![]() |
キャラクター名 | ルーフレイン | ||
所属国 | 黒歴史 | ロール | ヒーラー | |
出演 | 幕末志士チャンネル放送ほか | |||
入手方法 | ・ハッピー尺坂くじ | |||
▼全立ち絵差分
+ | ... |
特徴
別にこれといった特徴もないその男は、少し長めの髪を額の上で分けていた。
その分けた髪が、大した特徴ではないにしろ、その男の唯一の特徴と言えるかもしれない。
その分けた髪が、大した特徴ではないにしろ、その男の唯一の特徴と言えるかもしれない。
長所
尺坂くじから入手可能なキャラの中でごまミケ程ではないが味方のヒールが出来る。
APも同時に回復させることが出来るのはあちらには無い強みである。
APも同時に回復させることが出来るのはあちらには無い強みである。
空中でBスキルを連続して繰り出すことでKo-Go並みの高い空中性能が出せる。
危機を回避するために、最善かつ最速に、生きるために空中を翔ける姿はまさにスタイリッシュ。
危機を回避するために、最善かつ最速に、生きるために空中を翔ける姿はまさにスタイリッシュ。
Cスキルのドアは時間経過や再生成をしない限り何度ぶつかっても消滅しない。上手く設置することで接触ダメージにより小型の敵への足止めにも利用可能。
また、出口から入ると激しく吹っ飛ばされてしまうものの、一部移動手段として用いることが可能な場面も存在する。
また、出口から入ると激しく吹っ飛ばされてしまうものの、一部移動手段として用いることが可能な場面も存在する。
短所
他の尺坂くじキャラより比較的回避力が高い方ではあるが、ドッジ不可である点が何よりも痛い。
また、それらのキャラ中でおそらく最も火力が低い。
また、それらのキャラ中でおそらく最も火力が低い。
ドアを潜らせる事で回復も可能ではあるのだが、敵との戦闘中にキレイに入口からくぐる事は非常に困難。
加えて味方が数人いる状態であればドアの接触ダメージはほぼ避けられず、誤って出口から入って飛んでいく事故が起こる事もある。
加えて味方が数人いる状態であればドアの接触ダメージはほぼ避けられず、誤って出口から入って飛んでいく事故が起こる事もある。
総評
火力にも回復にも優れているとは言えないが、原作者であるMさんが「ルーはただの脳筋じゃないんで」と話していたように、トリッキーな動きで味方のサポートをする力に優れている。
とりわけステアゲイル遺跡との相性が良く、敵地を駆け抜け仲間を蘇生し、安全地帯までの避難路を作ってパーティを立て直すという独自の立ち回りが可能である。
そういう立ち回りが可能というだけであり、他のキャラクターより優先してパーティに組み込む程かといわれると怪しいが...
心の友ハイラウス・クライスと共に通常キャラとして魔王化ルーフレインの実装が待たれるところ。
心の友ハイラウス・クライスと共に通常キャラとして魔王化ルーフレインの実装が待たれるところ。
スキル
コマンド | スキル名 | 分類 | 属性 |
---|---|---|---|
溜め地上A | コマ落ちダッシュ | 補助 | |
地上B | スタイリッシュムーブ | 近接攻撃 | |
地上C | 店の出口外から見ると入口 | 近接攻撃 |
コマ落ちダッシュ | 溜め地上A | 攻撃力 | - | 消費AP | 1~ | バースト帯 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | 補助 | キャンセル | 属性 | ||||
走る。攻撃判定はない。 | |||||||
スタイリッシュムーブ | 地上B | 攻撃力 | 40 x 5 + 8 + 6 + 8(222) | 消費AP | 20 -2 x 8 | バースト帯 | 4000 |
分類 | 近接 | キャンセル | 属性 | ||||
ポーズを決めながら8段攻撃 | |||||||
店の出口外から見ると入口 | 地上C | 攻撃力 | 5 x n | 消費AP | 100 | バースト帯 | 4000 |
分類 | 近接 | キャンセル | 属性 | ||||
目の前に攻撃判定のあるドアを生成する。 入口から入ると体力が100回復、APが20%回復。 出口から入るとダメージを100受けて吹っ飛ぶ。 |
固有テクニック
店のトビラ ―システムから見ると飾り―
回復やダメージの判定は扉を通過したかではなく、入口に付近に立った時にフラグが立ち、
出口付近に立った時にそのフラグが残っているかで判定されている。
また、フラグが消失する場所は入口側の両脇と背後のみとなっているため、ドアを飛び越えたり、
立っている位置から壁の前あたりを飛び越え、回り込むことでも回復やダメージとなる。
ちなみに、フラグが立っているかはドアが開きっぱなしになっているかで判断が可能となる。
出口付近に立った時にそのフラグが残っているかで判定されている。
また、フラグが消失する場所は入口側の両脇と背後のみとなっているため、ドアを飛び越えたり、
立っている位置から壁の前あたりを飛び越え、回り込むことでも回復やダメージとなる。
ちなみに、フラグが立っているかはドアが開きっぱなしになっているかで判断が可能となる。
立ち回り
Mob戦(フィールド・アトラクション・遺跡)
