よくある質問
全体的に編集中です。
最近新入りさんからこんなことよく聞かれるから的に増やしていけばいいかもしれません。
ヒントのページも参考にしてください
現在発生しているバグについて
下記のバグは仕様です。慌てず落ち着いて対処して下さい
Q.ボスを仲間にした際、表示がおかしくなる現象
一見してバグに見えますが、エナジーさん曰く、@パの仕様です。
モンスターじいさんの所へ行き、@なづけるで名前を変えてあげてください。
同様に、ボス撃破時に表示がおかしくなることもありますが、これも仕様となっています。
Q.自分が立てたクエストに参加できず、クエストが残ってしまう現象
俗にいうと分身バグ(同一プレイヤーが2箇所以上に存在してる状況)という状況
@けんがく >
[クエスト名] で自身のクエストを見学することで、同一クエストに参加しなおすことができます。
その間、絶対に他のクエストを立てたり、他のクエストに参加したり、放置したりしないで下さい
何らかのミスや上記の対応をとって治らない時は救出処理を使うか、最悪
掲示板に書き込みエナジーさんになんとかしてもらうしかありません。
職業・転職について
Q.転職とはなんでしょう?
現在の職業(キャラクターの種類)を変更し、lv1からやり直すことです。同じ職業にそのまま転職することも可能です。(例
ルーミアからルーミアへ転職)
転職を繰り返すことにより、冒険に行ける場所が増えたり、倉庫が広がったり、基礎能力値が上がったり、というメリットがあります。
戦闘時には、現在の職業のスペルと、一つ前の職業で覚えたスペルを使用することができます。
(例えば、ルーミア→
ナズーリン→
ヤマメ→ヤマメと転職を行った場合、ナズーリンとヤマメのスペルを使用できることになります)
Q.○○に転職したいのですが、どうすれば良いでしょう?
原作におけるステージ1のボスであれば、lv20以上になればいつでも転職できます。
ステージ2以降のボスになる場合は、同作品の前ステージのボスであることと、
アイテムの○○人形もしくは○○秘伝書の装備が必要となります。
秘伝書における転職が行えるのは、ステージ3のボスまでとなります。
人形について
但し、
秋静葉や
椛などの中ボスや
ロリスなどに転職する場合は特定の条件を満たす必要があります。
詳しくは説明書の職業ページの転職条件をご覧ください。
Q.転職するべきタイミングが分かりません!
初期の頃は、SPが100になった時点、レベルが99になった時点、もしくはレベルが上がりづらくなってきたと感じたタイミングで良いでしょう。
転職回数が4回に満たないうちは行けるステージも少ないため、lv20になったらすぐに転職を繰り返しても良いかも知れません。
但し、序盤は特に金策しにくいのでどこでもいいから1ボスを1人で倒せるようにして
そこの宝箱の中身を売って稼いである程度残金に余裕を持たせておくといいでしょう。
もっともDQ3みたいに転職したての頃はレベルがポンポン上がりやすいし、初期のレベル1よりも能力が高めのため人によっては苦労しないかもしれませんが・・・
Q.職業をマスターするとはどういうことですか?
SPが100以上の状態で転職を行うことです。職業をマスターすることで、
現職・前職に関わらずいつでも(人形を用いて)その職業に転職できるようになります。
SPが100未満の状態で二度続けて別の職業に転職してしまうと、
SPが0にリセットされ、また1から育てなおすことになってしまうため注意が必要です。
Q.メインとサブの職業はどのように選べば良いですか?
基本的に好みで選んで支障は無いはずです。
現在の職業をメイン、一つ前の職業をサブ、とも呼び、
その組み合わせにより、短所を補ったり長所を伸ばしたりするのが一般的ではあるようです。
一人でステージの攻略を目指す場合、道中を切り抜けるための全体攻撃技や回復技などがあると便利ですが、
例えばメイン職が全体攻撃技を使えたならば、サブ職には回復技を使える職業を選ぶことで、安定した冒険を行うことができます。
他にも、メイン職のHP成長率が低いと感じたなら、サブ職にHP成長率の高い職業を入れてステータスの底上げを図ったりなど、
それぞれの職業の特性を理解し、様々な組み合わせを考えて試してみましょう。
また、パーティプレイでは各人が役割に特化した職選びをするのも一つの手段です。
回復・補助・攻撃などの役割を分担することで、倒すのが難しかった相手もすんなり攻略できるかもしれません。
異なる職業の異なる二つのスペルを組み合わせることで、戦況を有利に運ぶ事もできるかもしれません。
Q.メイン○○サブ××という組み合わせはどのようにすれば良いでしょう?
このゲームを始めたばかりの方には、少々わかりにくいかもしれません。
かなり長くなりますので別途「
メインジョブとサブジョブ」を閲覧して下さい。
Q.転職後の能力値はどうやって決まるのですか?
重要な要素は転職数とサブジョブです。前のジョブが伸びるステータスや高いステータスは高め、伸びないステータスや低いステータスは低めです。
転職後の能力値の伸びは当然転職後のジョブの能力値の伸びが参照されます。
ただ、転職数が絡むため低転職数もしくは似たような能力値の職でメインサブを組んだりするとあまり違いを実感できないかもしれません。
詳しいパラメータの伸びは説明書の職業ページを参考に・・・ wpは転職するたびに一定値ふえ200が最大です。
転職数が増えるとと全パラメーター(wp除く)は4桁以上はいけます。
参考までに・・・レベル99から転職してレベル1になると転職数にもよりますがHPが30〜300位、それ以外が20~200位下がります(wp除く)
Q.能力値の上限はどうやって決まるのですか?
能力値の上限の計算式は下記の計算式を使って求めてください。
HPは500+転職数×3、その他のステは255+転職数×1.25(小数点以下切捨て)で求められます。
例を挙げると転職数50の人の能力値の上限はHP650、他は317です。これに装備やカードやギルドスキル、
エンチャントの値が加わり、
最終的なパラメータが決定されます。
よって基本的に重要なのは転職数です。転職数が少ないうちは上限にまず引っかかることがないと思います。
ステータス・アイテムについて
Q.すばやさにはどういう意味がありますか?
命中率・回避率に影響します。特に命中率は、このステータスの影響が色濃く出ます。
ページ上部の命中率に自分と敵のすばやさで補正が入り、数字通りの命中率は期待できません。
しかしほとんどのスペルカードは、平時は必中効果もあるので無視されがちなステータスとなっているのが現状です。
すばやさの仕様変更に伴い、スペルカードも必中ではなくなりました。すばやさの影響を受けて命中率が下がります。
攻撃が当たらない場合の対策としては、種で底上げ、装備品を軽いものにする等。
また、@こうげき・@だんまくの「会心の一撃」や「弾幕乱射」の発生率に影響するものにもなります。いわゆるクリティカル率です。
Q.装備の重さって?
前述のすばやさに影響するものであり、この値が高ければ高いほど、すばやさが減少することになってしまいます。
この値がマイナスであれば、逆にすばやさは増加することになります。
Q.SP(スキルポイント)とはなんですか?
ゲーム始めたての状態では選択した職業sp0のみです。一回別の職業に転職すれば、今の職sp0前の職sp増やした分になります。
レベルが1上昇するごとにSPも1上がり、100になった時点でそのキャラ(職業)をマスターできます。
しかし、レベルの上限が99のため、普通にやっていてはレベル99になってもSPは98までしか上がりません。
spが一定の値を超えることで選択した職業の技を習得するのでレベルと同様重要な数値です。
同じ職業に何度も転職するか、SP上昇効果のあるアイテム「スキルの種」を使用するなどの工夫が必要となります。
職業をマスターするsp100で大技を覚えるジョブがとても多く、技やspの習得し直しをしたくないならsp100超えるまで2連続で別な職につかないプレイをおすすめします。
職業によっては、SPを1000まで上げることで新たな技を習得したり、それが特別な職業への転職条件となっていたりもします。
SPが10000まで到達することで使えるようになる、全キャラ共通のコマンド(SP20、MP100消費)も存在するようです。
Q.カードというアイテムを拾いましたが、これはなんでしょう?
さまざまな雑魚モンスターやボスキャラクターの落とすアイテムですが、
アクセサリー装備品のようなものと考えてください。
能力を上昇または下降させる効果や、特殊能力や特殊状態、状態異常への耐性上昇または下降を付加する効果があります。
詳しく知りたい方はは
カードで調べてください 。
また、カードは宝箱からはでないみたいです。
Q.人形はどうすれば手に入るのでしょうか?
ボスを倒すと、そのボス自身の人形を落とすことがあります。また、宝箱にも入っていることがあります。
例えば霊夢人形が欲しいのであれば、ひたすら霊夢を倒し続けることが必要になります。
品物掲示板で他のプレイヤーの方が販売していることも多いです。
人形取引所は人形を生贄に捧げるところであるため、購入等は行えません。
Q.スキルの種はどうすれば手に入りますか?
ボス撃破後の宝箱からランダムで入手することができますが、手に入る確率は低いです。
人形取引所に行けば、どのような人形でもスキルの種一つと交換することができます。
品物掲示板で他のプレイヤーの方が販売している種を購入するのも、一つの手段となるでしょう。
Q.鍛錬石はどうすれば手に入りますか?
現状、
人形取引所で交換するしかないみたいです。
品物掲示板で他のプレイヤーの方が販売しているならそこからも入手可能です。
Q.謎の袋とはなんですか?(過去のイベント限定アイテムの入手法)
通常のステージではなく、ダンジョンクエストの最奥にある宝箱から極々稀に入手できるアイテムです。
ホームで使うことで、袋を消費して、代わりに何らかのアイテムをランダムで入手することができます。
袋の中身は“過去のイベントでのみ入手することができた限定アイテム”となっており、
代表的なものに
「萃香人形」などがあります。過去のイベント限定アイテムは、基本的にこの袋からしか入手できません。
Q.てんコインや射命丸コインはどうすれば手に入りますか?
射命丸コインは基本フォトコンで一位をとる、もしくは一位のスクショに投票するのみで入手可能です。
フォトコン会場へいかないと、応募も投票もできないので@ニュースを確認しつつ応募や投票をしてフォトコンの結果発表を待ちましょう。
てんコインは、基本
ごく稀にエナジーさんが開催する東方非想天則の大会で参加するか
アンケート場のアンケートの優勝者予想で優勝者に票を入れるともらえます。
詳しくはお知らせや掲示板の募集を確認してください。
ちなみに第三回大会(2/26(日) 21:00)は1位 てんコイン5枚、2位 てんコイン3枚、3位 てんコイン2枚、参加賞 てんコイン1枚、優勝者予想的中 てんコイン1枚 でした。
Q.エンチャントについて知りたいのですが・・・
武器屋、
防具屋で買って入手した武器防具以外に付いてることがあるボーナスアビリティのようなものです。
武器屋、防具屋に売っているものでもクエストで拾って持って帰ったものなら
エンチャントがついている可能性があります。
詳しくは
エンチャントにて・・・
その他のシステムについて
Q.ギルドとはなんですか?
簡単に言うと、仲の良いプレイヤーの集まりになります。
ギルド協会で3000Gを支払うことで、誰でもギルドを作ることができます。
既に作成されているギルドに加入する場合には、手数料は必要ありません。
ギルドに所属するシステム上のメリットは計り知れず、デメリットはほぼ存在しないので、機会があれば所属すると良いでしょう。
とは言え、同一ギルドのメンバーの行動は、ギルド全体へと責任が伴うものなので、
加入許可の強要や、あまり親しくない人への勧誘などは、避けた方が良いかも知れません。
戦闘について
Q.@敵が現れた!さてどうすれば?
当然、敵を倒すには攻撃を行う必要があります。
基本的な攻撃方法としては、@こうげきと@だんまくがあり、最初はこれを使って敵を倒していくことになります。
防御の高い敵には@だんまくを、精神の高い敵には@こうげきを行うのが有効です。
@だんまくは魔法攻撃のため、MPが消費されるのかな?と考えてしまいがちですが、MPを消費せずに放つことができます。
キャラクターのレベルが上がるに従い、MPを消費して放つスペルを習得したり、
装備した武器によっては、WPを消費してWP技を放つことができたりもします。
WPは冒険終了後に自動的に回復されますが、HPとMPの回復には、食事/睡眠/回復アイテムのいずれかが必要となります。
Q.キャラが死亡した場合のペナルティはありますか?
