6000程度。
応用連続技
- A青龍>HC(8D)>エリアル
- B青龍>NHC(5Dx2)>エリアル
青龍からのリターン。B青龍時は加速1回で間に合う。
- 受身狩り6B>jc>JA>JC>NHC>JC>着地>エリアル
ちょっとでもダメうp。相手が低い場合は着地後ステップ5A>エリアルで。
- 受身狩り6B>jc>JE(1発目)>jc即3D>JE>着地HJ>JB>JE>jc>JC>〆
新しいノーゲージコンボの応用版。
(相手高空) HJ>JB>JE>jc>JB>JC>朱雀or廻天炎舞
(相手中空) JA>JC>NHC>JC>着地>エリアル
(相手低空) ステップ5A>JA>JC>NHC>JC>着地>エリアル
アドリブ重要。引っ掛けからはしっかりダメを取りたい所。
アルカナ別
愛のアルカナ
雷のアルカナ
- ~玄武3段>EFC>ステ5B>5C>玄武3段(確定ガークラ)>四聖打ち上げキャンセルブレイズ>2C>雷設置
画面端背負い~中央のみ、確定ガークラ>四聖を使った補正切りコンボ、罪などでも可能。
〆は3ゲージあれば6C>麒麟>大炮殲光などもできる。
時のアルカナ
- ~5C>B玄武>EFC>5C>玄武3段>ステップ5C>玄武3段>ステップ5C>玄武3段>無量光の意>A玄武>5B>転身>A朱雀>起き攻め
動画で上がっていたコンボ。A朱雀後は画面端での起き攻め
最初のステップ5Cはそのまま5CでもOK。キャラによっては最初のB玄武を玄武3段まで決めても無量光まで入る。
起き攻めパーツは離縛の意、溜め5E設置、転身朱雀、2A、6D、NH、投げなど。まぁ中下段、左右、などお好きに。
- ~5C>玄武3段>無量光の意>2E>溜め2E設置>EF発動>C青龍>天部仙掌>2E発動>ブレイズ
同じく動画で上がっていたコンボ。無量光が切れた後にC青龍を当て、天部仙掌で受身不能状態を作り、
相手が地面につく前に溜め2Eを発動させて、受身不能を延長→起き上がりにあわせてブレイズ発動。
EFゲージ0%と同時に発動させればブレイズバグも行けそうだが、動画ではKOだった為不明。
参考動画↓
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9407844
- ~2C>玄武1段>EF>5A>5C>低ダJC>5A>5C>低ダJE>エリアル
- (端付近)~2C>玄武1段>EF5A>5C>低ダJC>5C>6C>5C>無量光>5B>転身A朱雀
- ~玄武3段>無量光>EFC>2C>5E設置>ちょい待ち2B>2C>ブレイズ>5E発動
画面中央ブレイズバグレシピ。5E発動は受身を取らない相手用にダウン追い討ちで。
EFゲージ0%直前に2Bを出すと良い。
- ~玄武3段>EF>5C>低ダJC>5C>玄武三段(CCA)>5C>玄武三段(CCA)>ステ2C
最速でやるとEF切れる前に玄武2ループ目いけます
樹のアルカナ
- 2A>2B>2C>B玄武>A玄武>超種>5A>JA>JC>NHC>JC>着地>ステップ5A>JA>JB>JC>横蔦>JB>jc>JC>朱雀or>超蔦
- EF玄武コン(2C〆)>ノーキャンA白虎>花満開>9D>J攻撃
樹超種ガー不。
厳密に中下段同時攻撃ではない。9D以外に6D>(ちょい8入れ)JAとか、
着地低ダJCとかでも中下段攻撃が出来る。
5Eのヒット効果と蔦の引き戻しをただ繰り返す蔦コン。
5Eのヒット効果を使ってるので、画面端、端付近ではもちろん入らない。
復帰不能補正がきついから始動は5Cor横蔦が望ましい。
ダメも体力回復量もゲージ上昇率も大したことないので、コンボ途中を5E>白虎にしてダブルアップ狙う方が実践的かも。
土のアルカナ
火のアルカナ
- 2A>5B>5C>C玄武>EFC>5C>火攻焔>JA>JC>JE>jc>JB>JC>廻天炎舞
一応動画で上がっていたコンボ。研究すればもっと良いのあるかも。
- B>C>玄武(CC)>EFC>5C>6C>B白虎>火孔覇
ダメ10000+6Bでダブルアップねらい。6Cのあと3ゲージ技で約七割。
AorB白虎>EFC>5A>6B>5C>jc>JB>JC>JE>jc>JB>JC>廻転炎舞
火カナ白虎コン。剣神ヴァイスに10000オーバー、カウンターで12000オーバー。
風のアルカナ
闇のアルカナ
魔のアルカナ
水のアルカナ
鋼のアルカナ
聖のアルカナ
氷のアルカナ
光のアルカナ
罰のアルカナ
罪のアルカナ
磁のアルカナ
鏡のアルカナ
音のアルカナ
花のアルカナ
顎獣のガイスト
- ~玄武(CCA)>(EFC)>5C>四聖>(打ち上げキャンセル)>ブレイズ
EFと1ゲージ使う、顎獣のブレイズコンボ。
始動が2Aだとダメが10000行かないので、補正が重くない通常技でいきたい。
また、画面端、端付近だとブレイズが当たらないので狙うなら端背負いから中央あたり。
2A、5A以外なら1ゲージで9000ちょいだけど、画面端、端付近だと入らない。
ヒット効果が壁だと入るのでC白虎でも可能。
EFゲージがない時だとそれなりなダメ。
ダメが大きい始動順に並べると4A,5E,5B,C白虎,5A,2AでC白虎までが9000オーバー。
運のアルカナ
剱神のガイスト
コンボ動画
.
最終更新:2011年07月20日 13:35