einherjarr @ ウィキ
施設について
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ざっくり書きます。
防衛施設
- 砦
仕様変更で援軍が着にくくなりました。
砦1軒は推奨できません。最低でも2軒は必要だと思います。
とりあえずLv2にすべきです。Lv3は手持ちのムスペル石と相談しつつ。
砦1軒は推奨できません。最低でも2軒は必要だと思います。
とりあえずLv2にすべきです。Lv3は手持ちのムスペル石と相談しつつ。
- 大樹
防衛する気があるならほぼ必須です。防衛有利と言われる理由が分かります。
とりあえずLv3にすべき。そこから先は莫大なコストがかかりますので、悪名を上げる気が無いならLv3のままでいいです。
筆者は悪名を上げるスタイルだったので最優先でLv5にしました。が、今の物価で輝石を集めるのは結構しんどいと思います・・・
とりあえずLv3にすべき。そこから先は莫大なコストがかかりますので、悪名を上げる気が無いならLv3のままでいいです。
筆者は悪名を上げるスタイルだったので最優先でLv5にしました。が、今の物価で輝石を集めるのは結構しんどいと思います・・・
- 練兵所
基本的に常設させる必要はありません。
プーカとエンプーサを雇用したいなら常設が必要ですけど。
必要な時だけ戦士の家を撤去して立てれば良いと思います。
プーカとエンプーサを雇用したいなら常設が必要ですけど。
必要な時だけ戦士の家を撤去して立てれば良いと思います。
- 戦士の家
加工施設
- 鍛冶
最低1軒、できれば2軒。
打ち直しに必須なので1軒は必須になります。
装備作成をギルメンに頼るなら1軒でもかまいませんが、プレートは有用な防具ですし2軒推奨といったところ。
打ち直しに必須なので1軒は必須になります。
装備作成をギルメンに頼るなら1軒でもかまいませんが、プレートは有用な防具ですし2軒推奨といったところ。
- 触媒
最低1軒、できれば2軒。
魔法は消耗品なので自作の為に、またルーンやヴァルハラ証の作成の為に1軒はまず必須。
ギルド内に触媒を2軒を上げている方が居れば、アクセサリーは代行を頼めるので1軒で大丈夫です。
ただしリアファイルを入手するつもりなら、2軒ないと人器に加工できません。
筆者の知人が2人ほどコレで泣いています。ギルメン含めると4人。お前ら土地課金しろし。
魔法は消耗品なので自作の為に、またルーンやヴァルハラ証の作成の為に1軒はまず必須。
ギルド内に触媒を2軒を上げている方が居れば、アクセサリーは代行を頼めるので1軒で大丈夫です。
ただしリアファイルを入手するつもりなら、2軒ないと人器に加工できません。
筆者の知人が2人ほどコレで泣いています。ギルメン含めると4人。お前ら土地課金しろし。
- 工芸
最低1軒、シールドを使いたいなら2軒。
素材を加工するのに、1軒はまず必須でしょう。石やら獣油が加工できないというのは結構面倒です。
ガードを用いるなら、回避・防御・魔法防御全部揃ったシールドはかなり優秀ですので、2軒欲しいかも。
大樹+シールドで回避・防御・魔法防御全てに優れた防衛ラインになります。中途半端とも言いますけど。
素材を加工するのに、1軒はまず必須でしょう。石やら獣油が加工できないというのは結構面倒です。
ガードを用いるなら、回避・防御・魔法防御全部揃ったシールドはかなり優秀ですので、2軒欲しいかも。
大樹+シールドで回避・防御・魔法防御全てに優れた防衛ラインになります。中途半端とも言いますけど。
- 革
革防具を使いたいなら2軒、不要なら0軒でもいけなくもありません。
各種皮膚が大きく緩和されるので上げやすくなりました。
装備するとHPが大幅に上がる革防具は優秀で、装備できるクラスが多いのがメリット。
各種皮膚が大きく緩和されるので上げやすくなりました。
装備するとHPが大幅に上がる革防具は優秀で、装備できるクラスが多いのがメリット。
- 布
最低1軒、ガーブを使いたいなら2軒。
魔法系の防具は布でしか作れません。なので、1軒は用意すべきと思います。
飛燕/燕落としを使うなら2軒必須です。ガーブのステータス補正は極めて大きいです。
魔法系の防具は布でしか作れません。なので、1軒は用意すべきと思います。
飛燕/燕落としを使うなら2軒必須です。ガーブのステータス補正は極めて大きいです。
生産施設
生産施設全般に関してですが、サブキャラクターに担当させても問題ないように思えます。
つっても既に持っている人以外はサブ作れないので、新規の人は立てざるを得ません。
つっても既に持っている人以外はサブ作れないので、新規の人は立てざるを得ません。
- 伐採場
とりあえず序盤は1軒~複数軒推奨。最後まで残すかどうかは要判断。
序盤は木材が全然足りません。なので、いくつか立てておくと便利です。
LV9で加工木材の素材が手に入ります。今更って感じ。
序盤は木材が全然足りません。なので、いくつか立てておくと便利です。
LV9で加工木材の素材が手に入ります。今更って感じ。
- 採掘場
数は少ないですが青銅が産出されます。
LV6でウーツ鋼。大量に必要になるので自分で生産しておきたいところ。
LV9にすれば鋼&鋼玉と、比較的安定した品が手に入ります。
LV6でウーツ鋼。大量に必要になるので自分で生産しておきたいところ。
LV9にすれば鋼&鋼玉と、比較的安定した品が手に入ります。
- 畑
最初の最初だけ3つ立てておきましょう。少ししたら潰していいです。
LV9にすればミスリルですが、暴落してますし。
LV9にすればミスリルですが、暴落してますし。
- 牧場
襲撃をしないスタイルの方なら、高LVの牧場を1軒立てるといいかも。
襲撃するスタイルなら食料は余るので必須ではありません。
LV9でユグ枝が手に入りますが、
襲撃するスタイルなら食料は余るので必須ではありません。
LV9でユグ枝が手に入りますが、
- 温室
上げるのが面倒なのが難点。ユグ葉はそれなりに必要ですが、値段は下がり気味。
文明度が上がるのが利点といえば利点でしょうか。
文明度が上がるのが利点といえば利点でしょうか。
- 養蚕場
同じく上げるのが面倒。さらに絹布はユグ葉ほど使いません。
- 市場
現金収入(銀売り)です。とりあえず打ち直しに使うので最低1軒。