einherjarr @ ウィキ

ゲーム開始~黒き森到達まで

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
黒き森に到達するまでを初心者と定義します。
到達するまでのポイントを箇条書きにしていきます。

プレイ前に

英雄・強兵がいるならボス攻略なんて読まなくていいです。
土地追加する気があるならプレイ開始直後に増やしましょう。
建築物の移動はできません。美しい村にしたいなら、場所を考えて置きましょう。

まずは初心者クエだ

指示どおりこなしていきます。首領の家を優先してあげつつ、指示どおりにこなしましょう。
注意、というかコメントするのは以下の3点です。
1・ガンガン進めると木材がちょっとだけ溢れます、気にしなくてもいいです
2・ハーフエルフとシスターは勝手に入ります。該当クエストは即完了します
3・戦士の家を作る前で止めていいです。今は作る必要ありません
子供は今の段階で作る必要はありません。どーせ酷い能力の子供しかできませんし。

ある程度初心者クエストが進んだら

  • 首領家は急いでで3、できれば4を目指す。
首領の家は倉庫を兼ねており、デカくないと素材が溢れてだるいです。優先的に上げましょう。
また、首領家を上げるためには加工木材が必須で、加工木材の材料は伐採で手に入ります。
しばらく伐採重視がいいです。ギルドに既に入っているなら、大量に所持している方に融通してもらうといいかも。
  • 人員確保
練兵所は毎日確認しましょう。血脈もちがいたら優先して確保。
とりあえず、内政要員3・シスター2・エルフ2・遠征に連れて行く前衛2・3を用意します。
Lv20になる頃には砦配置するユニットも必要になります。予め用意しましょう。
性別だけは絶対に偏らせるな、後で泣くぞ
  • 武器防具の確保
貧弱なユニットでも防具をつければ全然違います。前衛全員に防具を配備しましょう。
おすすめはアイアンチェインです。鍛冶LV2*2で自作するもよし、交易で売っているのを買うのもよし。
武器はブロンズ、アイアンで十分です。
  • 施設の追加
序盤オススメは伐採場です。木材はいくらあっても困らず、またそれなりの値段で売れます。
最初の最初だけ食料が不足するので、畑LV1なり牧場LV1を複数作っておきましょう。食料が1000もあればまず困らなくなりますので、溜まったら畑は削除でいいです。襲撃していく予定なら牧場もいりません。
この時点で防衛施設は必要ないですが、将来的には砦を追加しなきゃいけないのもお忘れなく。

いつ遠征に出るか?

  • 安全策
LV25まで内政オンリーでレベルがあげられます。
適当な人を練兵で雇いつつ、ユニットを吟味し続ければ、1,2週間でそれなりのメンバーが揃うハズ。
どこまで上げるかは人によると思います。実際、25まで上げるのは結構時間がかかりますし。
ちなみに25もあれば、このページを見なくてもボス相手に楽勝できます。

  • 積極策
成長にもよりますが、初期装備でもLV7~10あればラグナルに勝てます。防具があればもっと楽。
シスターを一人雇って、前衛2エル1シス2で挑めば負ける要素はほとんどありません。
アイオナの方がドロップが美味しいのでさっさとアイオナに進みましょう。

遠征の基本

  • 出る前に
遠征中は所持アイテムを変更できません。装備はつけておくこと。忘れると取りに戻る必要があり、日数を無駄にします。
残数が少ない装備、特に魔法系は新しいものを用意すること。魔法に頼りすぎるとすぐに枯渇します。
エルフやシスターを二人以上連れて行けば、予備のキャラに装備させることで複数持ちこめます。
遠征している間にも内政は進みます。必ず内政指示は出しておきましょう。
へーゼビューの酒場でクエストを受けてから行きましょう。

戦力として最低限必要なのは、前衛2回復1です。MAPによって必要なメンバーは異なります。
基本的に、前衛2で封鎖できるMAPは前衛2+後衛3、封鎖できないMAPは前衛3後衛2で良いです。

  • 実戦において
MAP配置が固定の癖に、MAPを戦闘前に見えない(ファミコン並みの)仕様なので、戦う前が一番大切です。
VIPwiki とにらめっこしましょう。
基本的に後衛は脆いので、物理攻撃で殴られないように前衛で壁を作るのがセオリーです。

事前用意が出来ていれば、戦闘で困る事はあんまありません。誤クリックに気を付けるくらい。
ちなみに、ミスったらブラウザをリロードすれば戦闘開始時に戻ります。

戦闘中に注意すべきは、だれに経験を獲得させるかという点です。
このゲームにおいて、ユニットがロストするまでに得られる経験には上限があります。
これは数値的に上限があるのではなく、遠征に行くことで時間が経過する=40歳が近づくので、移動するたびに死が近づくという意味です。推奨戦闘は実は大切なんです。

獲得経験は、敵との戦力差に比例します。
具体的には、敵より総合ステータスが16低ければ経験が半減し、32低ければ0になるようです。
また、戦闘中にLVUPする事はなく、LVUP処理は戦闘終了後でなければ行えません。
さらに、通常攻撃・回復魔法で経験を得る事はできません。戦闘に参加した全員が5(推奨中なら25)の経験をまず得て、敵を撃破したユニットが敵のLV分(推奨戦闘中ならその5倍)の経験を得ます。

要するに、強いユニットによる無双では経験が無駄になるという事です。
ついでに、LVUPまでに必要な以上の経験を得ても無駄になりますし、LVUPにギリギリ足りないくらいの経験を得た場合、次の戦闘で獲得する経験が無駄になる、という事です。
トドメをさすキャラクターはよーく考えましょう。
余裕があれば、誰が何体倒したかのメモを取るといいでしょう。最強キャラの仕事は削り役です。

リンデスファーンってどんなトコ?

ドロップがマズいトコ です。
本当の事はさておき、敵の構成はだいたい、リーダー前衛+前衛+弓、という感じになります。たまにスケルトン。
弓の火力はたいしたことが無いのですが、エルフやシスターが射殺されないように注意すること。
2番が平地で乱戦になりやすく面倒、34567番は封鎖しやすかったり各個撃破できたりで楽、8番がボスMAPです。
採集でLv10程度にしたなら、ここで戦う意味は殆どありません。

VS腐肉漁りのラグナル

リンデスファーンにこもり続ける必要はありません。さっさとラグナルを倒して戻りましょう。
ボス攻略:腐肉漁りのラグナルへどうぞ。

さぁアイオナだ

リンデスファーンに比べて敵が強くなります。また、往復にかかる日数も中々多くなります。
敵の戦闘力は大きく上がりますが、まだまだ楽勝なレベルです。構成もリンデスファーンと殆ど変わりません。
とりあえず前衛にチェインをつけること。

ステータスに自信があれば即ゴジでもOKです。
自信がなければアイオナ2番3番あたりで稼ぎましょう。
2番は福音書が手に入るので集めておく価値があります、ただし敵がちょっとだけ強いかも。
魔法攻撃ユニットであるグレムリンも登場しますので、いちばん守の低いユニットにマナローブとマナリングをつけましょう。
3番は骨しか登場しないので楽勝で、かつ宝石を拾えます。ダイヤモンドとアメジスト以外は1万相当の品です。

VS生贄長ゴジ

ボス攻略:生贄長ゴジへ。
弓が強烈な上に前衛も中々の性能があるので、回復役が2人居た方が良いと思います。

福音書・・?

修道院護衛兵PTが所持しています。この時点ではエジンバラに行けないのでドロップを拾うしかありません。
室内MAP(教会MAP)の雑魚から2冊拾いましょう。今後のシスター勧誘の為に、複数所持しておくといいかも?
手に入れたらようやく黒き森です。

ウィキ募集バナー