2010/5/16のペリク鯖バックアップ

好戦的なガンジーで皇子卒業リプレイ記

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

☆このリプレイ記は「貴族勝利を目指して~」シリーズの筆者の提供でお送りします。
なお、今回掲載している画像はプレイレポで書かれている通り

・PNGで保存
・Padieで減色
・PNGGauntletで最適化
・さらにJPEGに変換

により従来より画像サイズを2割ほど削減。サーバーにやさしいリプレイ記を目指します。
前回は重たい画像をたくさんあげてWikiのトップページをペプシにしてしまったからな…。



どうも皆さんお久しぶりです。「貴族勝利を目指して~」の筆者です。
夏休み+BtS発売のコンボでリプレイ記も盛り上がっています。早く日本語版が発売されてほしいですよ。

前回のリプレイ記蒼き狼と白き牡鹿で初勝利後も長い連敗ロードへ突入。10回プレイしてクリア1回
という散々な結果となっていました。

貴族だと負けないけど、皇子だと勝率10%……、多分2連勝くらいだと皇子じゃ手も足もでないかと -- 2007-06-12 (火) 00:49:17 


貴族勝利を目指してシド神と戯れるリプレイ記  REVENGEのコメントにリアル大預言者を発見w

もういったんやめようか、と思っていたのですが、とある書き込みをCivスレで見て実践して以来、なんと
無傷の3連勝!これはもう、皇子で安定して勝てると言ってしまってもいいのではないでしょうか?

&attachref 無傷の3連勝といってモ、3連勝目は時間勝利だロ・・・。
あ、あんたはわれわれCivプレイヤーにとっては現人神であり邪神であるシド・マイヤー53歳!

君が急に勝ちだしたことを小耳に挟んでネ、何が君をそこまで強くしたのかに興味を持ったんダ たまにはリプレイ記を書いてみたらどうかネ?皇子卒業記念と銘打っテ
というわけで、皇子で壁にぶち当たっている人にとって役に立つようなリプレイ記を書きたいと思います。

&attachref 今回選択したのはガンジー。タイトルはあくまで結果論。難易度皇子までならば非戦でクリアもできます。
僕もこの時点では侵略に積極的になるかは決めていません。

皇子クリアのきっかけ―質問スレの書き込み


&attachref これはすごい!食料がいっぱいあります。小屋を片っ端から作り金融都市にしましょう。
人口をたくさん維持できる首都を持つことは哲学志向にマッチしていますしね。
皇子で「維持費で首が回らん!!」と思う人はとにかく首都を金融都市にしましょう。
その代わり手近な場所に丘のたくさんある生産都市を建てる必要もありますが。なぜ首都が

金融都市なのかは、(失敗リプレイ記ですが)小屋スパムを夢見てで軽く触れています。
要は最初にある都市なので小屋がおおきくなりやすい、ということです。
で、市民をきっちり小屋を作ったタイルに配置しましょう。
オートにしておくと米1ハンマー2の森に配置されてたりするので。とにかくさっさと小屋を成長。
しっかりした生産都市があれば首都のハンマーはそれほど重視しなくてもいいです。

そういえば、君。昔のリプレイ記(貴族勝利を目指してシド神と戯れるリプレイ記)で

前回のローマプレイは氾濫原ど真ん中スタートで、首都のハンマー生産が9とかいうふざけた立地だったからなあ。


なんて書いたよネ。

すいませんorzなーんにも分かっていませんでした。首都が氾濫原のど真ん中なんていったらかなりのハンデ
ですよね。人口増加と小屋スパム両立できますし民主主義後はハンマーも十分出るし。

まずは仏教を創始。その後地形改善を行えるように農業、畜産、車輪、陶器と進みます。
小屋を作れるようにしてさっさとお金を蓄える環境を整えないと。

&attachref 北側は行き止まり。南に2体目の戦士を進ませるとズールーに遭遇しました。

さて、そろそろ君の躍進の理由とある書き込みについて教えてもらおうかネ
それはですね…うまい人たちにとっては「今更かよ…」って話ですが、要は「序盤の拡張」だったんですよ。
きっかけはこの書き込み。質問スレッドVol14。

308 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2007/07/27(金) 01:54:25 ID:KGYnHuHS
皇子なら何も考えずに小屋スパムで勝てると思うが…
後は都市の数かな
MAPにも拠るけれど紀元前に6、最終で8~10は欲しい
皇子ならば拡張競争にもそこまで負けることはないと思うので非戦でもいける
が、見せびらかすためのエネルギーか優秀な護衛は必要になる
どちらかと言うと外交を考えなければいけないので自力でエネルギー上げるほうが(皇子では)楽
都市ひとつ、小屋を諦めて農場と鉱山しか造らないところを作れば良い
その都市は何も考えずにユニットを量産する
できれば首都もユニット作成に回せればエネルギーでドンケツになりはしない…と思う
モンテやルイいたら辛いかもなー


311 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2007/07/27(金) 02:21:47 ID:nykhSxD+
紀元前に6も建てると、維持管理費で首が回らなくなるのですが…
しかも都市の人口も1とか2とかそんなカス都市ばかりになる気が


313 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2007/07/27(金) 03:16:12 ID:KGYnHuHS
>>311
だからのこその小屋重視だよ
人口1~2のカス都市ならば維持費はせいぜい3ゴールド程度
全部が全部そういうわけには行かないが、(例えば)人口2で川沿い食料と小屋に市民配置すればそれでトントン
勿論首都や配置のいい都市はもう少し余裕があるだろうから、首が回らないというほどでもないと思う
更に道をつなげれば全ての都市が最低1ゴールドを生み出すし、近隣の文明と通行条約を結べば最低補償は2ゴールドと考えてよくなる


314 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2007/07/27(金) 03:28:31 ID:tVxPuA60
>>311
紀元前に6都市建てることは決して稀なことじゃない。
紀元前に建てたい都市の数は、マップの規模にもよるが、標準では4都市前後。
それ以上は土地が肥沃であるか、もしくは建てなければならない理由があるとき。
土地が痩せているにもかかわらず建てる場合は、
急がないと建設予定地を全て奪われて自国に世紀末が訪れそうな場合。
これは状況把握に慣れてないと、開拓者作り終わる頃には手遅れになる。
私見だが、古代に敵の動きをどの程度把握出来るかは、
国王より上の難易度に進めるどうかにおいてかなり重要。
Civ4を始めて間もない頃ライバルに建設予定地を取られて、
思わずゴルァ!(宣戦布告)してしまった思い出がある人は多いはずw
ここで感情に任せなくなれば、貴族。そして先に土地を奪えば国王と思っていい。
が、皇帝以上では国境付近の土地の奪い合いは不毛なので、別に考えた方がいい。
話を小屋に移す。皇子だろうがなんだろうが、小屋の有無は科学も経済も大きく左右する。
草原のある限り小屋を立て、農地は1つや2つでいい。
皇子辺りのプレイヤーでよくあるのが、都市の状態をちゃんとチェックしていないということ。
小屋を建てたはいいが、市民の配置を自動にしているせいで成長しないなんてことがあり得る。
生産がいかに遅くなろうが、どうしても立てたい建設物があるとき以外は小屋で作業させる。
国家予算が底を突き、研究税がヤバくなるまでチェックしないのはかなり危険。
維持費で首が回らなくなるのは、都市を遠い場所に立てるなどで維持費が高すぎるか、
上で書いたようにコインを生み出さない場所で市民が働いているか。
難易度が皇子辺りでは後者の方が圧倒的に多いと思われる。
都市の状況を一度チェックしてみて、どの都市も生産重視になったりしてないか見てみる事。



ここに書いていることは「皇子で勝つため」の真実です。コレを守るだけで僕は皇子で勝てるように
なりました。今回のリプレイ記ではここに書かれていることを実践していきます。

&attachref まずこの画像。首都の北西には米・羊・象牙ありの豊かな土地があります。
当然都市を建てるにはバッチリな場所なのですが、ここに建てるのは後にします。

どうしテ?
南側を探索するとくびれた部分の近くにローマのローマと思われる都市を発見しました。
ここで北に都市を作っているともたもたしている間にローマの文化圏が拡張されて蓋をされてしまいます。
敵がいる方に、敵の邪魔をするように都市を建てることを考える必要があります。逆にこちら側が
ローマの東を押さえれば、相互通行条約を結ばなければ蓋から内側に比較的ゆっくり都市を建てる
ことができますからね。

&attachref まず第2都市。これはジャングル取り除けば相当優秀な生産都市になりますよ。ここを先ほどの
アドバイスにもあった

小屋を諦めて農場と鉱山しか造らないところを作れば良いその都市は何も考えずにユニットを量産する


にします。戦士をどんどん作ろう。

戦士って、どうせラッシュかけるならば斧兵からだロ・・・?
というのが今までの僕の発想だったんですが、ここでも意識改革があったのです。

使わないから・・・と言わず戦士や弓兵を生産する


今まで僕は戦士や弓兵の生産は控えめにしていました。なぜなら戦争をするにも、相手の攻撃から
防衛をするにも、主力は斧兵・槍兵・剣士・チャリオットであり、戦士や弓兵はお呼びでない。
維持費で国庫を圧迫するなら・・・と思っていたのですが、この概念も変える必要がありました。
結論から言えば彼らは必要なのです。

が、見せびらかすためのエネルギーか優秀な護衛は必要になる
どちらかと言うと外交を考えなければいけないので自力でエネルギー上げるほうが(皇子では)楽
都市ひとつ、小屋を諦めて農場と鉱山しか造らないところを作れば良い
その都市は何も考えずにユニットを量産する
できれば首都もユニット作成に回せればエネルギーでドンケツになりはしない…と思う


常にどこかの都市で軍事ユニットを古代から作り続けると皇子レベルならエネルギーで
(ある程度)くらいついていくことができます。過去のリプレイ記で何回か
「どうしてエネルギーにこんな差があるんだ!」と愚痴っていましたが、それは古代からの
ユニットの蓄積の差です。

首都は小屋で金融都市にしていろいろ施設や遺産を建てるのが鉄則。これはリプレイ記のコメントでみなさんから
いただいたアドバイスですが、じゃあ軍事ユニットどこで作るのよ、と言う話になり、ここであらためて「さっさと第2都市、
第3都市を作り、そこで軍事ユニットを作り続ける」という戦略が有効です。そういう都市は人口を
最大限にあげる必要はなく、ある程度ハンマーを取れるようになったら都市の成長を止めてもいいので
軍事ユニットを作り続ける専門都市にします。
マスケットいらねえ、と言わず、エネルギーかさましのために作りましょう。実際マスケットは
いまいちなユニットですが、撃ちもらしたグレネーダを倒すことはできますし。

いくら雑魚の戦士でも都市の憲兵に使えますし、お金がたまったらアップグレードすることで
エネルギーの見せびらかしにずーっと役立てることもできます。MOD PowerScoreを導入して
相手文明に負けないようにエネルギーを増やしましょう。
(BtSのリプレイ記を読むに、相手の軍事力を表示するのはチート扱いなんでしょうかね)


&attachref 第3都市はローマの目と鼻の先のくびれ部分。ここに建てればローマの戦士と開拓者もはじき出されます。
その後第4都市は先ほど紹介した米・羊・象牙の良立地に。第5都市はこの画像右側の牛の右下に。
都市圏に鉄が出たのも理由ですが、あまり裕福でないこのような場所。今までの僕ならば
けして建てませんでした。ここに建てるようになった理由は

後は都市の数かな
MAPにも拠るけれど紀元前に6、最終で8~10は欲しい
皇子ならば拡張競争にもそこまで負けることはないと思うので非戦でもいける


これです。最初読んだ時には冗談かと思いました。紀元前に6都市だなんて・・・と。が、
だめもとで前のめりに拡張したところ、6都市建てることは出来ませんでしたがそれでも非戦で
勝ててしまいました。今思えばあれで疑惑が確信に変わったんですよね・・・。

都市の数は軍事力であり・経済力であり・研究力である


難易度貴族ですと紀元前に3都市で十分まわすことができました。が、皇子になると3都市だけですと

都市が足りないので軍事ユニットの絶対数が足りない

エネルギーが足りない

脅される・絞られる・殺される

のコンボが確定します。都市が少ないと研究開発でも遅れてしまいますしいいことがありません。
ここに興味深いデータがあるので紹介したいと思います。

チャレンジ 紀元0年に持っている都市 6都市所有した年 結果
1.チャーチル 4 AD440 アレクと殴り合いしてたら経済が破綻
2.ピョートル 4 --- 科学技術・軍事力とも圧倒的最下位
3.モンテスマ 3 --- 毛沢東と王健にフルボッコ
3.ハトシェプスト 3 AD1730 ハトシェプスト発見記念キャンペーン
4.ヴィクトリア 3 AD1810 小屋スパムを夢見て
5.チンギス・ハーン 4 AD920 蒼き狼と白き牡鹿【国連勝利!】
6.アウグストゥス 3 ADD1210 プラエトリアンラッシュ失敗w
7.ブレヌス 3 AD1295 ラグナルと大キュロスにフルボッコ
8.ラグナル 3 AD1295 マンサ・ムサを止めるべきだった・・・orz
9.ビスマルク 4 --- フラクタルで俺小島に一人、他でかい島に6人
10.毛沢東 5 AD440 非戦で【宇宙船勝利!】
11.ルイ14世 5 AD260 遠くの大陸にマンサ・ムサがいながらも【文化勝利!】
12.モンテスマ 4 AD500 貴族でも勝てなかった群島で【時間勝利!】


ビスマルク終了後先ほどの書き込みを読んで、毛沢東プレイから前のめりに開拓者を送るようにしました。
従来人口4になってから作り出した開拓者は、戦士が良立地を見つけ次第人口が2でも作り始めるよう
戦略を変更しました。

紀元前6都市、一度も達成していないじゃないカ・・・
まあ達成してはいないのですが(笑)、目標を高くしているおかげで広く拡張できている、と好意的にとらえてます。

&attachref とりあえず紀元0年です。都市を4つ作りました。この直後5都市目も建てます。

好戦的なガンジーで皇子卒業リプレイ記(2)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー