FAQs:よくある質問
覚醒を購入したい
FEは初めてなんだけど、過去作を未経験でも楽しめる?
シナリオは本作1本で完結しているので、過去のシリーズ作品をプレイしていなくても問題なく楽しめます。
また、シリーズの中では過去作とのつながりも薄く、ダブルなどの新システムにより難易度も平易であることから
最もライトユーザー向けの作品に仕上がっており、ファイアーエムブレムシリーズが初めての方にも向きます。
また、シリーズの中では過去作とのつながりも薄く、ダブルなどの新システムにより難易度も平易であることから
最もライトユーザー向けの作品に仕上がっており、ファイアーエムブレムシリーズが初めての方にも向きます。
難易度は初めての人や久しぶりの人向けのノーマル、経験者や上級者向けのハード、超上級者向けのルナティック、と
3段階(ルナティックをクリアすると4段階)から選べるので、初心者の人でも快適に遊べます。
また、従来通り戦闘でHPが0になると死亡(orロスト)するクラシックモードに加え、
戦闘でHPが0になってもただの撤退扱いとなり、次戦から復帰するカジュアルモードが選択できます。
3段階(ルナティックをクリアすると4段階)から選べるので、初心者の人でも快適に遊べます。
また、従来通り戦闘でHPが0になると死亡(orロスト)するクラシックモードに加え、
戦闘でHPが0になってもただの撤退扱いとなり、次戦から復帰するカジュアルモードが選択できます。
過去作との繋がりは?
舞台となる大陸が『暗黒竜と光の剣』『紋章の謎』と同一の可能性が高く、またこの2作の主人公である
「英雄王マルス」を名乗る、マルスに似た仮面の人物が登場します。
更に、『外伝』の舞台・バレンシアらしき大陸も登場します。なお、時代は以上3作より未来です。
またそれらとは別に、過去作に登場したキャラクターが、すれちがい通信や有料DLCで登場予定です。
「英雄王マルス」を名乗る、マルスに似た仮面の人物が登場します。
更に、『外伝』の舞台・バレンシアらしき大陸も登場します。なお、時代は以上3作より未来です。
またそれらとは別に、過去作に登場したキャラクターが、すれちがい通信や有料DLCで登場予定です。
『覚醒』の前に過去作を予習(復習)でプレイするならどの作品がお勧め?
これらから自分にあったものをどうぞ。
オススメ作品 | メリットとデメリット |
---|---|
VCのSFC版『紋章の謎』 | 価格が安い、2作分の物語が理解できる。 WiiとWi-Fiが必要かつUIが古い。 |
DS版『新・紋章の謎』 | 3DSでも遊べる、入手し易い、UIが快適。 初心者から経験者まで楽しめる。 |
3DSの アンバサダープログラム (値下げに伴う限定配信)版『聖魔の光石』 | 無料、初心者向け、『覚醒』にシステムが近い。 今からの入手は面倒(というか不可能に近い)。 |
有料DLCを買わないと本編は完成しないのですか?
制作会社曰く「本編をきっちり完成させている上でおまけとして有料DLCがあります。
本編以外にさらに遊びたい人用です。」
ちなみに有料の追加マップは一度購入すると他のセーブデータでも何度でも遊ぶことができます。
本編以外にさらに遊びたい人用です。」
ちなみに有料の追加マップは一度購入すると他のセーブデータでも何度でも遊ぶことができます。
マイユニは戦闘に参加できるの?
烈火と違い、また新・紋章の謎同様、ユニットとして戦闘に参加できます。
マイユニは専用職以外のすべてのクラスにクラスチェンジできます。
公式HPの戦闘システム紹介コーナーや各種動画を良く見てください。
マイユニは専用職以外のすべてのクラスにクラスチェンジできます。
公式HPの戦闘システム紹介コーナーや各種動画を良く見てください。
覚醒のサントラとか発売されないのですか?
2013年3月27日に発売される予定です。五枚組(内1枚は効果音や音声のトラック)で全92曲収録との事ですのでDLCのBGM等も漏れなく全曲入っていると思われます。
以前はクラブニンテンドーで交換出来ましたが、エクストラ内・ユニットビューアーで聞ける曲全てが収録されていませんでした(20曲のみ収録)。
なお、クラブニンテンドー版のサントラは現在は交換出来なくなりました。
以前はクラブニンテンドーで交換出来ましたが、エクストラ内・ユニットビューアーで聞ける曲全てが収録されていませんでした(20曲のみ収録)。
なお、クラブニンテンドー版のサントラは現在は交換出来なくなりました。
操作
レベルアップの時に文字だけじゃなくて、パラメータの一覧表で何が上がったかパッと分かればいいのに。
下画面に表示されます。http://www.nintendo.co.jp/3ds/afej/system/index.html←下画面付きの動画あり
ソフトリセットは無いの?
L+R+STARTを同時押し。またはL+R+SELECTを同時押し。
戦闘アニメのON/OFFを切り替えるのが面倒なんだけど
Lボタンを押しっぱなしにしたまま攻撃すると一時的に設定が反転される。
アニメON時にLボタン押しっぱなし→その戦闘だけアニメOFF
アニメOFF時にLボタン押しっぱなし→その戦闘だけアニメON
ちなみに敵ターンでも有効。
アニメON時にLボタン押しっぱなし→その戦闘だけアニメOFF
アニメOFF時にLボタン押しっぱなし→その戦闘だけアニメON
ちなみに敵ターンでも有効。
マイユニットの初期設定
マイユニットの性別はどっちがおすすめ?
作品の楽しみ方の一つとして、お気に入りの異性のキャラと結婚できるという要素があるので、
基本は自分と同じ性別を選択して始めると無難。
基本は自分と同じ性別を選択して始めると無難。
攻略を優位に進める目的で性別を選ぶなら、
強力なスキルを習得でき、主人公のクロムと結婚できる女性がおすすめ。
マイユニット♀とクロムが結婚すれば、中盤以降仲間になるクロム×マイユニット♀の子供が、
クロムからは強力なスキルを継承し、マイユニット♀からはあらゆる兵種にクラスチェンジできる
(=スキルをたくさん習得できる)素質を受け継げるため、攻略する上では非常に有利。
強力なスキルを習得でき、主人公のクロムと結婚できる女性がおすすめ。
マイユニット♀とクロムが結婚すれば、中盤以降仲間になるクロム×マイユニット♀の子供が、
クロムからは強力なスキルを継承し、マイユニット♀からはあらゆる兵種にクラスチェンジできる
(=スキルをたくさん習得できる)素質を受け継げるため、攻略する上では非常に有利。
また、性別が限定されている兵種になれるか否かの差があり、
これにより、下記の兵種で習得できるスキルの習得はマイユニットの性別次第となる。
この点でもマイユニット♀に分があり、マイユニット♀は強力な疾風迅雷を習得できる点が魅力。
デュアルサポート+・深窓の令嬢によりダブル後衛要員としてもマイユニット♀の方が優勢である。
一方でマイユニット♂のメリットは、斧の達人、カウンターや魔防+10(DLC限定)などの習得、
インバースとの結婚(暗闇の加護習得マーク♀)、ンンとの結婚(マムクート適性持ちマーク♀)、
娘のマーク♀が叫び系スキルを全て揃えられることなど、1周してみないと分かりづらいものばかり。
これにより、下記の兵種で習得できるスキルの習得はマイユニットの性別次第となる。
この点でもマイユニット♀に分があり、マイユニット♀は強力な疾風迅雷を習得できる点が魅力。
デュアルサポート+・深窓の令嬢によりダブル後衛要員としてもマイユニット♀の方が優勢である。
一方でマイユニット♂のメリットは、斧の達人、カウンターや魔防+10(DLC限定)などの習得、
インバースとの結婚(暗闇の加護習得マーク♀)、ンンとの結婚(マムクート適性持ちマーク♀)、
娘のマーク♀が叫び系スキルを全て揃えられることなど、1周してみないと分かりづらいものばかり。
性別限定の兵種とスキルは以下のとおり。
マイユニット♂のみ | 兵種 | 蛮族、戦士、バーサーカー、ウォーリアー。魔戦士(DLC限定) |
スキル | 強奪、一発屋、最大HP+5、熱い心 怒り、斧の達人、力の叫び、カウンター。 魔防+10(DLC限定)、居合一閃(DLC限定) | |
マイユニット♀のみ | 兵種 | トルバドール、ペガサスナイト、ヴァルキュリア、 ファルコンナイト、ダークペガサス。花嫁(DLC限定) |
スキル | 魔防+2、深窓の令嬢、速さ+2、リフレッシュ、 魔防の叫び、デュアルサポート+、速さの叫び、 槍の達人、移動の叫び、疾風迅雷。 愛の叫び(DLC限定)、絆(DLC限定) |
また、マイユニットしか結婚出来ないキャラが男女共に複数名用意されている。
マイユニットの得意苦手って、どう変わるの?どれがおすすめ?
初期ステータス、成長率(未検証)、成長限界値(能力値の上限)に関わる。
限界値でいえば各能力の限界値(平均41程度のもの)が +4~-3される程度の小さな変化となる。
子どものステータスにも影響するので、プレイに慣れてきた人は成長限界値も参照のこと。
限界値でいえば各能力の限界値(平均41程度のもの)が +4~-3される程度の小さな変化となる。
子どものステータスにも影響するので、プレイに慣れてきた人は成長限界値も参照のこと。
初めてプレイする人には、まず苦手を力にすることを推奨する。
全体的に魔法攻撃が非常に扱いやすく通りやすいため、
(武器の射程が広く、武器の相性をあまり考えずに扱うことができる)
攻撃に関わる力と魔力の能力のうち、力を切り捨て魔力(魔法攻撃)一本に絞ると良い。
魔力を苦手にすることも選択肢の内だが、相棒のクロムが物理に特化しているため、
マイユニットが魔法を扱えることは戦闘で有利な場面を作りやすい。
全体的に魔法攻撃が非常に扱いやすく通りやすいため、
(武器の射程が広く、武器の相性をあまり考えずに扱うことができる)
攻撃に関わる力と魔力の能力のうち、力を切り捨て魔力(魔法攻撃)一本に絞ると良い。
魔力を苦手にすることも選択肢の内だが、相棒のクロムが物理に特化しているため、
マイユニットが魔法を扱えることは戦闘で有利な場面を作りやすい。
得意は何でも良いのでお好みで。
ノーマルモードであれば、HP・魔力・守備・魔防は考慮しなくて良い。
ノーマルモードであれば、HP・魔力・守備・魔防は考慮しなくて良い。
速さ | 回避率の他、2回攻撃の可否に関わる。安全択だがストーリー攻略上の旨みは小さめ。 DLC最も強き者の名をプレイするならかなり重要となるが、2周目以降に考えることを推奨。 |
幸運 | 威力が3倍になる必殺を回避する確率が上がる他、終盤にスキルの武器節約をより活かせる。 武器節約は各武器ごとに決められている武器を使用できる回数を消費しないスキルであり、 これにより強力な武器を惜しみなく使えるようになり、相対的に火力などの向上を図れる。 また、マイユニットの子どもが武器節約100%を達成できる可能性が広がる。 |
技 | 命中率の他、奥義系スキルの発動率に関わる。 特にクロムと結婚させたい場合は子が強力な奥義系スキルを持つので推奨。 |
他に注意すべきことは?
マイユニの名前はすれちがい通信で他人に行くので、
恥ずかしい名前や誹謗中傷は書かないでください
。
また、 「マーク」も推奨しません 。つけたくなる気持ちはわかりますが、あとで後悔します。
また、 「マーク」も推奨しません 。つけたくなる気持ちはわかりますが、あとで後悔します。
配信
いつの間に通信が出来ないんだけど?異界の門はいつから行けるの?
4章 神剣闘技 クリア後から。
配信チームって、どういうこと?
過去のシリーズに登場したキャラクターが登場するおまけ要素。
いつの間に通信で受け取れ、呼び出すことでマップのどこかに現れ、接触すると以下のことが可能。
いつの間に通信で受け取れ、呼び出すことでマップのどこかに現れ、接触すると以下のことが可能。
スカウト | お金を払って仲間にする。ユニットとして実戦参加させることが可能。 ユニットとしての特徴は異性限定を除く全ての汎用兵種になれるが、 支援が受けられない。またキャラクターボイスが付かない。 |
戦闘 | 文字通り戦う、勝つとお金を払わず仲間にできる。 ノーマルモードでは経験値稼ぎの手段にもなる。 |
買い物 | 武器を購入することができる。再度呼び出すことで同じアイテムを複数購入できる。 神器は購入できないものの、エイリークの疾剣、リーフの宝剣、セリカの疾風、 リザイア、スライムなど序盤から強力な武器を使用できる。 キャラクター別の購入できる武器については配信チーム参照。 |
一度受け取ると何度でも呼び出せ、再度上記のことが可能。
ただし既に仲間にしているユニットを仲間にすることはできない。
ただし既に仲間にしているユニットを仲間にすることはできない。
受け取れる配信チームの順番はランダムで、配信チームは24時間経つと増えていく。
配信チームを受け取るとnewが付く。newが付いたままでも、次の配信チームは届く。
毎日ファイルをセーブしないと次の配信キャラが届かない。
配信チームを受け取るとnewが付く。newが付いたままでも、次の配信チームは届く。
毎日ファイルをセーブしないと次の配信キャラが届かない。
5月2日に配信されたマップにアクセス出来ないんだけど?
終章まで進めてください。
ゲーム進行
ストーリー紹介のPVでクロムとファウダーの戦いに割って入るのはマイユニ?
フードで顔が隠れていますがそのようです。
また、そのシーンの直前は画面隅にフードの端が映っているので、マイユニの視点から見た場面のようです。
また、そのシーンの直前は画面隅にフードの端が映っているので、マイユニの視点から見た場面のようです。
ストーリーイベントで選択肢が出てくるんだけど分岐ある?
現在のところ、本編途中での分岐要素は確認されていません。(スキップすら可能)
基本的に選択肢はどちらを選んでもほぼ同じ展開になりますが、
終盤のとある選択肢のみ、その後の展開が変化します。
基本的に選択肢はどちらを選んでもほぼ同じ展開になりますが、
終盤のとある選択肢のみ、その後の展開が変化します。
2回攻撃の条件は?
相手より速さが5以上高いこと。(敵からの攻撃時も同様)
獣石、竜石、プルフは店売りされないの?
アイテムに色がついてるんだけど?
緑
は倒すと落とすアイテム。
青 は錬成武器、倒しても落とさない上普通の武器よりも1回り強い。
青 は錬成武器、倒しても落とさない上普通の武器よりも1回り強い。
支援っていくつまでつけられる?
Sはひとつだけ。Aまではいくつでもつけられる。
支援を手っ取り早く上げたい
絆の種(キラキラで拾うのみ)、キラキラマス会話、みんなの部屋での会話以外では、
戦闘で地道にコツコツ上げるしかない。
戦闘で地道にコツコツ上げるしかない。
DLC王対王決定戦でダブル状態で敵50人撃破しLvを9程度上げても、
王対王決定戦1回では支援度を次の段階に上げることはできず、
DLCマミーの楽園でダブル状態で敵数人を撃破し数レベル上げる を2回(マミーの楽園を2戦)すれば
支援度が次の段階に上がるので、ダブル状態でのレベルの上昇が絆ポイントに関わる条件の一つであり、
1回ステージクリアするまでに溜められる絆ポイントには上限が設定されているとみていい。
支援度上げは簡単に勝利条件を満たせかつレベルを上げられるステージの周回が有効。
王対王決定戦1回では支援度を次の段階に上げることはできず、
DLCマミーの楽園でダブル状態で敵数人を撃破し数レベル上げる を2回(マミーの楽園を2戦)すれば
支援度が次の段階に上がるので、ダブル状態でのレベルの上昇が絆ポイントに関わる条件の一つであり、
1回ステージクリアするまでに溜められる絆ポイントには上限が設定されているとみていい。
支援度上げは簡単に勝利条件を満たせかつレベルを上げられるステージの周回が有効。
また、デュアルアタックやデュアルガードがどのように絆ポイントに関わるかは不明だが、
配信チームのアーダンなど簡単に勝てる相手を、支援を上げたいキャラのダブルで倒していくといい。
アニメOFF、AI行動をすべてスキップにすれば速くなる。START連打でも戦闘結果は変わらない。
配信チームのアーダンなど簡単に勝てる相手を、支援を上げたいキャラのダブルで倒していくといい。
アニメOFF、AI行動をすべてスキップにすれば速くなる。START連打でも戦闘結果は変わらない。
支援S埋めるの面倒くさい
Sは会話しなければフラグの乱立が可能。
Sを見る→セーブ分岐(中断セーブも可)→リセット、でエクストラの支援回想に記録される。
Sを見る→セーブ分岐(中断セーブも可)→リセット、でエクストラの支援回想に記録される。
金が足りないんだけど?
ノーマルなら遭遇戦(マップに出てくる敵と戦う)で金塊(小)が手に入るのでそれを売り飛ばせば良い。
匂いの箱の価格は500G、金塊(小)の売値は1000Gなので十分ペイする。
ハード以上なら異界の門で、有料追加コンテンツ 異伝 英霊の魔符1を繰り返してアイテムを売ると良い。
また、スキル「強奪」持ち(蛮族がLv1=クラスチェンジ時に覚える)をメンバーに加えれば、効率が上がる。
ファルシオン持ちクロム・ルキナやスキル「武器節約」持ち(傭兵がLv1で覚える)を使うのも良い。
匂いの箱の価格は500G、金塊(小)の売値は1000Gなので十分ペイする。
ハード以上なら異界の門で、有料追加コンテンツ 異伝 英霊の魔符1を繰り返してアイテムを売ると良い。
また、スキル「強奪」持ち(蛮族がLv1=クラスチェンジ時に覚える)をメンバーに加えれば、効率が上がる。
ファルシオン持ちクロム・ルキナやスキル「武器節約」持ち(傭兵がLv1で覚える)を使うのも良い。
- 強奪キャラならチェンジプルフ前提だが異界のマルス(ファルシオン装備可)が最適かと思われる。
- ※5/2から配信された有料MAP「金と銀」を周回すれば、上記の金塊稼ぎを完全に喰った荒稼ぎが可能となった。
段違いの効率ではあるが、有料であるため他の方法とは一線を画す。利用するかどうかは自己責任で。
一応の目安として、ユニットの育ち方で増減するが、一周で30,000~50,000Gは手に入る。
経験値を稼ぎたいんだけど?
シナリオ攻略における経験値稼ぎの場合、難易度がノーマルまでなら
匂いの箱による遭遇戦や配信ユニットとの遭遇戦で経験値を稼ぐことができる。
しかし、ルナティック以降はシナリオ攻略における経験値稼ぎがDLCを除いてできず、
(匂いの箱:敵の能力がカンストしており確実に倒される、配信ユニット:経験値が1しか入らない)
経験値稼ぎなしでの攻略が求められるようになっている。
匂いの箱による遭遇戦や配信ユニットとの遭遇戦で経験値を稼ぐことができる。
しかし、ルナティック以降はシナリオ攻略における経験値稼ぎがDLCを除いてできず、
(匂いの箱:敵の能力がカンストしており確実に倒される、配信ユニット:経験値が1しか入らない)
経験値稼ぎなしでの攻略が求められるようになっている。
DLCなしでノーマル以下で経験値稼ぎをするなら、育てきったユニットをダブル後衛に添えて育成するのが楽。
ある程度無双ができる能力値になったら敵がまとまっているフェリア闘技場、中央航路等がやりやすい。
ある程度無双ができる能力値になったら敵がまとまっているフェリア闘技場、中央航路等がやりやすい。
ルナティック以降のシナリオ攻略において経験値稼ぎをする場合、DLCが必要。
シナリオ攻略における経験値稼ぎのおすすめはDLC「マミーの楽園」。
敵は取得経験値が多いマミーのみ、マミー側からは攻撃してこない、マミーのレベルは1,10,20,30とバラバラなので、
こちらのユニットのレベルに合わせてマミーを狩っていけば簡単に倒せ経験値を稼げるが
祈りカウンターや各○殺しスキルなどには注意が必要。
祈りカウンターに関しては間接攻撃を使用する事で簡単に対策が可能。
シナリオ攻略における経験値稼ぎのおすすめはDLC「マミーの楽園」。
敵は取得経験値が多いマミーのみ、マミー側からは攻撃してこない、マミーのレベルは1,10,20,30とバラバラなので、
こちらのユニットのレベルに合わせてマミーを狩っていけば簡単に倒せ経験値を稼げるが
祈りカウンターや各○殺しスキルなどには注意が必要。
祈りカウンターに関しては間接攻撃を使用する事で簡単に対策が可能。
DLC「最も強き者の名」の攻略を見越して育てる場合、プルフを多用することになるが、
プルフを大量に使い内部レベルが上がったユニットはレベル30のマミーを倒しても経験値を得にくい。
この場合、DLC「王対王決戦編」で数多く敵ユニットを撃破して経験値を稼ぐのがおすすめ。
DLC「王対王決戦編」はクリアで経験値を2倍得られるスキル「エリート」を何度も習得できるマップでもある。
プルフを大量に使い内部レベルが上がったユニットはレベル30のマミーを倒しても経験値を得にくい。
この場合、DLC「王対王決戦編」で数多く敵ユニットを撃破して経験値を稼ぐのがおすすめ。
DLC「王対王決戦編」はクリアで経験値を2倍得られるスキル「エリート」を何度も習得できるマップでもある。
DLC「王対王決戦編」で稼ぐ場合、カウンター持ちはいないので基本的に砦に入り無双していけば良い。
マップ左上の山付近は飛兵以外侵入できないようになっているため、クロムが邪魔な場合は
飛兵とダブルしそこへ移動すれば問題ない。この山付近は杖レベル稼ぎにも最適。
また、マップ上側にある民家入り口から下1マス、右2マスの平地は、
前後左右1マスが崖で歩兵が待機できないため、弓兵の育成に最適。
そこから上2マス右1マスの位置で飛兵以外から攻撃を受けずに叫びサポートができる。
マップ左上の山付近は飛兵以外侵入できないようになっているため、クロムが邪魔な場合は
飛兵とダブルしそこへ移動すれば問題ない。この山付近は杖レベル稼ぎにも最適。
また、マップ上側にある民家入り口から下1マス、右2マスの平地は、
前後左右1マスが崖で歩兵が待機できないため、弓兵の育成に最適。
そこから上2マス右1マスの位置で飛兵以外から攻撃を受けずに叫びサポートができる。
その他、FE旧作からあり今作でも出来る伝統的な稼ぎ
■砦敵稼ぎ(ハード以下のみ可)
砦にいるユニットはHPが回復するのを利用して、砦の敵ユニットを殴る→ターン終了で回復させるを繰り返す稼ぎ。
事前に防御力の高いユニット等で敵の武器を使い切らせるとあとは好き放題できる。
ある程度の攻撃力がないと非力なユニットではダメージを出せない場合もあるので、
そういった時はダブルなどを併用すること。
(特に理由がなければ、デュアルアタック防止のために武器を外すと安全)
■杖稼ぎ
杖を装備出来るユニット専用。
その名の通り、杖を延々と使用するだけで経験値を貯める手法であり、ライブが手に入る最序盤から行える。
同時に熟練度も育成でき、囮役の防御力が低めのユニットを狙わせれば僧侶系は基本的にいつでもどこでもこの手法で育成可能。
杖使用時の経験値はより強力な杖ほど大きくなるので、最終的にはリザーブ等の杖を惜しみなく使えばレベルアップも早い。
今回は中盤以降で上位の杖も簡単に手に入るので、リブローやレスキュー程度の杖は暇な時に使っても構わない。
■踊り稼ぎ
踊り子限定。味方ユニットと行動→行動済みの味方に踊りを繰り返すだけ。
砦敵稼ぎのように、敵の武器をはいだ状態などで延々とこなすだけでレベルがMAXになる。
■砦敵稼ぎ(ハード以下のみ可)
砦にいるユニットはHPが回復するのを利用して、砦の敵ユニットを殴る→ターン終了で回復させるを繰り返す稼ぎ。
事前に防御力の高いユニット等で敵の武器を使い切らせるとあとは好き放題できる。
ある程度の攻撃力がないと非力なユニットではダメージを出せない場合もあるので、
そういった時はダブルなどを併用すること。
(特に理由がなければ、デュアルアタック防止のために武器を外すと安全)
■杖稼ぎ
杖を装備出来るユニット専用。
その名の通り、杖を延々と使用するだけで経験値を貯める手法であり、ライブが手に入る最序盤から行える。
同時に熟練度も育成でき、囮役の防御力が低めのユニットを狙わせれば僧侶系は基本的にいつでもどこでもこの手法で育成可能。
杖使用時の経験値はより強力な杖ほど大きくなるので、最終的にはリザーブ等の杖を惜しみなく使えばレベルアップも早い。
今回は中盤以降で上位の杖も簡単に手に入るので、リブローやレスキュー程度の杖は暇な時に使っても構わない。
■踊り稼ぎ
踊り子限定。味方ユニットと行動→行動済みの味方に踊りを繰り返すだけ。
砦敵稼ぎのように、敵の武器をはいだ状態などで延々とこなすだけでレベルがMAXになる。
結婚システム
クロムが12章でいきなり結婚したんだけど?
クロムは12章突入時点で支援レベルが高いキャラと自動結婚します。
詳しくは「仲間にする方法」を参照してください。
特にマイユニ♀を使用している場合、嫁がせる気がないなら籠絡されないように注意して下さい。
詳しくは「仲間にする方法」を参照してください。
特にマイユニ♀を使用している場合、嫁がせる気がないなら籠絡されないように注意して下さい。
結婚は何章までにしておくとか、ある?
クロムのみ11章までに相手を決めておくこと。
また、クロムの嫁のみ継承したいスキルがあるなら「13章までに」習得してスキル着脱でスキル欄の一番下にセットしておくこと。
クロムは引き継ぐスキルが固定のためセットする必要はない。他のキャラは遅くなっても問題なし。
ただし、クロムとマイユニ(女)との結婚と、ルキナとマイユニ(男)との結婚のみ21章終了時の展開が変化する。
詳しくは「仲間にする方法」「子供・結婚考察」を参照してください。
また、クロムの嫁のみ継承したいスキルがあるなら「13章までに」習得してスキル着脱でスキル欄の一番下にセットしておくこと。
クロムは引き継ぐスキルが固定のためセットする必要はない。他のキャラは遅くなっても問題なし。
ただし、クロムとマイユニ(女)との結婚と、ルキナとマイユニ(男)との結婚のみ21章終了時の展開が変化する。
詳しくは「仲間にする方法」「子供・結婚考察」を参照してください。
子供に王の器・天空を引き継がせたいのにできない、他のスキルを継がせたいのに勝手に王の器・天空になるけどなんで?
クロム・ルキナが親の場合は彼らから引き継がれるスキルは息子は王の器、娘は天空で固定され、他のスキルを引き継ぐ事はできません。
マイユニットは誰と結婚したらいい?
自由。マイユニットはDLCユニットを除き誰とでも結婚でき、全ての相手に専用イラスト付き告白ボイスが
用意されているので、お気に入りのキャラと結婚するのが作品の楽しみ方の一つ。
用意されているので、お気に入りのキャラと結婚するのが作品の楽しみ方の一つ。
攻略を優位にする目的であれば、以下の4通りのどれかを目的に、それに該当するユニットとの結婚が推奨される。
- 強力な固有スキルを継承できる相手。
インバース・ヴァルハルト・クロム・ルキナ・クロムの子 他が該当。
様々な兵種にクラスチェンジできるマイユニットの子が自力習得できない、
暗闇の加護・覇王・王の器・天空などのスキルの習得を目的に上記相手と結婚する。
様々な兵種にクラスチェンジできるマイユニットの子が自力習得できない、
暗闇の加護・覇王・王の器・天空などのスキルの習得を目的に上記相手と結婚する。
- 固有兵種の資質を継承できる相手
ノノ・ンン・チキ他が該当。
マムクート資質の継承を目的に上記相手と結婚する。
タグエル・村人資質も継承限定だが、これらの兵種を最終職に選ぶ必要性が薄い。
マムクート資質の継承を目的に上記相手と結婚する。
タグエル・村人資質も継承限定だが、これらの兵種を最終職に選ぶ必要性が薄い。
- ステータスを高められる相手
子世代(ルキナ・ウード・アズール・ブレディ・デジェル・シンシア・
セレナ・ジェローム・ロラン・シャンブレー・ノワール・ンン)との結婚が該当。
親世代2人でステータスを高めた子に、マイユニのステータスを掛け合わせることで、
親世代とマイユニットの結婚より子のステータスを高くできる。
特定のステータスを最大にしたり、低い能力を補ったりと方向性は多数。
一方で子を2人持つことはできない。
セレナ・ジェローム・ロラン・シャンブレー・ノワール・ンン)との結婚が該当。
親世代2人でステータスを高めた子に、マイユニのステータスを掛け合わせることで、
親世代とマイユニットの結婚より子のステータスを高くできる。
特定のステータスを最大にしたり、低い能力を補ったりと方向性は多数。
一方で子を2人持つことはできない。
アズールのみ、母オリヴィエの能力値上限合計が+0なのでステータスを高めることはできない。
クロム父アズールとマイユニ♀の子と、クロムとマイユニの子の能力値合計は同じ、
オリヴィエの技+1,速さ+1,守備-1,魔防-1の補正の差のみとなる。
クロム父アズールとマイユニ♀の子と、クロムとマイユニの子の能力値合計は同じ、
オリヴィエの技+1,速さ+1,守備-1,魔防-1の補正の差のみとなる。
- 子どもを2人持てる相手
一部の親世代(クロム・リズ・ソワレ・ミリエル・スミア・マリアベル・
ベルベット・ティアモ・ノノ・サーリャ・オリヴィエ・セルジュ)との結婚が該当。
様々な汎用職にクラスチェンジできる子どもを2人設けることができる。
子世代との結婚より能力値上限合計が落ちる。
ベルベット・ティアモ・ノノ・サーリャ・オリヴィエ・セルジュ)との結婚が該当。
様々な汎用職にクラスチェンジできる子どもを2人設けることができる。
子世代との結婚より能力値上限合計が落ちる。
よって、上記4通りのいずれにも当てはまらない、
フレデリク・ヴィオール・ヴェイク・ソール・カラム・ロンクー・リヒト・ガイア・グレゴ・リベラ・ヘンリー・
サイリ・バジーリオ・フラヴィア・ドニ・アンナ・ギャンレル・エメリナ・レンハ・パリス との結婚は損である。
フレデリクなど汎用男性と結婚するなら、フレデリクと誰かの息子と結婚した方が能力値の合計が高い。
エメリナの魔力上限値+4、レンハの速さ上限値+4など、特定のステータス上限補正を活かすにしても、
特定のステータスの高さだけを考えれば、リヒト父ノワール(魔力上限+6)や、ロンクー父シャンブレー(速さ+7)など
子世代がいるので、様々な事情が重ならない限り、マイユニットとここに記したユニットとの結婚は損となる。
フレデリク・ヴィオール・ヴェイク・ソール・カラム・ロンクー・リヒト・ガイア・グレゴ・リベラ・ヘンリー・
サイリ・バジーリオ・フラヴィア・ドニ・アンナ・ギャンレル・エメリナ・レンハ・パリス との結婚は損である。
フレデリクなど汎用男性と結婚するなら、フレデリクと誰かの息子と結婚した方が能力値の合計が高い。
エメリナの魔力上限値+4、レンハの速さ上限値+4など、特定のステータス上限補正を活かすにしても、
特定のステータスの高さだけを考えれば、リヒト父ノワール(魔力上限+6)や、ロンクー父シャンブレー(速さ+7)など
子世代がいるので、様々な事情が重ならない限り、マイユニットとここに記したユニットとの結婚は損となる。
どうカップリングしたらいいの?
