2010/5/16のペリク鯖バックアップ

モンゴル編

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

プレイレポ/BtS/Earth1000ADシナリオを味わう


緒言


ちょっと思うところがあって、英語版のGoogleで、“Earth1000AD”で検索してみた。
すると、この記事は、Fanaticsに次いで二番目であった。
思えば、この記事を書こうと思ったのは、FanaticsにもEarth1000ADのまとまった記事があまり無かったからだ。

Fanaticsでは、ビザンチンなど、プレイ開始時点で勝ち確定しているようなキリスト教文明のプレイ報告はそれなりに聞かれる一方で、
クメールやマリのような攻略し甲斐のある文明の報告がほとんど無かった。
たまに「アラブ楽勝でした^^」のような意見も出ていたが、
難易度を書け、難易度を。

英語圏の人は議論に向いたフォーラム形式が好きだが、
それでは断片的な情報が氾濫するため、
プレイ人口が少ないと、定石の確立が難しくなってしまう。
ここは情報の蓄積に向いたwiki形式を活かして、
Earth1000ADのプレイ方針を提案し、
皆様のプレイ意欲を喚起しようというのが、
本来のこの記事の趣旨だ。

要するに、Earth1000AD分野で、打倒Fanaticsを目指したということである。

さて、このモンゴル編で、このプレイレポは一区切りとさせて頂く。
そろそろ、プレイ方針に重複が多くなってきたため、
記事として追加する内容が少なくなってきた。

ヴァイキングは、名レポ地球34文明の逆襲にて、波乱の武闘派プレイが既に紹介されており、
アステカはインカを単純に簡単にしただけであろう。
他の文明は、恐らく北米進出で勝てる。

ということで、今回は最後に一つ挑戦をしてみたので、どうぞお付き合いください。

モンゴル編の特徴


モンゴルは、インカ、アステカ、マリと並んで、初期都市を持たない。
当たり前だが、1000ADにもなって一つも都市がないというのは、
きわめて厳しい状態だ。

初期開拓者の位置も悪い。
いきなり都市をたてるとこんな感じ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0058_R.jpg)


AIモンゴルが弱い理由は二つある。
まずこの生産力皆無な首都。
モンゴルは、開始時から中朝クメールと戦争中で、
中国方面にケシク6体、朝鮮方面にケシク5体が与えられている。
だが、これらを使い果たすと、後は自前の都市で生産するしかなくなる。
この首都でだ。
ハハッ

AIモンゴルが弱い理由の二つ目。
ケシク。
いや、ケシクが弱いのではない。
世界が強すぎるのだ。
中国は火薬を持っており、西洋ではカタフラクトとラクダが死闘を繰り広げている。

ただ、悲観的な材料ばかりではない。
北には広大な無人の大地が広がっている。
製作者的には、騎馬軍団よりも開拓者で平和的に拡張するモンゴル帝国を想定しているようだ。

そして、このメリットは別のデメリットを生む。
北の大地の反対側にはロシアがいる。
モンゴルとしては、できるだけ西に拡張してロシアに対抗しないと、
ただでさえこのシナリオでは強大なロシアがさらに巨大化してしまう。
この貧弱な基盤から、開拓者と維持費をしぼりださなければならない。
拡張しなければ西のロシアにやられる。
拡張すれば南の中国にやられる。

マイナス160歳の狼の戦いは始まったばかりだ!

難易度はデフォルトでは将軍であるが、今回は皇帝を選択。
その他は変更なし。
3.13(J)。

モンゴル編の戦略


何を弱音を吐いているのだ。
このシナリオの魅力は、歴史シミュレーションとしての精度の高さだろう。
戦えモンゴル。
目指すは覇のみ。
帝国の復活だ!

ということで最後に、1000AD 0都市から始める、巨大マップ制覇勝利をお送りする。

とはいっても、流れはクメール編に近い。
鋼鉄一直線からの大攻勢を決めるのだ。

では、実際のプレイである。

まず、開拓者は当然移動する。
一体は東へ。満州西の平原川沿いに。
日本プレイでモンゴルを封じるために建てた都市だ。
もう一体は北西に。鉄の二つ西とした。
どちらも1020ADに建つ。
ただ、二人目の開拓者は、単純に一歩右上の方が良かった。

ケシクだが、中国方面は1010AD、儒教の聖都を落とし、ここを首都にする。
まだ都市がないので、奪った都市に突然宮殿が建つ。
これで中国は鉄、馬を失う。
このまま首都を落としたいところだが、
これは確実に落ちない。
むしろ、東から手薄な海岸都市を奪うべきだ。
1030AD、臨安陥落。
非常に優秀な奴隷都市だ。

朝鮮方面は、これを完全に滅ぼす。
モンゴルは、開始3ターンだけ敵国より強い。
中国、朝鮮ともに、アップグレードでいつ長弓が出るかわからない。
この一瞬の輝きを逃してはならない。

こうして、刹那的に元が成立した

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Civ4ScreenShot0059_R.jpg)


この戦果により、中国、クメールとは講和することができたが、
ケシクを使い果たしたモンゴルは、逆侵攻されたら一瞬で崩壊する。
ここで一転、中国と友好路線を進む。
初期設定では中国がモンゴルに宣戦したことになっているので、
外交のマイナスは国境問題のみ。
道教、官僚制、公正取引で何としても親しみまで持ち込む。
その一方で僧院などを大量に奴隷生産し、平和的に中国の領土を侵食していく。

朝鮮を滅ぼすことには、メリットとデメリットがある。
メリットは、朝鮮がいなくなること。
デメリットは、朝鮮がいなくなってしまうことだ。
つまり、開拓者・労働者キャンプとして優秀な朝鮮半島が手に入る代わりに、
教育の入手先として最重要な交換相手がいなくなるので、
中国との関係向上を含め、クメール編よりも外交が難しい。
戦争が終結したら、急いでヴァイキングやイギリスに向かって、官僚制やギルド、工学を入手する。
教育入手のためにギルド、工学を中国に渡さざるを得ないが、
とにかく火薬まで交換で入手する。

要するに、このシナリオは
中国に宣戦されず、
火薬を交換で入手できれば勝ちである。

あとは鋼鉄の自力研究だ。
モンゴルのてつはう、もといカノン砲の強さを思い知れ!

そのままクメールからアラブまで地続きで侵攻すれば、
常に技術水準で勝る相手を圧倒できる。
戦車完成後は敵なし。
外交が上手くいけば、不死でも何とかなりそうである。
UU、UBは一つも作らずじまいであった。

ミニマップで流れだけ紹介しておく。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1735AD.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1780AD.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1816AD.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1840AD.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1912AD.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1924AD.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1939AD.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1945AD.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1951AD.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1956AD.jpg)


1956AD、制覇勝利。101都市、7属国。
案外宇宙勝利とターン数では大して変わらなかった。
リアルタイムは倍くらいかかったが…

制覇条件は土地51%なので、史実のモンゴル帝国最大版図ではまだ足りないようだ。
それでも日本本土には手を出していない。

最終スコアは6648点、標準化して47516点となった。

あとがき


そんなことより、やっと3.17パッチが出ますね。
とうとうRFCがプレイできる!…でしょうか。
楽しみです。

私のレポはここでいったん終了とさせていただきますが、
Earth1000ADについて今後記事を書く方がいらっしゃったら、
その場合はこのレポの階層内で編集していただいてもいいと思いますし、
別に記事を立ち上げるのもいいと思います。

ありがとうございました!


コメント

要望、感想などありましたらどうぞ。

  • オーストラリアが混沌すぎる。町ができたりなくなったり…… --
    - 資源だらけの中国や朝鮮半島と比べて、モンゴル初期立地は悲惨すぎる --
    - モンゴル天帝でもいけましたよ。聖徒割で大スパイ経済ウマー --
    - 天帝すごいですね!皇帝だと、1300AD頃には勝ち確定してしまうので、適正難易度はもっと上かもしれません。実際、今までで一番楽でした。今回は初の制覇狙いだったので、チキンですみませんw情報ありがとうございます。 -- さくしゃ
    - 101都市・・・生産物入れるだけでどれだけかかるんだw --
    - 朝鮮を残り1都市にして、何ももらわずに停戦→教育を交換してケシクで併合 --
    - 天帝やってみました。確かに、大スパイを使うために用意されたかのようなシチュエーションですね。皇帝レベルでも、一人は大スパイを出すと安定するかもしれません。結果は、マリ編と同じく0ターン差で宇宙勝利でした。 -- さくしゃ
    - ↑↑そのほうがいいケースもあるかもしれません。私の場合、2プレイとも中国からの交換かスパイで無事教育が手に入ったので、朝鮮は迅速に滅ぼした方がよかったように思えます。 -- さくしゃ
    - 教育は日本からも手に入るよ 急げば --
    - 可能といえば可能ですが、それはスパイですか?同じスパイなら、聖都割引、距離、火薬も入手可、将来の都市反乱と、どれをとっても中国にスパイポイントを投入した方が有利に思えます。交換ならなおのこと難しいでしょうし。 -- さくしゃ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー