einherjarr @ ウィキ
戦術
最終更新:
einherjarr
-
view
遠征における戦術です。
といっても大した戦術が必要なゲームではありません。
といっても大した戦術が必要なゲームではありません。
- 戦力相応の所に行く
いくら戦術を練っても、ユニットの戦力が低ければどうしようもありません。
- 壁を作るか、突出するか
敵の物理攻撃力がこちらの前衛の防御力に比べて高いなら、地形を活かして陣形を作ります。
敵の物理攻撃力が相対的に見て低めなら、前衛の突撃で問題ないです。
敵の物理攻撃力が相対的に見て低めなら、前衛の突撃で問題ないです。
- 守備を固めるのは守が一番低いユニットから
敵のAIは、守の一番低いユニットを狙うように出来ています。
なので、例えば守が20と18の前衛がいるなら、20にはスターファイアリングを装備させ火力を上げて、
18にはカーディナルリングを装備させて壁役にする、といった感じに装備させるといいです。
なので、例えば守が20と18の前衛がいるなら、20にはスターファイアリングを装備させ火力を上げて、
18にはカーディナルリングを装備させて壁役にする、といった感じに装備させるといいです。
- 対遠距離ユニット
こちらの避雷針にぎりぎり入るように配置すること。
この場合、敵のほかのユニットの移動も考慮しないと、前衛に間接攻撃が流れてくることもありえます。
この場合、敵のほかのユニットの移動も考慮しないと、前衛に間接攻撃が流れてくることもありえます。
- 回復は1枚か2枚か
避雷針の被弾と、前衛の被弾。両方が深刻なレベルの場合は回復が2枚必要です。
また回復役が被弾する前提なら、それを回復する回復役も必要でしょう。
ハイエルフやブリジット(あえてテンプルナイトとは言わない)でしたら攻撃も兼任できて便利です。
また回復役が被弾する前提なら、それを回復する回復役も必要でしょう。
ハイエルフやブリジット(あえてテンプルナイトとは言わない)でしたら攻撃も兼任できて便利です。
- 戦いやすいMAPで戦う
同じ敵と相対する場合でも、遮蔽物の有無で難易度がぜんぜん違います。
壁を作れるMAPで戦いましょう。
壁を作れるMAPで戦いましょう。
- 動きのテンプレートを構築する
特定のMAPの攻略手順を作って、それをなぞりましょう。メンバーが変わったらそれに合わせて動きを修正しましょう。
作業ゲーになりますが、作業で済まない難易度に挑むのは疲れます。
作業ゲーになりますが、作業で済まない難易度に挑むのは疲れます。
- あれ?たいしたこと言ってない
です。このゲームにそこまでご大層な戦術はいりません。
どちらかというと戦略に重点が置かれているゲームだと思います。
どちらかというと戦略に重点が置かれているゲームだと思います。