はじめに
かっこよく英語でタイトルをつけてみたものの、内容はベタベタです。
それに、ぜんぜんヒネってません、すいません。
と、最初に謝っておいて、と...(笑)
この前不死でレポをした後(メフメド2世がアレックスとピョートルに尽くすお話)、なんか不死では物足りなくなってしまったのです。
いや、そこのヒト、勘違いしないで下さいね、決して不死で100%勝てるなんて言ってませんよ。
不死でも様々な条件に恵まれないと勝てません、そりゃ当然です。
でも、天帝ってどんなんだろう、と、トライをしたくなってきたんですよね。
なにしろ、天帝って話題にすらならないことが多いですし。
だいたい俺、まだ一度もやってみたことが無かったんですよ。
まぐれでもいい!
ラッキー連続上等!
神立地を求めて再生成!
ただし、ノーチート・ノーロードはしっかり守って!(いや、かっこつけてるわけじゃなくて、これ守らないとゲームとして全然つまんなくなって、とてもじゃないけどやってられないんスよ)
やってみました、天帝。
では、どうぞ。
-
The 4 turns
-The 4 turns その2
-The 4 turns その3
-The 4 turns その4
-The 4 turns その5
-The 4 turns 最終章
*注意事項 [#fd1244dd]
これは、あくまで今回こんな風にやってみた、ということをレポートしたまでのものです。
特に目新しい攻略を行ったわけではありません。
天帝の攻略はこうやれ、と提案しているわけでもありません。
みなさまのプレイの参考にはなりません。
というか、参考にしないで下さい(笑)
じゃあ何を目的に書いたかということをあえて言うなら、BtSの発売が近づいてきましたので(私個人は無印英語版持ってますが、今更戻る気も無いので日本語版を待つ予定です)、個人的にその直前の自分の記録を形に残しておこうと思っただけです。
そんな自己満足レポをアップされたら迷惑じゃ!という人もいるかもしれませんが、中には楽しく読んで下さる方もいるだろう、ということでご勘弁頂ければ幸いです。
誹謗中傷大歓迎ですが、当分の間は召還されてもスレには出ませんのであしからず。
もし出たら、それはニセモノですのでかわいがってあげて下さい(笑)
自分のプレイスタイルを紹介
基本的には、前回の不死レポと同じですので省略します。
ただし、変更点が一つだけ。
文明指導者を誰にするか
天帝トライは最初2回ほど、慣れていたのもあってメフメド2世でやってみました(少し続けて遊んだのが2回という意味で、マップの再生成は10-20回ほどあります)。
立地の良い状態を選んで、初期ラッシュをかけたのが1回、初期内政に励んだのが1回という感じです。
ところがその2回とも、アルファベットを得た時に他の文明との技術差に愕然としました。
とてもじゃないが、続けてゲーム出来ない差です。
やはり天帝は、立地が良くても無理なのか.....
...いや、もしや指導者がダメなんじゃないか?
そりゃそうです、まだそんなに都市がいくつも建てられていない時代の話ですから、組織や拡張といった利点が活かされていないんですよね。
というわけで改めていろんな指導者を考えてみて、ふと、自分が金融(財政)志向縛りをしているのを思い出しました。
天帝トライやってるのに、そんな縛りにこだわらなくてもいーじゃん!
そんなわけで、忘れていた金融(財政)志向の指導者を、おそらく1年ぶりぐらいに使ってみることにしました(使い慣れてないので、はっきり言ってヘタクソです)。
金融(財政)志向の指導者は、っと、どれどれ、、、と言いながらwikiを閲覧。
ハイ、見て3秒でワイナ・カパックに決定(笑)
個人的な意見としては、ダントツの最強指導者ですわ。
(注:あくまでも筆者個人の経験と脳内思考による判断であって、すべての方のに当てはまるとは限りません)
”ワイナ・カパック”は長いし、省略もしにくいので、 以下は”インカ”と文明名でよぶことにします
設定
これも、前回の不死レポと同じところは省略します。
これはゲームが進んですべての文明と接触を終えた後の図です。
AI文明はランダムでやりました。
文明の立ち上げ
で、インカで何度かマップを作ってみます。
そんなにアホみたいに何度も再生成したわけではないのですが、すばらしい立地を引きましたヨ!
うっほ!
金!宝石!宝石!牛!
まさに、金融(財政)志向にぴったり!
ここから、ケチュア戦士を動かすか、開拓者を動かすか、開拓者を動かさずにそのまま宝石の上に建設するか、で、かなり悩みました。
その話だけでもすんげー長い物語を下書きの時に書いちゃったのですが、そうでなくても長文になっちゃうタチですから、ばっさりカットさせて頂きました(苦笑
BC4000 インカが首都クスコを建設
うっほっほっほ!
北にトウモロコシ発見!
願ってもない神立地だあ!
悩んだ末、前回レポで書いたような理由で、開拓者出現位置でそのまま首都を建設しました。
結果オーライというところでしょうか。
北にトウモロコシがありましたので、今回はこれで正解だったようです。
もっとも、今後銅や馬などの資源が南に沸くかもしれませんから、結局正解はわからないんですけどね。
ちなみに私の基準では、都市圏内の資源の数によって、首都の立地は
資源5つ:神
資源4つ:良
資源3つ:並
と判断されます。
第二都市以降では、
資源4つ:神
資源3つ:良
資源2つ:並
資源1つ:悪
資源ゼロ:ゴミ
と判断されます。
悪都市・ゴミ都市は出来るだけ建てない、場合によっては建てない方がマシ、というのが基本です。
もちろん資源の数だけでなく、川があるか、その他の水源があるか、 森林があるか、 丘陵があるか、海に面しているか、全体の地形は、隣国との関係は、等々、 様々な要素がありますが、個人的には資源の数を結構重視しています。
さて、首都の最初の生産を何にするか。
ケチュア戦士か、労働者か、の2択ですね。
ケチュア戦士を作ることはすなわち、その後もひたすらケチュア戦士を作り続けて、最も近い隣国へラッシュをかけることを意味します。
労働者を作ることはすなわち、内政を行うことを意味します。
(天帝で、労働者を最初に作ってから伐採などをしてラッシュをかける、というのはほぼあり得ません。それでは遅すぎます。)
今回は、労働者を作りました。
だって!
この神立地の、宝石や金を使わなかったらバチが当たりますよね~!
立地が悪い時こそ、初期ラッシュにトライしてハイリスク・ハイリターンを狙うべきだと考えます。
今回は立地が良いわけですから、まずその立地を最大限に生かすべきでしょう。
周囲の状況は
...探索の結果、どうやらここは半島の先っぽであるようだ。
半島の先、好きだねえ、不死レポと同じじゃん。
いやいや、決して好きで狙ったわけじゃないんですよ><
でも、前回うまくいったので、”半島の先”って案外悪い立地じゃないんだねえ、と見直しつつあるのも正直なところです。
BC3440 首都での労働者作成終了と同時にイザベルに遭遇
さて、首都の東方、半島の付け根のあたりでイザベルと遭遇しましたよ。
遅まきながら、今からラッシュかけますか?
しかし、この時点でイザベラのエネルギーは24、インカは3。
こちらは今やっと労働者が出来るところだと言うのに、開始15ターンでこの差はなんなんでしょう、さすが天帝。
おそらく、弓兵5体ぐらいはいるんじゃないでしょうか。
すでにケチュアラッシュは不可能っぽいですね。
従ってこの時点で、
当面の国策として内政を重視することに決定
します。
幸いイザベルの首都まで少し距離がありますから、自力でいくつか都市を建設することが可能な様子。
イザベルに、こちら側に開拓者を割り込まれては困りますから、当面の間相互通行条約も結ばないことにして、出来るだけ早く有利な国境を形作ることを目標としました。
イザベルを友好国とするか、将来攻めて土地を広げていくための敵対国としていくか、それはこの半島を自国領土で埋めてしまってから判断することにして、今のところ対イザベル外交は”態度保留”とします。
ところで上の画像、我がケチュア戦士は途中何度も蛮族の相手をして、 ずいぶんたくましくなっているのが見てとれますネ。 ケチュア戦士ならば、蛮族弓兵も怖くありません。 攻めだけでなく守りにも有利なインカ、これはかなり大きなメリットです。
...しかし、この時点でまだイザベルのみとしか出会ってないとは。
これ、本当にパンゲアなのかね?
第二・第三都市へ
BC3320 畜産を発見
馬、なし....(のちに、首都のずっと東方、イザベルとの国境近くで馬発見)
BC2880 青銅器を発見
銅、なし....(最後まで、この近辺で銅は見つからず)
鉄器の開発に望みを託します!(どっかで聞いたようなセリフだ...)
BC2320 鉄器を発見
首都の東内陸と西の海岸沿いに鉄を発見!
作っておいた開拓者を、東内陸の鉄へ向かわせます。
ちなみに、この少し後の首都の様子はこちら
蛮族に壊された直後のため牛の牧草地がありませんが、当然この後再建します、気にしないでください。
首都では、懲りずにヘンジを作ってます。
ヘンジの是非についてだけでも、語りだすととすごく長くなるので、ばっさりカットしました(苦笑
ま、一言で言えば、高難易度でも慣れれば高い確率で建設成功するんで、個人的には狙ったらいいと思ってます。
BC2280 第二都市ティワナクを建設
鉄・牛・トウモロコシがあるものの、山岳と砂漠を含み、周囲に水源は無く、決してベストな立地ではないのですが、狭い半島の中ではこれでも最も良い土地です。
終盤ではイザベルの文化侵略に脅かされながらも、生産・軍事都市として重要な役割を果たした都市です。
少し後の、第二都市ティワナクの様子はこちら
皇子・国王あたりのプレイヤーへ、市民配置・改善・特化のお話
上の画像の地形から、この都市を生産・軍事都市として育てていくことをイメージして下さい。
どこにどの改善をどの順番で作りますか?
小屋なんか作っちゃダメですよ。
(実際のこの地形は水源が無いので、農場を作るためには官吏以降に遠くから灌漑を引いてくることになるのですが、今はそういった要素は省いて考えてもらって結構です。)
1.まずは、当然斧兵等を作るために鉄を使えるよう鉱山をつくり道路で接続(そのために建てた都市ですからね)。
2.牛またはトウモロコシだが、まずは人口幸福上限まですばやくあげるためにトウモロコシ、つづいて牛(これらは道路接続を急ぐ必要は無いありません。衛生状態を見て判断しましょう。ちなみに道路は、出来るだけナナメに引いてつなげましょう)。
3.以上3カ所に市民を配置すると、それだけで食料は+5になって、人口幸福上限まで早い段階で到達するでしょう。当分の間、農場はいりません(今は実際に水源が無いから農場作れないけれど)。次は鉱山を作りましょう。食料を減らしてハンマーを増やすために、北側の草原+丘陵の上でなく、北東の平原+丘陵の上が良いですね。それで食料が+3です。
4.いま現在のティワナクの幸福上限はたったの3ですが、首都と接続して金・宝石の幸福を得られれば5になります。さっき既に人口は4で食料+3です。次にすべき改善も、無駄な食料を産生しない方がいいですね。よって、南の平原+丘陵+森林を鉱山にしましょう(実際のゲーム内では製材所にしました)。それで人口が上限の5で、食料が+1になり、その時点での最大ハンマーを産出している状態になりますね(注:難易度によって幸福上限が変わるため、実際に皇子・国王でやっている場合にはこういうことは考えたことが無いと思うのですが、いかがですか)。
5.ただし、これは最低限の改善です。場合によって奴隷制で緊急生産をするために、人口を意図的に増やさなければならない時がやってきます。従って、食料を最大に増やした場合に配置する場所も、余力があれば改善しておきましょう。具体的には、灌漑が出来るならば農場を2つほど用意しておき、例えば裁判所など、出来るだけ早く作りたいものがある時に奴隷制を利用して、その後の人口リカバリーの時に使いましょう。
6.また、奴隷制を使わないまでも、近くに蛮族が見えたとか、あと1ターンと1ミリで斧兵ができあがるのに、といった場合には、一時的に市民をトウモロコシからはずして、ハンマーを稼げる場所に動かして、飢餓状態にしながらハンマーを稼ぐことも必要です。
7.交易や、第三都市からの幸福資源供給などによって幸福上限が上がった時は、即座に改善と配置を変更しなければなりません。というか上限が上がる数ターン前から、食料を備蓄していって即座に人口を増やせるようにコントロールしておくのがベストです。
8.以上は、生産・軍事都市を例に挙げて説明しました。生産・軍事都市に必要な改善は、基本的に農場・鉱山のみです。時代が進めば、製材所・工房も使いますので、その予定地をあらかじめ考えておくと良いです。小屋・風車・水車禁止と思っていいでしょう。
9.今回のゲームでは金融都市らしい金融都市を作ることは(地理的な条件により)出来なかったので、金融都市用の同様の詳細な解説文は割愛させて頂きます。が、簡単に言っておくと、金融都市で作るべき改善は、基本が小屋で、人口と生産調節用に農場と風車を作ります。鉱山・工房禁止と考えてもらっていいでしょう。
10.以上は都市を建設した後の話なわけですが、それ以前に、都市を建設する際にここに建てたらこうやって生産都市として活用して、いやいやもう少しこっちに建てて金融都市として、といった判断がそもそも重要になります。
11.また、都市の特化はその後の建築物の選択も当然重要です。上のティワナクの場合、下手に小屋・風車を建てたりしなければ、きれいサッパリと市民によるコイン産生がゼロの都市になります。そんな都市に、間違っても図書館・大学なんかを建てないで下さい(オックスフォード大学や文化のためにやむを得ず建てることはありますが、とてももったいないことに変わりはありません)。
注:以上は、皇帝以上のプレイヤーには釈迦に説法なお話ですので、ご了承下さい。
皇帝以降からは、生産都市であっても国庫の維持のために、当初は小屋を建てて市民を配置し、安定してから小屋を壊して本来の地形を活かした生産都市へと変更してゆく、といった要素も必要になってきます。
BC2200 インカがストーンヘンジを完成
BC1400 第三都市マチュピチュを建設
少し後の、第三都市マチュピチュの様子はこちら
海岸沿いで小麦・魚・象牙を含み、本来は金融・偉人ハイブリッド都市として利用したい地形です。
が、今回は無理矢理、少々の生産も出来るように使っていきました。
なぜなら、これ以降の都市は全くハンマーを期待出来ない、クズ都市ばかりなのです...
半島の中にはもうクズ立地しか残っていないのです...
実質、首都を含むこの3都市で勝負しなければならない、という結構厳しい状況でのゲームになりました。
(いや、まあ、首都は神なんですけどね)
-
The 4 turns その2
うう、今回は短くまとめようと思っていたのに、長いぜ、、、と後悔しながら、
続く