「べオウルフ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

べオウルフ - (2025/06/17 (火) 16:19:05) のソース

#contents
----
*解説
|&ref(bs_beo_b.png)|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):体力|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):経験値|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):属性補正|BGCOLOR(#222):COLOR(#eee):推奨スタイル・装備|
|~|10000|7000|頭:近×2.50 遠×0.54&br()体:近×0.67 遠×0.54|TS,SM,RG,QS|
|~|~|~|魔×1.00 氷×1.00 炎風×1.00&br()雷×1.00 光×0.80 闇×1.20?|リベ,アグルド&br()(SM時)ベオ|
|~|~|~|~|エボアボ,スパイラル|

**特徴
M11,M18で登場。
スパーダにテメンニグルごと封印された上位悪魔の1体、その子孫であるダンテを強く憎んでいる。

頭部が弱点。
頭に近属性の攻撃を当てた場合は、体に攻撃した場合に比べて約3.7倍のダメージを与えられる。

''鉄柱について''
-最初のモードチェンジ以降では、ベオウルフの3連踏みつけなどで、上空から鉄柱が出現する。
-上空から降ってきた鉄柱に触れるとダメージを受けてしまう。
-鉄柱はベオウルフの各種攻撃で吹き飛ぶ。&br()吹き飛んだ鉄柱に当たってもダメージを受けてしまう。
-鉄柱はプレイヤーの攻撃で吹き飛ばすこともできる(後述)。

**基本攻略
***ダンテ
残り体力に応じてモードが変化する。

行動パターンが多岐に渡るボスであるため、とりあえずコレと言える攻略法がない。
何でも練習して動きを掴もう。

-モード1 ... ダンテを追いながら3連パンチ、地団太(ダンテが正面にいる時)で攻撃してくる
-モードチェンジ(1回目) ... マップの隅に移動し、鉄柱落とし→パンチで吹き飛ばしを繰り返す(DMDで5連続)
-モード2 ... 突進やヴォルケイノ(衝撃波)で攻撃してくる
-モードチェンジ(2回目) ... 1回目と同じ
-モード3 ... モード1と2の複合。地団太で鉄柱を天井から落としつつ、あらゆる行動でダンテを追い詰めてくる

''モード1''
-ベオウルフの側面に陣取れば、3連パンチしかしてこないため楽。
-3連パンチは、1発目の狙いが正確なのでベオウルフの左側面に向かって横転で確実に回避する。
-2~3発目の狙いが甘いので、ロックオンを外して、ベオウルフを中心に反時計回りに走れば回避可能。
-3発目の回避後、ベオウルフの頭にエリアルクロス、キラービー等の高威力の近接攻撃を当てて、すぐに離れる。
-この時、ベオウルフが悲鳴を上げながら腕を振り回すが、この腕には攻撃判定があるので注意。
-腕振り回しの動作が終わったら、ベオウルフの側面にまわり上述の動きを繰り返す。

''モードチェンジ''
-「グオオオ」と悲鳴を上げながら仰け反ったらモードチェンジの合図
-確定で衝撃波を繰り出すので退避、この衝撃波は攻撃判定の持続がやや長いので、衝撃波直後にベオウルフに接近しないこと。
-四つん這いになり、ダンテに向かって突進してくる(攻撃判定有り、ジャンプで回避可能)
-そのままマップをぐるりと回り、隅で動きを止める。
-ここから鉄柱飛ばし5連発、この鉄柱は一部の攻撃で跳ね返せる。
--リベリオン:ハイタイム、ドライブ、ソードピアス
--アグニ&ルドラ:エリアルクロス
--ネヴァン:コンボ3(大放電)
--ベオウルフ:ディバインドラゴン
-ただし上から落下してくる鉄柱に攻撃判定があるので、立ち位置には注意。
-ベオウルフに密着していれば、落下してくる鉄柱には当たらない
--鉄柱飛ばしのうち2、5回目以外は密着していれば被弾しないので攻撃し放題
--2、5回目は腕に攻撃判定があるので横転で回避

''モード2''
-突進攻撃はベオウルフの近距離でジャンプか横転で回避する
--直進と飛び掛かりの2パターンあるが、近距離ならどちらでも安定して回避できる
--突進の動作が完全に終わったら、ベオウルフの頭に近接攻撃を当てる
--突進攻撃をジャストブロックすると、ベオウルフは仰け反り、突進攻撃を中断する
-ヴォルケイノの攻撃範囲はベオウルフの前方に広がっているため、かなり距離を取らないと被弾する
--ベオウルフの側面~背後には判定がないので、斜め後ろに向かってジャンプ→エアハイクすれば確実に回避可能

''モード3''
-鉄柱は必ずベオウルフの正面に落ちてくるので、ベオウルフの正面に立たないことを意識すれば被弾しにくい。
-稀に来る羽根飛ばしは、魔人化ダッシュで距離を詰めれば回避できる。

***バージル
基本はダンテと同じだが、ベオウルフは闇属性(閻魔刀)に弱いのでダンテより楽。
空中連斬や切り上げ・切り下ろしで積極的に頭を攻撃すると良い。

モードチェンジ前の衝撃波は、射程外から次元斬を決められる。

バージルにとってモードチェンジの鉄柱飛ばしはチャンスタイム。
密着すれば殴り放題なのは上述の通りで、魔人化や幻影剣も駆使してラッシュをかければ、厄介なモード2をスキップさせられる。

モード2スキップに成功した場合、鉄柱飛ばし5連発→突進攻撃/ヴォルケイノの後、もう一度衝撃波からモードチェンジのルーチンに入る。
再度鉄柱飛ばしの動きに入るので、ここでもう一度ラッシュをかければそのまま倒しきれる。

鉄柱の吹き飛ばしは閻魔刀の切り上げ・切り下ろし、フォースエッジのハイタイムで可能。
とは言え、直接殴った方が早いのでコレを生かす機会はほぼない。

**ノーダメ攻略
***ダンテ
ロイヤルガードを駆使すればバージルのようにモード2および3をスキップすることが可能。

まずモード1の間に、横転orジャンプブロックを駆使して怒りゲージを溜める。

モードチェンジの予備動作が見えたら、ベオウルフの背後に回り、タイミングを合わせて[[魔人化]]ジャンプジャストリリース。
成功すれば頭部と身体の両方にヒットし、ベオウルフに凄まじいダメージが入る。

モードチェンジのルーチンに入ったら、鉄柱をジャストブロックして怒りゲージを溜める。
先ほど与えたダメージによりモード2がスキップされ、再びモードチェンジの衝撃波を繰り出す。

ここで[[魔人化]]ジャンプジャストリリースを決めれば終わり、失敗しても残り体力わずかなことが多いのですぐトドメを刺せる。

***バージル
基本攻略と同じやり方で突破できる。

----
*行動パターン
**パターン変化
-体力が残り73%を切ると大きくよろけて、&br()後述の「モードチェンジ時の行動」を取った後、第2モードに移行する。
-体力が残り47%を切ると大きくよろけて、&br()「モードチェンジ時の行動」を取った後、第3モードに移行する。

**モードチェンジ時の行動
以下の順番で行動する。
 1.よろけから復帰した後、周囲広範囲への光攻撃を発生させる。
 2.体当たり攻撃を数回行う。
 3.フィールドの四隅付近に移動し、5連 鉄柱飛ばし を行う。

**チャンスタイム
-頭へのダメージ蓄積量が一定値を越える?と、ベオウルフが膝を付いて一定時間行動不能になる。&br()(モードチェンジ時のよろけや、頭への攻撃によるのけぞりとは異なる)
-モード1でのみ発生する?

**頭への攻撃によるのけぞりとカウンター
-特定のタイミングで、以下のいずれかの攻撃を命中させると、ベオウルフをのけぞらせることができる?
--正面付近から「吹き飛ばし・浮かせ効果のある近属性の技」を当てる?
--鉄柱を吹き飛ばしてぶつける?
-のけぞったベオウルフは闇雲に腕を振り回す攻撃を行う。
-攻撃終了後は通常通りの行動に戻る。

**モード1
3連コンボを多用。ダンテの位置が頭付近なら目からビーム、背後なら腕振り回し、足付近なら踏みつけを使う。

側面に位置どるのが理想。

**モードチェンジ
特定の位置に移動した後、鉄柱を弾いてくる。

**モード2
突進とヴォルケイノを多用。

**モード3
モード1時の近距離攻撃も含めた全ての攻撃を使用してくる。
鉄柱も頻繁に落ちてくる。

----
*各攻撃の詳細
**攻撃方法(モード1から使用)
|踏みつけ|・至近距離で使用する&br()・リーチは短い|
|コンボ|・「左腕振り回し→右腕振り回し→地面叩き付け」の3段技|
|振り向きパンチ|・プレイヤーがベオウルフの背後にいると使用してくる|
|目から光放射|・あまり使ってこない|
|(頭部ダメージによる&br()&bold(){ }のけぞり時に使用)&br()もがきながら左腕振り回し|・右手で目を抑えてもがきながら、左腕を右左に振り回す|

**攻撃方法(最初のモードチェンジ以降で使用)
|(モードチェンジ時専用)&br()光攻撃|・「アイムキルユー」の台詞と共に周囲広範囲に光を発生させる&br()・距離を取ってやり過ごすのが無難|
|体当たり(ジャンプ)|・大きくジャンプして飛び掛かってくる&br()・体当たり(ダッシュ) と合わせて、連続で攻撃してくることもある&br()・横転などで回避できる|
|体当たり(ダッシュ)|・フィールドを大きく動き回る&br()・体当たり(ジャンプ) と合わせて、連続で行うこともある&br()・ジャンプで回避できるが、体当たり(ジャンプ)と見分けにくいため、&br()&bold(){ }体当たり(ジャンプ) に合わせてジャンプしてしまった場合は避けられ&br()&bold(){ }ない&br()・早めに背後に回り込むか横転などで避けると良い|
|(モードチェンジ時専用)&br()5連 鉄柱飛ばし|・3連踏み付けでベオウルフの付近に鉄柱を出現させ、&br()&bold(){ }パンチでプレイヤーに向かって吹き飛ばす。これを最大5連続で行う&br()・鉄柱の吹き飛ぶ軌道は、1,3,5回目は「水平」、2,4回目は「斜め上」&br()・離れていれば、水平飛ばしは側転で回避可能&br()&bold(){ }斜め上飛ばしは当たらない&br()・鉄柱はプレイヤーの攻撃で打ち返すこともできる&br()・密着していれば鉄柱は当たらない&br()・頭への攻撃などで攻撃を中断させられることもある|
|(モードチェンジ時専用)&br()5連 鉄柱飛ばし時のパンチ|・1,4回目、2,5回目、3回目でそれぞれ挙動が異なる&br()&bold(){ }・1,4回目:地上で密着していれば当たらないが、&nbsp(br,23)少し離れた間合いだと当たる&br()&bold(){ }・2,5回目:近距離では何もしなかったら当たってしまう&br()&bold(){ }・3回目:地上にいれば当たらない|

**攻撃方法(モード2以降で使用)
|3連踏みつけ|・踏みつけを3回連続で行い、プレイヤーの付近に鉄柱を落下させる|
|羽連射|・遠距離にいると使用? あまり使ってこない&br()・ベオウルフとの距離が離れていると非常に回避しにくいが、&br()&bold(){ }密着していれば当たらない&br()・RGのアルティメットで全て吸収することも可能|
|ヴォルケイノ|・拳で地面を叩き付け、地面から光の衝撃波を発生させる&br()・ジャンプなどで回避可能|

----
*その他
**タイムラグによる停止バグ
-ジャンプ体当たり攻撃の着地寸前でQSのタイムラグを発動させると、&br()以降はベオウルフの動きが完全に停止して攻撃し放題になる
-タイムラグ解除後も硬直したまま動かない
-顔だけはプレイヤーの方を向く

----
ウィキ募集バナー