武器レベル
武器や杖を使いこなす腕前や熟練度といった要素を表した
パラメータ。
数値・ランクが高いほど難易度の高い装備を扱える。
外伝・Echoesには存在しない要素。
暗黒竜と光の剣/紋章の謎
0~20までの数字で表される基礎
パラメータの一つで、他
パラメータ同様レベルアップ時に伸びる。
低すぎるのも困り物だが、
銀シリーズが使える程度まであれば実用レベル。
あくまでも「強い武器を使えるか否か」を決めるだけの数値であり、戦闘中はどれだけ高かろうが低かろうが影響が無い。そういう意味では本人の強さと無関係な
パラメータのため、他が伸びないのに武器レベルだけ上がったりするとやるせなくなる時も。
聖戦の系譜
本作からランクで分けられる様に。ランクはC<B<A<☆の4段階。
ただし、本作では兵種による基礎値+血統ボーナスで決まっていてCC以外では成長しない。
敵中ボスにAランク装備を使わせる為に、物語の設定に関係なく聖戦士の血統が付加されている事も。
トラキア776
本作からは熟練度により武器レベルが上がるシステムが導入された。ランクはE<D<C<B<Aの5段階。
室内戦で下馬する為に剣を育てる必要がある
ランスナイト、
アクスナイト系などはかなり無理して剣をEから育てておかないと鉄の剣しか扱えず二軍行き、という場合もある。せめて剣Cで
キルソードくらいは扱えるようにしておきたいところ。
多少の無理をしてでも武器レベルを上げたい場合は、無抵抗の相手(盗み終えた丸腰の敵や弾切れ
アーチなど)に壊れた武器を振り回せば、かなりの熟練度を稼げる。玉座や城門でターン回復するボスを対象にすれば、ほぼ無制限に続ける事も可能。
ちなみにトラ7では空振りでも
ボスチクと同じような経験値が入るため、武器だけではなくユニットのレベル上げも同時にできる。まぁ次の章では間違いなく疲労で出撃不可能になるので、先を見越して計画的に行う必要があるが。
なお壊れた(消えた魔導書)状態で攻撃できない各属性魔法に関しては上記の稼ぎが出来ず鍛えるのは難しいが、頑張ってAにすれば
遠距離攻撃魔法が使えるようになるので、苦労するだけの価値は充分にある。
ただ、トラキアはショップの品揃えが悪く、特定の章で買いためた魔導書を個数制限の厳しい
輸送隊に詰め込んで保管する必要がある(風をE→Aに育てるなら
ウインド10冊分)
封印の剣
神将器を扱うのに必要とされるランクであるSが追加され、E<D<C<B<A<Sの6段階となった。
例えるなら聖戦にあった伝説級の武器を、努力次第でどんなユニットにも使わせる事が出来るような雰囲気。
また、使用可能な武器すべてをSにする事が可能であった。
烈火の剣/聖魔の光石
一人のユニットが武器レベルをSまで上げられる武器種が一種のみに制限されるようになった(例えば勇者で剣か斧を武器レベルSまで上げると、もう片方は武器レベルAが上限となる)。
制限が増えた代わりにメリットを、という事なのか、Sにした武器種を使う戦闘では命中率と必殺率にボーナス(+5)が追加されるようになり、わずかではあるが確かな実用性を得た。
一部の武器は、使用した際の熟練度が多く入る仕組みが導入されており、武器レベルは全体的に育てやすくなった。
鋼シリーズ(剣は除く)以上のクラスの武器、
大剣、
バスター武器などが該当する。使用機会が稀な武器ほど高く設定されているようで、
アーチは4倍、
デビルアクスだと8倍も入ったりする。
暁の女神
武器レベルにSSランクが追加され、E<D<C<B<A<S<SSの7段階となった。
新・暗黒竜と光の剣/新・紋章の謎
Sランク以降が廃止され、トラキア同様のE<D<C<B<Aの5段階に戻る。
最高レベルの取得制限も撤廃され、
兵種変更を駆使すれば全武器レベルをAまで育てたユニットを作ることも可能に(勿論、現在就いている兵種で装備できない武器種の武器レベルは腐ることになるが)。
リメイク前からのシステム変更により,昔のノリで銀の槍を
ジェイガンから
シーダに渡したら使えなかったとか、
村人に「
ハーディン様に渡してください」と頼まれた銀の剣が当の
ハーディンはその時点では使えなかったといった苦笑いするしかないことも。
また、武器レベルによる補正がランクと武器種により細かく設定されるようになった(例:剣なら攻撃補正、斧なら命中補正が付き、武器レベルがC・B・Aと上がるにつれ補正値が高くなる)。
加えて、
3すくみが働く場合、不利側の武器レベル補正は無効化され、すくみによる双方への攻撃・命中補正が有利側の武器レベルに応じて増加するようになった。
総じて互いの武器レベルが上がる程、三すくみが働いた時の有利不利が極端になるシステムとなっている。
if
武器レベルSが復活。また、本作特有のシステムとして、兵種によって武器レベル上限が細かく設定されるようになっている。
例えば、剣聖(武器レベル上限:剣S)で剣の武器レベルをSまで上げたユニットが、ブレイブヒーロー(武器レベル上限:剣A、斧B)に転職した場合、ブレイブヒーローでいる間は兵種の上限に引っかかり剣Aとして扱われる。
一部例外を除き、兵種による武器レベル上限は下級職は一律でB、複数武器種を扱う上級職はメイン武器A+サブ武器B、単一武器種を専門に扱う上級職はSと設定されている。
例外として上忍、バトラー/メイドは複数種の武器が使用可能だが上忍は暗器、バトラー/メイドは杖の武器レベルをSまで上げることが可能。
そのため、杖Aの
リザーブを振れる兵種が杖重視の一部上級職に限られたり、Sランク武器が事実上それぞれの特化職の特権と化したりと、高位武器・杖の使用が大きく制限されることとなった。
風花雪月
「
技能レベル」に統合され、本作における育成要素の肝となっている。
エンゲージ
C<B<A<Sの4段階、
クラスチェンジ以外では成長しない聖戦方式に戻った。
本作の武器レベルはクラス毎に固定のランク+ユニットの「天性素質」によるボーナスのみで決まる。
一部のクラスには特殊な武器レベルが設定されており、対応する「天性素質」を持つユニットであれば武器レベルに1段階のボーナスが付く。
例えば
ウォーリアーは斧A弓Cだが、弓の天性素質を持っていれば弓Bとなる。
ただし、すべての武器レベルが天性素質の補正を受けるわけではない。ウォーリアーの場合、斧Aは天性素質の有無にかかわらず固定。天性素質の補正を受けている武器レベルは青文字表記となる。
最終更新:2025年02月14日 22:00