難易度がハード以下の場合は支援会話の内容や好み、直感で決めてしまっても問題ない。
ただし、スミアは結婚出来る相手が他の親世代女性キャラより少ないので注意。
(スミアが結婚出来なくてもゲームの進行には全く影響はないが、その周回ではシンシアが登場しない)
ただし、スミアは結婚出来る相手が他の親世代女性キャラより少ないので注意。
(スミアが結婚出来なくてもゲームの進行には全く影響はないが、その周回ではシンシアが登場しない)
もしスキルや能力面を気にするのであれば、こちらのページを参考にするのが良いだろう。
クラスチェンジ
クラスチェンジって?
指南書にある「上級クラスチェンジ」と「二次クラスチェンジ」の総称。
「上級クラスチェンジ」はマスタープルフを使い、今の下級職に関連する上級職に変わること。
「二次クラスチェンジ」はチェンジプルフを使い、そのユニットに適正のある他の兵種に変わること。
どちらも、ステータスと習得スキルを引き継いだまま、他の兵種のレベル1に変わることができる。(ステータスは兵種ごとの補正を受ける。)
「二次クラスチェンジ」はチェンジプルフを使い、そのユニットに適正のある他の兵種に変わること。
どちらも、ステータスと習得スキルを引き継いだまま、他の兵種のレベル1に変わることができる。(ステータスは兵種ごとの補正を受ける。)
兵種はすべて前述の下級職と上級職に分類されており、下級職は能力の上限が低く、上級職は能力の上限が高い。
下級職は(村人、踊り子、タグエル、マムクートなど一部の例外を除き) 上級職にクラスチェンジできる。
ちなみに、フレデリク、リベラ、サイリなどは加入時点で上級職である。
下級職は(村人、踊り子、タグエル、マムクートなど一部の例外を除き) 上級職にクラスチェンジできる。
ちなみに、フレデリク、リベラ、サイリなどは加入時点で上級職である。
マスタープルフ、チェンジプルフって具体的には?
どちらも、ステータスと習得スキルを引き継いだまま、他の兵種のレベル1に変わることができる。(ステータスは兵種ごとの補正を受ける。)
マスタープルフ | 下級職レベル10以上で使うと、その下級職に対応する上級職にクラスチェンジできる。 ※村人、踊り子、タグエル、マムクートなどの一部の兵種は対応する上級職がないためマスタープルフを使えない。 |
チェンジプルフ | 1. 下級職レベル10以上か、上級職レベル10未満で使うと、そのユニットに適正のある他の下級職にクラスチェンジできる。 2. 上級職レベル10以上で使うと、今の兵種を除いたそのユニットに適正がある職(上級職含む)にクラスチェンジできる。 3. 上級職レベル20で使うと、今の兵種を含めたそのユニットに適正がある職(上級職含む)にクラスチェンジできる。 ※村人、踊り子、タグエル、マムクートなどの一部の兵種はレベル30で3の効果を得られる。 |
チェンジプルフは何を目的に使うの?
目標とする兵種に就くことはもちろんだが、その他にもスキルの習得、能力の上昇を目的に使う。
例えばクロムの場合、兵種ロードからマスタープルフを使いそのまま兵種マスターロードにすると、
「デュアルアタック+、カリスマ、天空、王の器」の4つしかスキルを習得できないが、
最終的に兵種マスターロードにする場合でも、チェンジプルフ2個とマスタープルフ1個を使い、
ロード→ソシアルナイト→グレートナイト→マスターロードと経由することで、
「デュアルアタック+、カリスマ、練磨、屋外戦闘、月光、デュアルガード+、天空、王の器」の8つのスキルを習得できる。
「デュアルアタック+、カリスマ、天空、王の器」の4つしかスキルを習得できないが、
最終的に兵種マスターロードにする場合でも、チェンジプルフ2個とマスタープルフ1個を使い、
ロード→ソシアルナイト→グレートナイト→マスターロードと経由することで、
「デュアルアタック+、カリスマ、練磨、屋外戦闘、月光、デュアルガード+、天空、王の器」の8つのスキルを習得できる。
ほとんどのユニットは3つの下級職にしか就けないが、マイユニットはあらゆる兵種にクラスチェンジでき、
あらゆるスキルを習得できる上、スキルの戦知識で経験値も得やすいので積極的にクラスチェンジしたい。
あらゆるスキルを習得できる上、スキルの戦知識で経験値も得やすいので積極的にクラスチェンジしたい。
また、クロムの場合、魔防の成長率が少し高いパラディン(ソシアルナイトの上級職)にクラスチェンジし、
パラディンとしてレベルアップを重ねることで、魔防の能力を少しばかり早く高めることができる。
パラディンとしてレベルアップを重ねることで、魔防の能力を少しばかり早く高めることができる。
ただし、チェンジプルフを何度も使って育てたキャラは取得経験値が少なくなる。
マスタープルフ、チェンジプルフの入手方法は?
どちらも遅くとも8章で1つ入手でき、
マスタープルフは12章クリア、チェンジプルフは16章ないし外伝6,10,16クリアで購入できるようになる。
マスタープルフは12章クリア、チェンジプルフは16章ないし外伝6,10,16クリアで購入できるようになる。
外伝6 | オリヴィエの結婚&13章クリアで解放。14章クリアor(マイユニットの結婚で解放する)外伝12解放後 挑戦可能 |
外伝10 | ティアモの結婚&13章クリアで解放&挑戦可能 |
外伝16 | ノノの結婚&13章クリアで解放&挑戦可能 |
8章以前の場合、場合により確実に手に入るのは通信の名声ボーナス(チェンジプルフ)、すれちがいでの買い物。
ランダムで行商人から購入、異界など。
8章以降も12章、14章などでシナリオ中にドロップする敵や、村の訪問等で貰える。
ランダムで行商人から購入、異界など。
8章以降も12章、14章などでシナリオ中にドロップする敵や、村の訪問等で貰える。
ロードや戦術師、タグエルなどのキャラ限定職からチェンジプルフで転職しても、後で元に戻れる?
チェンジプルフでちゃんと戻れる。
例外として配信チームのチキは、マムクート以外で名鑑に登録して、
名鑑から雇用するとマムクートに戻れない。(=竜属性を外せる)
例外として配信チームのチキは、マムクート以外で名鑑に登録して、
名鑑から雇用するとマムクートに戻れない。(=竜属性を外せる)
マスタープルフ、チェンジプルフはいつ使ったらいいの?
- 普通に攻略するなら、Lv.10でチェンジプルフ→Lv.20でマスタープルフ程度で十分クリアできるのでおすすめ。
村人Lv.15で下克上を取るかどうかはお任せ。 - ステータスアップが目的なら、マスタープルフはLv.20で使うほうが良い。
ただレベルアップさせるだけならチェンジプルフで下級Lv.10→下級Lv.10回転が一番早い。 - スキル狙いなら、取りたい下級職のものを先に取り、上級職は後から取ったほうがいい。
- 自分で考えるのが一番楽しい→ 内部レベル ・スキル一覧表
おすすめのスキルは?
そのユニットがどのような役目を担うかにより付けるべきスキルは異なってくる。以下は各役目ごとの基本的なスキル構成。
ただし、ストーリー攻略においてこれらを揃えることは難しい。ストーリー攻略であればこれを目安に絞っていくこと。
ただし、ストーリー攻略においてこれらを揃えることは難しい。ストーリー攻略であればこれを目安に絞っていくこと。
攻撃役 | 自フェイズに敵に向かっていき前衛で攻撃するユニット。 できる限り敵フェイズに敵の攻撃を受けないよう立ちまわる。 武器は2回攻撃できる勇者の剣・勇者の槍・勇者の斧・勇者の弓・セリカの疾風・イルが基本。 速さの差による2回攻撃と併せて4回攻撃となり、その4回それぞれに会心・奥義の判定がある為強力。 | |
疾風迅雷 | 攻撃役の最優先スキル。再行動によりもう一人撃破できるのみならず、 敵の攻撃範囲外に戻ってくる(ヒット&アウェイ)ことで敵フェイズに攻撃を受けないように立ち回れる。 このスキルが継承を除けば女性限定のため、攻撃役には女性が多くなる。 | |
月光 復讐 華炎 天空 |
攻撃系奥義。強敵を相手取る際に必要。基本的にこの中から1つ付ける。 強い相手に効果が薄い流星は基本的に採用しない。 華炎と天空は習得者が限られる。天空は発動率の低さに注意。 | |
生命吸収 | 攻撃役用の回復スキル。敵の反撃で受けたダメージを取り返せる。 また、カウンター持ちに近接攻撃し撃破後即回復できるのでルナ+で重宝。 回復を杖サポート役のリザーブに依存するなら不要。 | |
○殺し | 命中を底上げするスキル。強敵を相手取る際に必要。ストーリー攻略程度であれば不要。 | |
運び手 移動+1 |
移動マス数を底上げするスキル。これを付けることで敵の攻撃範囲外から攻められるようにする。 ダブルする相方に付け、相方で移動し前後衛交代も可能。 | |
居合一閃 | DLC限定スキル。実質的にダメージ+10。4回攻撃で+40。 習得が男性限定のため、疾風迅雷と両立するには母親から疾風迅雷を継承した息子に限られる。 | |
○の達人 | 実質的にダメージ+5。攻撃役においては居合一閃の劣化だが居合一閃と両立可能。 | |
太陽 | 敵フェイズに攻撃を受けない立ち回りができる場合不要となるが、 それができない場合、やっつけ負けを防ぐために採用される。ほぼ低~中難易度用。 | |
限界突破 全能力+2 |
DLC限定スキル。能力をアップさせるのはもちろんのこと、 武器節約や復讐の発動率100%に関わる。 | |
迎撃役 釣り出し役 壁役 |
どれも敵フェイズに敵から攻撃を受けるユニット。 迎撃役は敵から攻撃を受けた後の反撃で攻撃するユニット、地雷構築も迎撃役に含まれる。 壁役は1マスの通路を塞ぐ目的のユニット、釣り出し役は動かない敵を動かすため敵攻撃範囲に入るユニット。 どれも低難易度では非常に有効だが、ルナティック+ではカウンター・月光+・すり抜けにより崩されやすい。 武器は射程1-2を持つ武器が基本。壁役・釣り出し役の場合、 敵カウンターややつけ負け対策のため武器を外したり弓を装備することもあり。 | |
大盾 | 剣・槍・斧・獣石によるダメージを減らす。 | |
聖盾 | 弓・魔道書・竜石によるダメージを減らす。 | |
デュアルガード+ | 攻撃被弾回数を減らす。ダブル後衛に持たせるのであれば不要。 | |
回避upスキル | 後の先やラッキー7など。攻撃被弾回数を減らす。 | |
太陽 | ソーサラー以外の迎撃役用の回復スキル。やっつけ負け対策のため必須。 強敵相手では太陽の回復量を確保できないため、太陽による迎撃役自体が低難易度用でしか通用しない。 | |
回復 | 壁役・釣り出し役用の回復スキル。攻撃してくる敵の人数に注意すればルナ+でも機能する。 | |
復讐 | ソーサラーによる迎撃役専用。リザイアはダメージを与えなければ回復ができないので、 ダメージソースを確保する最優先スキル。 | |
カウンター | ダメージソースになる。 | |
待ち伏せ | 様々な地雷専用構築に導入されやすい。 | |
武器節約 | 攻撃役に持たせる勇者武器が店売りされているのに対し、迎撃役に持たせたい武器である ラグネル・グラディウス・スワンチカ・聖書ナーガ・インバースの暗闇などは 店売りされていないため、優先度が上がる。 | |
限界突破 全能力+2 |
DLC限定スキル。能力をアップさせるのはもちろんのこと、 武器節約や復讐の発動率100%に関わる。 | |
ダブル後衛 | 迎撃役・釣り出し役・壁役のダブル後衛であれば前衛の回避性能を高めるスキルを、 攻撃役のダブル後衛(デュアルアタック役)であればデュアルアタックの性能を高めるスキルを中心にスキルを装備する。 デュアルアタックは大盾+・聖盾+無効で攻撃が通るため、高難易度ほど重要。 デュアルアタック役専門であれば奥義は発動しないので奥義を外す。 疾風迅雷が必須ではなく居合一閃が強力のため、男性ユニットはデュアルアタック役に落ち着きやすい。 攻撃役同士でダブルを組むことも検討される。 | |
デュアルアタック+ | 攻撃役のダブル後衛向き。デュアルアタックの発動率+10%。 | |
デュアルガード+ | 迎撃役・釣り出し役・壁役のダブル後衛向き。デュアルガードの発動率+10%。 | |
デュアルサポート+ | 迎撃役・釣り出し役・壁役のダブル後衛向き。前衛の回避や命中を底上げできる。 | |
居合一閃 | 攻撃役のダブル後衛向き。DLC限定スキル。デュアルアタックの威力を高める。男性限定。 | |
○の達人 | 攻撃役のダブル後衛向き。デュアルアタックの威力を高める。居合一閃と両立させたい。 | |
疾風迅雷 | 攻撃役のダブル後衛向き。後衛から前衛に周り、確実に狩れる相手を狩って再行動し、 後衛に戻る立ち回りにより、移動力向上を図れるスキル。 この立ち回りのため、攻撃役同士でダブルするのも強力。 | |
○殺し | 攻撃役のダブル後衛向き。命中を底上げするスキル。強敵を相手取る際に必要。 | |
命中upスキル | 攻撃役のダブル後衛向き。○殺しと違い敵の装備に関係なく対応できるようになる。 クロムをデュアルアタック役に回すのであれば命中+20・先の先など。 | |
赤の呪い | 攻撃役・迎撃役のダブル後衛向き。 敵の回避・必殺回避を下げるため、前衛・後衛双方の命中率・必殺率が上がる。 | |
深窓の令嬢 | 迎撃役・釣り出し役・壁役のダブル後衛向き。前衛の回避と命中を底上げできる。 | |
限界突破 全能力+2 |
DLC限定スキル。能力をアップさせるのはもちろんのこと、 武器節約や復讐の発動率100%に関わる。 | |
杖サポート | 攻撃には基本的に参加しない後方支援役。 レスキューにより立ち回りを補助したり、リザーブで回復をするなど。 特にレスキューはヒット&アウェイを擬似的に実現できるため非常に重要。 疾風迅雷持ちが揃わないストーリー攻略においても数多く欲しい。 支援を組める必要がない役なので、配信チームの魔力上限が高いユニットやエメリナ・アンナにこの役を担わせることが多い。 スキルは何を付けても良いので、ファルコンナイトなどで攻撃役と兼ねることもできる。 | |
いやしの心 | 回復量アップ。 | |
魔の達人 | 杖の性能が魔力依存のため、魔道書装備時に杖の性能アップが見込める。 特にファラフレイムとセットで持たせると効果的。 | |
魔力+2 | 地味だが杖の性能アップが見込める。 | |
回復 | 後方支援役用の回復スキル。 | |
軽業 | スキル枠が余り気味なのであるに越したことはない。 | |
限界突破 全能力+2 |
DLC限定スキル。魔力をさらに伸ばし杖の性能アップ。 | |
叫びサポート | 攻撃には基本的に参加しない後方支援役。 叫び系スキルを揃え、応援で支援に徹する。特に高難易度において重要。 支援を必要としない役なので、配信チーム・DLC限定のユニットにこの役を担わせることが多い。 | |
七色の叫び 愛の叫び |
最重要となる叫びスキル。愛の叫びはDLC限定スキル。 | |
移動の叫び | 愛の叫びと併せて移動+2。移動+1の代わりになる。 | |
力の叫び 魔力の叫び |
攻撃役に向け叫ぶ際重要。 | |
速さの叫び | 高難易度であれば相手を追撃できるか否かに大きく関わる。 | |
回復 | 後方支援役用の回復スキル。いやされる剣・聖なる槍・聖なる弓で代用可能。 |
クリア後
クリア特典や引き継ぎは?
判明しているものは、ユニットビューアー(サウンドテスト込み)、支援会話集(結婚CG込み)、ムービー集の解放。
ルナティックをクリアするとルナティックプラスが解放。
また、名声値やマイユニ名鑑は引き継ぎされ、名声ボーナスは通信解禁時から再度受け取ることが可能。
ルナティックをクリアするとルナティックプラスが解放。
また、名声値やマイユニ名鑑は引き継ぎされ、名声ボーナスは通信解禁時から再度受け取ることが可能。
また支援会話を見たいんだけど?
クリア後にエクストラからいつでも見られます。
FE用語
成長率
各ユニットとクラスに設定されている隠れステータス。
この数値がレベルアップの際に各ステータスが上昇する確率となる。
スキル「良成長」はこの各ステータスが上昇する確率が+20%となる。
覚醒のユニットやクラスごとの成長率は公式ガイドブックに棒グラフで記されているが、
具体的数値は公表されていない。
この数値がレベルアップの際に各ステータスが上昇する確率となる。
スキル「良成長」はこの各ステータスが上昇する確率が+20%となる。
覚醒のユニットやクラスごとの成長率は公式ガイドブックに棒グラフで記されているが、
具体的数値は公表されていない。
成長率はステータス別に、各ユニットの成長率 + 現在の兵種の成長率 ではじき出される。
子世代ユニットの成長率は、子の成長率に親の補正が加わることになり、
(子の成長率 + 父の成長率 + 母の成長率)÷3 が実際の子の成長率となる。
子世代ユニットの成長率は、子の成長率に親の補正が加わることになり、
(子の成長率 + 父の成長率 + 母の成長率)÷3 が実際の子の成長率となる。
やっつけ負け
細い通路などで大量の敵をせき止めている際に、
敵ターン時次々とやっつけてしまい盾となっていたユニットがダメージの蓄積でやられてしまうこと。
攻撃が高く、防御・魔防・回避が低いキャラに起こりやすい。
対策としては太陽などのスキル、武器を外しておく、ダブルのステータスアップを利用するなど。
敵ターン時次々とやっつけてしまい盾となっていたユニットがダメージの蓄積でやられてしまうこと。
攻撃が高く、防御・魔防・回避が低いキャラに起こりやすい。
対策としては太陽などのスキル、武器を外しておく、ダブルのステータスアップを利用するなど。
地雷
敵ターン時に複数の敵を引きつけて、一人(ダブル状態の二人)でそれらを倒してしまうようなユニット配置の仕方。
前述のやっつけ負けをしないよう、呼ぶ敵の数を考慮して配置するなり、
武器「リザイア」を持たせるなど何かしらの手段を講ずるのが基本となる。
前述のやっつけ負けをしないよう、呼ぶ敵の数を考慮して配置するなり、
武器「リザイア」を持たせるなど何かしらの手段を講ずるのが基本となる。
+ | 地雷のやっつけ負け対策 |
コメント
※返信したいコメント前のボタンをチェックすることで返信が出来ます※