「操作方法」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

操作方法 - (2012/04/07 (土) 12:27:35) のソース

#contents
----
*基本操作
オプションでボタン設定を変更可能。
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):操作|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):ボタン|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):備考|
|移動|左スティック|左スティックを少しだけ倒すと歩く|
|カメラ操作|右スティック&br()R3ボタン|・カメラを左右に動かす&br()・R3ボタン(右スティック押し込み)で&br()&bold(){ }カメラ位置をリセット&br()・カメラを動かせない場所もある|
|[[近接武器]]|△ボタン||
|銃器|□ボタン||
|[[スタイル]]アクション/調べる|○ボタン||
|ジャンプ|×ボタン||
|デビルトリガー([[魔人化]])|L1ボタン||
|ロックオン|R1ボタン||
|ロックオン対象切り替え|L3ボタン&br()(左スティック押し込み)||
|ロックオンマーカー&br()表示/非表示 切り替え|L3ボタン長押し||
|銃器切り替え|L2ボタン|[[バージルモード>通常版とSE版の違い]]では近接武器切り替え&br()&bold(){ }(R2ボタンの操作とは逆順に切り替え)|
|近接武器切り替え|R2ボタン||
|挑発|セレクトボタン||
|ポーズメニュー|スタートボタン||
|メニューショートカット|方向キー|上:アイテム使用&br()右:マップ画面&br()下:スタイル・装備確認&br()左:ファイルメニュー|

----
*特殊アクション
挑発の解説も併記する。
|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):操作|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):ボタン|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):説明|
|エネミーステップ&br()(エネステ)|空中で、&br()敵の付近でジャンプ|・敵を踏み付けて高くジャンプする&br()・敵によってエネステ可能な範囲は異なる&br()・エネステが不可能な敵もいる&br()・エネステ後は、エアハイクなどの&br()&bold(){ }空中行動が再使用可能になる|
|キックジャンプ|空中で壁に向かって&br()左スティックを&br()倒しながらジャンプ|・壁を蹴って高くジャンプする&br()・エアハイクよりも若干高くジャンプできる|
|ダッシュジャンプ&br()(スティンガージャンプ)|崖っぷちに向かって、&br()前方に高速移動する&br()アクション使う|低空の高速ジャンプで崖を飛び越える|
|フリーライド|倒れている敵の上に&br()ジャンプで着地する|倒れた敵に乗り、サーフィンのように地面を滑る|
|ポールプレイ|細い柱の側で△|ポールをもって回転し、周囲の敵を蹴り飛ばす|
|トリガーバースト|L1ボタンを&br()しばらく押し続けて離す|DTゲージを消費して、&br()魔人化と同時に周囲の敵を攻撃する|

-挑発
--敵を挑発すると、DTゲージとスタイリッシュコンボランクのゲージが一定量増加。
--敵が一定範囲内にいなければ挑発しても無効。&br()また挑発成功後はしばらく時間を置かないと再度挑発しても効果は無い。
--敵撃破直後に挑発するのも有効。
--ダンテは現在のスタイリッシュコンボランクに応じて挑発のアクションが変化。
---SSSランク時の挑発は、2~3%の確率でレア挑発 「Sweet Baby」 が発生。
---通常版のみ、SSSランク時の挑発後、ダンテを動かさずに放置していると&br()時間経過と共にDTゲージが自動増加し続ける。
--[[バージルモード>通常版とSE版の違い]]では現在の近接武器によって挑発のアクションが変化。
---閻魔刀装備時の挑発後、そのままバージルを動かさずに放置していると&br()バージルに紫色のオーラが発生し、時間経過と共にDTゲージが自動増加し続ける。

-フリーライド
--敵1体を他の敵と離れた場所に隔離して確実に倒すのに利用できる。
--ジャンプすればフリーライドを終了できる。
--一定距離を移動すると自動的にジャンプしてフリーライドが解除される。
--フリーライド中にエボニー&アイボリーを装備して発射すると、回転しながら周囲に連射する。&br()連射中はフリーライドの移動方向を変えられない。&br()フリーライドの持続時間を延ばすのに使える。

-ポールプレイ
--リベリオン装備かつ、地面付近でポールプレイした場合は、終了時にフィニッシュ技が出る。

-トリガーバースト
--DTゲージが4目盛り以上溜まっている時のみ可能。
--発動すると、DTゲージの4目盛り以上の部分を消費する。
--L1ボタンを押し続けるほどDTゲージの4目盛り以上の部分が赤く光っていき、&br()DTゲージ消費量が増える代わりに攻撃力と攻撃範囲が強化される。

----
*ボタン設定変更について
-L1・L2ボタンに設定した行動は、他の行動の最中でも入力しやすい。
--銃器、デビルトリガー、武器変更を設定するのがオススメ。
--ガンスリンガースタイルでアルテミスを使用するなら、&br()スタイルアクションを該当のボタンに設定するのも良い。
-デビルトリガーを□・○ボタンに設定した場合、&br()トリガーバーストを溜めながら他の行動を併用するのは難しくなる。

**設定変更の例
-銃器をL1ボタンに設定、デビルトリガー・銃器変更をお好みでL2・□ボタンに設定。
--ガンスリンガースタイルやバージルモードでオススメの設定。
--L1ボタンを素早く連射するには慣れが必要。
//
//-スタイルアクションをL1ボタンに、デビルトリガーを○ボタンに設定
//--「スタイルアクション」と「ジャンプ・近接武器・銃器などの行動」を素早く切り替えやすい。
//--時のアルテミスのマルチロックも扱いやすい。
//--トリガーバーストを溜めながら銃器を使うのは難しくなる。
//
//-近接武器を□ボタンに、&br()銃器・スタイルアクション・デビルトリガーをお好みでL1・△・○ボタンのいずれかに設定
//--近接武器と[[エネステ>http://www16.atwiki.jp/dmc3/pages/23.html#id_e7e21deb]]を連発しやすい設定。
//
//-スタイルアクションを□ボタンに、&br()近接武器・銃器・デビルトリガーをお好みでL1・△・○ボタンのいずれかに設定
//--スタイルアクションが使いやすい設定。ソードマスタースタイルでオススメ。

----
ウィキ募集バナー