2010/5/16のペリク鯖バックアップ

ケチュア戦士とカパックパワー

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

ページジャンプ

その1 ケチュアラッシュ「ギリシャ戦争」
その2 ケチュアラッシュ「ケルト戦争」
その3 ケチュアラッシュ「アメリカ戦争」
その4 ためにならない内政法
その5 ケチュアラッシュ以降からゲーム終了まで

若干スリム化しました。




はじめに

まえがき

普段は皇帝でプレイしているのですが、今回不死でケチュアラッシュを使ったところ圧勝できたためにプレイレポ書いてみました。
プレイレポは初めて書くので至らない点は多々ありますが、どうぞよろしくお願いします。

MODはBtS3.19 私家版 for 日本語版3.13(CGE統合版)Blue Marble Terrain for Civilization IVを使っています。
前者は日本語版のパッチ3.13に3.19相当の修正を入れる非公式パッチです。それにCGEが結合されていて、手軽に使えてとても便利です。
後者は地形のグラフィックを綺麗なものにするだけで、ゲーム性は変わりません。

原則、セーブデータからのやり直しは禁止でやりました。
ただ、1回のクリックミスでやり直し、あととても悔しいところで1回だけやり直ししました…。まだまだ甘いです。

ゲーム開始時のオートセーブ

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AutoSave_Initial_BC-4000.CivBeyondSwordSave)

公式パッチの3.13だと読み込めません。BtS3.19 私家版が必要で、CGE結合版である必要があるかはまだ確認していません。

設定

文明 インカ (神秘主義、農業)
指導者 ワイナ・カパック (勤労、金融)
バージョン BtS3.19 私家版
難易度 不死
マップ テラ
サイズ 標準
速度 通常
オプション なし
その他 MOD「BtS3.19 私家版 for 日本語版3.13(CGE統合版)」使用
MOD「Blue Marble Terrain for Civilization IV」使用


普段は皇帝でプレイしていて不死は前回1回クリアしただけなので、今回はケチュアラッシュに有利な設定にしました^^;
ケチュアラッシュの弱点、それは最序盤の戦争による経済の成長の遅れと拡張の失敗です。
プレイヤーが頑張って周辺国と戦争していても、土地が広ければ他のAIがどんどん拡張してしまい、最序盤で戦争で領土を得る意味が薄れるからです。
そのため、戦争なしでは領土が狭くなる標準マップ14文明としました。。。これは狭い。

マップは気まぐれでテラ。攻撃的なAI設定はなし。 他は標準設定です。

世界地図&登場指導者

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (WorldMap.jpg)

好戦的な指導者が周辺にたくさんいらっしゃるので厳しそうな配置です。
今回は先にこちらがラッシュするので問題ないです。

ケチュアラッシュ戦略

VirusMonster氏の天帝極大マップインカ戦略の通りです。素晴らしい戦略です。

ゲーム開始、首都建設からひたすらケチュア戦士だけを量産。
5体ほど揃ったところで他国へ侵略開始。弓兵2体程度の甘い防備の敵都市を陥落させ、さらに労働者も奪います。
2つ目からの目標は年代も進むことから、馬や銅などの戦略資源が無い(あるいは素早く活用施設を破壊できる)国を狙い、都市を増やしていくという戦略です。

この戦略なら、少なくとも敵首都1つ、うまくいけば3~4都市ほど奪うことができ、
また首都は神立地が多いことから都市の品質も非常に高く、
さらに周辺文明を飲み込めるため囲い込みも圧倒的に容易になります。

ケチュア戦士の破壊力

ケチュア戦士は戦士と同様に15ハンマーでありながら、対弓術ユニット+100%と戦闘Iを保有し、
弓兵相手に「戦闘力4.40相当」を発揮する極めて強力なUUです。個人的にはローマのプラエトリアンよりも強い^^;

これに対し、弓兵は25ハンマーで戦闘力は3。それに、1回先制攻撃と都市防御+50%と守りを固めた+25%で「戦闘力5.25と1回先制攻撃」。
あとは文化防御分、最初期は20~40%(?)のプラスです。
ただし丘陵都市の場合は地形効果+25%と弓兵の丘陵防御+25%が加わるため、相応の損害を覚悟する必要があります。
丘陵首都は文化防御も高いうえ、相手が青銅器を持っていれば奴隷緊急生産で弓兵を量産してくるため、攻略するのは非常に難しくなります。
素直に他の守りの薄い都市を狙った方がよさそうですね。

基本戦法は、新兵のケチュア戦士が先に攻撃し、敵弓兵の戦闘力を削ぐ。
その後に、カバー(対弓術+25%)や都市襲撃Ⅰ(攻城戦+20%)などを付けた、前戦闘で生き残り経験を積んだケチュア戦士でとどめを刺すという手順です。
基本的に2体で敵1体を倒すので、「敵の籠城兵力*2」の数のケチュア戦士が最低限必要です。
ただし守りの堅い弓兵相手だと、相手の先制攻撃によってダメージを与えられないことがあります^^;

実際は確か、戦闘スキルの多くは守備側の戦闘力を変化させるもののため、戦闘オッズ表示のところでは上記の値と違いますが、大体こんな感じだと思います。
あ、あとマリのスカーミッシュ兵とバビロニアのバビロニア弓兵は相手が悪いので喧嘩を売らないように注意です。。。


コメント

ご意見、ご感想、本文の間違い、お気づきの点などありましたら、お気軽にどうぞ^^

  • 圧勝に期待 --
  • ちょうど新大陸が地球のアメリカっぽくていいね --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー