2010/5/16のペリク鯖バックアップ

目指せ文化的勝利 その3

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

目指せ文化的勝利 その3

他国の追い上げ

これまでスコアで他国を圧倒してきた我が中国だが、1600年代に入りピョートルに追いつかれる。
文化勝利を狙う上ではスコアは関係ないのだけれど、
技術開発力などにおいても他国との国力の差が縮まってきているようなのは確かなようだ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (000.JPG)



1615年、物理学獲得。
このあたりから科学的手法による僧院の陳腐化の影響か発明期間が多生長くなった。
ただし、最後まで技術開発競争するわけではないのでそれほど気にしなかった。

同時に大科学者を獲得。
以前、黄金期要因に置いておいた大予言者がいたので、即第2期黄金期へ。
国内の更なる発展を図る。

1650年には北京で予言者誕生。

1660年にモンゴルによってインドの首都デリーが陥落。
デリーはヒンズー教の聖都であったために、モンゴルがヒンズー教に改宗。
モンゴルが儒教からヒンズー教へと改宗しても、すぐに外交に悪影響を与えるわけでもないが、
モンゴルとの関係を優先して、一時的に平和主義から信教の自由へと移行。

1695年。広州にグローブ座が完成。
これで3都市の文化バランスが取れた感じになった。


防衛協定

1715年にモンゴルがインドを滅ぼす。
これでこちらの大陸は、中国、モンゴル、スペイン、ギリシャの4ヶ国となった。

この頃、フビライと職業軍人+色々と生物学を交換した。
職業軍人を得ることによって防衛協定を結ぶことが出来るようになったので、すぐにモンゴルと防衛協定を結んだ。
また、既存の5都市はほぼ必要な建築物の建築を完了。
モンゴルと防衛協定を結んだことによって、防衛力に関してはそれほど心配しなくて良くなったのもあって、
都市の生産力は研究力と金へと変えることに。

1740年、北京と上海の北部に位置するモンゴル領のオールドサライで内乱が起こる。
いずれは我が国へと吸収できそうなので楽しみだ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (001.JPG)



同じ時期にモンゴルが信教の自由へと体制を変えたので、
こちらも再度平和主義へと体制を戻す事に。
再び儒教が国教になったことで、多少軽くなっていたギリシャとの関係がここで再度深まることになり、
ギリシャとも防衛協定を結ぶ。これで2国の軍事国家と防衛協定を結んだ事になった。

そして激動の1800年代へと突入することに。

紀元1800年時点での3都市のデータ


■北京 文化 27301 255/ターン アポロ神殿、ストーンヘンジ、パルテノン神殿、大儒学院など

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (002.JPG)



■上海 文化 19513 267/ターン アレクサンドリア図書館、民族叙事詩、タージマハル、卒塔~婆、ユダヤ教シナゴーグなど
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (003.JPG)



■広州 文化 18098 259/ターン ノートルダム大聖堂、エルミタージュ美術館、孔廟、マンディールなど。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (004.JPG)

 



紀元1800年~


着々と


1810年 医術の研究を終了。体制を環境保護主義へ。
それに伴い、衛生の心配も薄れたので、都市を食料生産型へと移行させていくことに。
また北京、上海、広州の3都市はハンマーを文化力へと変えることに。
そして溜めておいた偉人3人で黄金時代を到来させた。

1822年 2度目の内乱があったオールドサライを中国領へと吸収。
また南京では大技術者が誕生した。
この大技術者は無線通信獲得後のエッフェル塔の建設へとあてることにする。

1838年 上海で大芸術家誕生
この時点での都市の文化値は以下のとおりだったので、広州に4000Pを加える。
北京 33000 370/ターン
上海 25000 435/ターン
広州 23600 400/ターン ⇒+4000

1846年 ついに無線通信の研究が完成
以後、研究力へと90%当ててた分を文化力90%へと変える。
北京 34500 648/ターン
上海 27000 532/ターン
広州 29000 468/ターン

1854年 広州にエッフェル塔が完成。全都市に文化値+50%の効果が現れる。
北京 37300 745/ターン
上海 29200 639/ターン
広州 32500 625/ターン

1864年 広州に大芸術家誕生。上海に4000Pを加える
北京 41000
上海 32400⇒+4000
広州 34300 

1888年 北京に大予言者誕生。
大量に芸術家を置いているにもかかわらず、予言者が生まれて萎える。
ストーン+アポロの予言者発生装置は強力だと改めて思い知った(;´Д`)


そして全盛へ


1890年 北京が文化全盛を達成
北京 50500 760/ターン
上海 44800 650/ターン
広州 42900 740/ターン
文化全盛に達したので、北京はハンマーを金へと変えることにして、文化を90%→100%に。

1906年 上海が2都市目の文化全盛を達成する。

そして1908年、広州が3都市目の文化全盛を達成し、我が中国は文化的勝利を収めた。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (008.JPG)


最終領土



紀元1906年時点での3都市のデータ

最後は少し画像を大きめにしてみました。


■北京 アポロ神殿、ストーンヘンジ、パルテノン神殿、大儒学院、ユダヤ教シナゴーグなど

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (007.JPG)



■上海 アレクサンドリア図書館、民族叙事詩、タージマハル、卒塔婆、ユダヤ教シナゴーグ、マンディール、大儒教院など
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (005.JPG)



■広州 ノートルダム大聖堂、エルミタージュ美術館、孔廟、ブロードウェイ、エッフェル塔、グローブ座、マンディール、卒塔婆など。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (006.JPG)

 



プレイを終えて

他国がアポロ計画すら完成していない大圧勝劇になってしまい、最後の方は盛り上がりのないレポになってしまいました
どうしても最後の方は流し気味になっちゃうんで・・・すみません(´Д`)

国王レベルでこんな勝ち方をしたのは初めてなんですが、最初の首都が好立地だったのと、
モンゴルとギリシャを上手く操縦できて侵略の脅威がほとんど無かったこと、
そして、最初からレポを書くことを前提にはじめたので、いつもよりも考えてプレイしたのがよかったのかなと思います。
このレポが文化的勝利を目指す時の参考になれば、これ幸いです。

最後になりますが、その3まで長々とお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
では。

感想やアドバイスなど貰えると嬉しいです。

  • いやー、面白かったです!また、参考にしますので、レポお願いします。 -- maicci
    -技術開発をもう少し早めに止めて文化に力いれてもよかったとおもう レポお疲れ様 --
    -とても良かったです、他にも色々なレポしてもらえると嬉しいです -- 乙!
    -参考にさせていただいてます。偉人に関して「陳腐化した世界遺産は偉人ポイントを産出しない」「定住した偉人は偉人ポイントを産出しない」のでは?それにしても研究が非常に早いですね。1000年でナショナリズムとは相当なものかと。 -- 文化好き
    -現行のパッチでは陳腐化した世界遺産も偉人ポイントを出すように変更になってます。だから古代の遺産のせいでオカルト君ばかり出るという危険があるわけです。 -- 通りすがり

    - 大芸術家の使い方。自分はいつも最期にスタック爆弾投下で全盛達成してるけど、このレポみたいに定住させるのとどっちが良いんだろ? --
  • 爆弾のが文化的にはいいだけど金銭得られるのが意外とでかい --
  • 1都市,2都市と全盛を達成すると宣戦されることがあるというのがときどき話題になってる気がするけど,このレポートでは平和だなあ。実際のところどうなんだろう --
  • それほどの影響はない気がする。国王で2回、皇帝で1回文化勝利したけど、全く宣戦布告されなかったし。 --
  • 左上の小島に3国が入植しててちょっと笑ったw --
  • なぜか遙か昔の自分のレポに色々コメ付いててワロタw 3都市目の全盛前は確かに宣戦されやすい気がした -- daiman7
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー