ドラゴンナイト
ペガサスと対照的に敵国の主力部隊として登場することが非常に多く、飛行しつつ高い機動力からの強襲が得意という厄介な相手。地形を無視する事で有利に立っており、騎馬兵より脅威である場面も多数。
救出や
再移動のシステムが存在する作品では味方キャラの輸送やヒットアンドアウェイでも活躍できる。
ペガサスナイトと比べると力・守備で優り、速さ・魔防で劣る傾向があり、あちらとは正反対で物理受けが得意かつ魔法受けが苦手。
また、多くの作品では飛行特効と竜特効の両方に該当するため、物理でも弓や竜特効武器には注意しなければならない。
ただ、守備が高いことから、特効の計算式にもよるが
鉄の弓程度の弱い弓ならゴリ押しで突破してしまう事もあり、特に敵として相対した際は弓兵一人で「
とんぼ取り」とはいかない事も多い。
旧作での使用武器は槍がメインだったが、暁以降はペガサスとの差別化を意識してか斧メインに移行した。
竜騎士の国=大体敵国という都合上、シリーズを通して敵軍からの
寝返りで仲間になるキャラが多い。
暗黒竜と光の剣/新・暗黒竜と光の剣/紋章の謎/新・紋章の謎
この頃はペガサスナイトの上級職という位置付けだった(そのためCCに使うアイテムも天空の、ではなく「飛竜の鞭」だった)。
上記にある通り特長がスピードからパワーへと変わり、魔防に至っては上がるどころか大幅ダウンするので、昔の天馬騎士たちは
クラスチェンジを熟考する必要があった(初代暗黒竜のみ、ペガサスの魔防も0なのでリスクなし)。
下級職のペガサスナイトは女性専用職だが、その上級職に当たるこちらは後発作品と同じく性別制限が無く、
ミシェイルを始め男性竜騎士も登場する。
DSリメイクの新暗黒竜や新紋章では、
兵種変更が可能になったりクラスチェンジアイテムが基本的に
マスタープルフに統合されたりと兵種システムが大幅変更されたが、ペガサスナイトのユニットがレアアイテムの
天空のムチを使った場合に限り、ドラゴンナイトではなく
ファルコンナイトに昇格して天馬騎士路線を続けることができるようになった。
ただし、この場合は兵種変更の選択肢がドラゴンナイトからファルコンナイトに置き換わるため、そのユニットはドラゴンナイトに転職できなくなる。
もちろん、初期下級職の女性以外のユニットにとっては、ドラゴンナイトが唯一の飛行職の選択肢となる。ちなみに竜特効はDS版に関しては効かなくなっている。
リメイク前同様、防御力が高いので特効を受けない限りは壁役としても扱えるが、高難易度になると速さ上限の低さが災いし、追撃を受ける事も多くなる。
聖戦の系譜
下級ドラゴンナイト→上級
ドラゴンマスターという以降に続く序列が完成し、さらに下位としてドラゴンライダーを率いる形で登場。
ドラゴンライダーが削り役を行い、指揮官であるドラゴンナイトが最後に攻撃を行う。
アリオーン率いるドラゴンナイツは、ドラゴンマスターが指揮官であり、ドラゴンナイトがそのまま削り役の部隊として攻撃を行い、
スリープの剣か命中率の高い細身系の武器で攻撃を行ってくる。
親世代において味方には居らず、子世代でようやく
アルテナが加入する。
しかし子世代後半によく見られる魔法が飛び交う場面では自慢の守備力も活躍し辛く、参戦の遅さも相まって、竜騎士好きのプレイヤーからすれば不遇の時代に映る…神器持ちなので尖った強さはあるのだが。
トラキア776
ペガサスもそうだが、今回はドラゴンライダー→ドラゴンナイトとCCする形になっている。
中盤で
ディーン(とドラゴンライダーの
エダ)が加入。
ディーンは優秀な即戦力のため、序盤を支えた
カリンが上手く育ってなければ飛行エースになる場合も多い。
タイトルに敵である竜騎士の国トラキアを冠しているが、舞台がトラキア地方なだけでトラキア王国と決着をつけるのは本編より後なので敵として多くはない。
封印の剣
ドラゴンナイト→ドラゴンマスターのCC順に戻った。
GBAシリーズ全体の傾向として、寝返りキャラが多いというクラスのお約束が
ハードブーストにより能力の担保として機能しており、
ミレディ・
ツァイスともに凶悪ユニットとして猛威を振るう。
烈火の剣
傾向そのものは変わらないのだが調整が入り、ペガサスは三姉妹がいるが味方は
ヒースのみ(+上級の
ヴァイダ)、性能的にもあちらが強めなのでそんなに分が良くない。
聖魔の光石
蒼炎の軌跡
この時点ではまだ槍を専門に扱うが、CC後のドラゴンマスターで追加される武器が従来の剣から斧に変わっている。
暁の女神
「竜騎士」と書いて「ドラゴンナイト」と読む。
ここから斧使いへとシフトした。
竜騎士→聖竜騎士(ドラゴンマスター)→
神竜騎士(リンドブルム)と昇格する。
この作品では弓特効がなく、そのかわり
雷魔法に弱い。
覚醒
下級職。Lv1で力+2、Lv10で疾駆(周囲3マス以内に味方がいない時命中回避+10)を習得する。
分岐クラスチェンジ先はドラゴンマスターと
グリフォンナイト。
if
下級職。Lv1で力+2、Lv10で切り込み(攻撃後、敵と自分の位置を入れ替える)を習得する。
分岐クラスチェンジ先はドラゴンマスターと両刀職のレヴナントナイト。
風花雪月
上級職。試験技能は斧術B、飛行C。
兵種スキルは再移動と斧の達人。兵種マスターで守備封じを習得する。
英雄の遺産の戦技が共通で持つ竜有効の効果は効かない(裂空の飛行有効や、無惨の全兵種有効は効く)。
ドラゴンマスターが最上級職では珍しい直接的な強化版のため、その(もしくはファルコンナイトの)通過点としての位置付けになる。
ドラゴンナイト自体というより、ドラゴンマスターも含めた総合的な使い勝手が抜群に良いため印象的。
エンゲージ
上級兵種。
武器レベルはクラスチェンジ時に剣、槍、斧から選択した二つがB(天性素質があるならA)。
兵種スキルは急襲(相手が移動できない位置から攻撃すると速さ+5)。
大変久しぶりにペガサスの上位扱いとなった。
そのため魔力上限が31と魔法も杖も使えない兵種の中では最大を誇る(ペガサス時代から据え置きの値)。
最終更新:2025年09月13日 15:00