「裏技・小ネタ等」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
裏技・小ネタ等 - (2025/02/10 (月) 14:07:30) のソース
#contents ---- *実践的なもの **スティンガージャンプ 足場が途切れている部分で突進系の技やTSのダッシュを使用すると前方に大きくジャンプする事が出来る。 -ダンテ --リベリオン:スティンガー --アグニ&ルドラ:ジェットストリーム --ネヴァン:リバーブショック --べオウルフ:ストレイト --トリックスター:ダッシュ~トリプルダッシュ -バージル --閻魔刀:疾走居合 --フォースエッジ&閻魔刀:スティンガー ※突進系の技はコマンドの都合上、周囲に敵がいる状態で使用すると敵に向かって突進するので要注意 // 『1』からあったネタの1つだが、『1』と異なり特定の地形での大ジャンプや飛び乗り、飛び降り要素は消えており、出来るのはこの突進技による大ジャンプのみ。 **ロイヤルキャンセル(ロイヤルガードスタイル限定) スパイラルやカリーナ=アンで攻撃した直後にブロックを使用すると発射後の隙を軽減できる。 これを利用すれば連射速度が遅いスパイラルやカリーナ=アンでも高速連射できる。 ショットガンの連射手段としても非常に有用。 **RG関連のネタ(ロイヤルキャンセル以外) -''ジャストリリースはチャージゲージが0でも威力がある'' 通常リリースと違い、ジャストリリースはチャージ0の状態でもそれなりの威力がある。[[技威力・詳細データ]]も参照 公式マニアクス(現在閉鎖)で紹介されていたネタの一つ -''トラップもジャストブロックできる'' M9の円刃通路の円刃トラップ等、攻撃判定のある罠は(横転)ジャストブロックできる&br()ここでチャージゲージを溜めておき、次の戦闘で開幕ぶち込むといった戦法が可能 -''多段ジャストブロック'' ブロック入力直後(ジャストの受付フレーム内)に多段攻撃を受けると、連続でジャストブロックが発生する。チャージゲージの増加量も倍に。 アグルドの整列>ジャンプ回転斬り、[[リバイアサン]]の心臓の核レーザー(2本同時)、[[ゲリュオン]]の復帰タイムラグ>馬車振り回し、等が狙い易い (狙ってできるというよりは、勝手に連続ジャストブロックになる感じ) **エボアボキャンセル ロイヤルキャンセルと同様に、エボアボ1発を合間に挟むことでもアクションを連打できる。 [[ネヴァン]]のリバーブショックを連打して、エニグマの矢を防ぎつつ前進したり、 空中でエアプレイを連打して長時間滞空するといった芸当が可能。 無論、ショットガン、スパイラル、カリーナ=アンの連射にも使える。 -[[Switch版]]のフリースタイルモードだと銃器を3〜5種類同時に装備する関係上、銃器の連射手段としては使いにくくなっている。&br()代わりにリアルタイムスタイルチェンジが出来るため、ロイヤルキャンセルで代用しよう。 **エネミーステップ(通称エネステ) -空中で敵の近くで×ボタンを押すと、敵を踏みつけてジャンプできる。 -エネミーステップは地上ジャンプ扱いなので、エアハイクやスカイスターなどの使用回数がリセットされるのでエアハイクやスカイスターを再使用できるようになる。 -エネステはあらゆる空中行動をキャンセルして出すことができる。&br()&br() // -コンボ動画のようにエネステ空中技を華麗に連発するにはかなりの慣れが必要。 --×ボタンを押すのが早すぎるとエネステが出ない。 --「×ボタンを押して」 から 「技を出す」 までの間隔をなるべく短くすること。&br()ボタンの入力間隔的にはほぼ同時くらいのタイミング。 -敵によって判定も違い、例えば白ヘルや赤ヘルはほぼ全身にエネステ判定があるのに対し、砂ヘルは背中のあたりにある -敵のエネステ判定の詳細は[[こちら>各敵攻略]]へ。 **テムコプター -ソードマスタースタイルのアグルド装備時のスタイルアクション 「テムペスト」 中に&br()△ボタンを連打すると、テムペストが持続し続ける。 --上手く当て続ければ非常に強力。 --ただし連打はかなりシビア。ターボモードの場合は連打仕込み(下記参照)しても持続出来ない場合も多い。 **赤スティンガー、赤ハイタイム 1.リベリオン装備時に△ボタンを押し続けて、剣が赤く放電した状態(ドライブ使用可能状態)にする 2.△ボタンを一瞬だけ離してスティンガーやハイタイムを出す こうすると、ドライブ使用可能状態を維持したままスティンガーやハイタイムを出すことができる。 この時のスティンガーやハイタイムは 剣が赤く放電した状態のまま繰り出すので、見た目もちょっとカッコ良い。 **ジェットストリーム中の任意方向転換 ジェットストリーム中にロックオンボタンを離して、任意の方向に左スティックを倒すと、 ジェットストリームが敵にヒットした直後に、左スティックを倒した方向に方向転換できる。 同じく、[[ロックオン対象切り替え>操作方法]]でも切り替えた対象に方向転換できる。 **ストレイトLv2のショート版 ほんの少しだけ溜めた場合は、ストレイトLv2の移動距離が通常の3分の2程度になる。 **巻き込みリアルインパクト(巻き込みRI) -参考動画 - 「[[YouTube - DMC3 巻き込みインパクト ~Real impact involution~>http://www.youtube.com/watch?v=GD2T_E7MCbI]]」 -リアルインパクトを出し始めたらロックオンボタンを離して、左スティックを任意の方向に倒すと、&br()その方向にもリアルインパクトの二段目の攻撃判定が発生する? というもの。 -これにより、複数の敵をリアルインパクトに巻き込みやすくなる。 **挑発の小ネタ -ダンテのSSSランク時の挑発は、2〜3%の確率でレア挑発 「Sweet Baby」 が発生。 -通常版のみ、SSSランク時の挑発後、ダンテを動かさずに放置していると&br()時間経過と共にDTゲージが自動増加し続ける。 -[[HDリマスター版]]・[[Switch版]]では[[コート無しコスチューム>http://www16.atwiki.jp/dmc3/pages/20.html#id_1fd65693]]で挑発をするとBランク以上の挑発ボイスが変更される。 --PS2のDMC3体験版で使われていた音声らしい。&br()&br() // -[[バージルモード>通常版とSE版の違い]]では現在の近接武器によって挑発のアクションが変化。 -バージルの閻魔刀装備時の挑発後、そのままバージルを動かさずに放置していると&br()バージルに紫色のオーラが発生し、時間経過と共にDTゲージが自動増加し続ける。 -バージルの特定の地上技を最後まで出し切った後、&br()バージルを動かさずに武器を納刀するまで待つと、&br()通常の挑発のようにDTゲージとコンボランクが増加する。&br()ただし納刀時に敵が近くにいる場合に限る。 **2P操作 -ドッペルゲンガースタイルのアフターイメージ発動中の分身は、&br()2P側のコントローラーでスタートボタンを押すと分身を操作する事ができる。 --消費型スタイルという仕様上、[[スーパーダンテ>http://www16.atwiki.jp/dmc3/pages/20.html#id_1fd65693]](SE版以降はスーパースパーダ)でなければ2Pプレイは難しいか。 -M19のアーカム戦後半では、2P側のコントローラーでスタートボタンを押すとバージルを操作できる。 **聖水バグ(空中行動回数の復活) 空中でホーリーウォーターを使用すると、空中でのエアハイクなどの行動回数が復活する。 これにより半無限エアハイクが可能となり、遥か上空高くまで上がることもできたりする。 兜割りやキラービーなども聖水で途中キャンセルできる。 ※時空神像でホーリーウォーターを購入する場合は1個あたりの価格が高いので要注意。 -初期状態:10000 -最高価格:30000 **ダムドチェスメンに聖水 戦闘開始直後の石化している状態のダムドチェスメンは、ホーリーウォーターを使えばすぐに活動させることができる。 **アーカムに聖水 M19[[アーカム]]戦にて、地面に潜った[[アーカム]]には聖水でダメージを与えられる そのまま倒しきることも可能。RTAで使われるネタ **トランポリン M07やM17にあるトランポリンは、乗る際にR1を押していると早く跳べる(無印版のみ)。 SE版では 「乗った瞬間に左スティックを倒す」 に条件が変わっている。 **デスルーラ -M12の歯車機関室(ブラッドゴイルが沸く部屋)で死亡→コンテニューすると出口の扉前までワープできる。&br()スリップダメージで死亡すればダメージ評価には影響しない。 -特にバージルは常時魔人化でDTゲージが自然回復せず(=円陣幻影剣が気軽に使えない)、&br()コマンドの都合上ブラッドゴイルがいるとトリックアップを任意の方向に出せず、&br()無視して先に進むことも難しいので、この小技はノーダメを狙ううえで重宝する。 -デメリットとしてコンテニューするとDTゲージが3まで減る(逆にゲージが空の状態なら3まで回復できる) -性質上インターナショナルモードでは不可。 **M12で一部の敵グループをカットする -M12/最初の強制戦闘(貨車)では、①砂ヘル×3>②黒ヘル×4+エニグマ×1>③赤ヘル×3>・・・、の順で敵が出現する。 -しかし②のエニグマを倒すか見逃した後、上限いっぱいに沸いた黒ヘル3体を同時撃破すると、③をすっ飛ばして次の敵グループが出現する。 -被弾の原因たる赤ヘルが沸かなくなるのでノーダメ狙いで重宝するかもしれない。 **エボアボ超連射 -GSスタイルで通常射撃とトゥーサムタイムを交互に撃つと、マシンガンのように超連射できる。 -最大レベルなら威力もかなり高く、安地から射撃できる状況ならこれだけで敵を殲滅できる。ただしスタポは全く稼げない。 **トリックショットで超遠距離射撃 -GSスタイル/スパイラルのトリックショット(スタイルボタン)は射程距離が異常に長く、超遠距離の敵にも届く -例えばM9の地下水脈(だだっ広いエリア)のエニグマを、入口の扉前から一方的に狙撃できる。明らかに届かなさそうな位置にいても当たる -撃破に時間はかかりスタイリッシュポイントも稼げないが、無傷で突破できるためM9やM10でノーダメクリアを狙う場合は重宝する **敵の目の前で回避行動を取るとスタイリッシュランクが上がる -横転、TSのダッシュ、スカイスター、ウォールハイクを敵のそばで行うとスタイリッシュランクが上昇し、DTゲージも回復する。 -敵の攻撃をギリギリでかわす必要はなく、ただ真横で成功させるだけでいい。 -動き出す前のダムト系相手に上記行動(と挑発)を繰り返すと、攻撃せずにSSSまで上げられる。M14/15で便利なテク **挑発判定とエネステ判定は撃破後もしばらく残る -撃破後も見えない死体がしばらく残っており、撃破と同時あるいはその直後に挑発・エネステをしても成功する **連打仕込み -クレイジーコンボの連打判定は技を出す前から行われている。&br()別の技のモーション中に連打を仕込んでおく等すると、即座にクレイジーコンボを出せる --例1:兜割り(動作中連打) → スティンガー → ミリオンスタブ(一瞬で発動する) --例2:クロウラー(動作中連打) → ツイスター → テムペスト -テムペストは派生元であるツイスターのモーションが短く、&br()素でクレイジーコンボを成功させるのは非常に難しい。連打仕込みが前提になっている節がある。 -公式マニアクス(現在閉鎖)で紹介されていたネタの一つ **アルテミスは単発射撃だと若干威力が上がる -複数をターゲットした時よりも20ほど威力が上がる。[[技威力・詳細データ]]も参照 -GSスタイルのマルチロックも短押しをする事で単発射撃が可能。 --更に空中で○と□とを交互に短押しする事でこの単発射撃を連射する事も出来る。ただし、スタポはやはり稼げないが。 -いずれも公式マニアクス(現在閉鎖)で紹介されていたネタ。 **M16でアルテミス入手 -M6でアルテミスを入手していない場合、M16の道中(深遠なる奈落の間)でアルテミスを拾うことができる **攻撃で点火させる仕掛け(歯車のようなもの)はリアルインパクト一発で起動する -ただ場所によっては調べる動作でメッセージが表示され、ロスになってしまうこともある **トリガーバーストの溜め解除 -トリガーバーストを溜めている最中にポーズメニューを開く → 魔人化ボタンから指を離す → メニュー解除、で溜め解除できる **カメラに惑わされず真っ直ぐに移動する方法 -カメラ切替で方角が入れ替わるポイントでは、スティックを同じ向きに倒し続けていると、&br()移動がガクついたり、向きが反転したりすることなく真っ直ぐに移動できる -同様に新しいマップに入った直後、どこでもいいのでスティックを同じ向きに倒し続けていると、&br()始めから向いている方向に真っ直ぐ進んでくれる。直線的なマップで綺麗に移動したいとき便利なネタ **エレベータマップの時間短縮ネタ -M05 浮揚せし八卦盤の間など、エレベータで移動するマップでは頂点付近でエアハイクすると数秒早く次のマップへ移動できる。 -無論、バージルもトリックアップで短縮可能 **コンテニューの隠れた仕様 コンテニューすると、死亡地点にいた敵の行動パターンが弱体化する(ヘルゲートの回数が減るなど) ---- *攻略知識 **ダンテの体力 最大HPの初期値は数値にして6001。最大HPの上限は20001。 体力ゲージの1目盛分が1000に相当する。 **デビルトリガー ダンテはミッション8に入ると使用可能になり、バージルは最初から使用できる。 詳細は以下の通り。 -DTゲージの最大値の初期値:3目盛 -DTゲージの最大値の上限:10目盛 -魔人化の最大持続時間:16秒 --DTゲージの消費速度:1目盛=1.6秒 **コンボランクS以上によるスピードアップ 現在のスタイリッシュコンボランクがS以上の時は、 プレイヤーキャラの各種アクションの速度が1.1倍ほどに強化される。 (公式サイトのマニアクス参照) -ただし、コンボランクの維持もスピードアップに伴って難しくなるので注意 **スタイリッシュコンボランク ゲージが満タンになって次のランクに上昇すると、 次のランクのゲージ量は半分の位置から開始される。 時間経過により現在のランクのゲージ量が無くなった場合は コンボランク及びゲージが表示されなくなるが、初期値にリセットされるわけではない。 この場合も、内部的には時間経過により少しずつランク及びStpが減少し続けている。 コンボランク及びゲージが表示されていない時は「ランク外」という扱いになる? (ミッションクリア時の StylishPTS の評価や、敵の落とすレッドオーブの量に影響する) **Stpゲージが再び加算されるまでの時間 一度使用した技が再びスタイリッシュポイントゲージ(略称Stpゲージ)が加算されるようになるまでの時間は以下の通りです。 |BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):CENTER:&bold(){技の種類}|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):&bold(){時間}| |基本コンボ|5秒| |コマンド技(スティンガー・疾走居合等)|3秒| |空中技(兜割り・空中連斬等)|2.5秒| |クレイジーコンボ(ダンテ専用)|7秒| **各種無敵時間 1F=約0.016秒 約60F=1秒 |ジャンプ、横転|20F&br()ジャンプは上昇中無敵。ちょん押しで小ジャンプになると、その分だけ無敵も短くなる&br()体感だが垂直ジャンプ、移動ジャンプで無敵時間に差はない(『1』ではあった)| |バックジャンプ|約30F| |ダッシュ|25F| |ウォールハイク|不明。成立した瞬間からしばらく無敵(壁を蹴って飛び上がるまで?)| |スカイスター|不明。入力した瞬間からしばらく無敵| |エアトリック|不明。入力した瞬間からしばらく無敵(姿が現れるまで?)| |聖水|150F程度| |タイムラグ|100F程度?&br()発動した瞬間からしばらく無敵(かなり長め)&br()攻撃モーション中に発動しても問題なく無敵が発生する&br()ただし発動後に別の行動を取るとそこで無敵が切れてしまう模様| |ヴォルテックス|不明。きりもみ突進のモーション中無敵&br()出がかりに無敵はないため、回避に使うなら先読みで出さないといけない| |アイスエイジ|不明。氷のバリアを展開している間は無敵&br()出がかりに無敵はないため、回避に使うなら先読みで出さないといけない| |リアルインパクト|不明。2ヒット目以降の上昇中無敵| |ジャストブロック|不明。成立した瞬間からわずかな間は無敵&br()ジャストブロック直後に別の攻撃が重なって被弾、ということがない| |ジャストリリース|不明。成立した瞬間からしばらく無敵| |トリックアップ&br()トリックダウン|不明。入力した瞬間からしばらく無敵(姿が現れるまで?)| 無敵時間中に攻撃判定に接触しても、攻撃判定は消滅しない。 持続の長い攻撃をジャンプですり抜けようとすると、無敵が切れた瞬間に被弾してしまうことがある。 エアハイクやエネステ等で無敵行動をキャンセルすると、その瞬間に無敵が切れる。 無敵時間中にキャンセルで別の無敵行動を出すと、無敵時間が途切れず継続される。 (例:ジャンプの上昇中にスカイスター、バックジャンプしながらトリックダウン) **敵の攻撃のクリティカル 敵の各攻撃は一定確率でクリティカルが発生することがある。 クリティカル時はダメージが10%上がる。実際に食らうまでは通常の攻撃と判別不可能。 クリティカル発生率は敵の各攻撃ごとに異なる。 クリティカルが発生しない攻撃もある。 -例えば、ボス敵として登場するバージルの場合は閻魔刀による攻撃のクリティカル率は50%、即ち被弾すると2回に1回はクリティカルヒットを喰らう計算になる。 **画面外の敵は攻撃動作に入らない DMC3から設けられたルール。 ただし既に攻撃動作に入っている場合は、画面の外に押し出しても攻撃を継続してくる。 ※全ての敵に適用される訳ではなく、ブラッドゴイル、ソウルイーター等は画面外からでも攻撃してくる -移動を伴う攻撃(というより攻撃を伴う移動技と言うべきか)は画面外からでも使用してくる模様。攻撃を伴わない移動技も然り。 -カウンター攻撃も画面内外問わず使ってくるためカウンター持ちの敵にも注意。 16:9になったHDコレクションおよび[[Switch版]]でもこのルールに変更はなく、結果としてPS2版より敵が反応しやすくなっている。 なお本体側の設定でアス比を4:3に変更しても、内部では16:9を基準に動いているらしく([[HDリマスター版]]のページより)、 設定で画面を狭くして敵の反応を鈍くすることはできない。無理に4:3でプレイすると画面外から攻撃されるようになる。 -加えてエニグマについては攻撃動作に関する仕様変更があるため特に気をつける事。 **属性 武器には属性があり、敵ごとに弱点・耐性が設定されている。 ゲーム中や取扱説明書に解説はなく、公式マニアクスで明らかにされた概念。 (ヒントとしてFILEのDEVILARMSの説明に「魔」「氷結」等の言葉はある) 敵ごとの弱点・耐性は[[各敵攻略]]・[[各ボス攻略]]を参照。 -無論、[[武闘神像>ブルーオーブ]]も「基本的には」この属性が参照される事となる。ただし、例外(特殊な挙動)も少なからずあるため注意(特にバージル) |リベリオン&br()フォースエッジ|魔| |[[ケルベロス]]|氷| |[[アグニ&ルドラ]]|炎風| |[[ネヴァン]]|雷| |ベオウルフ|光| |閻魔刀&br()幻影剣&br()ネロ=アンジェロの近接攻撃全般|闇| |[[銃器]]全般|無| **近距離・遠距離 属性とは別に近距離攻撃・遠距離攻撃の概念もある。 例によってゲーム中に解説はなく、公式マニアクスのネタ。 基本的には[[近接武器]]は近距離、銃器は遠距離だが例外もある。こちらも敵ごとに弱点・耐性が設定されている。 例えばヘル=レイス(爆ヘル)は[[近接武器]]を弾くが、厳密には近距離攻撃を弾くという仕組みで、 [[近接武器]]でも遠距離攻撃(クロウラー、アイスエイジ等)なら弾かれずにダメージを与えられる。 敵ごとの弱点・耐性は[[各敵攻略]]・[[各ボス攻略]]を参照。 どの技が近距離・遠距離なのかは[[技威力・詳細データ]]を参照。 **アイテムのペナルティと評価基準 |ゴールドオーブ|500| |聖水|400| |デビルスター|200| |バイタルスターS|200| |バイタルスターL|400| アイテムを使用した分だけ、上記数値がペナルティとして加算され、 その分だけリザルトのアイテム評価が下がる。 |0|S| |1~399|A| |400~899|B| |900~|C| **コンボ練習用マップ(VH以上) -''M2、M6闘の試練の間'' --説明不要 -''M7呪いし髑髏の間'' --セイレーンの涙を使う → 始まりの回廊(錆びた大扉に入る) → 呪いし髑髏の間 --ヘル=グリード(棺桶)が白ヘルしか召喚しないマップ。棺桶を倒さずにいれば無限にコンボ練習できる --ミッション開始から遠いのが難点。基本的にはM16の方がいい -''M16呪いし髑髏の間'' --ミッション開始(赤扉から入る) → 始まりの回廊(錆びた大扉に入る) → 呪いし髑髏の間 --敵配置:棺桶2体+黒ヘル1体 → 1体減るごとに,黒ヘル3体(1体ずつ)>棺桶1体 --最後の棺桶が白ヘルしか召喚しないため、それ以外の敵を全滅させればM7と同様にコンボ練習できる --ミッション開始10秒で到達できるので便利。初期配置の棺桶は聖水で倒すと手っ取り早い -''M17闘の試練の間'' --ミッション開始(階段を下り、扉ではなく壁に空いた穴へ) → 闘の試練の間 --敵配置:赤ヘル2体+白ヘル1体 → 全滅でヘル=バンガード1体 --敵が始めからDTを引いている。マップ切替で敵配置はリセットされる --DTエネミー用のコンボ研究に最適。開始10秒で着ける点もGOOD ---- *稼ぎ関連 **レッドオーブ稼ぎ 難易度HOHでM20を繰り返すのがベスト? 1回あたり+12500、約77秒。 ***隠しレッドオーブ -特定のミッションの特定の場所に行くと、空中からレッドオーブが一定量分出現する。 -一度でも隠しレッドオーブを出現させると、以降その場所では全難易度で隠しレッドオーブが出現しなくなる 下記のミッション番号は初めて隠しオーブが取れるようになるミッション。 他のミッションでもその場所に行けば取れる場合がある。 |BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):ミッション|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):出現場所(マップ名)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):出現場所(詳細)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):出現量| |M03|スラム66番通り|左側バルコニーの端|1000| |~|スラム13番通り|ラブプラネット看板の最上部|~| |M04|深遠なる奈落の間|赤く光る石碑の上|1000| |M05|目覚めし天文の間|扉の上部&br()(「常闇の天文盤」使用後、広間から緑色の扉に入る)|1500| |~|天駆ける光の庭園|崩れた柱の上に乗る|~| |M06|沈黙せし女神像の間|女神像の台座の上に乗る|2000| |M07|虚空を掴みし闇の回廊|テラス左手前の柱の上に乗る|1500| |~|静寂なる霊安の間|大扉付近の柱の上に乗る|2200| |M08|[[リバイアサン]] 胃峡|船の舳先に立つ|1500| |M09|地底御苑|パズルのヒントが書かれた石盤の上に乗る|1500| |M10|禁断の地 入り口|[[リバイアサン]]死体の目の部分|2000| |M11|生贄搬送車 乗車場|柱を最後まで押して上に乗る|2000| |M13|螺旋階段|階段入り口の上空|1700| |M14|最深部礼典室 崩壊後|左奥の行き止まり上空|1500| |~|黒曜石通路 上昇部|通路行き止まりの右奥上空|1300| |~|地底御苑|パズルのヒントが書かれていた石版の上に乗る|500| |~|スラム13番通り 崩壊後|マップ右奥の建物上部のトラックの上|2500| |M16|屹立せし飛天の間|最上段 扉横の瓦礫のくぼみ|1000| 合計27200 ***レッドオーブの結晶 -一度でも結晶を消滅させると、以降そのミッションでは全難易度で結晶が出現しなくなる -一度でも結晶からレッドオーブを出現させると、以降はマップを切り替えただけでも結晶が消滅する -遠距離属性の攻撃は効かない -攻撃力の高い技を連発するほど稼げる -連打持続系の技では全然稼げない |BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):方法|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):出現量&br()(通常)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):出現量&br()(魔人化時)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):出現量&br()(DGでアフター&br()&bold(){ }イメージ併用)| |リベコンボ1を連発|4933|5701|20916| |ケルコンボ1を連発|3183|3183|13058| |アグルドコンボ1を連発|3280|3949|13073| |ベオコンボ1を連発|7296|7695|33093| |SMリアルインパクトを連発|5335|8682|----| |SMアグルド&br()○→△を連打|10964|13887|----| |1.SMリアルインパクト&br()2.以降アグルドで○→△を連打|16096|19992|----| |DG分身と同時にベオコンボ1を連発|----|----|27000〜33000| |1.DG分身と同時にMAXストレイト&br()2.以降分身と同時にベオコンボ1を連発|----|----|33000〜39000| **スタイル経験値稼ぎ -知識 --敵から得られる経験値は全難易度で共通、スタイリッシュランクで変動することもない。 ---よって稼ぐなら難易度はHOHがベスト。 --「QUIT MISSION」 や 「RESTART MISSION」 をすると、そのミッションで獲得した経験値はリセットされる。 --「DATA SAVE」でセーブすれば獲得した経験値はリセットされない。 --コンティニューでも獲得した経験値はリセットされない。 --稼ごうとしなくても、3周もすれば大体全てのスタイルがLv3になる。 // -[[Switch版]]補足 --フリースタイルモードの場合、現在選択しているスタイルにのみ経験値が入る仕様となっている。&br()そのため、使用するスタイルが偏っていると全スタイルレベル3にするのは難しい。 |M14~16&br()&bold(){ }事務所前|+3192|約20秒|・ミッションクリアにはやや時間が掛かる&br()・稼ぎ場所から時空神像まで5マップ程度の移動が必要| |M18&br()&bold(){ }ボスラッシュ&br()&bold(){ }事務所前のみ除く|+61600|約455秒|・チェス全破壊&br()・事務所前の戦闘は&br()&bold(){ }1回あたり+4186、約30秒| ***各敵のスタイル経験値 |ヘル=プライド|42||ヘル=エンヴィ|70||ヘル=レイス|70| |ヘル=スロース|218||ヘル=グリード|210||ヘル=グラトニー|112| |ヘル=ラスト|140||アビス|280||エニグマ|98| |ヘル=バンガード|1260||ブラッドゴイル(小)|140||ブラッドゴイル(大)|168| |アルケニー|420||クイーンアルケニー|560||デュラハン|140| |ソウルイーター|140||フォールン|840||ダムドポーン|112| |ダムドナイト|210||ダムドビショップ|168||ダムドルーク|280| |ダムドクイーン|2100||ダムドキング|2800||[[ケルベロス]]|7000| |ギガピード|7000||ギガピード&br()(リバイアサンの胎内)|700||アグニ&ルドラ|7000| |[[リバイアサン]](心臓)|420||[[リバイアサン]](肺)|210||[[ネヴァン]]|7000| |[[べオウルフ]]|7000||[[ゲリュオン]]|7000||[[レディ]]|7000| |[[ドッペルゲンガー]]|7000||[[アーカム]]|0||バージル(1~3戦目)|0| |[[ジェスター]]|5000||||||| ---- *その他 **全隠し要素解禁コマンド [[こちら>http://www16.atwiki.jp/dmc3/pages/20.html#id_3054e4df]]を参照。 -[[HDリマスター版]]、[[Switch版]]ではチートコード扱いらしく、入力するとメッセージと共にセーブ・ロードやトロフィー・実績の取得が出来なくなるため注意。 **死骸へのリアルインパクト M08の[[ギガピード]]やM18にいる[[リバイアサン]]の心臓(右) は、倒した後の死骸にもリアルインパクトが可能。 M18の心臓(中央)は、倒した後でも攻撃が弾かれる。 **フリーライド中のエボアボ連射の持続追加 フリーライド中に、壁に対して垂直に突っ込みながら? 720°(フリーライド中のエボアボ連射)を行うと、 720°の回転連射が更に+1秒ほど持続する。 「闘の試練」で、壁と壁の間のくぼんでいる場所にフリーライドで突っ込むと成功しやすい。 **エアレイド中のカメラ変更? M18 「闇と盟約せし暗黒の頂」 など、一部の場所では、 エアレイド中のみカメラが特殊な視点に切り替わる? **各ミッション開始時のデモムービーの隠し数字 各ミッション開始時のムービー内には、そのMissionの番号と同じ数字が何らかの形で表されている。 -[[デモダイジェストモード>通常版とSE版の違い]]では隠し数字のシーンがMission毎のサムネイルとなっている。 |Mission01|ダンテが食べていたピザの箱 "Pizza1"| |Mission02|ダンテ事務所右(向かって左)の赤い看板に白抜きで"2"| |Mission03|[[レディ]]のバイクの排炎に倒れたヘルズ達が"3"を成す| |Mission04|バージルの上でたなびく布の形が"4"| |Mission05|ダンテに斬られて壁に叩きつけられたブラッドゴイルの血の跡が"5"| |Mission06|[[レディ]]が最後に放ったカリーナ=アンの着弾地点、焦げ跡が"6"| |Mission07|ダンテが壁に塗りつけた血が垂れて"7"| |Mission08|剣を拾ったときの左後ろの月の形(明るい部分)が"8"| |Mission09|[[レディ]]が捨てた薬莢に"9"mm LUCIAの刻印| |Mission10|[[アーカム]]の本に付着した血の形が"10"| |Mission11|[[アーカム]]の倒れていた血の跡が"11"| |Mission12|[[ジェスター]]退場時、杖と乗ってるモノで"12"| |Mission13|バージル納刀の左後ろの壁の割れ目が"13"| |Mission14|崖の割れ目が"14"| |Mission15|扉の右に映る枝の形が"15"| |Mission16|ダンテのノズルフラッシュが"16"| |Mission17|せり上がった崖の画面左下部分が"17"| |Mission18|ダンテが魔界へ上っていったときに巻き上げられた新聞に"18"| |Mission19|棚の空いている箇所の形が"19"| |Mission20|霧が一部薄れて"20" | **NEW GAME NEW GAME選択時の「Devil May Cry」のボイスは、以下の3種類。 ・男性&女性(オリジナル) ・ダンテ&[[レディ]] ・バージル 最初はオリジナルのみだが、一周目クリア後すべてがランダムで流れるようになる。 **NOW LOADING ロード画面で「NOW LOADING」と表示されている時は、□ボタンや△ボタンで、文字を撃ったり斬ったりできる。 ただしPC版ではロード画面が表示されなくなっている。 また、[[HDリマスター版]]や[[Switch版]]では「NOW LOADING」こそ表示されるものの文字を斬ったり撃ったりは出来なくなった。 |BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):ボタン|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):行動|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):詳細・備考| |△ボタン|斬撃|左スティックで任意の角度に斬れる&br()ある程度斬るとスティンガー可能になる| |□ボタン|銃撃|10発以上撃ち込むとハイタイム可能になる| |上+△ボタン|スティンガー|文字を粉砕する| |下+△ボタン|ハイタイム|文字を打ち上げる| -文字を攻撃するほど文字が赤くなっていく。 --文字を壊しても特に意味は無い。 -文字を攻撃するとロード時間が遅くなるかどうかは不明。 -スティンガーとハイタイムを速く出したい場合は、上(下)+□と△を連打するとよい --□ボタンに人差し指、△ボタンに中指をあてて、ピアノ打ちすると出しやすい **レディのコスチューム変化 プレイヤーのコスチュームに 「伝説の魔剣士スパーダ」 か 「スーパースパーダ」 を選択すると、 エンディング中の[[レディ]]のコスチュームも変化する。 **弱点エフェクト 弱点属性の武器で攻撃すると、命中時のエフェクトがより派手になる。 ただ全ての攻撃で発生する訳ではなく、例えばアグルドのエリアルクロスは弱点でもエフェクトが変化しない。 なおエフェクトが変化しなくとも、ダメージは弱点扱いできっちり計算されている。 **スパーダの影 伝説の魔剣士(orスーパースパーダ)のコスチュームを選択していると、床や壁に映る影が魔人スパーダのものになる。 元は『1』であったネタで、それが『3』でも再現された形となる。 *バグ **危険度大 ***セーブデータ破損バグ 確定情報はないが、ダンテのミッションセレクト画面からバージルのデータをロード、 もしくはバージルのミッションセレクト画面からダンテのデータをロードすると壊れるという話。 セーブデータ破壊バグを防ぐには他のキャラクターを使用する前にミッションセレクト画面から、 タイトルメニュー画面に戻ってから他のキャラクターのセーブデータをロードすると防げます。 上書き被害もよく聞くので、スロット1・2~5にダンテ、6~9・10にバージルのデータとか工夫しよう。 **危険度中 ***ワイルドスタンプバグ 銃攻撃のボタンをコントローラーの左側のボタンに割り当てた状態にして、 以下のいずれかの場所・敵にワイルドスタンプを発動する。 -「M05 浮揚せし八卦盤の間」 上昇中の八卦盤でのヘル=プライド -「M11,12,14 生贄搬送貨車」 ヘル=グラトニー すると、ワイルドスタンプを超連続発動しながら敵ごと前進する。敵へのダメージは無い。 「M05 浮揚せし八卦盤の間」では高確率でフリーズするらしい。 また上記のボタン設定なら、上記の場所に限らず ワイルドスタンプを使っているだけでもフリーズすることがあるらしい。 -HDコレクション、Switch版では挙動が「一瞬だけワイルドスタンプが発動し、すぐに切れる」に修正されている。フリーズも修正済 **危険度小 ***聖水バグ2(敵グラフィック消滅) アビスが地面に潜っている時に聖水を使うと、アビスのグラフィックが消える。 透明アビスが再度地面に潜るとグラフィックが元に戻る。 HDコレクション、[[Switch版]]でも未修正 ***ジャストリリースバグ 地上ジャストリリース中に段差から落ちようとすると、前方に超高速で飛んでいく。 これにより壁の判定をすり抜けて、本来行けないような場所に行けることもある。 ***ボス戦で獲得オーブが最低値になるバグ(仕様?) 同士討ちあるいは攻撃の跳ね返しで自滅させた場合、ランクにかかわらず獲得オーブが最低値になる。 具体的には、以下の三つが該当。 -ギガピードを雷弾跳ね返しで倒した場合 --難度ノーマルではランクSSS撃破で1300のところ、打ち返しだとSS~SSSでも700弱しかもらえない -ベオウルフを分銅跳ね返しで倒した場合 --撃破ランクにかかわらず最低値の500になる(難度ノーマル) -ドッペルゲンガーをゾディアック跳ね返しで倒した場合 --撃破ランクにかかわらず最低値の500になる(難度ノーマル) 本来は撃破時のスタイリッシュランクに応じて、獲得オーブが増減する仕様 M4/11/17/18ではこれが原因でオーブ評価A以下になることもあり得る。SS狙いの際は要注意 ***ベオウルフ戦におけるタイムラグ停止バグ ジャンプ体当たり攻撃の着地寸前でQSのタイムラグを発動させると、 以降はベオウルフの動きが完全に停止して攻撃し放題になる (ただし攻撃判定は消えていないので、接触するとダメージを受ける) タイムラグ解除後も硬直したまま動かない 顔だけはプレイヤーの方を向く HDコレクション、[[Switch版]]でも未修正 ([[ベオウルフ>べオウルフ#id_ae337c4a]]のページより) ***EXバージル チャンスタイム中に10秒以上攻撃し続けると、 常に近属性攻撃一発で大きくのけぞりチャンスタイムが一切発生しなくなるEXモードになってしまう。 このためチャンスタイム中に溜めストレートを連発するなどの戦術はとれず、 ダメージ効率のいいキラービー連打をするにもエネステが必須となる。 この状態のバージルに勝利するのは非常に困難だが、エネステショットガンやロイヤルガード、 トリガーバーストなどを利用すれば体力を削ることはできるので、 腕に自信があるなら敢えて挑むのも一興である。 HDコレクション、[[Switch版]]でも未修正 ([[バージル(3戦目)>バージル(3戦目)#id_29ebc61f]]のページより) ***突進中のソウルイーターにスパイラルを命中させると突進方向が反転する こちらに向かって突進してくる蛸にスパイラルを命中させると、壁に弾かれたかのように正反対の方へすっ飛んでいく タイミングによってはしないこともある。プレイヤーに有利なバグ HDコレクション、[[Switch版]]でも未修正 ***M12のゲリュオンにリリースorジャストリリースでトドメを刺すと、チャージゲージが減っていない 他のボスだと通常通り空になるところ、M12[[ゲリュオン]]相手だと何故か撃つ前のまま とは言え、撃破後はゲートをくぐってクリアするだけなので特に意味がある訳でもない ***ゲリュオン戦におけるターゲット切替バグ [[ゲリュオン]]の「馬体」をロックオンして放った銃撃or幻影剣が、「馬車」にヒットするとロックオンのターゲットが馬車に切り替わってしまう バージルの場合、タイミングによってはロックオン方向の変化によってトリックアップやトリックダウンが失敗することがあり危険 ノーダメ狙いの際は、幻影剣を封印して戦った方がいいかもしれない HDコレクション、[[Switch版]]でも未修正 ***エニグマの装填モーションが消えないバグ 稀にヒュルヒュルと音を鳴らしながら矢をつがえるモーションが、消えずに残ることがある。原因不明 一度発生すると吹き飛ばすか怯ませるかするまで延々とヒュルヒュル鳴り続ける 攻撃されるか否か判別できなくなるため厄介なバグ HDコレクション、[[Switch版]]でも未修正 **怪しい仕様 ***M4/VHのダメージ評価が妙に厳しい 厳密にはバグではない。不自然な仕様 VHでは長めのミッションは5000~10000程度受けてもS評価なところ、 M4のみ何故かダメージ規定値が1000と厳しめになっている 参考までに[[ギガピード]]の雷球が500+500ダメージ つまり一発でも雷球に被弾してしまうとダメージ評価Aになってしまう ほか蛸の突進が1000ダメージなので、直前のアビス+蛸部屋で被弾してもアウトになる 一応、[[魔人化]]した状態ならば何発かまでは被弾してもダメージ評価Sを維持出来はするが… ちなみに評価Aの規定値は20000未満で、Sと19000もの差がある 不自然なまでの厳しさである HDコレクション、[[Switch版]]でも未修正 **旧HDコレクションでのみ起きるバグ ***暗転バグ PS3での報告が多い イベントムービーが流れるべきタイミングで、画面が真っ暗になり、イベントシーンの音声のみ流れるというもの M7/バージル戦後に頻繁に発生(M7以外の報告もあり) 一度発生すると操作不能になり、PS3本体をリセットするしかなくなる 最後にセーブしたところから、やり直しとなる 現状で、対処法は不明。こまめにセーブしておくことが重要か PS4,One,PC,[[Switch版]]では修正されている ([[HDリマスター版]]のページより) ***グラップルの引き寄せが起きないバグ カリーナのグラップル(GSlv2)で敵を引き寄せられなくなっている 本来は①銃剣で刺す②引き寄せる(ひるみ発生時)の二段技 PS4,One,PC,[[Switch版]]では修正されている ([[HDリマスター版]]のページより) ---- *取り返しのつかないもの -隠しレッドオーブは一度出現させると二度と出現しない。 -レッドオーブの結晶は一度レッドオーブを出現させると、マップを切り替えただけでも消滅し、二度と存在しなくなる。 -獲得したスタイル経験値および上がったスタイルレベルは元に戻せない --無成長縛りに挑む場合、経験値配分を考えておかないと縛りが崩壊する恐れがある --スタイルアクション封印縛りをするならば、スタイル特性や○ボタン以外のスタイルアクションが無いソードマスターやロイヤルガード、&br()消費型スタイル獲得以降はクイックシルバーやドッペルゲンガーをセットしたままにしておくのもアリか。 ---- *コメント #comment_num2(size=60,vsize=2,noname)