「各敵攻略」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

各敵攻略 - (2025/05/07 (水) 17:27:40) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- *はじめに -以下の情報は個別のページを参照。 --[[敵のフィアー値]] --[[敵の耐久値]] ---- *各敵の基本的な説明 **1st ヘル=プライド |&ref(en_h1-prd.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|250|42|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|~| |~|~|~|~|~| 通称 黒ヘル。 最も汎用的な雑魚であり、弱い。 攻撃速度は遅く見切りやすい。 プレイヤーの攻撃をガードすることがある。 攻撃は縦振りと横振りの2種類だが、難易度が上がるほど後者の頻度が高くなる。 鎌の攻撃判定の性質上、RGの横転JBやジャンプJRは微妙に狙いにくい。 JBやJRは、無敵時間を利用せず直接狙った方が安定するかもしれない。 ヘル番の一部攻撃とグリードを除くヘルズ系雑魚全般に言える事だが、攻撃モーションに入る際、必ず特有の叫び声を上げる。 特にレイス、スロース、ラストは聞き分けられないと被弾の原因になりやすい。 **2nd ヘル=エンヴィ |&ref(en_h2-env.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|400|70|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|~| |~|~|~|~|~| 本編では[[リバイアサン]]の体内でのみ出現する。 行動パターンはヘル=プライドと同様で、ガードも行う。 [[吹き飛び耐久値>敵の耐久値]]が異常に高く、なかなか浮かないし吹き飛ばない。 **3rd ヘル=レイス |&ref(en_h3-wra.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|500|70|近×0.00 遠×5.00|[[スタイル]]:なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|~| |~|~|~|~|エボアボ,スパイラル| 通称 爆弾ヘル、爆ヘル。 近属性の攻撃は通用せず、弾かれる。遠属性の攻撃でのみダメージを与えられる。 体力をゼロにすると爆発する。放っておいても勝手に自爆する。自爆した場合オーブを落とさない。 うめき声が高音になったら自爆の合図だが、距離が離れていると自爆せずに踏みとどまる場合もある。 この敵の爆発には他の敵を巻き込む効果があり、巻き込まれた敵はダメージを受けて吹き飛ぶ。 更に爆発による巻き込みダメージは難度による影響を受けず、DTによる防御力強化を無視する。 (いわゆる同士討ちの場合。ダンテが巻き込まれた場合は通常の仕様通りダメージを受ける) ちなみに、巻き込みで倒れた敵は落とすオーブの量が最低値になる。 攻略本によれば巻き込みダメージは本来の威力(ノーマルで1500)の1/5とのことだが、 黒ヘルに対しては500以上入ったり、赤ヘルには430弱だったりと敵ごとに与えるダメージにばらつきがある。 ジャンプ→エアハイク で高度を稼いでから爆発させれば、爆風は当たらない。 カリーナでもギリギリ届く間合いから撃てば爆風は当たらない。 爆発の攻撃判定は一瞬なので、横転やジャンプの無敵時間で回避可 判定は爆発と同時ではなくやや遅れて発生するため、エボアボで爆発させた直後にジャンプしても回避が間に合う。 (ショットガン等、硬直が長いモーションだと間に合わない) %%エボアボで削ってから%%トリガーバースト&ジャンプで起爆させつつ回避という手もある。 2溜め以上ならDMDでも一発で起爆可。狭い場所で戦う場合に有効。 ただしジャンプと同時にTBを発動させると、タイミングが早すぎて無敵の切れ目に被弾してしまうことがある。 SMなら[[ケルベロス]]のアイスエイジで爆発させるのも良い。 **4th ヘル=スロース |&ref(en_h4-slo.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1200|168|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|~| |~|~|~|~|~| 通称 白ヘル。 瞬間移動を使う。 瞬間移動で至近距離に現れて鎌を振り下ろしてくる。 攻撃前には必ず予備動作として雄叫びを上げる。 カメラに全く映っていない時は攻撃をしてこない。が、瞬間移動でカメラに入り攻撃動作をしてくる事も多いため油断しないように。 体力が大きく、ほぼ全身にエネステ判定があるのでコンボの練習台に最適。 DT発動時はかなり硬くなるためジリ貧に注意。 **5th ヘル=グリード |&ref(en_h5-grd.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1000|210|近×0.66 遠×0.66|SM,QS,DG| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|ベオ| |~|~|~|~|ショットガン| 他のヘルズ系の雑魚(エンヴィとレイスとヘル番を除く)を召喚する。 移動速度は最低レベルだが、召喚前に必ず棺桶を振り回して攻撃してくる。 常時スーパーアーマーであり全く怯まないため、攻撃に夢中にならないように。 [[エネステ>http://www16.atwiki.jp/dmc3/pages/23.html#id_e7e21deb]]しやすいが、棺桶に接触すると位置関係がズレてエネステに失敗する可能性もある。 この棺桶振り回し→雑魚召喚は画面外でも使ってくる。 多くのマップでは上限が自分含め4~5体でそれ以上召喚することはない(数が減るとその都度追加はされる)。 しかしブラッディパレスでは自分含め最大7体と、上限が高めで放置すると非常に危険。 スロース同様に体力が高く、DTを発動されると長期戦になる。 雑魚召喚という要素も相まって後回しにするとスロース以上にジリ貧になりやすいため、最優先で倒そう。 **6th ヘル=グラトニー |&ref(en_h6-glt.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|700|112|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|~| |~|~|~|~|~| 遠距離から砂を溜めて吐き出して攻撃する。 攻撃方法がワンパターンで読みやすく、動きも遅いため比較的弱い。 難易度ノーマル以下では攻撃動作に入る前に必ずバックステップをするが、ハード以上だとバックステップ無しで砂を溜めるパターンも出てくる。 エネステ判定が背中のあたりにあり、同じ高さだと空中コンボを決めづらい。 やや上からキラービーや兜割りのような、叩き付けるタイプの攻撃を当てるとエネステしやすい。 **7th ヘル=ラスト |&ref(en_h7-lst.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|750|140|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|リベ| |~|~|~|~|スパイラル、カリーナ| 通称 赤ヘル。 動きが機敏で、中~遠距離から素早い奇襲を仕掛けてくる。 複数の敵との混戦において厄介な存在であり、常に動きに注意をはらっておきたい。 カメラに全く映っていない時は攻撃をしてこない。 難易度ノーマル以下ではバック宙からの横薙ぎのみだが、ハード以上では叫び声を上げつつノーモーションで接近→切り上げという回避の難しいパターンも追加される。 前者はジャンプでも容易に回避できるが、後者はサイドロールやTSのダッシュでないと被弾しやすい。叫び声を上げながら接近してきたら的確に回避できるようにしたい。 単純な移動速度も速いため、リーチの短いベオウルフや後隙が大きめのアグルドだとおもむろに攻撃しても回避されやすい。 攻撃速度の速いリベや、QSのタイムラグなら対応しやすい。 混戦でも確実に吹き飛ばせるスパイラルやカリーナがあると便利。 遠距離からのバック宙→横薙ぎによる奇襲は攻撃タイミングを予測しやすいので、RGのジャストを狙っていける。 **アビス |&ref(en_abs.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1500|280|近×1.00 遠×1.00|| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.05 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|| |~|~|~|~|| ヘル=プライドの上位版のような敵。 吹き飛ばすと受身を取って、ヘル=ラストのような突進斬りで反撃してくる。 ただし壁に吹き飛ばして叩き付けた場合は受身を取らないので、吹き飛ばし攻撃でもダウンを奪える。 ガード中に攻撃を何度か加えても反撃してくる。 無論、この反撃は画面外でも条件を満たせば使ってくるため注意。 地面に潜った後は、地面から飛び上がって上空から鎌を飛ばしてくる。地面に潜り始めた時点から無敵状態。 飛び上がるモーションに攻撃判定はなく、鎌は真下に投げられないので、ワープ地点にいれば当たらずに済む。 地面から飛び上がった直後は無防備で、この時に攻撃すればダウンさせられる(敵がDT中の場合は除く)。 距離が離れている場合は地面に潜らずに鎌を飛ばしてくる場合もある。 宙に浮いているアビスに怯み削減値の低い攻撃(エボアボ銃撃など)を当てると、受身を取ることがある DTを引くとこの判定がより厳しくなり、銃撃はもちろんエリアルレイヴ等に対しても受身を取るようになる。 フィアー値が閾値を突破した際の挙動がヘル=バンガードと同じである事から、この悪魔も逆上型と思われる。 実際、逆上後は地面に潜ってからの鎌飛ばし攻撃を多用するようになる模様。 **ヘル=バンガード |&ref(en_h-vang.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|2700|1260|近×1.00 遠×1.00|TS,RG,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.05 闇×0.95 |アグルド,ベオ| |~|~|~|~|エボアボ,ショットガン| 通称 バンガード、ヘル番、番長。 中ボス的な存在。M2とM18の個体のみ体力バーが表示されるが、それ以外の他の個体との差異は見当たらない。 攻撃パターンは縦振り→横振り、弾かれた後の振り下ろし、そしてヘルゲート。 ヘルゲートは攻撃してくる場合とそうでない場合とがあるが、鐘のような音が鳴った場合は攻撃の合図。 -ヘルゲートはワープからの急襲攻撃を数回繰り返してくる。連続攻撃回数は難易度DMDなら3回。 -ワープ後の攻撃は「地面から飛び上がる」か「水平方向に突進」の2パターンから毎回ランダム。 --地面からの攻撃 ---一直線に走りつつ、敵の出現に合わせてジャンプしていれば当たらない。 ---プレイヤーの足元に影が出現した後、一瞬光るのを確認したら垂直ジャンプでも回避できる。そのままジャンプの頂点辺りから敵を攻撃できる。 --突進攻撃 ---プレイヤーの足元に影が出現しなかったら、早めにジャンプなどで突進を回避。 -ワープ連続攻撃の終了直後は無防備なので攻撃のチャンス。 -怯んだ後にヘルゲート攻撃を発動する場合も多いため要注意。 -近距離での鎌攻撃は、こちらの近属性攻撃で弾くことができる。弾きに成功すればコンボランクが上昇。 --弾いた後は再度鎌攻撃をしてくるので、繰り返し弾ける。 --5回連続で弾くと確実にヘルゲート攻撃に移行。 -ひるませた直後に更に攻撃を当てるとまたひるむ。 --上手くいけばDGミリオンスラッシュなどでハメ続けられる。 マニアクスのフィアー値の項目でもチラっと紹介されている通り、フィアー値が振り切れると逆上する悪魔の1体で、この悪魔の場合はヘルゲート攻撃発動時に連続攻撃回数が1回増える(最大3回)。 **ギガピード(M08) ||BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨[[スタイル]]・装備| |~|3000|700?|近×1.00 遠×1.00|TS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|| |~|~|~|~|| [[リバイアサン]]の体内で計2回出現する[[ギガピード]]。 M04,M18で出現する個体については[[こちら>ギガピード]] [[魔人化]]して走っていれば追いつかれることはない。 TSのトリプルダッシュ→スカイスター、の繰り返しでも追いつかれない。 噛み付いて攻撃してくる。 攻撃の際は口を大きく開ける予告動作があるので、タイミングよく横転やジャンプなどで回避。 噛みつきは予備動作の長いパターンと短いパターンの2種類があり、難易度が上がるほど後者になりやすいため注意。 **エニグマ |&ref(en_engm.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|600|98|近×1.50 遠×1.00|TS,GS,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|ネヴァン,ベオ| |~|~|~|~|スパイラル,カリーナ| 遠距離から光の矢を溜めて放ってくる敵。 カメラに映っていない時は矢を準備することがない。 プレイヤーとの距離が近い時は、高速で後退して逃げようとするタイプのエニグマもいる。 矢はこちらの攻撃で破壊できる。矢を破壊するとコンボランクが大きく上昇する。 [[ネヴァン]]のコウモリバリアが非常に有効。 近距離だと直線的に、遠距離だと放物線を描くように撃ってくる。 これらはダンテとの距離に応じて即座に切り替えてくるため、装填モーション中に近づくのは危険。 逆に直線的に撃たれそうになった場合、距離を離せば上向きに切り替えてくれるので回避が楽になる。 青矢と赤矢の二種類がある。 青矢は狙いが甘く、立ち止まっていても当たらないことがある。 赤矢は狙いが正確で、何らかの回避行動を取らないとほぼ被弾する。 距離が離れていてもかなり正確に狙い撃ってくるため注意。 画面に映っても前に出るまで矢を装填しないのが本来の仕様だが、 仕様変更かバグか、HDコレクションおよび[[Switch版]]では画面に映った途端に 矢を装填するようになっている。 **ブラッドゴイル(小) |&ref(en_bg.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|330|140|近×0.05 遠×0.30|TS,GS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.15&br()雷×1.10 光×1.00 闇×1.00|| |~|~|~|~|エボアボ,カリーナ| (※) 石化時は 近×1.00 螺旋状に旋回した後、突進攻撃を仕掛けてくる。 この突進攻撃は画面外からでも仕掛けてくるため注意。 通常時は近属性攻撃に耐性を持ち、[[近接武器]]で攻撃すると二体に分裂することもある。 銃器などの遠属性攻撃で石化させれば、近接攻撃で簡単に倒せるようになる。 石化中に遠距離技を当てると、威力に応じて石化時間が延びる。 こちらから近接攻撃を当てなくても敵の数が減っている場合は身体を膨らませて自ら分裂させる場合もある。 分裂後のHPは分裂直前のHPに準ずる模様。 また、分裂する回数は無制限?(要検証) 画面外でもお構い無しに分裂するため、気を逸らしているといつの間にか増えている場合もある。 **ブラッドゴイル(大) |&ref(en_bg.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|600|168|近×0.05(※) 遠×0.30|TS,GS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.10 光×1.00 闇×1.00|| |~|~|~|~|エボアボ,カリーナ| (※) 石化時は 近×1.00 ブラッドゴイル(小)が大きくなっただけ。ブラッドゴイル(小)の中に混じって登場する。 大小問わず、分裂からは大個体は生まれない模様。 行動パターンもほとんど変わらない。 HPが相応に増えている他、アグルドが弱点でなくなっている。 高難易度の強制戦闘では効率良く倒さないといつまで経っても戦闘が終わらないため要注意。 DMDやブラッディパレス9000階以降など、全個体がDT発動していてどうしても数を減らせない場合、 大ブラッドゴイルを優先的に撃破(大ゴイルはHPが高く炎風属性が弱点ではなくなっている反面、分裂からは大ゴイルは生まれない為) 全ての個体のHPを均等に削る(分裂時のHPはその時点での残りHPに依存し、回復行動も行わない為) 等の方法で攻略すれば確実にブラッドゴイルの数を減らす事は可能。 **アルケニー |&ref(en_arac.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1400|420|近×1.10 遠×0.6(※)|RG,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.05&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|リベ,アグルド,ベオ| |~|~|~|~|エボアボ| (※) のけぞり中、ダウン中は 遠×1.00 攻撃パターンは爪振り下ろし、突進、尻を見せて糸吐き、壁張り付き(→糸吐き)→回転攻撃。 こちらの攻撃をガードすることがある。ガード後は、確実に突進攻撃で反撃してくる。 この突進はRGのジャストを狙いやすい。 壁に張り付いて、上空から急襲したり糸でプレイヤーの動きを封じてくることがある。 糸はレバガチャで振りほどけるが、[[魔人化]]中は糸が効かないので[[魔人化]]した方が手っ取り早い。 壁に張り付いている間に耐久値を減らせば床に落としてダウンさせられる。 通常は浮かせたり吹き飛ばすことはできない。 ある程度攻撃してひるんだ直後に吹き飛ばし攻撃などを当てれば、吹き飛ばしたりできる。 詳しくは[[敵の耐久値]]を参照。 //稀に爪を構えて防御の姿勢を取る。 //この時に近距離技を当てると、こちらの攻撃を弾いて、確定で突進で追撃してくる。 //上記にほぼ同じ内容が記載されているためコメントアウト 突進の予備動作中、あるいは引っ掻きモーションの直後に吹き飛び技を命中させると確定で怯む。 また正面から怯ませた場合、硬直解除と同時に防御の姿勢を取る。そのまま追撃しようとすると弾かれるため危険。 ただし防御するまで若干の猶予があり、その隙に立て続けに攻撃を加えれば怯ませ続けられる。 また、敵の攻撃をジャストブロックやアルティメットで防いだ場合も防御姿勢を取るため注意。 1対1であれば突進技とジャストブロックorアルティメットでRGチャージの蓄積やHPの回復も出来なくは無いが… 腹部が弱点のように見えるが、どの部位を攻撃してもダメージに差はない。 (防御モーションを取らせないという意味では、背後に回って腹部を狙っていくのは有効) コンボフィニッシュや急降下系、RGのリリース等の一部の攻撃でトドメを刺すと身体が真っ二つになり、中から大量の子蜘蛛が出てくる。 この子蜘蛛は踏み潰すことは一応できるが、踏み潰すにしても攻撃を当てるにしてもなかなか当てづらく、更に張り付かれたらダメージを貰ってしまうため、できるだけ子蜘蛛が出る攻撃でトドメは刺さないこと。 万が一真っ二つにしてしまった場合は、死骸の真上で[[魔人化]]しつつクルクル回れば一気に子蜘蛛の数を減らす事は出来る。とは言え、子蜘蛛を出さないに越した事は無い。 **クイーンアルケニー |&ref(en_arac.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|2000|420|近×1.10 遠×0.3(※)|RG,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.05&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|リベ,アグルド,ベオ| |~|~|~|~|エボアボ| (※) のけぞり中、ダウン中は 遠×0.80 アルケニーの上位個体。 能力が上がっているほか、怯みモーション中でも吹き飛ばしたり浮かせたりすることができなくなっている。 行動パターンもほぼ同じだが、巨体故か壁に張り付く行動を取らなくなっている。 爪振り下ろしと突進の攻撃範囲がかなり広がっているため要注意。 **デュラハン |&ref(en_dur.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|300|140|近×1.00 遠×0.20(※)|TS,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×0.95 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|アグルド,ベオ| |~|~|~|~|なんでも| (※)攻略本より。少なくともSE版ではロックオンカーソル中のHPゲージが減っていなかったため、遠距離属性は無効化すると思われる。 盾の部分には常に攻撃判定があり、触れるとダメージを受ける。 後ろから攻撃しないと弾かれてしまう。 エネステは不可能。 SE版では、プレイヤーに向かって突進してくるタイプのデュラハンが登場する。 基本的には突進をジャンプで飛び越えて、背後から攻撃すればいい。 突進開始時には一瞬の予告動作がある。 突進は画面外からもしてくる。 突進時以外にジャンプで飛び越えようとすると、上空に剣を突き出して攻撃してくるので注意。 PS2版では処理落ちの原因になっている。 [[HDリマスター版]]、[[Switch版]]では改善済。オリジナルより優れている数少ない点。 **ソウルイーター |&ref(en_slet.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|200|140|近×1.00 遠×1.00|GS,QS,DG| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.20 闇×0.80 |ベオ| |~|~|~|~|エボアボ,スパイラル,カリーナ| プレイヤーの背後にいる時のみ実体化して、突進攻撃してくる。 この突進攻撃は画面外からもしてくる。 [[魔人化]]していない時に突進を食らった場合、すぐダメージが入らず、代わりに拘束される場合がある。 拘束された場合、DTゲージを吸収され、更に脱出できずに一定時間経過で即死攻撃と化す。 拘束されたら[[魔人化]]するか、レバガチャしてすぐに脱出しよう。 通常時はこちらの攻撃が当たらず、実体化している時のみ攻撃を当てられる。 突進のモーション中は常に実体化しており、動作の終わりまでダメージを与え続けられる。 突進中は上下に大きく移動できない。 突進を誘い、エアハイクで回避しつつエアレイド発動>サンダーボルト連打、で安定して撃破可。 高低差のあるマップなら、高い場所で突進を誘いつつ、低所へ移動>高所をグルグル回る蛸に銃撃連打、も有り。 突進の向きを変えている間は攻撃判定が消えるので、マップの隅で突進を誘い、 ジャンプ回避>隅に嵌っている蛸を踏み付けてエネステショットガン、等の芸当も可。 あまり目撃することはないだろうが、近距離技を受けるとワープで逃げる性質がある。 突進中にスパイラルを受けると移動方向が反転するバグ(仕様?)があるので、 距離が離れていれば、突進を誘ってスパイラル連打で一切近づけることなく撃破可能。 **フォールン |&ref(en_fal.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1300|840|近×1.00 遠×0.50|TS,SM,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×0.80 闇×1.20|アグルド&br()(SM時)ベオ| |~|~|~|~|エボアボ| 攻撃パターンは通常時は単発の切り上げや突き、羽破壊時は三回転斬りや「レギオン!」のセリフと共に投擲→爆発を使ってくる。 