ちなみに、自由主義獲得時点での世界情勢
時代が前後しますが、今回は自由主義も取れちゃったんですよ。
え?不死で自由主義取れた?
難易度まちがえてねーか?
私もそー思います、てか不死ノーロード勝利は何度かありますが、自由主義が取れた記憶は今までにありません。
(いや、冒頭に書きましたが最近ずっと不死・迅速で遊んでたもので、もしかすると今回不死・標準にしたから、そのせいなのかもしれないんですけどね)
教育開発時点での周囲のテクノロジー進歩状況
でも、この状況なら当然狙いますよねえ。
ピョートルからトレードで教育を放出して哲学その他を得て、全力で自由主義を狙いました。
わたしの言う”全力で”という時は、科学税率はもちろん、市民配置も生産も偉人も全て、テクノロジーにつぎ込むのです。
(もっとも、ライバルはピョートルだけなわけですから、楽勝でした。)
で、AD1040です。
なんでも良かったのですが、この時はピョートルに少しでも早く強くなって欲しかったため、職業軍人への経路としてナショナリズムを選択しました。
ちなみに、この自由主義を獲得した時点での世界情勢を説明しておきます。
スコアのグラフはこちら。
ワイナ・カパック(黄)とフリードリッヒ(白)、メフメド2世(緑)が三つ巴の競争。
メフムド2世はまだ1度も1位にはなっていません。
1位になると嫌われやすいんで、これはいいことですね。
わざと1位にしてないわけぢゃーないんですけどね(笑)
エネルギーはこちら。
実はメフメド2世(緑)のエネルギーはかなり低いですね。
でも、いーんです。
この時点の外交関係はこちら。
見てもらうとおわかりのように、メフメド2世は決して世の中で一番嫌われているわけではないのですよ。
すげえひどいこと、してるのにね。ね。
現時点での周囲のテクノロジー進歩状況はこちら。
メフムド2世、まだ封建制を持っていないところが笑えます。
なんか、すいぶん前にも”まだ封建制を持っていません”って書いたような記憶があるんですが..(笑).
生産力のグラフはこちら。
メフメド2世(緑)の生産力が、途中からぐんぐんのびているのがわかりますね。
この分岐点が、実は、ワシントン・ニューヨークをゲットしたところなのです。
他国の首都および副首都を得るということは、こんなにオイシイものなんですね。
メフメド2世(緑)がのびている分岐点で、対照的に落ちていっているのがワシントン(青)であることが確認出来ます。
ちなみに、直前にいっきに生産力が落ちているのは、自由主義レースに参加していたからです。
この時点での情報画面はこちら。
これ、重要なんですけど。
生産・陸地とも、1位です。
これはですね、つまり、言い換えれば”戦争も内政もうまくいっている”という状態なのです。
上のほうで、外交もうまくいっている図を出しましたね。
つまり、実はこの時点でこのゲーム”勝ち”確定です。
もう、自分の頭のなかでは、ニューゲームしちゃおうかと思うくらいです、いやマジで。
本当は、レポネタとしては、最後の最後まで勝負がもつれこんで、
1ターン差2ターン差で勝ちました、って内容の方が面白いですよね、すいません。
実際、そういうゲームも過去に何度も経験してるんですけど。
今回は、いろいろとラッキーなことが重なったようで、結果的には圧勝しちゃいました。
ゲーム終了
勝ちが確定した後はもうつまんねーので、いっきにはしょりますよ。
あ、自由主義の後は一応、インターネット関連のイベントがあるか。
でもそのへんの詳しい考察は、メフメド2世がアレックスとピョートルに尽くすお話 その3の”首都の特化は”で書いたし。
ああ、補足をするとすれば。
インターネット開発後、世界のテクノロジーが結構進歩している状態ならば、その後の科学税率0パーセントでもいいんですけど、今回はそうでもなかったもんで、その後も普通に自力でのテクノロジー開発を進めました。
その際の自力での技術開発順序ですが、普段は遺伝子工学かエコロジーを最後にするんですが(これをどちらにするかは実はとても難しい、AIがどっちを先にやるかはAIによって好みが分かれるようです)、今回は国連決議により核兵器禁止にしましたからAIが核分裂をちっとも開発しなかったため、一番最後が核融合、ということになりました。
従って、その際の偉人を消費して黄金時代を迎え、一番最後の最後の生産物が宇宙船のエンジン、ということになりましたとさ。
このへん、ちょっと普通の展開と違いますネ。
でもレポ書いていて改めて思ったのは、 自分にとってこれはフツーだろうと思ってることも、 他の人には違うってこと、多いみたいですねえ。
終了前の首都の状況はこちら。
最後の生産物である、宇宙船のエンジンを作り始めたところです。
黄金期であることもあって、宇宙船のエンジンを4ターンで作りました。
各都市の状況はこちら。
あ、これはもうエンジン製作中で、技術税率ゼロになってますし、黄金期ですので、お間違えのないように。
金融都市である第二都市エディルネがずいぶん稼いでいるのは、キリスト教の聖都でもあるからです。金鉱もあるしね。
(神学は、トレード材料として優秀なので、預言者で取っちゃいました。これはヘンジのおかげですね)
当初の目標(9-10都市を所有)の通り10都市を所有しているのは、偶然なのか、わざとなのか?それは謎だ!(笑)
(ちなみに首都の右下にはもう1都市作れるスペースがキープしてあるのですが、結局キープのまま使いませんでした)
終了時の情報画面はこちら。
生産が異様に突出しています。
というか他国の国土がすんごい荒れてるんですよね…
終了時の資源トレード状況はこちら。
アレックスとピョートルに余剰資源をすべてプレゼントしています(笑)
終了時の外交状況。
フリードリッヒにはマイナス36、ワイナ・カパックにはマイナス24つけられています。
スコアのグラフはこちら。
真ん中へんで2回上昇しているのは、ピョートルが属国化を進言してきて、それを受けたからです。
レポでははしょりましたが、アレックスとピョートルからは何度か、属国化や防衛協定の提案を受けまして、てきとーに応じました。
対して敵国からは何度もテクノロジーよこせ金よこせ、とさんざん脅されますが、全く応じていません。
エネルギーのグラフはこちら。
最後の方でエネルギーが2回減っているのは、アレックスの応援をしていた時です。
生産のグラフはこちら。
黄金期は、最後と、タージ・マハルの2回のみですね。
終了時の勢力図はこちら。
1953年、メフメド2世は無事宇宙に飛び立ちました。
おまけ
今回は、特に優良スコアを狙ったわけではなかったのですが、終わってみるとびっくり。
カエサル評価を頂きました。
はっきり言って、これは完全にまぐれです。
ラッキーだったこと
たまたま圧勝しましたが、幸運にもいっぱい恵まれました。
-
となりが、ワシントンだったのは幸いでした。となりが好戦的な指導者で、同じことをしていたら早い段階で潰されているでしょうね。(もっとも、隣が好戦的な指導者だったら、まったく違ったゲーム展開にしますが...)
-首都の資源は、当初トウモロコシx2と牛x1で、丘が2つしか無くハンマー不足が予想されたのですが、最終的には鉄x1と石炭x1が沸き、計5つの資源を有するとても良い立地となりました。
-最初に自力で建設した3都市の中に馬と鉄の両方があったため、序盤の軍備が十分に整えられました。
-狭い半島からの出発で早期にワシントンと接触したため初期に開戦せざるを得なかったのだが、逆に狭い場所から出発したため早い段階で海まで視界が開けたため、不死レベルにも関わらず蛮族の攻勢が少なかった。
(まあ、はじめにアレックスに攻められたのが蛮族みたいなもんですけどね...)
-初期にワシントンと戦争を行い数都市を得たが、そのうちワシントンとニューヨークがとても良い土地で改善も十分なされており、そこから国力が飛躍的に上昇した。
-皇帝以上のプレイヤーならば、ポチ君が巨大化しすぎてコントロール出来なくなった苦い経験があると思います。今回はポチ君ふたりともとても弱く、むしろ守るのが大変でしたが、結果的にそれによって全世界的なパワーバランスが整い、どこかの国が突出してしまうということもなく、終始世界の全てをコントロール出来ました。
*レポの反省 [#keca6627]
えらく長くなってしまいました、すいません><
書いてるうちに、ノッてきちゃって、いらん文章いっぱい書いちゃいました。
後半、しんどくなりました。
でも、レポ作るのも結構おもしろいもんですね、新鮮な経験でした。
-
スクリーンショット撮るの結構失敗してましてね…
WinShot使ってるんですけど、設定が悪いんですかね?
なんかいいの、知りませんか?
-どこの国といつ何の技術をトレードしたとかの、トレードってどっかに履歴残ってます?
それが年表になっていれば、もっとこのレポ作るの楽だったんだけどな。
なんかmodでありましたっけ?
メフメド2世がアレックスとピョートルに尽くすお話
メフメド2世がアレックスとピョートルに尽くすお話(2)
メフメド2世がアレックスとピョートルに尽くすお話(3)
メフメド2世がアレックスとピョートルに尽くすお話(4)
メフメド2世がアレックスとピョートルに尽くすお話(5)
*長くなってすいませんでした>< [#of80397f]
間違ってることも書いてる可能性は大きいですが、お手柔らかにお願いします(笑)
なんでもいいから、書き残していってくれると嬉しいです^^/
-
これはいいポチのしつけ本w --
-不死で勝てることを証明してくれたな --
-すげーな --
-いままでのプレイレポで一番レベルが高いのでは。これはすごい。 --
-どんぶり勘定国王からすると中々神 --
-師匠と呼びます --
-素直に敬服。国王ですら勝てない俺からすると唯一神。 --
-****、お疲れgj --
-偉大なフシデヤッテルガーがCiv4Wikiにて誕生しました! --
-うっは、名前消し忘れご指摘ありがとう><悪いけど、勝手ながら伏せ字にさせて頂きました。画像処理も終了。 --
-みなさまコメントありがとうございます。戦争が好きなプレイヤーならまた全然違うやり方になるんでしょうが、”都市の数よりも質”というCiv4のコンセプトを踏襲した形でうまくいった例としては、結構自分も満足してます。 --
-実際に高難易度で難しいのは初期の立ち上げ段階ですよね。今回そのへん考察は書いたけど具体例あまり書いてないので、機会があったらレポしたいと思います。 --
-すばらしい。分かりやすい。不死でやるときはぜひ参考にさせてもらうよ。といっても私は皇帝勝率40パーセント位なので、まだまだ不死は遠いですが。 --
-かなりの名レポ。 参考にしたら、皇帝レベルがヌルく感じるようになりました。ポイントは初期の戦争、戦利金と、それから得た技術、拡張した領土でさらなる発展、徹底的な友好国を作って戦争させるってとこでしょうか。 --
-できれば、↑のような行動ができない場合の戦略も教えてほしいです。たとえば、戦争するにも近隣国に銅や鉄がいきわたっていたり、ジャングルが多くて開拓に時間がかかる。または銅も鉄もでなかった場合…などの場合はどうしてるんでしょうか? 初期段階にエネルギーで負けていたら、技術も離されていって、逆転は不可能かと思いますが、 --
-この場所だと長文見づらいんで、ごく簡単にコメントさせてもらいますね。1.”近隣国に銅や鉄が”→敵に銅や鉄が行き渡る前に戦争をしかけるのがあくまで目標と考えましょう。弓術や陶器などに浮気してませんか?あるいは指導者の初期所有技術がヘボいとか。2.”ジャングルが多くて”→ジャングルが多い所に都市を立てなければいけなかった、その都市の目的(幸福資源の確保のため、領土を押されないため等)が達成されていればその都市はそれでよいと思います。3.”銅も鉄もでなかった場合”→敵も自分も馬銅鉄ナシなら戦士vs弓でも十分戦争は可能です。敵に馬銅鉄あって自分に全く無いのは運が悪いですね。しかしそこまでの道のり(敵の設定が不適切・自分の技術開発順序や副都市建設手順等)を出来るだけ工夫していきたいものです。4.”初期段階にエネルギーで負けていたら、技術も離されていって、逆転は不可能かと”→エネルギーは軍事力なので、技術とは別の話になりますが..そういう話じゃあないのかな。おっしゃりたいことはだいたい判るのですが、どう答えたらいいかなあ... --
-いろいろ疑問点。1.首都位置を決める前に最初の戦士を動かしたりしないの?2.畜産を優先しているのに、馬確保を後回しにしたのはなぜ? --
-3.馬と鉄があるのに斧兵や槍兵を作ってるのはなぜ?逆に剣士とチャリオット少なくない?4.鉄器~官僚制までの技術習得順は?特に、ヘンジ生産時の暦の優先順位はどうなる?5.海に面し終盤生産の伸びない首都の場合など、国家遺産やcivicはどうするの?特に普段自分はタージマハル建設以降は自由主義を使うのでその点知りたい。 --
-では簡単に。1.その1で書きましたが開拓者は動かさないと決めているので、首都建設して視界が開いた後に動かした方が探索が有利。2.東が海ですから、まずは少しでも西に領土をのばしていこうと思うのは普通でしょう。それと第二都市用の開拓者を作り終えた後首都はヘンジ作成にかかりますから、第二都市建築前後はどうせ軍事ユニット作れないのです。その間に蛮族弓2体以上のスタックで攻められると終わりですが、この頃は散発的にしか攻めてこない時代ですんで、森+丘や川を挟んだりして防御してるところへ誘えば戦士でもしのげる可能性は十分あります(蛮族槍兵出てくると無理ですけど)。3.攻めていくことを内部的に決めていても、まずは最初数体防衛用ユニット作りました。でも確かに、攻めを決めた以上防衛全く考えずに剣士オンリーにした方が効率よく攻められた可能性はありますね。このあたりは戦争好きなプレイヤーならもっとうまいことやるのかも。チャリオットは、ログを見たところアレックスとの戦いで2体ロストしていました。4.セーブデータを確認したので正確に答えられます(全ターンを確認したわけではないですが)。今回のゲームでの自力開発は、鉄器→(お菓子の小屋で狩猟)→筆記→アルファベット→演劇→途中で変更して一神教(預言者を使うため)→神学(預言者を消費)→演劇に戻す→法律→官吏でした。5.首都が海の多い立地なら、少なくとも自分の限界難易度に挑戦してる時なら私はマップ再生成します。海マップだと全然違う攻略が必要になります。 --
-今回のレポ、確かに体制とか宗教とか抜けてるんですよね。でもそうでなくても長くなっちゃったものですから...長文ついでに箇条書きで書いちゃいましょう。専制→世襲→代議制(最終)、無秩序→官僚制(最終)、原始部族→奴隷制→奴隷解放(最終)、地方分権→重商主義(最終)、精霊崇拝→信教の自由(最終)。国教はずっとなし→信教の自由。農奴制とか自由市場とか、今回はしなかったですが、むろん使うときもあります。宗教は、宗教的指導者の友好国を利用する展開になる時以外は無宗教一択です(ただしちゃっかり神学の聖都保有して、自国全都市に神学布教してありますが)。自分のプレイスタイルでは、皇帝以降から無宗教が基本です。 --
-首都:オックスフォード大学・製鉄所、軍事都市(2番目にハンマーの多い都市):英雄叙事詩・士官学校・大軍事教官(ウエストポイント今回は建ててません)、金融都市:聖都が確保出来ればそこにウォール街、科学都市:場合によっては2番目に科学力の強い都市にアカデミーを建てることもあるが、たいがいの場合そうするよりも首都に定住させる方が効果が高いです、偉人都市:民族叙事詩・グローブ座、どこかに紫禁城を建てることになるので、その場合国家遺産の二つ目が建てられませんので予定通りにいかないことがあります。また、三番目にハンマーの多い都市で私はスコットランドヤードを建てます。 --
-よく言われることですがCiv4は難易度が変わると全く別ゲームになります。このへん、プレイ歴の浅いプレイヤーにはすごくイメージしにくいと思うんですけど、排他的な話ではなくて、本当なんです(ちなみに私は無印英語版発売当初から、ゆっくりなが~く遊び続けているヒトです)。レポおよび以上のコメントは、あくまでも今回のゲームでとった行動を書いているだけで、難易度によってもマップによっても状況は変わりますのでご了承下さい(なんかお店のひとみたいな書き方だ)。..."簡単に"とか言いながらすげえ長文じゃん、と自己ツッコミいれつつ、以上。 --
-なんかすごいぜ!俺も早く国王卒業してぇーといっても日本語版からはじめたからまだ修業がひつようだなぁ --
-読み返してみると、暦について答えてなかったようですので追記。ヘンジ持っている時は当然暦を得るのを意図的に遅らせます。今回のゲームでいつゲットしたか確認しましたが、演劇を自力開発した次のターンで交換で得ていました。これ、ピョートルに演劇放出してなんか得て、それをアレックスにまわしてなんかもらうとか、そんな流れの中で得たと思いますが詳細はわかりません。ま、すでに演劇を得ていますから文化圏拡大はヘンジでなく劇場で行っており、また世襲統治にもなっているので幸福資源の獲得を焦ったわけではなく、かつ今回のマップでは大規模農場が必要な幸福資源は香辛料ひとつだけだったこともあり、すでにどーでもいい状態になってからのゲットだったようです。過去の自分の他のプレイを思い出してみると、暦はずっと放置していて天文学の前にあわててもらったような記憶もありますね(そこまで引っ張らなくてもいいと思うけど)。 --
-これは凄い。影響受けるな --
-すげー。単純におめ --
-遅れてますけど三番目、四番目の開拓者ってどのような順序で作っているのですか?穀物粉などの施設はどのようにしているのでしょう? --
-もう2ヶ月以上たってるので記憶があやふやですが、解る範囲でお答えします。三番目の開拓者は、このゲームではBC375に第六都市建設に使いました(その2の一番下の方で記載)。三番目の開拓者の存在を手元に残ったセーブデータの範囲内で調べてみたところ、BC675のスクリーンショットがその2に載っていますが、首都に2体見えるユニットのうち1つが戦士で1つが開拓者であることが確認出来ました。ヘンジを作った後の首都はほぼ人口上限になりますから、軍事ユニットを作る合間に開拓者も作っていたようです。ちなみにこの時点で首都に建設されているのは、ヘンジと兵舎のみ。第二都市以降の建築物も兵舎のみです。基本的に、早期開戦をする場合には穀物庫なんて作ってるヒマはありません。これは鉄板でしょう。だいたい、今回のゲームではこの時点でまだ陶器を持ってもいませんから、作ること自体が不可能だったりします(このへんはあくまで不死での話であって、皇帝以下なら陶器を開発する余裕は十分あります)。また、四番目の開拓者は、存在しません。今回のゲームでは、自力建設は首都の他は全部で三都市だけでした。 --
-ちなみに、首都でいつ穀物庫を作り始めたか調べてみました。その3中央のAD175ワシントンとフリードリッヒと和平を行い、国策を内政に転換したそのターンから、カタパルトの生産を中断して即座に穀物庫の生産に入っているのが確認出来ました。われながら、そのぐらいのタイミングで正解だと思いますw --