元からドッジ不可なため急速回復を付けるデメリットが実質存在しない。
BスキルによるAP回復量より消費量が上回っており、扉の生成に100もAPを消費することから急速回復はほぼ必須のスキルであるといえる。
BスキルによるAP回復量より消費量が上回っており、扉の生成に100もAPを消費することから急速回復はほぼ必須のスキルであるといえる。
ノックバックする小型の敵が相手であればBスキルを連続して繰り出すことで反撃の隙を与えずに封殺する事が出来る。
このBスキルの機動力がなかなか高く、強敵相手では攻撃範囲外への離脱に利用しよう。
このBスキルの機動力がなかなか高く、強敵相手では攻撃範囲外への離脱に利用しよう。
扉に出口から入った場合は100ダメージを受けて激しく吹き飛ぶが、これは辿り着きづらい場所へのショートカットのように使用できる。以下はその例である。
・ゲラゴッチ溶岩洞のボスフロア手前からボスフロアに飛べばペトロディスラプションの範囲を越えられる。
・光郷アトラクションにおいて出口を経て離れたビルへと楽々移動できる。
・遺跡のエネミーラッシュ型マップにおいてマップ外に向けて飛べば敵の攻撃が届かない壁まで避難出来る。
また、ビワオウ浮遊回廊ボスや遺跡真ボスの必殺技など広範囲攻撃への回避手段として用いる事も可能で、機動力の低いキャラクターには恩恵が大きい。
・ゲラゴッチ溶岩洞のボスフロア手前からボスフロアに飛べばペトロディスラプションの範囲を越えられる。
・光郷アトラクションにおいて出口を経て離れたビルへと楽々移動できる。
・遺跡のエネミーラッシュ型マップにおいてマップ外に向けて飛べば敵の攻撃が届かない壁まで避難出来る。
また、ビワオウ浮遊回廊ボスや遺跡真ボスの必殺技など広範囲攻撃への回避手段として用いる事も可能で、機動力の低いキャラクターには恩恵が大きい。
遺跡では蘇生アイテムを貯めこんで敵の攻撃を回避する事に専念し、高い空中性能を活かして倒れた味方の蘇生をして周ると良い。
Bスキルの攻撃モーションはジャンプでキャンセル出来るため、空Bを繰り出す際は余裕があれば2段目のジャンプを温存しておこう。
PvP戦(闘技場・バトル・ギルド戦)
出口の吹っ飛ばしですらバースト技では無いため、相手を倒すには4000ダメージを与える必要がある。
モンスター相手の時と同様にドッジ不可能な相手であればBスキルでAPが無くなるまで連続攻撃を浴びせ続ける事が出来る一方、ドッジが使える相手であれば基本成す術が無い。
モンスター相手の時と同様にドッジ不可能な相手であればBスキルでAPが無くなるまで連続攻撃を浴びせ続ける事が出来る一方、ドッジが使える相手であれば基本成す術が無い。
元ネタ解説
チーム幕末のプログラマー「チーム幕末 M」が10代後半の頃に個人サイトにて執筆していたオリジナル小説の主人公。何やら引き摺っている過去があるようだが...
やたらと間延びした話し方を好んだり、顔も思い出せない誰かの「人生、一寸先は闇だぜ?」が脳内にリフレインしたり、ピンチの際にも脳内でポエムを唱えたりとかなり哲学的な人物のようだ。
他人から物をスって生計を立てており、ツケで宿に寝泊まりしている。愛飲の「1:99=アルコール:水割り」も勿論ツケ。
そんなもんで派遣警察官ハイラウス・クライスに長い間追われており、あるコインを手に入れた事で傭兵団まで雇われて相手にする羽目になってしまう。
が、そんな日常も自身の過去を忘れさせてくれるという点で嫌いでは無いらしい。
やたらと間延びした話し方を好んだり、顔も思い出せない誰かの「人生、一寸先は闇だぜ?」が脳内にリフレインしたり、ピンチの際にも脳内でポエムを唱えたりとかなり哲学的な人物のようだ。
他人から物をスって生計を立てており、ツケで宿に寝泊まりしている。愛飲の「1:99=アルコール:水割り」も勿論ツケ。
そんなもんで派遣警察官ハイラウス・クライスに長い間追われており、あるコインを手に入れた事で傭兵団まで雇われて相手にする羽目になってしまう。
が、そんな日常も自身の過去を忘れさせてくれるという点で嫌いでは無いらしい。
幕ラジ第2回では魔王化と称して覚醒するかのような設定がほのめかされていたほか、幕ラジ第5回では剣を所持していたり、時間の流れを遅くして短距離を瞬間的に移動する特殊能力を備えている。
しかし残念ながらこれらの要素は幕末志士オンライン2には取り入れられていない。(しいて言うならBスキルが瞬間移動にあたるのだろうか...?)
しかし残念ながらこれらの要素は幕末志士オンライン2には取り入れられていない。(しいて言うならBスキルが瞬間移動にあたるのだろうか...?)
公開された部分以降の設定も少し練られているらしく、3人組の強敵が出てきたり、「フォルクローレ」に始まる刀身の見えない剣をそれぞれ装備した七賢者なるボスが出てきたりするようだ。
アトラクションとして完結したりしないだろうか...?
アトラクションとして完結したりしないだろうか...?
2022/09/22の会員放送において七賢者達が所有する剣2本目の名前が明かされた。その名を「グランディオーソ」と言うとのこと...
コメント欄
- こちらのコメント欄は、ページ内の編集や修正の要望や疑問等のやり取りにご利用ください。
- wiki編集者、利用者関係なくお気軽にご利用ください。