キャラが死亡した状態のまま、@にげるを行うと、
疲労度が20%増加します。
PTメンバーに蘇生を行うことができる方が居れば、冒険終了前に蘇生をしてもらいましょう。
死亡したまま帰還するとHPは0のままになるため、再度冒険に行くには、食事や睡眠などでHPを回復する必要があります。
所持金が減ったり、経験値が減ったりというペナルティはありません。
Q.@ぼうぎょはどのように使えば良いでしょうか?
戦闘中に@ぼうぎょを入力することで、防御状態になることができます。
この状態ではあらゆるダメージが半減されますが、他の行動を行うと解除されてしまいます。
逆を言えば、他の行動を行わなければ、基本的には解除されることはありません。
PTプレイ中に、@ぼうぎょを連続して行うのは無意味であるばかりか、敵にターンを回してしまい非常に危険です。
一度、@ぼうぎょを行ったあとは、PTメンバーの回復や活躍に期待して祈りましょう。
育成などしてもらってるときに、無意味に防御連打はとても悪い印象をもたれやすいので注意です。
防御連打はたまった経験値消費にもいいのですが、やるときは敵がいない宝箱の階でやるといいでしょう。
ちなみに、@どうぐで薬草を使用すると、HP回復と同時に防御状態になるため、序盤は非常に便利です。
序盤では、ナズーリンのスキルにも攻撃しつつ防御状態になることができるものがあり、同じく有用です。
@ぼうぎょをひたすら行うことで、敵のMP切れを待ったり、天候の変更を待ったり、と言った戦術もあります。
但し、天候が[台風]の際には、@ぼうぎょを行っていてもダメージが減ることは無いため注意が必要です。
Q.@てんしょんとはなんですか?
@てんしょんとは、力を溜めて攻撃を放つためのコマンドになります。
連続して行うことで、5%、20%、50%(ハイテンション)、100%(スーパーハイテンション)と力が蓄えられていき、
次のターンに放つ攻撃の威力が一度だけ倍増します。
但し、50%から100%にするためにはレベルが25以上必要です。
レベル70未満では確率で失敗し、70以上になると確実にスーパーハイテンションになる事ができます。
@てんしょんの間に@ぼうぎょや回復スペルなどの行動をはさんでも、現在のテンションが保たれます。
テンションを溜めて放った一撃が回避されてしまった場合、テンションは0%に戻ってしまいます。
「快晴」、「花曇」などの天候により回避された場合も同様です。
しかし敵の特殊スキルである「心読」や「回避」によって攻撃を避けられた場合は、現在のテンションが保たれます。
威力は
5%→1.75倍
20%→3倍
50%→5倍
100%→8倍
となり、主にボス等との戦闘で有用です。
敵からの攻撃で状態異常を食らってしまうと、その度に溜まったテンションが一段階落ちてしまうため、
状態異常攻撃を連発してくる敵には注意が必要です。
Q.天候とはなんですか?
ターンの経過に伴いランダムに変更する、戦闘フィールドの状態のことです。
凪や雹といった味方のHPやWPが自然に回復していく有用なものから、
敵にも味方にも脅威となり得る霧雨/雪/台風、ボス戦で狙ったように現れて嫌がらせをしてくる晴嵐など、様々な天気が存在します。
不利な天候になってしまった場合は、@ぼうぎょなどで天候が自然に変わるまで耐えるのも手ですが、
敵が一体も残っていない、@すすむの入力を待った状態では変化しないため注意が必要です。
PTを組んでいるときは、凪状態で敵を全滅させた後で@まえや@うしろを繰り返して体力を回復する、といった便利な小技もあります。
アドバイス
Q.メタルスライムに逃げられます!
このゲームでは、敵は左側から一体ずつ順番に行動していくため、
メタルスライムと一緒に大量のモンスターが出現した場合は、むしろ絶好のチャンスになります。
メタルスライム以外の雑魚を全体攻撃で一掃してしまったりせず、生かしたままでメタルを殴ってみましょう。
また、複数回の物理攻撃を行うことができるスペルや、敵の防御力を無視することができる攻撃などというものも存在します。
スペルについては多くの場合必中攻撃となるため、トドメを刺せそうなときは狙ってみると良いかもしれません。
圧倒的に強くなれば強力な物理技などで一撃でメタル系は倒せます。
また、運よく強い人と行動をともにした時はメタル系を優先して倒してくれることも多いので、頼んでみるのも手。
倒してもらったらお礼を言ったり、失敗してもフォローを入れたりするとあなたの印象が良くなります。
Q.ボスが強い・・・
序盤だとボスを倒すのはとても大変です。
職や装備、その人の判断力などによりますが初期無転職レベル20前後くらいで1ボスとようやく互角に戦えるくらいなので、
まずはそこまでレベルをあげましょう。1面冒険して9階帰りとかのプランを立てるといいです。
10以上レベルがあるなら5階で階層移動して9階までいって敵と戦うなど工夫しましょう。
どうしても勝てない場合は素直に転職して初期能力アップ、技を増やすなどの対策をするといいでしょう。
スライムやドラキーなどのカードは20gで売れる上、すごく強力なカードというわけではないのでこれらを拾って売って転職費の足しにしましょう
Q.6ボス以上とかどうやって倒せるの?強すぎ・・・
6ボスクラスとなるとHPが1万以上あり、かなり火力が高く強力な状態異常(吸血、動封、即死など)も使ってきたり、
補助技もあってゴリ押しはかなり大変です。ダーマでボスの属性攻撃技ダメージを減らせるように属性変更を行なったり、
自分が使えそうな補助技、回復アイテム10個装備、装備の見直しを行うといいでしょう。
また、カードやギルドスキルによる状態異常耐性があるとテンションを貯めやすくなるのでカードの購入、見直しはかなり有効です。
例1 即死耐性200のカードがあれば永琳
幽々子から即死付加はまずない。技のダメージは受けるが・・・
例2 吸血耐性200のカードがあればレミリアから吸血付加はまずない。技のダメージは受けるしレミリアに吸血がつくが自分には吸血がつかないので、
吸血付加によるHP吸収やテンション溜め妨害を気にしなくてよくなる。
彼を知り己を知れば百戦して殆うからず ボスのデータを説明書で確認もお忘れなく・・・
Q.転職直後でレベルを上げるのが大変です……
転職直後は転職前からすると一気に弱体化してしまうため非常に辛く感じますが、地道にがんばりましょう。
武器屋や防具屋で売っているものを装備している場合は、
品物掲示板で他のプレイヤーの方が販売している装備を購入してみると良いかもしれません。
「グリモワ」「小五ロリ」「紅葉の剣」などはそれなりに安価で購入でき、WP消費技も便利なためおすすめです。
もちろん防具も重要なため、価格と能力値、装備に必要な転職回数をよく見て購入しましょう。
※(2011/05/15より、転職回数による装備品の制限が実装されました。購入する際は十分にご注意ください)
個人的には、転職回数4回以上から出現するステージ3の
旧地獄街道もおすすめです。
ボスの攻撃が回避しやすく、運が良ければ転職直後でも一人で倒すことが可能です。
最終手段として、他のプレイヤーの方に頼んで同行していただく、という方法もありますが、
場合によっては規約違反となるので注意が必要です。まずは、「
寄生育成について」を熟読しましょう。
高レベルの方も初心者の方のお手伝いをさせていただく際は、まず、「
規約」「
寄生育成について」を熟読し、
できれば補助や回復に徹するなど、初心者だけが味わえる楽しみを損なってしまうことのないよう心がけると良いかもしれません。
Q.お金が足りないです……
やくそうは意外に高価なため、あまり無駄に使用しないようにしつつ、HPが低くなってきたらすぐに@にげるを行い、
素直に
ルイーダの酒場で食事をとるか、@ほーむで@ねるを行った方が良いかもしれません。
敵の落とす素材は売値が0Gのため、早めに錬金レシピを購入して錬金を行ってから売るか、
武器・防具作成所で装備品に加工してから売るかすると良いでしょう。
また、@ほーむで@うるを行うことで、自分で値段を設定して販売することもできます。
人形は取引所で人形ポイントと交換できることから、どの種類のものでもそれなりの価値があるため、
必要がなければ、
預かり所で売ってしまうよりも、@ほーむで@うるを行う方が良いでしょう。
また、効率のいい金策方法をいくつかこのページの下部の方に白い文字で書いておきましたので、序盤から金策したければ反転して見てください。
Q.このアイテムは、いくらくらいで@うるすれば良いでしょうか?
基本的に、アイテムに定められた相場というものはなく、欲しい人が払っても良いと思う金額で売れるものです。
他のプレイヤーが同じアイテムをいくらくらいで販売・購入しているか、預かり所で売ってしまう場合はいくらになるか、
他のアイテムの性能と比較してどちらの価値が上か、などが参考になるかも知れません。
Q.まえ、うしろについて
@まえ を発言すれば一番前に、@うしろ を発言すれば一番後ろに移動します。
一人で冒険しているときはあまり使わないコマンド・・・だが、団体で行動するときは0階の時点で隊列を整えるのに非常に重要なコマンドとなります。
なぜなら・・・前にいる人ほど攻撃をくらいやすく、全体攻撃で受けるダメージが増えるので、HPが低い人や防御性能が低い人が前にいるのはかなり危ないです。
敵のパラメータも一人で行動するときと団体で行動するときでは補正が入っているのでそこにも注意です。
自分の能力に自信がある、又は理由があって前にいたい、後ろに下がって危険を減らしたい・・・こういうときが使いどころです。
理由があって前にいたい、後ろに下がって危険を減らしたいの場合は一声あるといいです。特に自分が弱く、後ろに下がる場合は一声ないと印象が悪くなります。
Q.おかねほしいです、アイテムほしいです、育成してください
としつこく他人にせがむ行為は、
規約により基本的に禁止されており、
「あまりに酷い場合にはキャラ削除の可能性もある」とのことなので気をつけましょう。
とりあえず冒険に出るにいる人に@さそう連打や自分が転職数不足で作れないクエストに入ることもやめましょう。
だが、どうしても序盤から効率よい金策したい人のために↓に見えない文字で箇条書きをいくつか書いておくけど、自己責任で・・・ 一応違反じゃないよ。
・転職に使う秘伝書物は売ると500Gという高値で売れる。使わない秘伝書物はホームか、あずかりじょでガンガン売る。
・品物展示版には他プレイヤーの募集依頼がある。そのプレイヤーを探して商談を持ちかける。
・人形やスキルの種も直接売るよりホームで安売りすれば買っていく人は多い。
・ナズーリンカードは資金獲得アップ効果があるのでそこそこ高くても買う人は買う。自分で使ってもお得
・6面7面8面金策クエに行けるように転職数を増やす。←これはある程度の時間などがかかるが超有用
・クルクの洞窟などのダンジョンの宝箱の部屋では通常の宝の部屋とは違いレアメタルディテクターのmpが少なめで打てるので
そこでメタル刈り。逃げたり反撃してこないのでグリモワなどもって長く居座り叩く。注意点は箱をひとつ残しておかないと技が使えない点
・フォトコンに積極的に参加する。賞金の額は序盤では多め。射命丸コインをそれで手に入れられたらホームで安売りすれば売れるはず・・・
但し射命丸コインを紹介用リンクを悪用して大量入手して売りまくるのは違反行為なのでダメ←紹介用リンクでのコインはなくなりました
・ギルドスキル、獲得資金1.5があるギルドに所属する。但しギルドに所属したらそのギルドの決まりごとなどを守ること
コメント
- 作成中につき、内容はしばらくお待ちください -- 練炭 (2011-04-22 11:36:05)
- 間違い等ありましたらご指摘いただければ修正致しますが、極力ご自由に編集していただく形が理想です。 -- akhr (2011-04-22 18:58:45)
- 計算式に少しのミスがあったので修正しました。 -- とうすわ (2012-10-26 21:54:25)
- よく考えたらあってたので戻しました、すいませんでした。消してください。 -- とうすわ (2012-10-26 21:54:55)
最終更新:2012年10月26日 21:54