einherjarr @ ウィキ
プレイスタイル
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
さて、このページでは
エインヘリアルのプレイスタイルについて
書き記そうと思います。
といっても、遠征を一切しないから農民スタイルだなーとか、襲撃しまくりだから海賊スタイルだな、とかではありません。。
エインヘリアルのプレイスタイルについて
書き記そうと思います。
といっても、遠征を一切しないから農民スタイルだなーとか、襲撃しまくりだから海賊スタイルだな、とかではありません。。
このゲームのスタイルは、究極的には2つになると思います。
いわく、
ガンガン先に進めるか、まったり進めるか 、です。
「え、それって当たり前じゃない?」と思った貴方。その通りです。
ですがこのゲームにとって、この差は極めて大きい事を覚えておいてください。
いわく、
ガンガン先に進めるか、まったり進めるか 、です。
「え、それって当たり前じゃない?」と思った貴方。その通りです。
ですがこのゲームにとって、この差は極めて大きい事を覚えておいてください。
どちらも育成を重視するスタイルである事に違いはありません(つーか他にする事ないし)。
以下、解説いたします。
以下、解説いたします。
ガンガン先に進めるスタイル
子作りを繰り返して、ステータスをがんがん上げていきます。
具体的なプレイにおいては、召喚や氷眠、血脈受け継ぎ、生まれ変わり、経験2倍などを駆使して、より強力なユニットを目指します。
あるいは課金機能に頼らずとも、例えばエリートを用いたり、推奨をきちんと全部消化してレベリングしたりと、
Lv50を目指し、子供を作り、その子供もLV50を目指し、強力な子供を作る・・・というスタイルにになります。
せっかちな人、ユニットの強さを求める人、あるいは重課金するプレイヤー向けです。
一方で、下記の理由から、襲われるのがぜったいに嫌だという人にはオススメしません。
具体的なプレイにおいては、召喚や氷眠、血脈受け継ぎ、生まれ変わり、経験2倍などを駆使して、より強力なユニットを目指します。
あるいは課金機能に頼らずとも、例えばエリートを用いたり、推奨をきちんと全部消化してレベリングしたりと、
Lv50を目指し、子供を作り、その子供もLV50を目指し、強力な子供を作る・・・というスタイルにになります。
せっかちな人、ユニットの強さを求める人、あるいは重課金するプレイヤー向けです。
一方で、下記の理由から、襲われるのがぜったいに嫌だという人にはオススメしません。
メリットは
ユニットが単純に強力になるので、早い段階で先のMAPに行ける事です。
先のMAPにいけるということは、より良いドロップも得られます。より良いドロップを売り払えば資金も充実します。
また、総合が高ければ高いほど優秀な援軍が受けられますし、こちらも援軍を出す事でギルドに貢献できます。
植民地においても、ユニットの戦力が整っていれば、独力で攻略できるので安定します。
ユニットが単純に強力になるので、早い段階で先のMAPに行ける事です。
先のMAPにいけるということは、より良いドロップも得られます。より良いドロップを売り払えば資金も充実します。
また、総合が高ければ高いほど優秀な援軍が受けられますし、こちらも援軍を出す事でギルドに貢献できます。
植民地においても、ユニットの戦力が整っていれば、独力で攻略できるので安定します。
デメリットは
ユニットの総合値(※本拠地の上位3人のステータス平均)に比例して襲撃/被襲撃が行われるので、
文明度に対し総合値が相対的に高すぎると狙われてしまう事です。
ステータスが高いと、上位陣の襲撃リストに載ってしまいます。その中で文明度が極端に低いと、集中的に襲われてしまいます。
一度カモに認定されると、何度も襲われる事になるでしょう。
低文明でLv50になったら、確実にカモ扱いされます。残念ながら筆者にはどの程度の数字だと危険かは分かりません。
ユニットの総合値(※本拠地の上位3人のステータス平均)に比例して襲撃/被襲撃が行われるので、
文明度に対し総合値が相対的に高すぎると狙われてしまう事です。
ステータスが高いと、上位陣の襲撃リストに載ってしまいます。その中で文明度が極端に低いと、集中的に襲われてしまいます。
一度カモに認定されると、何度も襲われる事になるでしょう。
低文明でLv50になったら、確実にカモ扱いされます。残念ながら筆者にはどの程度の数字だと危険かは分かりません。
まったり進めるスタイル
別に遠征に出ないというわけではありません。
ですが、前者に比べるとやや消極的なスタイルで、どちらかというと内政を優先します。
具体的なプレイにおいては、ユニットの育成は別に急がず、建築に専念し文明度(あるいは生産施設)をガンガン上げていきます。
まったりな人、あまり課金をしない人、襲撃で出来るだけ容易に勝利したい、防衛したい人向けです。
ですが、前者に比べるとやや消極的なスタイルで、どちらかというと内政を優先します。
具体的なプレイにおいては、ユニットの育成は別に急がず、建築に専念し文明度(あるいは生産施設)をガンガン上げていきます。
まったりな人、あまり課金をしない人、襲撃で出来るだけ容易に勝利したい、防衛したい人向けです。
メリットとデメリットは前者と逆になります。
すなわちメリットは、文明度が先行して上がるため、襲われにくく勝ちやすい状況になります。
相対的に用意できる装備が優秀になりますから、同じ総合のプレイヤー相手ですと、装備差で有利になります。
すなわちメリットは、文明度が先行して上がるため、襲われにくく勝ちやすい状況になります。
相対的に用意できる装備が優秀になりますから、同じ総合のプレイヤー相手ですと、装備差で有利になります。
一見、ユニットの強さを優先する方が襲撃したいプレイヤー向けに見えますが、
より安定した勝利の為には、あえてステータスを上げ切らず、初心者。中級者あたりを狩り続ける 方が、安定して勝利を得られます。
容易に勝ちを収めたい、あるいは上位同士の熾烈な争いに加わるのは避けたい、というプレイヤーは、ガンガン進んでユニットを鍛えまくるより、文明度を上げた方が良いと言えるでしょう。
より安定した勝利の為には、あえてステータスを上げ切らず、初心者。中級者あたりを狩り続ける 方が、安定して勝利を得られます。
容易に勝ちを収めたい、あるいは上位同士の熾烈な争いに加わるのは避けたい、というプレイヤーは、ガンガン進んでユニットを鍛えまくるより、文明度を上げた方が良いと言えるでしょう。
一方、デメリットですが、
ユニットのステータス不足から、なかなか次のMAPに進めないので、良いドロップを得られません。
また、ゲーム自体の進行もまったりとしたものになります。
普通にプレイしても推奨に縛られますが、このスタイルではさらに遅い進行になります。
ユニットのステータス不足から、なかなか次のMAPに進めないので、良いドロップを得られません。
また、ゲーム自体の進行もまったりとしたものになります。
普通にプレイしても推奨に縛られますが、このスタイルではさらに遅い進行になります。
ちなみに、意図的にユニットのステータスを抑えるには、Lvをカンストまで上げないで子供を作るのが一番簡単な方法でしょうか。
Lv50ではなく40で子供を作れば、子供のステータスはそれなりに下がります。
Lv50ではなく40で子供を作れば、子供のステータスはそれなりに下がります。
えー下のスタイルずるくない?
ずるくありません。
前者のスタイルで上位に居続けるためには、ある程度以上の課金と戦力が必須であり、
気を抜いたら食われる世界に居続けると言う事になります。
ていうか上位はほぼ全員エインスキル持ちですから、万単位の課金をしないと対等にすらなれません。
前者のスタイルで上り詰めていく途上では、上級者からの激しい襲撃が予想されます。
全てのプレイヤーが、こんな熾烈な戦いに参加する必要はないのです。
前者のスタイルで上位に居続けるためには、ある程度以上の課金と戦力が必須であり、
気を抜いたら食われる世界に居続けると言う事になります。
ていうか上位はほぼ全員エインスキル持ちですから、万単位の課金をしないと対等にすらなれません。
前者のスタイルで上り詰めていく途上では、上級者からの激しい襲撃が予想されます。
全てのプレイヤーが、こんな熾烈な戦いに参加する必要はないのです。
悪名と戦力を整え、海賊王に俺はなる!というスタイルも良いですが、
堅実に装備を整え、本拠地を鍛え、勝てる相手に戦いを挑むというスタイルも、ヴァイキングとして何らおかしい事ではありません。
堅実に装備を整え、本拠地を鍛え、勝てる相手に戦いを挑むというスタイルも、ヴァイキングとして何らおかしい事ではありません。
(余談ですが、私たちがイメージする海賊と、この時代のヴァイキングは違うものです。)
とか書きつつ、筆者はガチガチの上スタイルなんですけどね。
廃プレイして、10万くらい課金すればトップ層になるのは簡単だと思います。
逆にほとんど放置で、無課金でもプレイできます。
とりあえず最初は、のんびりまったりプレイするのが良いのではないでしょうか。
逆にほとんど放置で、無課金でもプレイできます。
とりあえず最初は、のんびりまったりプレイするのが良いのではないでしょうか。