|
|
|
武将名 |
あしかがよしあき |
最後の将軍 |
足利義昭 |
統一名称:足利義昭 生没年:1537~1597
「天下の大名たちを動かして、 邪魔者を成敗してくれよう」
足利幕府第十五代将軍。 兄・義輝の死後、幽閉の身から細川藤孝によって救出される。 天下への野心を持った信長に擁され将軍となるが、後に信長と対立し京都を追われたことによって、足利幕府は事実上滅亡。 彼が最後の将軍となった。 |
勢力 |
玄 |
時代 |
戦国 |
レアリティ |
R |
コスト |
1.5 |
兵種 |
弓兵 |
武力 |
4 |
知力 |
6 |
特技 |
防柵 昂揚 |
計略 |
信長包囲網 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力と知力が上がる。 この効果は範囲内の味方勢力数が多いほど大きい |
必要士気 |
6 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
ニシカワエイト |
声優 |
斉藤壮馬 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
陣形 |
6 |
+陣形範囲内の味方勢力数 |
+陣形範囲内の味方勢力数 |
- |
- |
9.2c(知力依存0.2c) |
常に勢力数を参照 |
(最新Ver.2.1.0C)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.2.0.0C |
効果時間 7.5c → 7.9c |
↑ |
- |
Ver.2.0.0F |
効果時間 7.9c → 8.8c |
↑ |
- |
Ver.2.1.0C |
効果時間 8.8c → 9.2c |
↑ |
- |
所感
知力寄りの数値に加え、昂揚・防柵の2特技を備える1.5コスト弓兵。
戦力としては心許ないが、開幕では相手に伏兵がいる場合は高知力と柵を活かして味方を守りつつ、弓攻撃で流派も稼ぎたい。
計略「信長包囲網」は範囲内の味方の勢力の数に応じて武力と知力が上昇する陣形。
ここでいう勢力は緋・蒼・碧等を指し、自身は玄所属なので陣形内に誰もいなくても自身分の1勢力分が常に反映されている。
理論上は6勢力で最大効果となるが、5勢力でも十分士気に見合う強力な効果。
各勢力から高スペックのカードをデッキに仕込むことができるのが強み。
自身は玄所属なので、なるべく玄所属を採用せずに他勢力の戦力を充実させたい。
勢力限定ありの計略も相性は良くなく、時代に関しても自身が戦国であるためそれ以外はなるべく避けたい。
勢力を複数入れることで最大士気が減るため、士気流派でカバーするか最大士気を増やす計略はほとんど必須レベル。
この計略は全武将に採用の価値があるが、上記のように整理していくと選ばれるであろう武将はそれなりに絞られていく。
ネックは足並みを揃えないと効果が得られないことか。
速度上昇や突破効果、射程延長や貫通といった本人を狙いやすい計略は不得手。
フルコンも含めた相手の攻勢に対し、常に士気を使い局地的に優勢を作って相手の足並みを乱しコンボに持ち込ませないなど、強みを有効に働かせないようなプレイングが必要となるだろう。
解説
テキストに書かれる通り、
信長に京から追放されたことで実質的に室町幕府は滅んでいる。
しかし征夷大将軍の位は剥奪されていなかったため、毛利のもとに逃れてからも鞆幕府として存続していたとする学者も存在する。
ちなみに将軍の位は
秀吉が関白・太政大臣に就任し天下人となった後で京に戻ったときに返上している。
信長包囲網 参加勢力
- 第一次包囲網(1570年4月 ~ 1570年12月)
- 畿内:筒井順慶(大和)、本願寺(摂津、加賀)、荒木村重(摂津)、池田知正(摂津)、三好三人衆(摂津)
- 東山道:浅井長政(近江)、比叡山延暦寺(近江)、六角義賢(近江)
- 北陸道:朝倉義景(越前)
- 南海道:雑賀衆(紀伊)、安宅信康(淡路)、篠原長房(阿波、讃岐、淡路)、三好長治(阿波)、十河存保(讃岐)
- 第二次包囲網(1571年2月 ~ 1575年5月)
- 畿内:筒井順慶(大和)、松永久秀(大和)、足利義昭(山城)、三好三人衆(山城・摂津)、荒木村重(摂津)、池田知正(摂津)、伊丹親興(摂津)、本願寺(摂津、加賀)、和田惟長(摂津)、遊佐信教(河内)、三好笑岩(河内)、三好義継(河内)
- 東海道:伊賀衆(伊賀)、長島願証寺(伊勢)、日根野弘就(伊勢)、北条氏政(伊豆、相模、武蔵)、武田信玄(甲斐、信濃、駿河)
- 東山道:浅井長政(近江)、甲賀衆(近江)、比叡山延暦寺(近江)、六角義賢(近江)、遠藤慶隆(美濃)
- 北陸道:朝倉義景(越前)
- 山陰道:内藤如安(丹波)
- 南海道:雑賀衆(紀伊)、篠原長房(淡路、讃岐、阿波)
- 第三次包囲網(1576年2月 ~ 1582年6月)
- 畿内:松永久秀(大和)、荒木村重(摂津)、本願寺(摂津)
- 東海道:武田勝頼(甲斐、信濃、駿河)
- 北陸道:上杉謙信(越後、越中)
- 山陰道:赤井直正(丹波)、波多野秀治(丹波)、内藤貞勝(丹波)、宇津頼重(丹波)、山名氏(但馬、因幡)
- 山陽道:別所長治(播磨)、宇喜多直家(備前)、足利義昭(備後)、毛利輝元(安芸、備後、備中等)
- 南海道:鈴木氏(紀伊)、菅達長(淡路)、村上武吉(伊予・能島)、村上吉充(伊予・因島)
大戦シリーズにおいて
今回は戦国大戦TCGのリファイン。
計略は戦国大戦のものとほぼ同様で、勢力の対象に織田家も含まれたため、実用性はさておき「信長包囲網に信長が入る」組み合わせも可能であった。
本作でも織田家=蒼が対象に含まれるので再現できるわけだが、今回は専用のセリフまで用意されている。
コンパチブル武将
武将名 |
登場Ver. |
差異 |
入手方法 |
玄090_足利義昭 |
Ver. |
通常版 |
通常排出 |
EX078_足利義昭 |
Ver.2.1.0B |
イラスト 裏面フレーバーテキストの台詞 |
金剛石商店(バサラ石交換所) |
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
戦の時代の将軍として、馬上で指揮せねば格好がつかんではないか! |
計略 |
これぞ、信長包囲網完成である! |
└絆武将 |
絆の包囲網は崩れない!これぞ、完璧なる布陣! |
└自軍に 蒼008_織田信長 |
おい!なぜ信長包囲網に信長が入ってるんじゃ!戯れはやめよ! |
兵種アクション |
やぁっ! |
撤退 |
余を誰だと……どわぁーっ! |
復活 |
余が足利将軍である |
伏兵 |
さぁ、頭を垂れよ |
攻城 |
裏切り者に罰を与えよ! |
落城 |
余は将軍だぞ。信長の好き勝手にはさせんわ! |
贈り物① |
おー順番にもらっているからな。 割り込みせずに並ぶのじゃ。 |
贈り物② |
ほれ、こっちだ。もっとこっちに。 誰が話を盗み聞きしているか分からんからな。 |
贈り物(お正月) |
お~コレコレ、この「数の子」が最高にうまいんじゃ! |
贈り物(バレンタインデー) |
将軍ではなく、一人の男として見ていると? そういうことだな。無礼者め。 |
贈り物(ホワイトデー) |
お前がいるかぎり余は死ぬつもりはない かっかっかっ! 長生きできそうだな! |
贈り物(ハロウィン) |
余が参加しては目立ってしまうからな…… 高みの見物といこうか。 |
友好度上昇 |
余が足利将軍である |
寵臣 |
天下の大名たちを動かして、邪魔者を成敗してくれよう |
└特殊 |
|
贈り物の特殊演出
会話武将 |
台詞 |
玄090足利義昭 |
数の子にクラゲ、イカ、寿司に刺身! 一乗谷の海の幸はやはり美味だな! |
玄090足利義昭 |
……そういえば、余は義景の食事風景を 見たことがない。なぜ食べんのだ? |
紫036朝倉義景 |
それはねえ、私の仮面の下を見た人は 皆不幸になっちゃうからだよ。 |
玄090足利義昭 |
おい、将軍相手に戯言とは不敬な…… ……冗談であろうな? |
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年01月05日 18:19