通常時は胸部が羽で覆われておりダメージを与えられないが、 ある程度攻撃して羽を剥がすとダメージを与えられるようになる。 羽は一定時間で復活する。 DMDでは剣攻撃の直後に兜割り、エリアルクロスで確定で羽が剥がれる。 低難度だと何故か一発で剥がれないことがあり、DMDよりもたつきやすい。 アグルドのエリアルクロスが非常に有効。 敵の高度が低ければ地上技も当てられる。 剣を三回転振り回す攻撃は、基本的には密着していれば当たらない (フォールンの高度が低すぎると当たってしまう)。 SE版では、近~中距離では三回転斬りしか使わなくなっている。 壁をすり抜ける性質を持っているので、壁際で戦う際は注意。 エネステ判定がかなり下の方にある。 **ダムドポーン |&ref(en_d-pwn.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|700|112|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |ネヴァン以外&br()(SM時はネヴァンもあり)| |~|~|~|~|ショットガン,スパイラル| ダムド系の敵の中では最も汎用的な雑魚。 ダムド系の敵は常時スーパーアーマーのような状態であり、 こちらの攻撃で浮いたりダウンすることがなく、ほとんど吹き飛ばない。 エネステしやすい。 攻撃開始時には敵の色が青→赤に変化するので、赤くなったら注意。 こちらの背後を取るように移動しつつ攻撃してくる場合もある。 M18の「死せる遊戯の冥府」では、一定のマスまで前進すると 上位の三種類(ナイト,ビショップ,ルーク)に変化する。 三種類からどれが選ばれるかはランダム(おそらく)。 HP自体は昇格前から増えたり回復したりしないため、最初から上位の駒達に比べれば撃破に時間はかからないだろう。 ダムド系共通の性質として近接攻撃を当て続けているとカウンターをしてくる。攻撃に夢中になって手痛い反撃を受けないように。 **ダムドナイト |&ref(en_d-knt.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1000|210|近×1.00 遠×1.00|| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |ベオ| |~|~|~|~|ショットガン,スパイラル&br()(GS時)アルテミス| ジャンプで攻撃してくる。連続ジャンプすることもある。 移動と攻撃を兼ねている関係からか、画面外からも思わぬ攻撃を喰らう可能性もあるため注意。 近距離正面では首を振って攻撃してくる。 この攻撃はRGのジャストを狙いやすい。ただし上への判定が広いため上方向には回避しないように。 ジャンプ攻撃の回避が苦手な場合は正面に位置取って首振り攻撃を誘おう。ただし攻撃を加えすぎるとジャンプ攻撃が飛んでくることも。 首振り攻撃は上への判定が広い代わりに前方への判定はかなり狭い。 その上、首振り攻撃の反応距離がこの攻撃判定よりも広めに設定されているお陰で、&br()1対1の状況且つ首振り攻撃がギリギリ届かない位置に陣取れば、挑発でDTゲージを回復したり銃器で少しずつダメージを与える戦法も可能。 エネステ判定は背中の棘のあたりにある。 **ダムドビショップ |&ref(en_d-bsp.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1000|168|近×1.00 遠×1.00|| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |ネヴァン以外&br()(SM時はネヴァンもあり)| |~|~|~|~|ショットガン,スパイラル| 炎の弾を出現させて周囲四方向に飛ばしたり、周囲の他のダムド系を時間経過と共に回復させる。 炎の弾は出現した時点で攻撃判定があるので、予告動作に入ったら警戒。 完全に画面外に居ても移動→炎の弾攻撃をしてくる事がある模様(PS4HDリマスター版、Switch版で確認)。 その為、ビショップの詠唱は聞き取れるようにしておこう。 回復はこちらの攻撃で中断させられる。 が、出されたとしても回復量はわずかなので、そこまで警戒する必要もない。 **ダムドルーク |&ref(en_d-rok.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1800|280|近×1.00 遠×1.00|| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |ネヴァン以外&br()(SM時はネヴァンもあり)| |~|~|~|~|ショットガン,スパイラル| 周囲四方向にレーザーを発射する。 レーザー発射の際は、攻撃判定が出る直前にうっすらとレーザーが出現するので、確認したらすぐに回避。 レーザーは遠距離まで届くので、ルークが離れていても常にレーザーを警戒しておく。 ルークの向きに対して斜めの位置にいればレーザーは回避しやすい。 が、レーザー発射時にはルーク本体もダンテ(バージル)がいる方向に若干ながらスライドする。難易度が上がるほどスライドする距離が伸びるため、レーザーからはしっかり離れる事。 ビショップと同様に、完全に画面外に居ても移動→レーザー攻撃をしてくる事がある模様(PS4HDリマスター版、Switch版で確認)。 こちらはうっすらと出現するレーザーの光を見極められるようにしたい。 エネステ判定がよく分からない位置にあり、非常にエネステしづらい。 M18の「死せる遊戯の冥府」では、レーザー攻撃の他にポーン、ナイト、ビショップ、ルークのダムド系のうちランダムに何れかを召喚する行動パターンもある。モーションはレーザー攻撃と全く同じ。 実はM18以外でもこの行動を取ることがあるのだが、M18以外ではダムド召喚は絶対に失敗する仕様になっているらしく、この行動が来たらラッキーである。 **ダムドクイーン |&ref(en_d-qen.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1800|2100|近×1.00 遠×0.50|SM,RG| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |アグルド,ベオ| |~|~|~|~|エボアボ,ショットガン| M18でのみ登場。 上下左右斜めの8方向に突進攻撃を行う。 プレイヤーがクイーン含めた盤上の敵の何れかを攻撃すると(正確にはダメージを与えると)、即座に反応して突進してくる。 クイーンを集中攻撃する場合、マップの四隅に誘導して、隅に追い詰められたような状況で戦えば、 突進攻撃が一瞬で終了する上にクイーンの位置が変わることもないので戦いやすい。 RGなら、クイーンの突進をJBして、他の敵をリリースで攻撃という戦法も可能。 **ダムドキング |&ref(en_d-kng.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|2300|2800|近×1.00 遠×0.20|SM,RG,QS,DG| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |ベオ| |~|~|~|~|| M18でのみ登場。 キングを倒せば敵は全滅する。 ルークがいる状態でキングに一発でも攻撃を当てると、他のルークと瞬時に位置を入れ替える。 この時、初期配置のルーク2体が確定でレーザーを放ってくるので注意。 [[魔人化]]しつつ強力な単発技を当てて、なるべく少ない手数で倒したい。 ベオウルフのMAXストレイトか、RGのリリースがおすすめ。キラービーも当てやすい。 [[ドッペルゲンガー]]+MAXストレイトを繰り返せばより短時間で方を付ける事もできる。 ルークと入れ替わった直後はすぐに硬化せず、急いで追いかければ追撃が可能。 このとき、一定時間はキングがルークと入れ替わることはないのでダメージを稼ぐチャンスだが、 反撃としてコアを露出させて周囲に爆発攻撃を放つので、予兆が見えたら離れないと危険 爆発攻撃はダメージが非常に大きく、かなり高所まで届くのでその場でエアハイクしてもかわせない。 しっかり距離を取って回避すること。 ---- //*各敵の攻撃データ // //---- //*各敵の詳細攻略 ----
#contents ---- *はじめに -以下の情報は個別のページを参照。 --[[敵のフィアー値]] --[[敵の耐久値]] ---- *各敵の基本的な説明 **1st ヘル=プライド |&ref(en_h1-prd.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|250|42|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|~| |~|~|~|~|~| 通称 黒ヘル。 最も汎用的な雑魚であり、弱い。 攻撃速度は遅く見切りやすい。 プレイヤーの攻撃をガードすることがある。 攻撃は縦振りと横振りの2種類だが、難易度が上がるほど後者の頻度が高くなる。 鎌の攻撃判定の性質上、RGの横転JBやジャンプJRは微妙に狙いにくい。 JBやJRは、無敵時間を利用せず直接狙った方が安定するかもしれない。 ヘル番の一部攻撃とグリードを除くヘルズ系雑魚全般に言える事だが、攻撃モーションに入る際、必ず特有の叫び声を上げる。 特にレイス、スロース、ラストは聞き分けられないと被弾の原因になりやすい。 **2nd ヘル=エンヴィ |&ref(en_h2-env.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|400|70|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|~| |~|~|~|~|~| 本編では[[リバイアサン]]の体内でのみ出現する。 行動パターンはヘル=プライドと同様で、ガードも行う。 [[吹き飛び耐久値>敵の耐久値]]が異常に高く、なかなか浮かないし吹き飛ばない。 **3rd ヘル=レイス |&ref(en_h3-wra.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|500|70|近×0.00 遠×5.00|[[スタイル]]:なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|~| |~|~|~|~|エボアボ,スパイラル| 通称 爆弾ヘル、爆ヘル。 近属性の攻撃は通用せず、弾かれる。遠属性の攻撃でのみダメージを与えられる。 体力をゼロにすると爆発する。放っておいても勝手に自爆する。自爆した場合オーブを落とさない。 うめき声が高音になったら自爆の合図だが、距離が離れていると自爆せずに踏みとどまる場合もある。 この敵の爆発には他の敵を巻き込む効果があり、巻き込まれた敵はダメージを受けて吹き飛ぶ。 更に爆発による巻き込みダメージは難度による影響を受けず、DTによる防御力強化を無視する。 (いわゆる同士討ちの場合。ダンテが巻き込まれた場合は通常の仕様通りダメージを受ける) ちなみに、巻き込みで倒れた敵は落とすオーブの量が最低値になる。 攻略本によれば巻き込みダメージは本来の威力(ノーマルで1500)の1/5とのことだが、 黒ヘルに対しては500以上入ったり、赤ヘルには430弱だったりと敵ごとに与えるダメージにばらつきがある。 ジャンプ→エアハイク で高度を稼いでから爆発させれば、爆風は当たらない。 カリーナでもギリギリ届く間合いから撃てば爆風は当たらない。 爆発の攻撃判定は一瞬なので、横転やジャンプの無敵時間で回避可 判定は爆発と同時ではなくやや遅れて発生するため、エボアボで爆発させた直後にジャンプしても回避が間に合う。 (ショットガン等、硬直が長いモーションだと間に合わない) %%エボアボで削ってから%%トリガーバースト&ジャンプで起爆させつつ回避という手もある。 2溜め以上ならDMDでも一発で起爆可。狭い場所で戦う場合に有効。 ただしジャンプと同時にTBを発動させると、タイミングが早すぎて無敵の切れ目に被弾してしまうことがある。 SMなら[[ケルベロス]]のアイスエイジで爆発させるのも良い。 **4th ヘル=スロース |&ref(en_h4-slo.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1200|168|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|~| |~|~|~|~|~| 通称 白ヘル。 瞬間移動を使う。 瞬間移動で至近距離に現れて鎌を振り下ろしてくる。 攻撃前には必ず予備動作として雄叫びを上げる。 カメラに全く映っていない時は攻撃をしてこない。が、瞬間移動でカメラに入り攻撃動作をしてくる事も多いため油断しないように。 体力が大きく、ほぼ全身にエネステ判定があるのでコンボの練習台に最適。 DT発動時はかなり硬くなるためジリ貧に注意。 **5th ヘル=グリード |&ref(en_h5-grd.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1000|210|近×0.66 遠×0.66|SM,QS,DG| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|ベオ| |~|~|~|~|ショットガン| 他のヘルズ系の雑魚(エンヴィとレイスとヘル番を除く)を召喚する。 移動速度は最低レベルだが、召喚前に必ず棺桶を振り回して攻撃してくる。 常時スーパーアーマーであり全く怯まないため、攻撃に夢中にならないように。 [[エネステ>http://www16.atwiki.jp/dmc3/pages/23.html#id_e7e21deb]]しやすいが、棺桶に接触すると位置関係がズレてエネステに失敗する可能性もある。 この棺桶振り回し→雑魚召喚は画面外でも使ってくる。 多くのマップでは上限が自分含め4~5体でそれ以上召喚することはない(数が減るとその都度追加はされる)。 しかしブラッディパレスでは自分含め最大7体と、上限が高めで放置すると非常に危険。 スロース同様に体力が高く、DTを発動されると長期戦になる。 雑魚召喚という要素も相まって後回しにするとスロース以上にジリ貧になりやすいため、最優先で倒そう。 **6th ヘル=グラトニー |&ref(en_h6-glt.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|700|112|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|~| |~|~|~|~|~| 遠距離から砂を溜めて吐き出して攻撃する。 攻撃方法がワンパターンで読みやすく、動きも遅いため比較的弱い。 難易度ノーマル以下では攻撃動作に入る前に必ずバックステップをするが、ハード以上だとバックステップ無しで砂を溜めるパターンも出てくる。 エネステ判定が背中のあたりにあり、同じ高さだと空中コンボを決めづらい。 やや上からキラービーや兜割りのような、叩き付けるタイプの攻撃を当てるとエネステしやすい。 **7th ヘル=ラスト |&ref(en_h7-lst.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|750|140|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|リベ| |~|~|~|~|スパイラル、カリーナ| 通称 赤ヘル。 動きが機敏で、中~遠距離から素早い奇襲を仕掛けてくる。 複数の敵との混戦において厄介な存在であり、常に動きに注意をはらっておきたい。 カメラに全く映っていない時は攻撃をしてこない。 難易度ノーマル以下ではバック宙からの横薙ぎのみだが、ハード以上では叫び声を上げつつノーモーションで接近→切り上げという回避の難しいパターンも追加される。 前者はジャンプでも容易に回避できるが、後者はサイドロールやTSのダッシュでないと被弾しやすい。叫び声を上げながら接近してきたら的確に回避できるようにしたい。 単純な移動速度も速いため、リーチの短いベオウルフや後隙が大きめのアグルドだとおもむろに攻撃しても回避されやすい。 攻撃速度の速いリベや、QSのタイムラグなら対応しやすい。 混戦でも確実に吹き飛ばせるスパイラルやカリーナがあると便利。 遠距離からのバック宙→横薙ぎによる奇襲は攻撃タイミングを予測しやすいので、RGのジャストを狙っていける。 **アビス |&ref(en_abs.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1500|280|近×1.00 遠×1.00|| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.05 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|| |~|~|~|~|| ヘル=プライドの上位版のような敵。 吹き飛ばすと受身を取って、ヘル=ラストのような突進斬りで反撃してくる。 ただし壁に吹き飛ばして叩き付けた場合は受身を取らないので、吹き飛ばし攻撃でもダウンを奪える。 ガード中に攻撃を何度か加えても反撃してくる。 無論、この反撃は画面外でも条件を満たせば使ってくるため注意。 地面に潜った後は、地面から飛び上がって上空から鎌を飛ばしてくる。地面に潜り始めた時点から無敵状態。 飛び上がるモーションに攻撃判定はなく、鎌は真下に投げられないので、ワープ地点にいれば当たらずに済む。 地面から飛び上がった直後は無防備で、この時に攻撃すればダウンさせられる(敵がDT中の場合は除く)。 距離が離れている場合は地面に潜らずに鎌を飛ばしてくる場合もある。 宙に浮いているアビスに怯み削減値の低い攻撃(エボアボ銃撃など)を当てると、受身を取ることがある DTを引くとこの判定がより厳しくなり、銃撃はもちろんエリアルレイヴ等に対しても受身を取るようになる。 フィアー値が閾値を突破した際の挙動がヘル=バンガードと同じである事から、この悪魔も逆上型と思われる。 実際、逆上後は地面に潜ってからの鎌飛ばし攻撃を多用するようになる模様。 **ヘル=バンガード |&ref(en_h-vang.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|2700|1260|近×1.00 遠×1.00|TS,RG,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.05 闇×0.95 |アグルド,ベオ| |~|~|~|~|エボアボ,ショットガン| 通称 バンガード、ヘル番、番長。 中ボス的な存在。M2とM18の個体のみ体力バーが表示されるが、それ以外の他の個体との差異は見当たらない。 攻撃パターンは縦振り→横振り、弾かれた後の振り下ろし、そしてヘルゲート。 ヘルゲートは攻撃してくる場合とそうでない場合とがあるが、鐘のような音が鳴った場合は攻撃の合図。 -ヘルゲートはワープからの急襲攻撃を数回繰り返してくる。連続攻撃回数は難易度DMDなら3回。 -ワープ後の攻撃は「地面から飛び上がる」か「水平方向に突進」の2パターンから毎回ランダム。 --地面からの攻撃 ---一直線に走りつつ、敵の出現に合わせてジャンプしていれば当たらない。 ---プレイヤーの足元に影が出現した後、一瞬光るのを確認したら垂直ジャンプでも回避できる。そのままジャンプの頂点辺りから敵を攻撃できる。 --突進攻撃 ---プレイヤーの足元に影が出現しなかったら、早めにジャンプなどで突進を回避。 -ワープ連続攻撃の終了直後は無防備なので攻撃のチャンス。 -怯んだ後にヘルゲート攻撃を発動する場合も多いため要注意。 -近距離での鎌攻撃は、こちらの近属性攻撃で弾くことができる。弾きに成功すればコンボランクが上昇。 --弾いた後は再度鎌攻撃をしてくるので、繰り返し弾ける。 --5回連続で弾くと確実にヘルゲート攻撃に移行。 -ひるませた直後に更に攻撃を当てるとまたひるむ。 --上手くいけばDGミリオンスラッシュなどでハメ続けられる。 マニアクスのフィアー値の項目でもチラっと紹介されている通り、フィアー値が振り切れると逆上する悪魔の1体で、この悪魔の場合はヘルゲート攻撃発動時に連続攻撃回数が1回増える(最大3回)。 **ギガピード(M08) ||BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨[[スタイル]]・装備| |~|3000|700?|近×1.00 遠×1.00|TS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|| |~|~|~|~|| [[リバイアサン]]の体内で計2回出現する[[ギガピード]]。 M04,M18で出現する個体については[[こちら>ギガピード]] [[魔人化]]して走っていれば追いつかれることはない。 TSのトリプルダッシュ→スカイスター、の繰り返しでも追いつかれない。 噛み付いて攻撃してくる。 攻撃の際は口を大きく開ける予告動作があるので、タイミングよく横転やジャンプなどで回避。 噛みつきは予備動作の長いパターンと短いパターンの2種類があり、難易度が上がるほど後者になりやすいため注意。 **エニグマ |&ref(en_engm.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|600|98|近×1.50 遠×1.00|TS,GS,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|ネヴァン,ベオ| |~|~|~|~|スパイラル,カリーナ| 遠距離から光の矢を溜めて放ってくる敵。 カメラに映っていない時は矢を準備することがない。 プレイヤーとの距離が近い時は、高速で後退して逃げようとするタイプのエニグマもいる。 矢はこちらの攻撃で破壊できる。矢を破壊するとコンボランクが大きく上昇する。 [[ネヴァン]]のコウモリバリアが非常に有効。 近距離だと直線的に、遠距離だと放物線を描くように撃ってくる。 これらはダンテとの距離に応じて即座に切り替えてくるため、装填モーション中に近づくのは危険。 逆に直線的に撃たれそうになった場合、距離を離せば上向きに切り替えてくれるので回避が楽になる。 青矢と赤矢の二種類がある。 青矢は狙いが甘く、立ち止まっていても当たらないことがある。 赤矢は狙いが正確で、何らかの回避行動を取らないとほぼ被弾する。 距離が離れていてもかなり正確に狙い撃ってくるため注意。 画面に映っても前に出るまで矢を装填しないのが本来の仕様だが、 仕様変更かバグか、HDコレクションおよび[[Switch版]]では画面に映った途端に 矢を装填するようになっている。 **ブラッドゴイル(小) |&ref(en_bg.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|330|140|近×0.05 遠×0.30|TS,GS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.15&br()雷×1.10 光×1.00 闇×1.00|| |~|~|~|~|エボアボ,カリーナ| (※) 石化時は 近×1.00 螺旋状に旋回した後、突進攻撃を仕掛けてくる。 この突進攻撃は画面外からでも仕掛けてくるため注意。 通常時は近属性攻撃に耐性を持ち、[[近接武器]]で攻撃すると二体に分裂することもある。 銃器などの遠属性攻撃で石化させれば、近接攻撃で簡単に倒せるようになる。 石化中に遠距離技を当てると、威力に応じて石化時間が延びる。 こちらから近接攻撃を当てなくても敵の数が減っている場合は身体を膨らませて自ら分裂させる場合もある。 分裂後のHPは分裂直前のHPに準ずる模様。 また、分裂する回数は無制限?(要検証) 画面外でもお構い無しに分裂するため、気を逸らしているといつの間にか増えている場合もある。 **ブラッドゴイル(大) |&ref(en_bg.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|600|168|近×0.05(※) 遠×0.30|TS,GS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.10 光×1.00 闇×1.00|| |~|~|~|~|エボアボ,カリーナ| (※) 石化時は 近×1.00 ブラッドゴイル(小)が大きくなっただけ。ブラッドゴイル(小)の中に混じって登場する。 大小問わず、分裂からは大個体は生まれない模様。 行動パターンもほとんど変わらない。 HPが相応に増えている他、アグルドが弱点でなくなっている。 高難易度の強制戦闘では効率良く倒さないといつまで経っても戦闘が終わらないため要注意。 DMDやブラッディパレス9000階以降など、全個体がDT発動していてどうしても数を減らせない場合、 大ブラッドゴイルを優先的に撃破(大ゴイルはHPが高く炎風属性が弱点ではなくなっている反面、分裂からは大ゴイルは生まれない為) 全ての個体のHPを均等に削る(分裂時のHPはその時点での残りHPに依存し、回復行動も行わない為) 等の方法で攻略すれば確実にブラッドゴイルの数を減らす事は可能。 **アルケニー |&ref(en_arac.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1400|420|近×1.10 遠×0.6(※)|RG,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.05&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|リベ,アグルド,ベオ| |~|~|~|~|エボアボ| (※) のけぞり中、ダウン中は 遠×1.00 攻撃パターンは爪振り下ろし、突進、尻を見せて糸吐き、壁張り付き(→糸吐き)→回転攻撃。 こちらの攻撃をガードすることがある。ガード後は、確実に突進攻撃で反撃してくる。 この突進はRGのジャストを狙いやすい。 壁に張り付いて、上空から急襲したり糸でプレイヤーの動きを封じてくることがある。 糸はレバガチャで振りほどけるが、[[魔人化]]中は糸が効かないので[[魔人化]]した方が手っ取り早い。 壁に張り付いている間に耐久値を減らせば床に落としてダウンさせられる。 通常は浮かせたり吹き飛ばすことはできない。 ある程度攻撃してひるんだ直後に吹き飛ばし攻撃などを当てれば、吹き飛ばしたりできる。 詳しくは[[敵の耐久値]]を参照。 //稀に爪を構えて防御の姿勢を取る。 //この時に近距離技を当てると、こちらの攻撃を弾いて、確定で突進で追撃してくる。 //上記にほぼ同じ内容が記載されているためコメントアウト 突進の予備動作中、あるいは引っ掻きモーションの直後に吹き飛び技を命中させると確定で怯む。 また正面から怯ませた場合、硬直解除と同時に防御の姿勢を取る。そのまま追撃しようとすると弾かれるため危険。 ただし防御するまで若干の猶予があり、その隙に立て続けに攻撃を加えれば怯ませ続けられる。 また、敵の攻撃をジャストブロックやアルティメットで防いだ場合も防御姿勢を取るため注意。 1対1であれば突進技とジャストブロックorアルティメットでRGチャージの蓄積やHPの回復も出来なくは無いが… 腹部が弱点のように見えるが、どの部位を攻撃してもダメージに差はない。 (防御モーションを取らせないという意味では、背後に回って腹部を狙っていくのは有効) コンボフィニッシュや急降下系、RGのリリース等の一部の攻撃でトドメを刺すと身体が真っ二つになり、中から大量の子蜘蛛が出てくる。 この子蜘蛛は踏み潰すことは一応できるが、踏み潰すにしても攻撃を当てるにしてもなかなか当てづらく、更に張り付かれたらダメージを貰ってしまうため、できるだけ子蜘蛛が出る攻撃でトドメは刺さないこと。 万が一真っ二つにしてしまった場合は、死骸の真上で[[魔人化]]しつつクルクル回れば一気に子蜘蛛の数を減らす事は出来る。とは言え、子蜘蛛を出さないに越した事は無い。 **クイーンアルケニー |&ref(en_arac.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|2000|420|近×1.10 遠×0.3(※)|RG,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.05&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|リベ,アグルド,ベオ| |~|~|~|~|エボアボ| (※) のけぞり中、ダウン中は 遠×0.80 アルケニーの上位個体。 能力が上がっているほか、怯みモーション中でも吹き飛ばしたり浮かせたりすることができなくなっている。 行動パターンもほぼ同じだが、巨体故か壁に張り付く行動を取らなくなっている。 爪振り下ろしと突進の攻撃範囲がかなり広がっているため要注意。 **デュラハン |&ref(en_dur.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|300|140|近×1.00 遠×0.20(※)|TS,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×0.95 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.00 闇×1.00|アグルド,ベオ| |~|~|~|~|なんでも| (※)攻略本より。少なくともSE版ではロックオンカーソル中のHPゲージが減っていなかったため、遠距離属性は無効化すると思われる。 盾の部分には常に攻撃判定があり、触れるとダメージを受ける。 後ろから攻撃しないと弾かれてしまう。 エネステは不可能。 SE版では、プレイヤーに向かって突進してくるタイプのデュラハンが登場する。 基本的には突進をジャンプで飛び越えて、背後から攻撃すればいい。 突進開始時には一瞬の予告動作がある。 突進は画面外からもしてくる。 突進時以外にジャンプで飛び越えようとすると、上空に剣を突き出して攻撃してくるので注意。 PS2版では処理落ちの原因になっている。 [[HDリマスター版]]、[[Switch版]]では改善済。オリジナルより優れている数少ない点。 **ソウルイーター |&ref(en_slet.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|200|140|近×1.00 遠×1.00|GS,QS,DG| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×1.20 闇×0.80 |ベオ| |~|~|~|~|エボアボ,スパイラル,カリーナ| プレイヤーの背後にいる時のみ実体化して、突進攻撃してくる。 この突進攻撃は画面外からもしてくる。 [[魔人化]]していない時に突進を食らった場合、すぐダメージが入らず、代わりに拘束される場合がある。 拘束された場合、DTゲージを吸収され、更に脱出できずに一定時間経過で即死攻撃と化す。 拘束されたら[[魔人化]]するか、レバガチャしてすぐに脱出しよう。 通常時はこちらの攻撃が当たらず、実体化している時のみ攻撃を当てられる。 突進のモーション中は常に実体化しており、動作の終わりまでダメージを与え続けられる。 突進中は上下に大きく移動できない。 突進を誘い、エアハイクで回避しつつエアレイド発動>サンダーボルト連打、で安定して撃破可。 高低差のあるマップなら、高い場所で突進を誘いつつ、低所へ移動>高所をグルグル回る蛸に銃撃連打、も有り。 突進の向きを変えている間は攻撃判定が消えるので、マップの隅で突進を誘い、 ジャンプ回避>隅に嵌っている蛸を踏み付けてエネステショットガン、等の芸当も可。 あまり目撃することはないだろうが、近距離技を受けるとワープで逃げる性質がある。 突進中にスパイラルを受けると移動方向が反転するバグ(仕様?)があるので、 距離が離れていれば、突進を誘ってスパイラル連打で一切近づけることなく撃破可能。 **フォールン |&ref(en_fal.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1300|840|近×1.00 遠×0.50|TS,SM,QS| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×0.80 闇×1.20|アグルド&br()(SM時)ベオ| |~|~|~|~|エボアボ| 攻撃パターンは通常時は単発の切り上げや突き、羽破壊時は三回転斬りや「レギオン!」のセリフと共に投擲→爆発を使ってくる。 通常時は胸部が羽で覆われておりダメージを与えられないが、 ある程度攻撃して羽を剥がすとダメージを与えられるようになる。 羽は一定時間で復活する。 DMDでは剣攻撃の直後に兜割り、エリアルクロスで確定で羽が剥がれる。 低難度だと何故か一発で剥がれないことがあり、DMDよりもたつきやすい。 アグルドのエリアルクロスが非常に有効。 敵の高度が低ければ地上技も当てられる。 剣を三回転振り回す攻撃は、基本的には密着していれば当たらない (フォールンの高度が低すぎると当たってしまう)。 SE版では、近~中距離では三回転斬りしか使わなくなっている。 壁をすり抜ける性質を持っているので、壁際で戦う際は注意。 エネステ判定がかなり下の方にある。 **ダムドポーン |&ref(en_d-pwn.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|700|112|近×1.00 遠×1.00|なんでも| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |ネヴァン以外&br()(SM時はネヴァンもあり)| |~|~|~|~|ショットガン,スパイラル| ダムド系の敵の中では最も汎用的な雑魚。 ダムド系の敵は常時スーパーアーマーのような状態であり、 こちらの攻撃で浮いたりダウンすることがなく、ほとんど吹き飛ばない。 エネステしやすい。 攻撃開始時には敵の色が青→赤に変化するので、赤くなったら注意。 こちらの背後を取るように移動しつつ攻撃してくる場合もある。 M18の「死せる遊戯の冥府」では、一定のマスまで前進すると 上位の三種類(ナイト,ビショップ,ルーク)に変化する。 三種類からどれが選ばれるかはランダム(おそらく)。 HP自体は昇格前から増えたり回復したりしないため、最初から上位の駒達に比べれば撃破に時間はかからないだろう。 ダムド系共通の性質として近接攻撃を当て続けているとカウンターをしてくる。攻撃に夢中になって手痛い反撃を受けないように。 **ダムドナイト |&ref(en_d-knt.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1000|210|近×1.00 遠×1.00|| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |ベオ| |~|~|~|~|ショットガン,スパイラル&br()(GS時)アルテミス| ジャンプで攻撃してくる。連続ジャンプすることもある。 移動と攻撃を兼ねている関係からか、画面外からも思わぬ攻撃を喰らう可能性もあるため注意。 近距離正面では首を振って攻撃してくる。 この攻撃はRGのジャストを狙いやすい。ただし上への判定が広いため上方向には回避しないように。 ジャンプ攻撃の回避が苦手な場合は正面に位置取って首振り攻撃を誘おう。ただし攻撃を加えすぎるとジャンプ攻撃が飛んでくることも。 首振り攻撃は上への判定が広い代わりに前方への判定はかなり狭い。 その上、首振り攻撃の反応距離がこの攻撃判定よりも広めに設定されているお陰で、&br()1対1の状況且つ首振り攻撃がギリギリ届かない位置に陣取れば、挑発でDTゲージを回復したり銃器で少しずつダメージを与える戦法も可能。 エネステ判定は背中の棘のあたりにある。 **ダムドビショップ |&ref(en_d-bsp.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1000|168|近×1.00 遠×1.00|| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |ネヴァン以外&br()(SM時はネヴァンもあり)| |~|~|~|~|ショットガン,スパイラル| 炎の弾を出現させて周囲四方向に飛ばしたり、周囲の他のダムド系を時間経過と共に回復させる。 炎の弾は出現した時点で攻撃判定があるので、予告動作に入ったら警戒。 完全に画面外に居ても移動→炎の弾攻撃をしてくる事がある模様(PS4HDリマスター版、Switch版で確認)。 その為、ビショップの詠唱は聞き取れるようにしておこう。 回復はこちらの攻撃で中断させられる。 が、出されたとしても回復量はわずかなので、そこまで警戒する必要もない。 **ダムドルーク |&ref(en_d-rok.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1800|280|近×1.00 遠×1.00|| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |ネヴァン以外&br()(SM時はネヴァンもあり)| |~|~|~|~|ショットガン,スパイラル| 周囲四方向にレーザーを発射する。 レーザー発射の際は、攻撃判定が出る直前にうっすらとレーザーが出現するので、確認したらすぐに回避。 レーザーは遠距離まで届くので、ルークが離れていても常にレーザーを警戒しておく。 ルークの向きに対して斜めの位置にいればレーザーは回避しやすい。 が、レーザー発射時にはルーク本体もダンテ(バージル)がいる方向に若干ながらスライドする。難易度が上がるほどスライドする距離が伸びるため、レーザーからはしっかり離れる事。 ビショップと同様に、完全に画面外に居ても移動→レーザー攻撃をしてくる事がある模様(PS4HDリマスター版、Switch版で確認)。 こちらはうっすらと出現するレーザーの光を見極められるようにしたい。 エネステ判定がよく分からない位置にあり、非常にエネステしづらい。 M18の「死せる遊戯の冥府」では、レーザー攻撃の他にポーン、ナイト、ビショップ、ルークのダムド系のうちランダムに何れかを召喚する行動パターンもある。モーションはレーザー攻撃と全く同じ。 実はM18以外でもこの行動を取ることがあるのだが、M18以外ではダムド召喚は絶対に失敗する仕様になっているらしく、この行動が来たらラッキーである。 **ダムドクイーン |&ref(en_d-qen.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|1800|2100|近×1.00 遠×0.50|SM,RG| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |アグルド,ベオ| |~|~|~|~|エボアボ,ショットガン| M18でのみ登場。 上下左右斜めの8方向に突進攻撃を行う。 プレイヤーがクイーン含めた盤上の敵の何れかを攻撃すると(正確にはダメージを与えると)、即座に反応して突進してくる。 クイーンを集中攻撃する場合、マップの四隅に誘導して、隅に追い詰められたような状況で戦えば、 突進攻撃が一瞬で終了する上にクイーンの位置が変わることもないので戦いやすい。 RGなら、クイーンの突進をJBして、他の敵をリリースで攻撃という戦法も可能。 **ダムドキング |&ref(en_d-kng.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備| |~|2300|2800|近×1.00 遠×0.20|SM,RG,QS,DG| |~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×0.95&br()雷×1.00 光×1.05 闇×1.00 |ベオ| |~|~|~|~|| M18でのみ登場。 キングを倒せば敵は全滅する。 ルークがいる状態でキングに一発でも攻撃を当てると、他のルークと瞬時に位置を入れ替える。 この時、初期配置のルーク2体が確定でレーザーを放ってくるので注意。 [[魔人化]]しつつ強力な単発技を当てて、なるべく少ない手数で倒したい。 ベオウルフのMAXストレイトか、RGのリリースがおすすめ。キラービーも当てやすい。 [[ドッペルゲンガー]]+MAXストレイトを繰り返せばより短時間で方を付ける事もできる。 ルークと入れ替わった直後はすぐに硬化せず、急いで追いかければ追撃が可能。 このとき、一定時間はキングがルークと入れ替わることはないのでダメージを稼ぐチャンスだが、 反撃としてコアを露出させて周囲に爆発攻撃を放つので、予兆が見えたら離れないと危険 爆発攻撃はダメージが非常に大きく、かなり高所まで届くのでその場でエアハイクしてもかわせない。 しっかり距離を取って回避すること。 ---- //*各敵の攻撃データ // //---- //*各敵の詳細攻略 ---- *コメント #comment_num2(size=60,vsize=2,noname)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー