ガールズアンドパンツァー ドリームタンクマッチDX@ Wiki

八九式中戦車

最終更新:

kandenchi

- view
だれでも歓迎! 編集
八九式中戦車 


車両概要




八九式中戦車は、1929年に制式採用された日本初の国産量産戦車である。
ガールズアンドパンツァー劇中では火力不足で苦しみながらもアヒルさんチームの優れたチームワークや技量、そして根性で活躍
直接的な撃破は少ないものの陽動や偵察、囮など様々な分野で大洗を支え続けている

詳しい解説は↓をクリック
+ ...
ちなみに、当時の日本軍は制式兵器には皇紀から名称をつけている(1929年=皇紀2589年)。
登場当初、日本軍では10tより軽い戦車を軽戦車としており、当初、9.8tであった八九式も八九式軽戦車という名称であった。後、改良で重量が増えたことで10tを超えたことやより軽量な九五式軽戦車(6.7t)の登場で、1935年に中戦車と改称した。よって、ガールズ&パンツァーTV版最終話で、黒森峰のマウス乗員から「軽戦車」と言われることも、根拠のなきことではない(笑)

八九式中戦車の主砲は短砲身の57mmであり、対戦車戦闘ではなく歩兵の支援を想定したものである。
これは、満州事変や続く中国大陸での戦闘では、重装備ももたない中国軍に対して十分な威力を発揮している。
しかし、1939年のノモンハン事件では、ソ連軍の戦車に歯が立たなかった。
太平洋戦争開始時点では、すでに旧式兵器とみなされており、二線級兵器として扱われている。

八九式中戦車はエンジンにより甲型と乙型に分かれており、甲型が水冷ガソリンエンジン、乙型は空冷ディーゼルエンジンである。
大洗の八九式は甲型なのでガソリンエンジンということになる。
また、車体後部のソリはルノーFTと同じく、車体の全長を長くすることで乗り越えられる塹壕の幅を大きくするという効果がある。

八九式中戦車について、ガールズ&パンツァー的に特筆すべきことは「西住」の元ネタである、西住小次郎の乗機であったことだろう。
西住は、1937年9月の第二次上海事変から翌年5月に戦死するまで戦車小隊長として武勲をあげ、死語、軍神と讃えられて菊池寛による小説化、さらには映画化もされている(余談だが、映画の西住役は加山雄三の父である上原謙である)。

車両情報

※ゲーム内ステータスはあくまでも目安で正確な数値を反映しているわけではないので参考までに
車両分類 名称 砲塔 砲弾 コスト 最大積載コスト 乗員 副砲 超信地旋回 ナポリターン アヒル 特殊機能
中戦車 八九式中戦車 回転砲塔 榴弾 130 126 4人 × × × ×


数値化できない性能
火力 HP 前進速度 後退速度 旋回速度 ブレーキ性能 砲塔回転速度
性能評価

弱点部位

覗き穴と機銃部分が弱点だが、全体的に打たれ弱いので回避重視の戦いが望ましい。

ステータス関連

車両考察

車両自体の性能についての考察

運用方法(一例)

どんな立ち回りが使いやすいか

フラッグ戦

殲滅戦


車両攻略

相手したときの攻略

編成タイプ例

どのようなコンセプトのカスタムがあるか



名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー