「近接武器」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

近接武器 - (2025/05/02 (金) 00:25:42) のソース

#contents
----
*はじめに
-属性や技の攻撃力などの詳細は [[技威力・詳細データ]] のページを参照。
-バージルはSE版専用の追加要素。

----
*ダンテ
**近接武器一覧(ダンテ)
ダンテの近接武器は魔具とも言われる。
ダンテは近接武器を一度に二つまで装備できる。
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):入手方法|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):概要|
|リベリオン&br()&ref(wep_s_reb_b.png)|初期装備|・魔属性の大剣&br()・バランスが良く扱いやすい&br()・前方向への攻撃範囲に優れる&br()・魔人化時専用のアクションが存在する|
|ケルベロス&br()&ref(wep_s_cer_b.png)|M03&br()ケルベロス撃破|・氷属性の三節ヌンチャク&br()・攻撃スピードと手数に優れる&br()・エアハイク(二段ジャンプ)を習得できない|
|アグニ&ルドラ&br()&ref(wep_s_agrd_b.png)|M05&br()アグニ&ルドラ撃破|・炎風属性の双剣&br()・連続攻撃が得意&br()・横方向への攻撃範囲に優れる|
|ネヴァン&br()&ref(wep_s_nev_b.png)|M09&br()ネヴァン撃破|・雷属性のギター&br()・攻撃範囲が広く遠距離属性の攻撃も多い&br()・エアハイク(二段ジャンプ)を習得できない&br()・魔人化時専用のアクションが存在する&br()・クセが強い|
|ベオウルフ&br()&ref(wep_s_beo_b.png)|M14&br()スタート地点付近で拾う&br()※[[武闘神像>ブルーオーブ]]が道を塞いでいる為スルー不可|・光属性の篭手と具足&br()・攻撃範囲は狭いが攻撃力が高い|

**近接武器の性能解説
エアハイクの使えるリベリオン、[[アグニ&ルドラ]]、ベオウルフは使いやすいので
基本的にはこれらの武器を軸に使っていく。
[[ケルベロス]]と[[ネヴァン]]の同時装備は初心者にはオススメできない。
***解説:リベリオン
-バランスのとれた基本的な武器。慣れないうちはこれ一本+他の魔具という選び方になるだろう。
-スティンガーと兜割りの性能により最も突進力のある武器である。瞬時に敵との間合いを詰めることができる。
--スティンガーで敵に接近すると通常吹き飛ばしてしまうが、高速で△連打することにより敵を吹き飛ばさずにミリオンスタッブを出せる。
--ただし、発動距離によっては、[[連打仕込み>https://www16.atwiki.jp/dmc3/pages/23.html#id_9a676430]]をしないと敵を吹っ飛ばしてからミリオンスタッブ発動になる場合もあるため注意。
--ミリオンスタッブの最後の吹き飛ばしをキャンセルすればそのままコンボに繋げられる。
-SMの技は他の魔具に比べて技の数が多い。
-全体的な攻撃力は平均程度なのでDMDのボス戦では主役をアグニ&ルドラやベオウルフに譲ることになる。

***解説:ケルベロス
-攻撃スピードに優れる武器。エアハイクが使用できないなど初心者には少々扱いづらい。
-火力が低いためボス戦での活躍の場は少ないが、手数が多いためDMDで敵がDTを引いていてもひるませやすい。
-SMの技は慣れるまでは扱いにくいが使いこなせば強力な武器となる。
-攻撃速度や手数に優れる反面、固有技の種類が少ないのでスタイルや他の武器でカバーしたい。

***解説:アグニ&ルドラ
-攻撃範囲、速度、威力のバランスが取れているがややキャンセルが効きづらい武器。
--調子にのって振り回して被弾しないように。
-ミリオンスラッシュの範囲が広く、使いやすい。複数の敵を巻き込んで発動すれば楽にランクがSSSになるだろう。
--テムペスト程では無いが発動するのに必要な連打量は多め。
-エリアルクロスの威力がかなり高いため、エネステで連発すれば頭部が弱点のボス戦(ケルベロスやベオウルフ)等でかなりのダメージが見込める。
-SM技のクロスソードは地味だが威力が高いので、コンボの合間にいれれば効率よくダメージが与えられる。
-テムコプターは強力だが狙ったタイミングで発動させるのは厳しい連打が必要となる。
-ターボモードだとミリオンスラッシュ、テムペスト共に発動難易度はかなり上がる。&br()連打仕込みも駆使してプレイヤースキルでどうにかするか、無理ならこれらの技は諦めて他の広範囲・高威力クレイジーコンボで代用する(又はターボモードを切る)しかない。

***解説:ネヴァン
-他の武器と攻撃の仕組みが異なり、かなりクセの強い武器。
--しかし独特の技は使いどころをわきまえれば強力である。
--△を押して出す技の多くにも遠距離属性攻撃が付随している。
-最初のうちはR1でダンテの向きを固定しつつコンボ1〜3やジャムセッション等を出せるようにしておくと良い。無論これらの技を出す練習もしておく事。
--とりあえず慣れないうちはジャムセッションを使っておく。範囲が非常に広いクレイジーコンボなので敵の巻き込みが容易である。
--QSと併用すればバージルの幻影剣も安定して破壊可能。
-コウモリバリア(コンボ1〜2やエアプレイ、リバーブショック等に付随してくるコウモリの塊)はエニグマの矢を弾くので、リバーブショックで突っ込んでコンボ3で吹っ飛ばしたり、コンボ2△押しっぱなしでコウモリを召喚しつつ攻撃すればかなり安全に処理できる。
--ボリュームアップを取得する事でこのコウモリの塊の召喚速度と召喚数を強化する事が出来る。この強化によりコウモリバリアの隙を減らしたり、威力を底上げしたり出来るため、しっかり習得しておく事。
-エアプレイとエボアボを交互に連打すると滞空が可能。エアハイクの後に利用すればジェスターの玉攻撃も完全に回避できる。
-SMの技のエアスラッシュはネヴァンの中では使いやすくメインで使える性能。

***解説:ベオウルフ
-攻撃力が最も高い武器。敵の種類を問わず活躍するが、攻撃範囲は狭い。
--マニアクスにも書いてある通り、ロックオンをしながら攻撃しないと殆ど当たらない。
-空中技のキラービーとハンマーは特に威力が高く、エネステで連発すればDMDのボスにも大ダメージを与えられる。
--SM・地上技のゾディアックに化けてしまうと後隙の大きさから反撃を貰いやすい為注意。
-SM技のリアルインパクトは、発動の隙は絶大でリーチも極小だが、発動後上昇中無敵で威力も特大とロマン溢れる性能である。また、リアルインパクト発動中に○連打でトルネイドに派生する事も可能。デメリットを補って余りある性能なので狙っていく価値はある。
-光属性に対して耐性を持つ悪魔は少ないが、何れも強耐性(0.8倍)であり、ベオウルフの長所を活かしにくい。&br()アグルドのエリアルクロス等で代用するか、それとも耐性込みでも大ダメージを与えられるSM技で押し切るかはプレイヤー次第となるだろう。

----
**近接武器の技一覧(ダンテ)
***表記について
技名に 「*SM Lv~」 と書かれているものは、ソードマスター[[スタイル]]専用の技。


***リベリオン
&ref(wep_s_reb_b.png)
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):コマンド|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|コンボ1|△△△|・素早く繰り出す三連斬|
|コンボ2|△少し待って△△|・周囲の敵も巻き込める五連斬|
|スティンガー&br()(Lv.1→Lv.2)|R1+前+△|・高速で相手に向かって突進し強烈な突きを繰り出す&br()・Lv2:移動距離と威力が向上|
|ミリオンスタッブ|コンボ2(車輪斬)中に△連打&br()又はスティンガー中に△連打|・連打持続型クレイジーコンボ&br()・敵に対して無数の突きを繰り出した後、吹き飛ばす&br()・フィニッシュ以外トドメ属性無し|
|ヘルムブレイカー&br()(兜割り)|空中で△|・空中から急降下して敵の頭を叩き割る&br()・発動時の高度が高い程威力と降下速度が上昇|
|ハイタイム|R1+後+△|・踏み込んで近付いた後大剣で敵を上空に打ち上げる&br()・△を押し続けるとそのまま飛び上がる|
|ドライブ|△をしばらく押し続けてから離す|・剣風によって生み出される衝撃波で離れた相手を攻撃&br()・近属性の飛び道具|
|エアハイク|空中で×|・魔力で足場を形成し、空中でさらに飛び上がる&br()・足場の色は真紅色|
|*SM Lv.1&br()プロップ&br()シュレッダー|地上で○○|・剣を高速回転させて、相手を斬り刻む&br()・追加部分は連打するほど技が持続する|
|*SM Lv.1&br()エリアルレイブ|空中で○○○○|・空中で繰り出す華麗な連続攻撃|
|*SM Lv.2&br()ソードピアス|R1+前+○|・剣を投げ付け、敵を串刺しにする&br()・敵に刺さった剣はしばらく自動的にダメージを与え続ける&br()・剣を手放している間は素手状態になる&br()・素手状態時に△で下記の素手攻撃が出来る&br()・○を押すと剣をすぐに呼び戻せる&br()・剣を飛ばす時は近属性の飛び道具だが、&br()&bold(){ }刺さっている最中の持続ダメージは遠属性|
|*SM Lv.2&br()スラストキック|地上で△&br()(ソードピアス後の素手状態時)|・前進しつつ蹴る。&br()・攻撃力が低く、リーチが短い|
|*SM Lv.2&br()ジャンプキック|空中で△&br()(ソードピアス後の素手状態時)|・ベオウルフのキラービーと同様の急降下キック&br()・攻撃力は低い|
|*SM Lv.3&br()ダンスマカブル|R1+後+○○○○○○○○|・高速で、無数の斬撃を一気に叩き込む|
|*SM Lv.3&br()クレイジーダンス|ダンスマカブル(ミリオンスタブ)&br()中に○連打|・連打持続型クレイジーコンボ&br()・剣を地面に突き刺し、竜巻のように回転して蹴りを放つ&br()・フィニッシュ以外トドメ属性無し|
|振り向き蹴り|敵がすぐ背後にいる時に△&br()(R1は押さない)|・リベリオン専用の特殊技&br()・後隙は小さいがリーチはスラストキックよりも更に短い|
|ポールプレイ&br()(フィニッシュ)|地面付近でポールプレイ|・リベリオン装備時のポールプレイのみ、&br()&bold(){ }最後にフィニッシュ技を繰り出す&br()&bold(){ }(クレイジーダンスのフィニッシュと同じモーション)&br()・攻撃範囲は比較的広い|
|フロート(滞空)|魔人化時、空中でR1+×|・空中でゆっくり落下する&br()・落下中に左スティックで空中を移動できる&br()・着地のタイミングをズラしたい時に使えなくもない|

***ケルベロス
&ref(wep_s_cer_b.png)
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):コマンド|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|コンボ1|△△△△△|・手数の多い攻撃を繰り返すコンボ|
|コンボ2|△△少し待って△△|・周囲を払いつつ、前方の敵に多段攻撃を行うコンボ|
|サテライト|コンボ2(フィニッシュ)&br()中に△連打|・発動型クレイジーコンボ&br()・武器を投げ付け、自分の周囲の敵に攻撃する&br()・全段吹っ飛ばし属性持ち|
|スウィング|空中で△|・空中で武器を振り回して敵に叩き付ける|
|リボルバー&br()(Lv.1→Lv.2)|R1+前+△|・空中で回転しながら突進し、相手に武器を叩き付ける&br()・Lv2:回転速度がアップ|
|ウインドミル|R1+後+△|・腕に取り付けた武器を高速で回転させ、敵に叩き付ける&br()・連打するほど技が持続する|
|*SM Lv.1&br()フリッカー|○(空中可)|・周囲の敵に対して高速で武器を振り回す&br()・連打するほど技が持続する|
|*SM Lv.2&br()クリスタル|R1+前+○|・鎖を地面に突き刺し、前方に氷の柱を発生させる&br()・遠属性|
|*SM Lv.2&br()ミリオンカラット|クリスタル中に〇連打|・発動型クレイジーコンボ&br()・武器を地面に叩き付け巨大な氷柱を出現させる&br()・遠属性|
|*SM Lv.3&br()アイスエイジ|R1+後+○|・巨大な氷塊で自身を包み込み、身を守る&br()・技中は完全無敵&br()・この技はキャンセル不可能&br()・遠属性|

***アグニ&ルドラ
&ref(wep_s_agrd_b.png)
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):コマンド|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|コンボ1|△△△△△|・周囲の敵を一度に斬り払うコンボ|
|コンボ2|△少し待って△△|・前方の敵への攻撃に特化したコンボ|
|コンボ3|△少し待って△少し待って△|・前方の敵に対して何度も斬り付けるコンボ|
|ミリオンスラッシュ|コンボ3(連続斬り)中に△連打|・連打持続型クレイジーコンボ&br()・ニ刀を素早く振り回し連続攻撃を繰り出す&br()・フィニッシュ以外トドメ属性無し|
|エリアルクロス&br()(交差斬り)|空中で△|・空中で二刀を交差させてから薙ぎ払う|
|ジェットストリーム&br()(Lv1→2→3)|R1+前+△押し続け|・高速で敵に接近し、強力な斬撃を放つ&br()・Lv2:3~4段目追加&br()・Lv3:5段目(フィニッシュ)追加|
|ワールウインド|R1+後+△|・二刀を繋げて振り上げ炎風と共に前方の敵を巻き上げる&br()・△を押し続けるとそのまま飛び上がる|
|エアハイク|空中で×|・魔力で足場を形成し、空中でさらに飛び上がる&br()・足場の色は橙色|
|*SM Lv.1&br()クロスソード|地上で○|・二刀を交差させて斬り払い、目の前の相手を吹き飛ばす|
|*SM Lv.1&br()スカイダンス|空中で○○○○|・空中で二刀を操り、敵を斬り刻む|
|*SM Lv.2&br()クロウラー|R1+前+○|・地面に剣を突き立て、地を這う炎で離れた敵を攻撃&br()・遠属性の飛び道具|
|*SM Lv.3&br()ツイスター|R1+後+○|・繋げた二刀を振り回し周囲に熱気の渦を生み出す&br()・遠属性|
|*SM Lv.3&br()テムペスト|ツイスター中に○連打&br()&bold(){※持続は△連打}|・○で発動し、△で連打持続する特殊型クレイジーコンボ&br()・宙に舞い上がりながら&br()&bold(){ }さらに二刀を振り回し熱気の竜巻を生み出す&br()・遠属性&br()・左記の通り△連打が成功している間はエフェクトが消えても&br()&bold(){ }モーションと攻撃判定は持続し続ける&br()&bold(){ }(所謂テムコプター)|

***ネヴァン
&ref(wep_s_nev_b.png)
ネヴァンの各攻撃で召喚できるコウモリは遠属性。
コンボ2〜3はR1でダンテの向きを固定しつつコマンド入力をすると発動しやすい。
逆に言えば、コツを掴めばR1を押さずにコンボ2〜3を発動させる事も可能。
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):コマンド|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|チューンアップ|△|・コンボを繰り出すための待機状態に移行する&br()・スタイルアクションを含むネヴァンの地上技を出した後も&br()&bold(){ }チューンアップ状態に移行する&br()・ネヴァン以外の技やアクションを出したり動いたりすると、&br()&bold(){ }チューンアップ状態は解除される|
|コンボ1|チューンアップ中に△|・コウモリを呼び出しつつ&br()&bold(){ }武器から放たれる雷で周囲の敵も攻撃する|
|コンボ2|チューンアップ中に&br()(R1)+[←]+△|・大量のコウモリを呼び続けるコンボ&br()・コンボ1よりもコウモリの召喚速度が速い|
|ジャムセッション|コンボ2中に△連打|・連打持続型クレイジーコンボ&br()・ギターを素早く奏で、大量のコウモリと雷を呼び出して攻撃&br()・持続部分、フィニッシュ共に遠属性|
|コンボ3|チューンアップ中に&br()(R1)+[→]+△|・武器からの雷のみで攻撃するコンボ&br()・コンボ1よりも雷の攻撃範囲が広い|
|エアプレイ|空中で△|・空中でギターを弾き、コウモリを呼び出す&br()・エボニー&アイボリー一発止めと交互に連打すると滞空が可能|
|リバーブショック&br()(Lv.1→Lv.2)|R1+前+△|・相手に向かって突進し強烈な電撃を放つ&br()・Lv.2:電撃を放つと共にコウモリを呼び出す|
|バットリフト&br()(Lv1→Lv.2)|R1+後+△|・打ち上げ技&br()・武器を空中に投げ上げつつ攻撃&br()・Lv.2:△押し続けでコウモリを呼び出して追撃できる&br()・Lv2でコウモリを呼び出した場合は、&br()&bold(){ }打ち上げた敵がすぐにダウンする|
|エアレイド|[[魔人化]]時、空中でR1+×|・魔人化した時、空中で翼を広げて浮遊する|
|サンダーボルト|エアレイド中に□|・浮遊した状態から、敵に雷の矢を放つ&br()・コンボランク上昇量は僅かだが、&br()&bold(){ }どれだけ連発してもコンボランクが上昇する&br()・雷はターゲットまでの間に存在する敵や遮蔽物を貫通する&br()・遠属性の飛び道具|
|ヴォルテックス|エアレイド中に△|・浮遊した状態から回転しつつ敵に突撃する&br()・DMC1のものと違い、技を出し続けることはできない&br()・回転中は完全無敵&br()・どれだけ連発してもコンボランクが上昇する|
|ボリュームアップ|自動発動&br()(右記参照)|・コウモリを呼び出すスピードが速くなる&br()・実際にはスピードだけでなく、&br()&bold(){ }呼び出せるコウモリの最大数も+2匹ずつ増える&br()・習得する事でコンボ1、コンボ2、エアプレイ、&br()&bold(){ }リバーブショック、バットリフトに適用される|
|*SM Lv.1&br()スラッシュ|地上で○|・武器を振り回し、刃の部分で攻撃&br()・攻撃中は鎌に変形する|
|*SM Lv.1&br()エアスラッシュ|空中で○○|・空中で武器を振り回し攻撃する&br()・攻撃中は鎌に変形する|
|*SM Lv.2&br()フィードバック|R1+前+○|・武器を自分の周囲で回転させ、&br()&bold(){ }取り囲む敵全てにダメージを与える&br()・武器回転中は鎌に変形する|
|*SM Lv.2&br()クレイジーロール|フィードバック(武器回転)&br()中に○連打|・発動型クレイジーコンボ&br()・回転しつつ電撃を発生させ、周囲の敵に攻撃&br()・攻撃中は鎌に変形する|
|*SM Lv.3&br()ディストーション|R1+後+○押し続けて離す|・ギターを奏でて無数のコウモリを集め稲妻と共に打ち出す&br()・溜めるほど威力増加&br()・近距離で当てるほど高威力&br()・遠属性の飛び道具&br()・溜めている最中は独特な形状に変形する|

***ベオウルフ(ダンテ)
&ref(wep_s_beo_b.png)
ベオウルフの技の内、ハイパーフィストとリアルインパクトを除いた地上技はボタン押し続けで溜められる。
溜め段階は「溜め無し・溜め1・溜め2」の3段階で、&br()溜めるほど威力とStpゲージの上昇量が増加。
この3段階の溜め攻撃はそれぞれ別の技扱いとして見做されるため、&br()同じ技でも溜めの段階を変えながら攻撃すれば効率良くStpを稼ぐ事が出来る。&br()特にSSSランクまで上げる必要のある[[武闘神像>ブルーオーブ]]を壊す際は覚えておこう。
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):コマンド|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|コンボ1|△△△|・最後に敵を蹴り上げる三段攻撃|
|コンボ2|△△少し待って△△|・百烈脚を繰り出した後、&br()&bold(){ }踵落しで敵を地面に叩き付けるコンボ|
|ハイパーフィスト|コンボ2(百烈脚)中に△連打|・連打持続型クレイジーコンボ&br()・敵に対して何度も拳を叩き付けて攻撃する&br()・フィニッシュ以外トドメ属性無し|
|キラービー|空中で△|・空中から急速度で落下して敵に蹴りを見舞う|
|ストレイト&br()(Lv.1→Lv.2)|R1+前+△|・一気に相手との間合いを詰め、&br()&bold(){ }強烈なパンチを繰り出す&br()・Lv2:移動距離が向上|
|ビーストアッパー|R1+後+△|・踏み込み、拳で敵を上空に打ち上げる|
|ライジングドラゴン|ビーストアッパー中にタイミング良く△|・敵を突き上げつつそのまま自分も上昇する|
|ディバインドラゴン|最大溜めビーストアッパー中に&br()タイミング良く△|・ライジングドラゴンの強化版|
|エアハイク|空中で×|・魔力で足場を形成し、空中でさらに飛び上がる&br()・足場の色は白色|
|*SM Lv.1&br()ゾディアック|地上で○|・手先からエネルギーを放出し、離れた敵を攻撃する&br()・溜めると射程が伸びる&br()・遠属性の飛び道具|
|*SM Lv.1&br()ハンマー|空中で○|・両拳を振り下ろし、敵を真下に叩き落す&br()・通称ンウェー|
|*SM Lv.2&br()ヴォルケイノ|R1+前+○(空中可)|・地面を殴り付ける事で光のエネルギーを爆発させる&br()・遠属性|
|*SM Lv.3&br()リアルインパクト|R1+後+○|・渾身の力を込めて繰り出す、絶対の一撃&br()・上昇中は完全無敵&br()・モーションがストリートファイターシリーズの昇竜拳に酷似しており、敵にヒットすると「Rising dragon!」と叫ぶ&br()・空振りすると飛び上がらない上に多大な隙を晒す事になる|
|*SM Lv.3&br()トルネイド|リアルインパクト中に○連打|・連打持続型クレイジーコンボ&br()・打ち上げた敵に対し回転しながら無数の蹴りを放つ|

----
*バージル
**近接武器一覧(バージル)
バージルは三つの近接武器を同時に装備している。いずれも最初から使用可能。
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):概要|
|閻魔刀&br()(やまと)&br()&ref(vergil_yamato.png)|・闇属性の刀&br()・攻撃範囲が広い&br()・各技はスタイリッシュコンボランクの&br()&bold(){ }Stpゲージが再び加算されるまでの間隔が短い|
|ベオウルフ&br()&ref(wep_s_beo_b.png)|・光属性の篭手と具足&br()・攻撃範囲は狭いが攻撃力が高い&br()・ダンテのものとはほとんどの技の性能が異なる|
|フォースエッジ&br()&ref(vergil_forceedge.png)|・魔属性の大剣&br()・攻撃スピードが早く扱いやすい&br()・ダンテのリベリオンと同様の技もある|


----
**近接武器の技一覧(バージル)
***全般解説・補足
バージルにはクレイジーコンボが無い。

***閻魔刀&br()&ref(vergil_yamato.png)
 * 印の技は、技終了後、バージルを動かさずに納刀動作が終了するまで待つと
DTゲージとStpゲージが増加。
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):コマンド|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|*閻魔刀コンボ|△△△|・素早い3連続攻撃&br()・3段目の攻撃範囲が広い|
|空中連斬|空中で△△|・空中での抜刀術&br()・1段目は2ヒットする|
|*抜刀斬り上げ&br()斬り下ろし|R1+後+△△|・打ち上げ技&br()・抜刀し敵を斬り上げ、&br()&bold(){ }空中へと打ち上げた後に斬り落とす|
|疾走居合&br()(Lv.1→Lv.2)|R1+前+△|・高速で相手に向かい突進し、強烈な斬撃を繰り出す&br()・Lv.2:移動速度が向上|
|次元斬&br()(Lv1→Lv.2)|△をしばらく押し続けてから&br()離した後、△連打|・超高速の抜刀術を用い、離れた相手を切り刻む&br()・Lv.2:連続3回まで出せるようになる&br()・近属性の飛び道具|

***ベオウルフ(バージル)&br()&ref(wep_s_beo_b.png)
ダンテのベオウルフと違い、溜め攻撃はない。
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):コマンド|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|ベオウルフコンボ|△△△|・左拳右拳の連携から、旋風脚へと繋ぐコンボ&br()・旋風脚は最大2ヒットする|
|流星脚&br()(Lv.1→Lv.2)|空中で△|・空中から急降下しつつ鋭い蹴りを放つ&br()・ダンテのベオウルフのキラービーと同様の技&br()・Lv.2:破壊力とエフェクトが強化|
|月輪脚&br()(Lv.1→Lv.2)|R1+前+△|・回転しながら接近し強烈な蹴りを放つ&br()・ダンテのケルベロスのリボルバーと似た性能の技&br()・Lv.2:回転速度が上昇|
|日輪脚|R1+後+△|・打ち上げ技&br()・空中に飛び上がりつつ繰り出す連続蹴り|

***フォースエッジ&br()&ref(vergil_forceedge.png)
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):コマンド|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|フォースエッジコンボ|△△△△|・大剣による2連撃から、鞘による2連撃、&br()&bold(){ }さらに二振の剣の同時攻撃へと繋ぐコンボ&br()・コンボ後、バージルを動かさずに納刀するまで待つと&br()&bold(){ }DTゲージとStpゲージが増加&br()・コンボ中の閻魔刀を使った攻撃は&br()&bold(){ }攻撃属性などが閻魔刀の同様の扱いになる|
|ヘルムブレイカー&br()(兜割り)&br()(Lv1→Lv.2)|空中で△|・空中で急降下しつつ、敵を真っ向に斬り下ろす&br()・Lv.2:降下速度が上昇&br()・発動時の高度が高い程威力と降下速度が上昇|
|ハイタイム|R1+後+△|・打ち上げ技&br()・踏み込んで近付いた後敵を上空に打ち上げる&br()・△を押し続けるとそのまま飛び上がる|
|スティンガー&br()(Lv.1→Lv.2)|R1+前+△|・フォースエッジを操り敵との間合いを近付け&br()&bold(){ }強烈な突きを放つ&br()・Lv2:移動距離と速度が上昇|
|ラウンドトリップ|△をしばらく&br()押し続けてから離す|・ロックオンした相手に対して、&br()&bold(){ }フォースエッジを投げ付ける&br()・投げている間は閻魔刀による攻撃しか行えない&br()・近属性の飛び道具|
|振り向き蹴り|敵がすぐ背後にいる時に△&br()(R1は押さない)|・フォースエッジ専用の特殊技&br()・ダンテの振り向き蹴りとほぼ同じモーション&br()・後隙は小さいが、威力は低くリーチも短い|

----
**ネロ=アンジェロの近接武器の技一覧
***全般
-ネロ=アンジェロの詳細は [[魔人化>http://www16.atwiki.jp/dmc3/pages/17.html#id_615aef61]] のページを参照。
-ほとんどの技は、DMC1のダンテやネロ=アンジェロが使用した技と同様のもの。
-ネロ=アンジェロの近接武器の技は全て闇属性。

***大剣(閻魔刀)&br()&ref(vergil_yamato.png)
闇属性。
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):コマンド|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|大剣コンボ|△△△|・袈裟斬り→払い切り→逆袈裟二連斬|
|突進居合|R1+前+△|・攻撃範囲内の敵をを高速で一閃する|
|ハイタイム|R1+後+△|・打ち上げ技&br()・△を押し続けるとそのまま飛び上がる|
|ヘルムブレイカー&br()(兜割り)|空中で△|・空中から急降下しつつ、敵を真っ向に斬り下ろす|
|メテオ|△をしばらく押し続けてから離す&br()△連打|・連打持続、3回まで出せる&br()・遠属性の飛び道具|

***格闘(ベオウルフ)&br()&ref(wep_s_beo_b.png)
闇属性。
ダンテのベオウルフと違い、溜めることはできない。
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):名称|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):コマンド|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|格闘コンボ|△△△|・ストレート→ボディ→ハイキック|
|キック13|R1+前+△|・強烈な後ろ回し蹴り|
|マグマドライブ|R1+後+△|・打ち上げ技|
|ジャンプキック|空中で△|・流星脚Lv.2と同様の技|
|メテオ|△をしばらく押し続けてから離す&br()△連打|・連打持続型の技で、3回まで出せる&br()・遠属性の飛び道具|

----
*コメント
#comment_num2(size=60,vsize=2,noname)
ウィキ募集バナー