ガールズアンドパンツァー ドリームタンクマッチDX@ Wiki

M3中戦車リー

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
M3中戦車リー 


車両概要


 第2次世界大戦時、75mm砲を回転砲塔に搭載したM4中戦車を開発しようとした米国だったが、その開発ノウハウがまだ不足していた為、完成までのつなぎとしてM3中戦車の車体に直接75mm砲を載せた戦車。その為車体には75mm砲、回転砲塔には37mm砲が搭載という特徴的な外見を持つ戦車となった上、2つの砲それぞれに砲手と装填手が必要となっている。尚、ウサギさんチームの場合は優季が75mm砲の装填手も兼任している。
 英国にもレンドリースされ、そちらはM3中戦車グラントという名称で呼ばれているが、一方では「7人乗りの棺桶」という有り難くない呼ばれ方もされている。詳しくは発売中の「ガールズ&パンツァー戦車道ノススメ第1巻」を読もう。

車両情報

※ゲーム内ステータスはあくまでも目安で正確な数値を反映しているわけではないので参考までに
車両分類 名称 砲塔 砲弾 コスト 最大積載コスト 乗員 副砲 超信地旋回 ナポリターン アヒル 特殊機能
中戦車 M3中戦車リー 回転砲塔 主砲:徹甲弾
副砲:徹甲弾
145 121 6人 × × ×

数値化できない性能
火力 HP・装甲 前進速度 後退速度 旋回速度 ブレーキ性能 砲塔回転速度
性能評価 E(回転砲)
C(固定砲)※それぞれ1発あたりの威力
D D E E B C
※ただし、車輌考察の欄にも書かれている通り、上手く相手の弱点や装甲の薄い部分に連続で当てられれば重戦車や駆逐戦車もあっという間に撃破できるポテンシャルを秘めている為、一概に弱いとは言えない車輌である。

弱点部位

正面と斜面の除き窓の二箇所。小さいのでそうそう狙われないが、主砲(75mm砲)も活かす際は否応なく正面を向けざるを得ないため注意は必要。

ステータス関連

6人乗りの為、乗員を沢山乗せられるので拡張性が高い。また、アヒルヘッドも搭載可能。新型砲弾は主砲と副砲、どちらで撃っても消費される。

車両考察

 ウサギさんチームの戦車でお馴染み、中戦車で唯一の6人乗り戦車。黒森峰戦での重戦車キラーや劇場版でのミフネ作戦等、印象に残る活躍も多い。乗員達の成長も見所の一つ。聖グロとの練習試合で使われたピンクのカラーも無印時代のDLCで追加されている。

 このゲームでは数少ない副砲を持つ戦車で、R2は回転砲塔の37㎜砲、L2は車体の75mm砲を発射する。リロード時間は独立している。75mm砲は少しだけなら37mm砲の向いている方向に動く為、ある程度正面を向いていれば37mm砲と同じ場所に当たる、という認識で良い。

 主砲と副砲を持つ戦車の注意点として、反動も別々に存在する。37mm砲の反動は非常に小さいが75mm砲は大きく、これを撃った直後に37mm砲を撃っても車体が大きく揺れている為狙った場所には当たらない。交互に撃ったり同時に撃ったりすると良い。

 砲が2つある為、単純に手数も他の戦車の2倍ある。特に装填速度を強化してクイックリロードをガンガン成功させた時の連射力は圧巻で、軽・中戦車はおろか状況によっては重戦車にすら正面から撃ち勝ってしまうこともある。乗員による拡張性も相まって、ポテンシャルは非常に高い。

 ただし先述したように砲が2つあるということは別々に2つの砲の操作をしなければならないということでもあり、更に37mm砲は360度回転するが威力は低い、75mm砲は威力は高いが正面にしか撃てない、と性能も異なっている為、この2つの砲の特徴を理解した上でどちらも使いこなせないとその力を引き出すのは難しく、操作の難易度は非常に高い。

 また車高が高く見つかりやすい、凹凸な地形でコケやすい、装甲は薄い、最高速度も低く、副砲の存在を考慮しなけば短所がてんこ盛り。

副砲がまともに使えないと他の中戦車以下の性能だが、どちらも使いこなせれば他の戦車を圧倒する性能を発揮することも可能。副砲を使えれば使えるほど強い戦車。

とは言え、ルノーB1bisやマウス、マークⅣ等他の副砲付き戦車に比べれば挙動が素直で扱いやすい部類に入るので、副砲付きの入門としておススメである。
カモさん派やサメさん派の方もまず最初はウサギさんで練習してみるのはいかがだろうか?
まずはエクストラミッション「おいらボコだぜ!」等、動かない敵にひたすら連射してクイックリロードの練習をしよう。

運用方法(一例)

 アヒルヘッドを装備可能なので、それを使うか使わないかで変わってくる。アヒルを使う場合はレーダーに映りにくい点を活かし、側面や背面からの攻撃を狙いたい。

 アヒルを使わない場合は2つの砲による回転率の高さを常に活かす。手数が多いということはそれだけ履帯切りを狙えるチャンスが多い。まずは履帯切りを狙い、切れたらガンガン撃ち込んでいきたい。

フラッグ戦

 アヒルヘッドがある場合はフラッグ車をこっそり狙いに行くことも出来るが、足は速くないので途中で見つかるとほぼ間違いなく撃破されてしまう。狙う場合はレーダーや画面をよく見て動こう。

 副砲の榴弾で履帯を切りやすく、仮に正面や側面から突破されてもすぐに方向転換すれば手数の多さを活かして背面から倒すのも狙いやすい等、足止めや遅延には高い適性がある。なのでフラッグ車を狙うのは他の人に任せて、相手のフラッグ車以外の戦車を止める、倒すのに専念するのも良い。

 状況に応じた行動が出来るのが中戦車の強み。相手のフラッグ車を狙いに行くか、自分のフラッグ車を守るか、その時々の状況を見て切り替えていこう。

 装甲は薄いので一撃で大ダメージを貰いやすく、足が遅いため発見されると逃げるのが困難。常に周囲には気を配り、少しでも早めに異変を察知して味方への救援を願おう。

殲滅戦

 装甲が薄い為、あっという間に落ちることも多い。コストは145と、他の中戦車と差異はない。基本的に正面から撃ち合うのは避け、他の人が戦っているのを横からアシストするような形で戦うと良い。

車両攻略

 クイックリロードに慣れている人はとにかく手数が多い為、履帯を切られると薄い部分や弱点を狙って凄まじい連射を受け、あっという間に撃破されることも珍しくない。

 一方で素の装甲は中戦車でも低めで、足も速くない。正面以外には威力の低い37mm砲でしか攻撃出来ない為、正面から撃っても殆ど攻撃が通らない硬さの重戦車相手だと、履帯を切る以外は殆ど何も出来なかったりする。

 基本的に軽戦車や中戦車は正面から相手にするのは避けること。味方に重戦車がいるならその人に倒してもらうのが一番良いだろう。

編成タイプ例

 中戦車唯一の6人乗り戦車。その為カスタマイズ性は非常に高い。いくつかのステータスを最大まで強化するのは勿論のこと、ある程度掛け合いを楽しめる編成にしつつステータスを十分に上げることも出来たりする。

 副砲を持つ戦車共通の特徴として、装填速度を強化する乗員を乗せると、主砲と副砲どちらも装填速度が強化される。これにより限界まで上げると凄まじい程の連射が可能となる。クイックリロードの発生もその分早くなるが、受付の判定も緩くなっているので慣れれば他の戦車とは別物の強さを発揮出来る。副砲があるという特徴をより活かすのであれば装填速度は優先的に強化しよう。

ウサギさんチーム(梓・あゆみ・優季・桂利奈・あや・紗希)
原作再現。コンビネーションの発動もあってあらゆるステータスが高く強化される上、掛け合いも聴けて楽しい。ただし装甲だけは通常よりも低下する点には要注意。

先輩って呼んで?(梓・あゆみ・優季・桂利奈・あや・愛里寿)
ウサギさんチームから紗希を外して愛里寿を加えたコンビネーション編成。ウサギさんチームと性能は似ているが、装填速度が殆ど上がらない代わりに装甲が低下せず、更にアクティブゲージの上昇率がかなり強化されている。


車長 澤梓
乗員 山郷あゆみ・西住みほ・小山柚子オレンジペコ・アリーナ
支援カード アヒルヘッド
コンビネーション 「西住隊長!」
柚子の履帯耐久アップとペコ・アリーナの装填速度アップに重点を置きつつ、索敵・装甲・ACTゲージ上昇率・車輌耐久値・走行速度等全体的に底上げした欲張り編成。
筆者はバランス型のつもりで考えているが、役割を上手く果たせないと器用貧乏になりがちであり、突撃・索敵・フラッグ車の防衛などあらゆる局面での立ち回りをこなす必要がある為、確かな操縦技術と柔軟な状況判断が求められる。
装填速度は理論上の最速より0.5秒〜1秒遅いので、逆に速すぎて上手く打てないという方におすすめしたい


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー