2010/5/16のペリク鯖バックアップ

目指せ文化的勝利

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

目指せ文化的勝利

文化的勝利のレポがないようなのでチャレンジしてみることに。
文章力がないのであまり面白く書けませんが、よければ最後までお付き合いください。

  • 目指せ文化的勝利
    -目指せ文化的勝利 その2
    -目指せ文化的勝利 その3 

    ** 初期設定 [#lb3de9ce] 難易度は国王
    設定はコンティネンツ・標準・温帯・中・古代・普通
    文化的勝利を目標にやるので、指導者は勤労と金融を持っていて文化的勝利を比較的やりやすい中国の始皇帝を選んだ。
    速度普通で文化的勝利となると、文化値が50000Pの都市を3つ持つのが条件となる。

~紀元1年まで


首都北京誕生


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (001.JPG)

初期配置

首都は氾濫原*4、そして適度に丘もあり、絹*2・トウモロコシ・金があり、文化的勝利を狙う首都としてはかなりの好立地。
金融都市として育て、文化都市へとあとあと移行するのが楽そうな地形。
あとは周りの国家との兼ね合い次第かなーと。
なるべく近くには非好戦的な国家がきて欲しいところと、この時点では思っていたけど・・・

中国の初期技術は農業と採鉱。
文化的勝利を狙うためにも金銭的にも早めに宗教を1つくらいは持っておきたいので、
神秘主義→多神教のルートでヒンズー教の創始を狙う事に。
北京は労働者も戦士も15ターンで作成のようなので、
いつもどおり労働者→戦士→戦士→開拓者→ストーンヘンジの順で作成することにする

第一隣国 発見(*゚Д゚)

北京で労働者を作っている間、戦士を近辺の探索に行かせることに。
小屋から漁業と畜産の技術、そして斥候をゲットし、なかなかいい感じに探索が進む。

と、第一隣国発見。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (002.JPG)

(;つД`)

一番始めに接触してきた文明がアレクたんですか、そうですか・・・
何だか気苦労が絶えないプレイとなりそうだorz

次に仏教を創始したスペイン、そしてインド(アショーカ)、モンゴル(フビライ)とも接触。
その他の国とは接触する機会がこのあと当分無く、どうやら中国に近い国はこの4ヶ国のようだった。

第2都市上海

ヒンズー教を狙っていたが、そうこうしている間にインドに取られてしまったようだ。
国王くらいのレベルでも案外ヒンズー教は取れるんだけど、残念。
さすがに一神教まで取るのなら、他に取るべき技術があるので宗教はとりあえず後回しに。
労働者で金・トウモロコシと都市近辺を開発していたので、
次はそろそろ氾濫原に小屋を建てる番だと思い、そこから不思議の建設に取りかかれるように
技術は車輪→陶器→青銅→聖職と開発することに。

戦士を近辺の探索、斥候を遠くの探索に当てていたのだが、戦士が首都の北西付近に大理石を発見。
第2都市はその場所が濃厚で、次に第3都市は馬のある首都の東側かなとぼんやりと構想を建てておく。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (003.JPG)


南はある程度いくと低緯度に生える木があったので、都市開発は少し後回しに。

ヒンズーは取られてしまったが首都がスペインから河川で繋がってたようで、
すぐに仏教か伝播してきた。まずは国教をとりあえず仏教にしておく事にする。

青銅を開発すると首都の1コマ左に銅が存在している事が判明し、ますます好立地な首都に心が躍るヽ(゚∀゚)ノ
ちょうど開発者も完成したので第2都市上海を建設へ。
不思議のために大理石を確保したかったが、東部をもう少し探索していると金*2を近くに発見していたのもあったし、
モンゴルに馬を持たすとあとあとめんどくさいことにもなりそうなので、先にこちらに都市を建てておくことにする。

第2都市を建てたあたりに聖職まで発明し終わったので都市の防御も考え、とりあえず狩猟→弓まで取って、
そのあとは筆記→アルファベット→演劇と開発していくことにする。

またストーンヘンジを建設し終えた北京は、北京は戦士→開発者→戦士と作ったあとにすぐさまアポロ神殿の建設に着手する。
立地がいいせいかアポロ神殿が10ターン強で開発できるみたいで驚いた。


第3都市広州、そして儒教創始

その頃になると南のツンドラ付近にギリシャがあることを確認。
探索チームの報告によると、北にペルシャ、東にモンゴル、モンゴルのさらに北にインド、南にアレクが配置されている島だと分かった。
残りの2ヶ国はどうやらこの島とは別の島にいるようだったが、
この島には5ヶ国あるし技術交換する分には十分だからそれは後回しにしておく。

また北京でアポロ神殿が無事完成し無償のテクノロジーで法律をゲット。
ここで念願の自宗教、儒教を創始する事に成功した。
攻撃的な国が近くにギリシャとモンゴルの2国もあって宗教的に別々に別れると難儀しそうだなと思いつつ、
モンゴルとギリシャはまだ無宗教で北のペルシャが仏教だったので、とりあえず国教は仏教のままにしておくことにする。

ここで開発者が作られたので第3都市広州を何処に建てようか思案する。
大理石があった第2都市候補地は既にスペインに確保されていたし、
南のアレクをあまり大きくさせないようにしようと考え、南部に第3都市広州を建設。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (004.JPG)


アルファベットを開発完了したあとは、モンゴルとは一神教・陶器・筆記を鉄器と、アレクとは筆記と妄想をそれぞれ交換。
どうやら技術的には大陸の中でもかなり先に進んでいけているようだった。

そしてなぜかポツリと西に出来たアレクたんの都市を、本国の文明圏と分断する事を目的に第4都市南京を建設。
同時期に上海の東の海沿いに第5都市西安を建設。
ほぼギリシャの出るところを塞いでしまった感もしたけれど・・・
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (005.JPG)


また最初の予言者が北京で誕生し、儒教の聖都広州へと行かせ孔廟を建設することに。
これで上手くアレクやフビライへと儒教が伝わってくれればいいんだけど・・・


3都市揃った

首都の北京、同じく森林や資源が豊富な上海、そして儒教の聖都広州と、
とりあえず文化値50000ポイントを目指す3都市が揃った感があるので、
この3都市を文化全盛へと育てていくことにした。
あとの第4~5の都市はなるべく戦力を作り、近隣諸国に攻められないくらいのエネルギーを確保したいところ。

そんな中、孔廊効果がすぐに発揮されモンゴルとギリシャに儒教が広まり両国とも儒教に改宗したので、
我らが中国もそれに合わせて仏教から儒教へと国教を変更する。
とりあえずモンゴルは上手く操縦して対インド、対ペルシャで戦争が起こった時に味方に付けておかないとやっていけないと思ってたので、
当面の仮想敵国はあとの近隣2国、ペルシャとギリシャのどちらかになる。
北のペルシャへ侵攻して中央部へと行くか、それとも南の端にいるギリシャを先に叩いて隅っこを取るか情勢を見ながら考えることにした。

テクノロジーは演劇まで終わり、次に音楽を取っていきたかったのだけれど、
まだ他の国は数学すら研究できてなかったので(音楽は数学が必死条件)
数学の交換待ちの間、とりあえず鋳金を研究して交換要員の技術を増やす。

首都ではもうアレクサンドリア図書館も建てられるようになっていたが、
まだ時間的に余力があったし芸術家の誕生確率も上げておきたかったのもあって、パルテノン神殿を建設することに。
(建設時期が少し遅めだったので、あまり期待してなかったけれど)
アレクサンドリア図書館は第2都市の上海で図書館→アレクという順を踏んで建設することにする。

少ししてインドが数学を開発し終えていたので法律と数学を交換し、鋳金を研究完了→音楽へ。
音楽を1番乗りで研究し終え大芸術家を獲得、また北京のパルテノン神殿もその間に何とか無事建設終了。
音楽の発明で貰った大芸術家は北京に定住させることにした。
正直、後半に予言者が出ても黄金期要因にしか使えないので、アポロとストーンを建てた北京で、
中盤以降の大予言者の出る確立をこれ以上上げたくなかったのが定住の主な理由。

序盤は芸術家に大作を作らせて文化値を4000得るよりも都市に定住させる方が、
文化値的にも金銭的にも偉人的にもいい気がする。

ここでちょうど紀元1年に。


紀元1年時点での3都市のデータ

■北京 文化1670 62/ターン アポロ神殿、ストーンヘンジ、パルテノン神殿

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (006.JPG)


■上海 文化 124  5/ターン アレクサンドリア図書館を建設中
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (007.JPG)


■広州 文化 302 11/ターン 孔廟
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (008.JPG)



紀元1年~1000年まで


これからの技術の研究方針

音楽を研究し終えた我が中国は官史の研究に着手することにする。
これからの方針として、この時期の技術では芸術関連の不思議を2つ建てられ、
かつ効果も高いナショナリズム獲得を最優先に、その次に文化を生み出す大学を建設できる教育、
無償のテクノロジーを獲得できる自由主義へと進んでいくことにする。
実際には官史→哲学→通貨→ナショナリズム→紙→教育→自由主義の順に研究していった。
ギルドや銀行制度といった金融関係の技術は儒教の布教が上手くいっているのもあり、後回しにした。

そして1000年戦争へ


紀元50年、ここで情勢が動く。
ギリシャがなぜか我が中国をスルーしてペルシャへと宣戦布告。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (017.JPG)

確かにペルシャと国境接していたんだけどw

基本的に中国を挟んでギリシャがペルシャへと侵攻する形になったので、
軍事大国のギリシャが遠征で消耗してくれると嬉しいのもあって、我が国は参戦せずに勝手にやらせておくことに。

モンゴルとはこのすぐあとにかなり親しくなっていたし、北にはインドもあったのでそれほど心配してなかったんだけど、
ギリシャは中国が国の拡張を妨げてたのでかなり注意していた。
そんななかでペルシャへと持てあましている軍事力の捌け口を作ってくれたので、
以前、技術を渡してスペインへと攻めさせようと試みるも断られてただけに、こちらとしてはこの状況になり内心ほくそ笑んでた( ゚∀゚)
これでギリシャの中国侵攻も近いうちには考えにくく、その間に今以上に親密になれるし、
心配事が一つ減った感じ。あとはひとまず北のペルシャにだけ注意しておいて、
自国の国力アップと儒教のギリシャ・モンゴルへの更なる布教を目指すことにした。

このあとギリシャとペルシャの2国は1400年くらいまで延々と戦争を続けていたりする。
その間、本国から離れて戦争していたのでギリシャの寝首を掻いてやろうとも思ったけれど、
画像のような状態だったので諦めた
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (016.JPG)

長弓兵と弓騎兵ばっかり(;゚д゚)


とにかく内政

こういう背景があり、我が中国はこの時期内政に精を出す事が出来た。

エネルギーは他国に遅れないよう最低限維持して、不条理な宣戦布告される事をされないように注意しつつ
なるべく建設中の不思議がある技術は出さないように、少し遅れた技術を取り逃している技術と交換していく事にする。
まずはフビライが暦を持っていたので君主政治と文学で交換した。
その後もフビライとは、演劇を騎乗と鋳金を建築と交換するお得意さんとなる。

ここで技術の研究の話になるのだけど、
なぜ哲学→通貨→ナショナリズムという風に回り道をして研究したのかというと
ビーカーが90%で赤字になったり黒字になったりしてたので、
通貨がこの時点で3ターンで開発できてお手軽だったのと、
自国がかなり技術的に進んでいてこちらが少し損をする取引が多く、
交換の際に少しでも小銭が入ればいいなと思ったからと言う理由だったり。


そうこうしている間に、175年に北京で2人目の大預言者誕生。
大予言者は金が+5もあるので、これからの財政も考えて都市に定住させる事に。
偉人を多く排出するであろう北京では大芸術家を出していきたいと思っていたし、
第2都市の上海もゆくゆくはそうしたかったので、ここは第3都市の広州へ。

250年に上海でようやくアレクサンドリア図書館が完成。
第2都市の上海で文化と偉人のポイントをようやく生み出せるようになったのは、文化勝利を目指す上では大きい。
しばらくは大科学者を輩出してくれるだろうし、上海には無料の科学者が2人配置されたし、
これで科学的手法までそう開発競争に遅れをとる事は無いはず。
更なる偉人の輩出を促進させるのと、あとあと大芸術家を排出させやすくするために続けて民族叙事詩の建設を目指す。

この時期、第3都市の広州ではノートルダム大聖堂の建設に着手する。


第4都市の南京は生産力が高かったので兵力を生産しつつ、海面を生かすためにロードス島の巨神像の建設を目指した。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (009.JPG)



第5都市の西安も兵力を生産しつつ、宗教面・交通面で放置しておいたおかげで交易のあるインドの都市よりユダヤ教が伝播。
この時点で中国では儒教と仏教しか無かったので西安は狙い通りに上手くいった。
さっそく僧院を作成し、他の都市へと布教していく事にする。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (010.JPG)



黄金時代への下準備

780年に第2都市上海で大科学者が誕生。
ここは北京の研究力を生かすためにアカデミーを建設する事に。
アカデミーは研究力が+50%という効果の他に文化も+4あるからなかなか侮れない。

また、ナショナリズムを開発完了したので、とりあえず不思議のバランスや後々のことも考え、
文化+100%の小不思議・エルミタージュ宮殿を広州で、タージマハルを上海に建設する事にした。

この頃、ギリシャが北京の北西部にあったイザベルの都市を制圧したようで、
スペインと国境を接しなくなり、宣戦布告をしても国を荒らされる心配もあまりなくなったので、
アレクたんとの友好度を上げておくために、とりあえずスペインに形だけ宣戦布告しておく。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (011.JPG)



またモンゴルと取引をして、哲学+音楽で機械+羅針盤+世界地図+100Gを獲得。
その少しあとに都市を陥落させて臨時収入が入った技術後進国のアレクたんに、技術的に古くなってきた音楽を180Gで売りつけたりして、
小金を手に入れ古代ユニットのアップグレードをぼちぼちやっていくことに。

ここで紀元1000年を迎える事になる。


紀元1000年時点での3都市のデータ

■北京 文化 4617 87/ターン アポロ神殿、ストーンヘンジ、パルテノン神殿など

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (012.JPG)


■上海 文化 811 27/ターン アレクサンドリア図書館、民族叙事詩など。 タージマハルを建設中
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (013.JPG)


■広州 文化 1048 33/ターン 孔廟、ノートルダム大聖堂など。 エルミタージュ美術館を建設中
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (014.JPG)



このあとの予告

ゲームも中盤に入り、国家間の情勢も外洋に出ることによって変化していくなか、
文化全盛を目指す中国に待ち受けるものとは・・・

  • 目指せ文化的勝利 その2へと続きます。


    *** 感想やアドバイスなど貰えると嬉しいです。 [#i2ee602e]
  • 状況が分かりやすいSSが多いし、その時何を考えてるかも詳しく書かれてるので、読んでて面白いし参考になります。続き期待してます。 -- プロ貴族:国王連敗中
    -SSが多くてとても詳しくて面白いです。文化勝利一度やってみたいと思っていたので参考にさせていただきますー。 -- (-ω-)
    -お二人ともお褒めの言葉をどうもありがとうございます。続きも頑張って書いていこうと思いますので、最後までお付き合いください。 -- dai
    -アルファベットが取れた時点で一神教を取れたなら、演劇より神学でも良かったのでは?運が良ければキリスト創始、システィーナは陳腐化無し、芸術家補正、専門家1人につき文化+2だから、演劇を遅らせても取る価値ありますよ。 -- 文化勝利経験者
    -いつもの国王プレイではもう少し自国の研究力が低い事が多く、神学あたりの中盤の宗教関係の技術は大預言者を使わない限り、研究力の高い他国に早々に取られてしまい技術の交換要員としてあまりいいものでは無いんで、いつも神学はスルー気味でシスティーナも諦めてたんですが、このプレイでは確かに技術に余裕があったし仰るとおり一神教~神学へといくのも良かったかも。 -- dai
    -「アレクとは筆記と妄想をそれぞれ交換」って、何と交換したのさw  国王で文化勝利は挑戦したことなかったから、今度やってみよう。 -- 国王難しい

    - 文章が左寄せと中央が混在しており読みづらいかなぁと思います。 文化勝利はあまり見ないのでがんばってください! --
  • 文化勝利やったことないのでわかりやすいレポは非常に助かるぞ!(+10 -- プロ皇帝
  • ペルシャがみえんw --
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー