調理器具一覧
名称 | 値段(c) | 備考 |
---|---|---|
オーブン皿 | 40 | |
お玉150ml | 75 | |
お玉50ml | 75 | |
グリルパン | 60 | |
ザル | 10 | |
トング | 40 | |
パエリヤ鍋 | 150 | |
ピペット | 75 | |
フードプロセッサーコンテイナー | 100 | |
フライヤーバスケット | 35 | |
プラスチック製ボウル | 20 | 容量(1.5L) |
へら | 35 | |
マーズ | 15 | |
まな板 | 40 | |
ミキサー | 250 | |
自動カッター容器 | 60 | |
小さな串 | 1 | |
小鍋 | 60 | 容量(1.7L) |
大きな串 | 1 | |
大鍋 | 75 | 容量(2.5L) |
中くらいの串 | 1 | |
鍋 | 125 | |
包丁 | 300 |
- オーブン皿
オーブンで調理する食材を乗せる板。レシピ上では「天板」と書かれる。なぜかどれだけ熱くなっても素手で持つことが可能。
- お玉
スープやソースなどの液体を掬う道具。浅いフライパンに残ったわずかな液体も一滴残らず回収できる優れもの。
器を傾けて注ぐ方法は調整が難しいだけでなく余計な食材にかかってしまうこともあるので、できるだけお玉を使おう。
器を傾けて注ぐ方法は調整が難しいだけでなく余計な食材にかかってしまうこともあるので、できるだけお玉を使おう。
- グリルパン
コンロを使ってグリル調理をするための器具。グリル台まで移動するのが面倒な時に。
- トング
ものを掴む道具。器用そうな印象とは裏腹にかなり扱いにくい。
- マーズ
正式名称は「Maßkrug」。ビールなどを飲むのに使われるドイツのジョッキ。
- へら
いわゆるフライ返しのこと。主に肉や魚をひっくり返すのに使用する。
食材を乗せた状態で調理器具をクリックすれば専用のへら操作モードに入ってくれるので扱いやすい。トングの立場なし
食材を乗せた状態で調理器具をクリックすれば専用のへら操作モードに入ってくれるので扱いやすい。
- まな板
食材を切るための板。切るだけならどこでもできるが、手からまな板の上に置いた食材は特定の位置・特定の向きになるためカットの助けになることもある。棚から複数の食材を運ぶお盆としても手ごろ。
- 大鍋
食材を茹でるための道具。レシピ上では「深鍋」と書かれる。
- 鍋
いわゆるフライパンのこと。レシピ上でも「鍋」なので大鍋や小鍋と勘違いしないように。
- 包丁
食材を切る道具。包丁を持って食材をクリックするとカットモードに入る。
赤の破線が目安で表示されるが切断判定は柄の末端まであるので注意。
赤の破線が目安で表示されるが切断判定は柄の末端まであるので注意。
- ピペット
液体を吸い上げて、計ることのできる道具。5ミリ又は10ミリ単位を切り換え可能で、最大20ミリまで吸い上げられる。
器に計り取るほかに、直接食材にかけることもできる。なお、ShelterのDLCを導入していないと使えない。
器に計り取るほかに、直接食材にかけることもできる。なお、ShelterのDLCを導入していないと使えない。