OP・ED共通
はざま
OPとEDのマンホールに「金沢市はざま」の文字
ヤサコ達が探している黄色い電脳物質について
OP
使用曲「プリズム」 作詞・作曲・歌:池田綾子 編曲:TATOO
マイコ先生は何で走ってるのか?
- (23話117スレより)
824 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 13:09:14 ID:T0Rm2QZG
うーんてっきりOPの階段鳥居のある地下駐車場がでると思ってたんだが
ちがったな。この先出るのかね
うーんてっきりOPの階段鳥居のある地下駐車場がでると思ってたんだが
ちがったな。この先出るのかね
839 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 13:17:14 ID:T0Rm2QZG
>>830
黒板に7月だかの日付が書いてあるよ
過ぎ去りし一日かな
>>830
黒板に7月だかの日付が書いてあるよ
過ぎ去りし一日かな
840 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 13:19:08 ID:jUqOut7H
そもそもマイコはなんで走ってるの?
そもそもマイコはなんで走ってるの?
841 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 13:20:25 ID:9bTX9gWM
>839
なるほど
>839
なるほど
>840
コイル最大の謎だ…
コイル最大の謎だ…
856 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 13:30:21 ID:T0Rm2QZG
>>840
走って乳揺れするような軟派なアニメとは違うぜ?
っていう意志表示とみた
玉子なら普通に揺れそうだが
>>840
走って乳揺れするような軟派なアニメとは違うぜ?
っていう意志表示とみた
玉子なら普通に揺れそうだが
懐かしさを感じる
- 118(23話)スレより
392 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 21:11:45 ID:3HyeU+Ti
電脳コイルのOP見て
懐かしいと感じた奴居る?
電脳コイルのOP見て
懐かしいと感じた奴居る?
419 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 21:34:21 ID:rxj/u22o
> 電脳コイルのOP見て
> 懐かしいと感じた奴居る?
叙情的ではある。学校の場面は懐かしい。
夏祭りの回を見ても、夏の夜の神社の祭りを知らない人は何もわからんだろうな。
黒電話とか。
ああいう風景、小道具を使うのは今がギリギリなのかもな。
> 電脳コイルのOP見て
> 懐かしいと感じた奴居る?
叙情的ではある。学校の場面は懐かしい。
夏祭りの回を見ても、夏の夜の神社の祭りを知らない人は何もわからんだろうな。
黒電話とか。
ああいう風景、小道具を使うのは今がギリギリなのかもな。
425 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 21:39:33 ID:Z27GegoY
>>419
>>ああいう風景、小道具を使うのは今がギリギリなのかもな。
たぶん、そんな事はないよ、三丁目の夕日とか見たら全然その時代の事を知らなくてもなんとなくノスタルジーを感じたりするんだから。
>>419
>>ああいう風景、小道具を使うのは今がギリギリなのかもな。
たぶん、そんな事はないよ、三丁目の夕日とか見たら全然その時代の事を知らなくてもなんとなくノスタルジーを感じたりするんだから。
443 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 21:57:43 ID:o/eM9DNx
>>425
神社で遊んだり、メタバグ探したり、
ミチコさん呼び出したりっていうのにさえも
結構ノスタルジーを感じる。
メガネっていう装備は最新だけど、やってることは
古き良き子供の遊び、っていう感じ。
歳がバレるけど、自分たちの頃はスーファミやプレステばかりしてて
そういう遊びはあんまりしていなかったはずなのに。
その意味では大きなお友達向けなのか。。
>>425
神社で遊んだり、メタバグ探したり、
ミチコさん呼び出したりっていうのにさえも
結構ノスタルジーを感じる。
メガネっていう装備は最新だけど、やってることは
古き良き子供の遊び、っていう感じ。
歳がバレるけど、自分たちの頃はスーファミやプレステばかりしてて
そういう遊びはあんまりしていなかったはずなのに。
その意味では大きなお友達向けなのか。。
446 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 22:00:20 ID:MOiGxC3D
>>443
童謡なんかと同じく、典型的な「大人が子供に押しつける子供像」ではあるな
>>443
童謡なんかと同じく、典型的な「大人が子供に押しつける子供像」ではあるな
447 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 22:01:36 ID:G9Tdd2fB
>>443
そう、俺も小さい頃、分けもなく神社に行って石ころひっくり返したり、蟲捕まえたりしてたから
あの雰囲気が懐かしいよ。
山道やボロ家に何かファンタジックなものを感じてた頃を思い出す。
冒険心を擽られるよ。
>>443
そう、俺も小さい頃、分けもなく神社に行って石ころひっくり返したり、蟲捕まえたりしてたから
あの雰囲気が懐かしいよ。
山道やボロ家に何かファンタジックなものを感じてた頃を思い出す。
冒険心を擽られるよ。
461 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/11(日) 22:33:07 ID:Zbi0tG96
>>447
あるある
石ひっくり返して大量発生してる団子虫とかミミズ見てきんもーっ☆とか言ったり
意味もなく穴掘ったり山や川作ったり無駄に秘密基地とか作ったりするんだよな
この前昔住んでたとこに行ったら団子裏の公園ごとマンションになってて悲しかった
>>447
あるある
石ひっくり返して大量発生してる団子虫とかミミズ見てきんもーっ☆とか言ったり
意味もなく穴掘ったり山や川作ったり無駄に秘密基地とか作ったりするんだよな
この前昔住んでたとこに行ったら団子裏の公園ごとマンションになってて悲しかった
主題歌に明示されたテーマ
796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/12/02(日) 20:07:19 ID:6RWzSshb
手を伸ばせばいつでもあるはずのぬくもりは幼い日の幻
手を伸ばせばいつでもあるはずのぬくもりは幼い日の幻
なんのことはない、結局は最初から主題歌で明示されていたのだな
俺は気が付かなかったが
俺は気が付かなかったが
798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/12/02(日) 20:10:37 ID:bTmuXVV0
>>796
何が明示されてたか分からない俺にkwsk
>>796
何が明示されてたか分からない俺にkwsk
800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/12/02(日) 20:12:44 ID:6RWzSshb
>>798
ぬくもり=お兄ちゃん
と言う事だと解釈した
>>798
ぬくもり=お兄ちゃん
と言う事だと解釈した
で、イサコのお兄ちゃんの記憶は、実際にはヌルキャリアが植え付けた記憶なんだろうから幻
814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/12/02(日) 20:18:29 ID:EwxhEvym
>>796
あの路地の向こうで 繋がってる未来に 怯えてる私がいる
>>796
あの路地の向こうで 繋がってる未来に 怯えてる私がいる
なんざ、アンタ最終話見て作詞したんか!と突っ込みたくなるほどだわw
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/12/02(日) 20:22:30 ID:odjfGvUH
>>814
最初11話くらいまで見て作った明るい曲と歌は、磯監督に却下されたと聞いた
(話数詳細は記憶に間違いがあるかも知れないが・・・)
>>814
最初11話くらいまで見て作った明るい曲と歌は、磯監督に却下されたと聞いた
(話数詳細は記憶に間違いがあるかも知れないが・・・)
ラストまでの構想を聞き、監督と煮詰めて作ったんだろうね
827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/12/02(日) 20:25:31 ID:EwxhEvym
>>820
作ったのは6話くらいまで観た上でのことらしいけど、
かなり監督とディスカッション重ねたそうだもんなー
相当イメージの共有が出来てたんだろな
>>820
作ったのは6話くらいまで観た上でのことらしいけど、
かなり監督とディスカッション重ねたそうだもんなー
相当イメージの共有が出来てたんだろな
844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/12/02(日) 20:32:42 ID:rkS1CWcI
>>827
何も知らないで作って持って行ったのが「旅人」
穿った見方かもしれないが、
おじゃる丸の主題歌の池田版って感じの曲(笑)
>>827
何も知らないで作って持って行ったのが「旅人」
穿った見方かもしれないが、
おじゃる丸の主題歌の池田版って感じの曲(笑)
プリズムは作詞に磯さんの名前を入れなくちゃ
ってくらいの協力(というか指示w)があった
ってくらいの協力(というか指示w)があった
空の欠片はその後、池田がサクっと作った
ただ、磯さんは池田のファンっぽかったらしく
電脳コイルの世界観が池田の世界観にひっぱられてる
と思えばマッチングの良さも当然かなぁって気がする
電脳コイルの世界観が池田の世界観にひっぱられてる
と思えばマッチングの良さも当然かなぁって気がする
池田綾子ファンで見始めた漏れとしては
池田ワールドなアニメでとても楽しめたがw
池田ワールドなアニメでとても楽しめたがw
ED
使用曲「空の欠片(かけら)」 作詞・作曲・歌:池田綾子 編曲:TATOO
25話のEDは、曲部分がカットされ本編に直接エンドロールが流された。
- 92スレ(19話)より
出店の子供が一人だけデンスケを見てる件
888 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/10/07(日) 11:48:59 ID:cUgAJzCp
そういえばだけど、エンディングの出店で子供が1人だけデンスケ見てるよね。
あれメガネかけてないのな。
そういえばだけど、エンディングの出店で子供が1人だけデンスケ見てるよね。
あれメガネかけてないのな。
894 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/10/07(日) 11:55:27 ID:jlCJSLM+
>>888
既出の話題ではあるが、アレには諸説有り。
>>888
既出の話題ではあるが、アレには諸説有り。
- あのデンスケは生犬である
- 子供は描写はされてないが反対側の夜店を見ただけだ
- そもそもデンスケを見てる様にはみえない
- 視聴者を悩ませるだけの監督によるミスリード
など色々ある模様。
音楽関連
挿入曲(サントラ)
- 109スレ(22話)より
521 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/10/28(日) 19:38:46 ID:BMWV5AU5
そーいや誰も触れていないみたいだけど、音楽地味にすごくない?
強い曲でよく入っている、なんというか…ティンパニの張力を落として音程を消したような「ダゥン」って音。
ちょこっと民族チックですばらしい。
あと22話のラスト、オジジのメタタグで2.0に対抗するところ→ラストまでの音楽。
救急車のサイレンを思わせるような動機の激しいパターンと、低音弦が主旋律で不協和音の連続…
イサコがヤサコへ暗号を移す時に流れるダイナミックなヴァイオリンソロもなんか聴いていて動機が激しくなった。
そーいや誰も触れていないみたいだけど、音楽地味にすごくない?
強い曲でよく入っている、なんというか…ティンパニの張力を落として音程を消したような「ダゥン」って音。
ちょこっと民族チックですばらしい。
あと22話のラスト、オジジのメタタグで2.0に対抗するところ→ラストまでの音楽。
救急車のサイレンを思わせるような動機の激しいパターンと、低音弦が主旋律で不協和音の連続…
イサコがヤサコへ暗号を移す時に流れるダイナミックなヴァイオリンソロもなんか聴いていて動機が激しくなった。
638 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/10/28(日) 20:49:41 ID:LU33Ub6h
>>521
音楽いいよね
俺はサキソフォンの四重奏が好き
実は結構すごい人が演奏してる
>>521
音楽いいよね
俺はサキソフォンの四重奏が好き
実は結構すごい人が演奏してる
649 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/10/28(日) 20:53:50 ID:JfS9zqNW
>>638
N響じゃないの?
>>638
N響じゃないの?
680 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/10/28(日) 21:10:58 ID:LU33Ub6h
>>649
残念ながらN響は大河ドラマ級にならないと出てこない
でもコイルの演奏はクラシック界で実力のある人が選ばれている
結構ちゃんと作ってるのでサントラは買い
>>649
残念ながらN響は大河ドラマ級にならないと出てこない
でもコイルの演奏はクラシック界で実力のある人が選ばれている
結構ちゃんと作ってるのでサントラは買い
877 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/10/29(月) 00:19:10 ID:TnMJMf02
サントラの演奏者でプロフィールのわかる人
城戸喜代 ttp://www.face-music.co.jp/8_okepi/kido2.htm
高桑英世 ttp://www.face-music.co.jp/3_player/takakuwa.htm
石橋雅一 ttp://www.toho.ac.jp/college/music/lecture/profile/ishibashi.html
朝川朋之 ttp://hw001.gate01.com/uuu/profharp.html
崎元譲 ttp://www.camerata.co.jp/J/profile/Joe_Sakimoto.html
松原孝政 ttp://takamasa-matsubara.cocolog-nifty.com/about.html
波多江史朗 ttp://e.sax.online.fr/Profile/
サントラの演奏者でプロフィールのわかる人
城戸喜代 ttp://www.face-music.co.jp/8_okepi/kido2.htm
高桑英世 ttp://www.face-music.co.jp/3_player/takakuwa.htm
石橋雅一 ttp://www.toho.ac.jp/college/music/lecture/profile/ishibashi.html
朝川朋之 ttp://hw001.gate01.com/uuu/profharp.html
崎元譲 ttp://www.camerata.co.jp/J/profile/Joe_Sakimoto.html
松原孝政 ttp://takamasa-matsubara.cocolog-nifty.com/about.html
波多江史朗 ttp://e.sax.online.fr/Profile/
- 123スレより
333 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/18(日) 19:53:35 ID:IaaCpgKt
サントラ買ったけどよう、これ、ハズレがねえなあ…
管野よう子の「Wolf's Rain O.S.T」と並ぶ。
このサントラは背景イメージがすげー強いけど。聴いているとこう、懐かしいけど悲しい気がしてきて切なくなる。
「悲しみ」の前奏がチェロで、そっから一気に加速してヴァイオリンソロが魅せる所がまたイイ…
ベース帯に組み込まれているアコギがまた雰囲気出していていいのう。
終わりがヴァイオリンの単音で伸びきって消えていくところが悲しすぎる。
サントラ買ったけどよう、これ、ハズレがねえなあ…
管野よう子の「Wolf's Rain O.S.T」と並ぶ。
このサントラは背景イメージがすげー強いけど。聴いているとこう、懐かしいけど悲しい気がしてきて切なくなる。
「悲しみ」の前奏がチェロで、そっから一気に加速してヴァイオリンソロが魅せる所がまたイイ…
ベース帯に組み込まれているアコギがまた雰囲気出していていいのう。
終わりがヴァイオリンの単音で伸びきって消えていくところが悲しすぎる。
おまえらお気に入りの曲は?
335 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/18(日) 19:57:06 ID:mR7c6tvO
>>333
タイトルは分からないが、魚イリーガル編ラスト辺り(水栓を引っこ抜く前)等でかかってた
手拍子音つきのノリのいいBGMが好きだ
最近の展開ではあの爽快な問題解決BGMが鳴らなくて寂しい
>>333
タイトルは分からないが、魚イリーガル編ラスト辺り(水栓を引っこ抜く前)等でかかってた
手拍子音つきのノリのいいBGMが好きだ
最近の展開ではあの爽快な問題解決BGMが鳴らなくて寂しい
340 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/18(日) 20:04:13 ID:4J/tN+Bq
>>333
基本的に通しでしか聞かないのだけれど2枚目の漂流(使っていた場所がわからん)~疾走(4話のイサコ対フミエの曲)あたりは作品の雰囲気とのリンクという点では好きかな。
>>333
基本的に通しでしか聞かないのだけれど2枚目の漂流(使っていた場所がわからん)~疾走(4話のイサコ対フミエの曲)あたりは作品の雰囲気とのリンクという点では好きかな。
356 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/18(日) 20:19:27 ID:T0jQq0eP
>>333
「静かな夜」、1,2両方好き
Wolf's Rainサントラは菅野劇伴の最高峰と思う
ターンエーよりポップス志向なこともあって通しで何遍も聴ける
Joyceの参加もたまげたが、それ以上に曲がマジで良いな
>>333
「静かな夜」、1,2両方好き
Wolf's Rainサントラは菅野劇伴の最高峰と思う
ターンエーよりポップス志向なこともあって通しで何遍も聴ける
Joyceの参加もたまげたが、それ以上に曲がマジで良いな
- 130スレより
48 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/25(日) 10:34:15 ID:MAjBNwBi
サントラって買った人いる?結構良さそうなんだがどんな感じかね
サントラって買った人いる?結構良さそうなんだがどんな感じかね
146 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/25(日) 12:14:43 ID:3bOnZysK
>>48
サントラ、元々斉藤さんのファンなんで買ってみた。
サントラだから、楽曲として聴くにはちょっと物足りない曲が多いかもしれないけど、
BGMとしてはかなりいいと思う。
録音も良かった。
>>48
サントラ、元々斉藤さんのファンなんで買ってみた。
サントラだから、楽曲として聴くにはちょっと物足りない曲が多いかもしれないけど、
BGMとしてはかなりいいと思う。
録音も良かった。
ただ、ジャケットの絵の解像度がやたら低いのはどうにかならなかったのかな。
しかし、斉藤さんはいい仕事してるのに、アニマスといい、
ここのところ売り上げの低そうなアニメばっかりでツいてない。
ここのところ売り上げの低そうなアニメばっかりでツいてない。
似たようなBGM
284 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/07(水) 11:04:47 ID:oxkva8tc
BGMってだいたい作曲者が同じならかなり似たものばかりだと思うよ。
BGMってだいたい作曲者が同じならかなり似たものばかりだと思うよ。
294 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/07(水) 14:06:17 ID:jctB2EXm
昔は、作曲者が違っても別番組でBGM使いまわし、なんてことも結構あったみたいだよ
快傑ズバットのサントラを買ってみると、本編で使われた別番組の曲も、わざわざ入れてある。(ライナーノーツにも詳しい注釈がある)
アレンジを多用するのは、時間節約もあるけど、音楽の方で作品の雰囲気に統一性を持たせられるためでもある。
同じ旋律(主題)をさまざまな調子で展開したり、組み合わせたりして、曲を広げていくのがクラシックの作曲技法の基本だし
昔は、作曲者が違っても別番組でBGM使いまわし、なんてことも結構あったみたいだよ
快傑ズバットのサントラを買ってみると、本編で使われた別番組の曲も、わざわざ入れてある。(ライナーノーツにも詳しい注釈がある)
アレンジを多用するのは、時間節約もあるけど、音楽の方で作品の雰囲気に統一性を持たせられるためでもある。
同じ旋律(主題)をさまざまな調子で展開したり、組み合わせたりして、曲を広げていくのがクラシックの作曲技法の基本だし
もうちょっと突っ込むと、何気なく聞いているその曲は、作曲者が何十年もかけて編み出した方法論の極地なんですな。
作曲者って40とかの年齢の人が多いでしょ。
たとえ、曲を作った時間が数時間であろうと、実際の価値は数時間+その人が生きてきた音楽人生の時間、であると言っても過言ではない
作曲者って40とかの年齢の人が多いでしょ。
たとえ、曲を作った時間が数時間であろうと、実際の価値は数時間+その人が生きてきた音楽人生の時間、であると言っても過言ではない
292 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/07(水) 13:27:15 ID:I8L92Ut9
そういえばパイレーツオブカリビアンのバラエティ番組とかでよくかかってる有名なBGM、つい最近まで十二国記の最終話のEDだと思ってた。
そういえばパイレーツオブカリビアンのバラエティ番組とかでよくかかってる有名なBGM、つい最近まで十二国記の最終話のEDだと思ってた。
295 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/07(水) 14:12:36 ID:hOqHIiKP
>>292
十二国記のOPの一部と、パイレーツの一部がかなり似てる
あれは問題にならなかったんだろうか
十二国記のOPの一部と、パイレーツの一部がかなり似てる
あれは問題にならなかったんだろうか
311 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/07(水) 17:33:01 ID:2I4rj2Vs
>>295
意図的なパクリは、いただけないけど
音楽は、ゲーテ
小説、演劇は
ホメロスの冒険、怪奇、英雄。
シェークスピアの推理、家族、人生。
紫式部の因果、恋愛、官能。
の三つしかないの
正直これ意向のクリエーターは、これらをどう組み合わせてオリジナルらしく見せるかが腕の見せ所。
>>295
意図的なパクリは、いただけないけど
音楽は、ゲーテ
小説、演劇は
ホメロスの冒険、怪奇、英雄。
シェークスピアの推理、家族、人生。
紫式部の因果、恋愛、官能。
の三つしかないの
正直これ意向のクリエーターは、これらをどう組み合わせてオリジナルらしく見せるかが腕の見せ所。
316 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/07(水) 17:58:09 ID:wVC8oDkj
>311
さらにまとめると、基本的な物語のパターンはぜんぶ
聖書に出てきてるらしいが…。
>311
さらにまとめると、基本的な物語のパターンはぜんぶ
聖書に出てきてるらしいが…。
328 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/07(水) 18:49:02 ID:jctB2EXm
>>311
人間の理性は、ヒトが猿から人間に進化したときからずっと変わらないっちゅう話やね。
現代人も、何千年も昔の人間も、喜んだり落ち込んだり、恋したり憎しみあったり、誇りを持ったり嫉妬したりっていうところはまったく一緒。
でも、文化様式や社会などはずっと発達し、変化してきてるから、そこに寄り添うことによって、創作という行為が絶える事無く生き延び続けられてきた。
>>311
人間の理性は、ヒトが猿から人間に進化したときからずっと変わらないっちゅう話やね。
現代人も、何千年も昔の人間も、喜んだり落ち込んだり、恋したり憎しみあったり、誇りを持ったり嫉妬したりっていうところはまったく一緒。
でも、文化様式や社会などはずっと発達し、変化してきてるから、そこに寄り添うことによって、創作という行為が絶える事無く生き延び続けられてきた。
電脳コイルの面白さは、設定・作画などの緻密さや、演出のテンションの高さ・巧さもあるけど、単なる見世物に終わってないのは、その辺の基本を忘れてないから。
みんな、血の通った、人間らしいやつらばかりだろ?
みんな、血の通った、人間らしいやつらばかりだろ?
331 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/07(水) 19:06:36 ID:+vNJ1u2l
>>328
俺が書き込んだ後にそんな知的な文章書かんでくれ
>>328
俺が書き込んだ後にそんな知的な文章書かんでくれ
337 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/07(水) 19:30:09 ID:jctB2EXm
>>331
ごめん。ボケねばw
ほら、オバちゃんのおっぱいだって、血の通った人間を描こうと必死に煩悩を捻り出した結果の描写なわけで、あれだ、要するに
電脳コイルはエロいw
>>331
ごめん。ボケねばw
ほら、オバちゃんのおっぱいだって、血の通った人間を描こうと必死に煩悩を捻り出した結果の描写なわけで、あれだ、要するに
電脳コイルはエロいw
しかし、ツナギ越しにあそこまでラインが見えるって事は結構大きいぞありゃ。
揺れてるから、女性向けのツナギで、胸パッドが入ってるわけではなさそうだし
揺れてるから、女性向けのツナギで、胸パッドが入ってるわけではなさそうだし
333 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/07(水) 19:19:00 ID:NTFGuOBJ
>>328
「四字熟語は、あなどれないんだ。漢字をたった三つか四つ並べただけで
あらゆる感情、物事が表現されてしまう。
つまり、俺達がすったもんだして経験してることは大昔の人間が既に
経験していて熟語になっちまってるものばかりなんだ。ムカつかないか?」
>>328
「四字熟語は、あなどれないんだ。漢字をたった三つか四つ並べただけで
あらゆる感情、物事が表現されてしまう。
つまり、俺達がすったもんだして経験してることは大昔の人間が既に
経験していて熟語になっちまってるものばかりなんだ。ムカつかないか?」
という、とあるマンガのセリフを思い出した。
526 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/08(木) 16:27:29 ID:U/Np/bOX
>>333
ファンシーダンスのことかぁ
>>333
ファンシーダンスのことかぁ
効果音
807 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/19(月) 01:33:34 ID:v1/IVNge
流れとはまったく関係ない話だが
おれは暗号が命中したときの
「ホゲヘヘヘヘヘ」
っていう効果音が大好きだ。
流れとはまったく関係ない話だが
おれは暗号が命中したときの
「ホゲヘヘヘヘヘ」
っていう効果音が大好きだ。
この作品の効果音は楽しいと思ってるのだが
もまいらの好きな効果音ってある?
もまいらの好きな効果音ってある?
814 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/19(月) 01:41:35 ID:v1/IVNge
>>810
サッチーの走行音か!イイネ!
モヤァンモヤァンモゥンモゥンだな、あれは。
>>810
サッチーの走行音か!イイネ!
モヤァンモヤァンモゥンモゥンだな、あれは。
819 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/11/19(月) 01:47:41 ID:5mCmwYrJ
>>807
俺も暗号が命中したときの音が好き。ホゲヘヘヘは分かるような分からないようなw
windowsのエラー音が嫌いだからイサコが撃たれたときの深刻なエラーの音がそれでなくてよかった。
>>807
俺も暗号が命中したときの音が好き。ホゲヘヘヘは分かるような分からないようなw
windowsのエラー音が嫌いだからイサコが撃たれたときの深刻なエラーの音がそれでなくてよかった。