一般情報
ヤサコの父方の祖父にしてメガばあの夫。本名、小此木宏文。故人となっているため、作中での描写はない。
メガマス社の技術者かつ医師でもあり、同社の依頼で電脳メガネを医療に応用する研究を行っていた。
研究の成果の1つとして、本来電波発信がご法度である病院内でメガネが使えるようになったことが挙げられる。(*1)
今わの際に特製電脳メガネとデンスケを入手し、「ゆうこ」に与えたのもおじじ。
(第1話「ゆうこへ めがねをかけてごらん。 おじじ」)
メガマス社の技術者かつ医師でもあり、同社の依頼で電脳メガネを医療に応用する研究を行っていた。
研究の成果の1つとして、本来電波発信がご法度である病院内でメガネが使えるようになったことが挙げられる。(*1)
今わの際に特製電脳メガネとデンスケを入手し、「ゆうこ」に与えたのもおじじ。
(第1話「ゆうこへ めがねをかけてごらん。 おじじ」)
「メガネは人を救うためにある」など重要なキーワードを残していった。
ある意味で、このおじじの心遣いが物語を救う鍵になったといえる。
ある意味で、このおじじの心遣いが物語を救う鍵になったといえる。
実は1話の時点で、メガばあの仏壇の遺影にてちらっと顔が登場している。
その後、大黒市立メガマス病院で事故に遭った天沢信彦と天沢勇子の担当医となる。
しかし、不幸なことに天沢勇子(以下イサコ)の兄である信彦は事故直後の時点で即死していた。
一方、懸命な治療により意識不明の重体であったイサコの一命を取り留めることには何とか成功するものの、目を覚ましたイサコは慕っていた兄の突然の死という事実を受け入れることが出来ず、(イサコの親戚のおじさんの語り方からするに、おそらく今度は精神的な理由で)再び意識を閉ざした。
しかし、不幸なことに天沢勇子(以下イサコ)の兄である信彦は事故直後の時点で即死していた。
一方、懸命な治療により意識不明の重体であったイサコの一命を取り留めることには何とか成功するものの、目を覚ましたイサコは慕っていた兄の突然の死という事実を受け入れることが出来ず、(イサコの親戚のおじさんの語り方からするに、おそらく今度は精神的な理由で)再び意識を閉ざした。
医療用空間Cドメインの空間ナンバー4423をイサコ専用実験医療空間として起動させ、イサコ自身のイマーゴにより「心から望んでいるもの」が現れ、イサコを癒すよう設定した。
劇中で自らを「4423」と名乗った天沢信彦の正体は、本人でなく、おじじが設定した空間内にてイサコが無意識に生み出した兄の姿をした治療用マトン、空間内の電脳体である。
劇中で自らを「4423」と名乗った天沢信彦の正体は、本人でなく、おじじが設定した空間内にてイサコが無意識に生み出した兄の姿をした治療用マトン、空間内の電脳体である。
しかし、適正があったこと・デンスケがいたこと等の要因から偶然迷い込んでしまったヤサコによって、イサコは「この(兄がいる)心地いい空間から出たくない、このまま成長したくない」と思うようになってしまい、それを起点としてイマーゴ機能を介し「ミチコさん」が復活を遂げ、空間の制御が不可能となる。
そのあと、肉体はやはり電脳コイル現象に耐え切れず脳死状態となってしまった。
そして肉体だけでなく電脳体の方も、適正の少ないおじじはCドメインにて無理が生じており、半ばヌルとなりながらも「4423」、つまりイサコを探し歩き回っていた(メガばあは、『おじじの精神は肉体が死んだ後も、患者の女の子を探してアッチの世界を彷徨っていたことだろう』と述べている)。
そして肉体だけでなく電脳体の方も、適正の少ないおじじはCドメインにて無理が生じており、半ばヌルとなりながらも「4423」、つまりイサコを探し歩き回っていた(メガばあは、『おじじの精神は肉体が死んだ後も、患者の女の子を探してアッチの世界を彷徨っていたことだろう』と述べている)。
この時実はCドメインに迷い込んだヤサコと一度会っている。この時既に相当ヌル化(意識の喪失)が進んでいたが、孫の声に自己を取り戻し、「そうかわしは死んだんじゃった」と豪快に笑う。
そしてヤサコがここに迷い込んだ原因のひとつであるデンスケに独自の技術で鍵を掛け、ヤサコを現実へと導くよう命令し、また何らかの手段でヤサコにはここでの出来事を忘れるようにしている(そのため最終話まで、ヤサコはおじじと実は会っていることを全く覚えていなかった)。
やがてデンスケに導かれ現実への道を行こうとするヤサコは、「おじじも一緒に行こ」と声を掛けるも、ある女の子(=イサコ)を助けねばならんから、と先に行くよう言い、おじじはCドメイン内に残り続けるのだった。
そしてヤサコがここに迷い込んだ原因のひとつであるデンスケに独自の技術で鍵を掛け、ヤサコを現実へと導くよう命令し、また何らかの手段でヤサコにはここでの出来事を忘れるようにしている(そのため最終話まで、ヤサコはおじじと実は会っていることを全く覚えていなかった)。
やがてデンスケに導かれ現実への道を行こうとするヤサコは、「おじじも一緒に行こ」と声を掛けるも、ある女の子(=イサコ)を助けねばならんから、と先に行くよう言い、おじじはCドメイン内に残り続けるのだった。
やがて、劇中にて明確な描写はないものの、イサコの意識を現実へと戻すことには成功する(その際、イサコはそれに関する記憶をごっそり無くしているため、兄は生きていると思っており、それがこの後の事件を引き起こすことになる)。
その後の行方は言及されていないが、「しばらくの間彷徨ったことだろう」というメガばあの言葉や、ヤサコが出会った際の様子から鑑みるに、ヌル化(自意識の消滅)してしまったと思われる。
その後の行方は言及されていないが、「しばらくの間彷徨ったことだろう」というメガばあの言葉や、ヤサコが出会った際の様子から鑑みるに、ヌル化(自意識の消滅)してしまったと思われる。
ただし、実はイサコの願いだけでなくヤサコの願いからも生まれていた「ミチコさん」を消去するには至らず(あるいは気付いていなかったのかもしれない)、「4423」及び「ミチコさん」はCドメインに残り続け、キラバグや猫目の思惑など、その後の物語へと続いていくことになるのだった。
存在自体は仄めかされていたものの、故人であるため最終話まで直接には登場しなかったが、上記の通り最終話でまさかの登場。文字通り、物語の根幹に関わっていた。
関連項目
検索結果一覧
取得中です。