atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ファイアーエムブレム覚醒 2chまとめ&攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ファイアーエムブレム覚醒 2chまとめ&攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ファイアーエムブレム覚醒 2chまとめ&攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ファイアーエムブレム覚醒 2chまとめ&攻略wiki
  • キャラ別運用法

ファイアーエムブレム覚醒 2chまとめ&攻略wiki

キャラ別運用法

最終更新:2022年02月15日 22:38

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

キャラ別運用法

  • 可能な下位職は容量の節約の為、略称
  • 職業の欄の太字は 初期クラス扱い 、青の太字は 加入時の上位職
  • CC=クラスチェンジ、CP=チェンジプルフ
  • なお、稼ぎなし(異界なし・遭遇戦なし・ボスチク無し・・・)かつ出撃可能メンバーをフルに使って(特定のキャラへの過度の経験値集中なし)本編及び外伝だけを攻略する場合、難易度やプレイスタイルにもよるが、合計レベルアップ回数40回~50回程度(下級職レベル10~20→上級職1レベル15→上級職2レベル15)程度がレギュラーの目安となる。この場合、当然習得できるスキルの数も限られ、後の方に習得するスキルが活躍する期間は短くなる。下記を参考にする場合は注意すること
  • あくまで参考程度に

親世代

キャラ名 職業 評価
クロム ロード
Sナイト
アーチャー
全章強制出撃と抜群の育成機会を持ち魔力魔防以外の成長率は高めなので自ずと主力になる。
スキル面ではマスターロードで習得できる天空と王の器が強力で
安定性と火力を補ってハードまではチェンジプルフ無しで最後まで通用する。
マスターロードにCC後即座に手槍が使えるように武器レベルを上げると使い勝手が格段に増す。
なお今作ではレイピア系はロード系専用となった為転職すると使えない。
尚デュアルアタック+、デュアルガード+には王の器は乗らない
マイユニット 戦術師
全下位職
性別など限定の特殊クラス以外の全ての職業になれる。
選択肢で不得意と選んだ能力以外は満遍なく伸び、剣と魔法が使える為状況対応能力は高い。
神軍師Lv15で覚える七色の叫びは自軍全体の戦力を大きく底上げする、神軍師の名に恥じないスキル。
親世代では他に変えが利かないため、早めにCCして早期に取得する手もあり。
勇者を経験させて太陽を習得させると安定性が格段に増し、
神軍師で習得したサポート系のスキルを前線で安心して使う事が出来るようになる。
ルナ以上ではリザイア壁&スキルで必殺対策ができるので序盤からのダークマージも一考の価値あり。
じっくり育てるのならグレートナイトのスキルのデュアルガード+が他のキャラのWでの育成に便利。
リズ シスター
Pナイト
トルバドール
初期メンバーの回復役。レベル上げも兼ねるので杖は温存せずどんどん振っていこう。
ただしシスターという職自体のステータス成長補正が優秀ではないため、
伸びが悪いと感じたら早期にマスタープルフを使うのも手。
序盤に賢者にすると難易度問わず魔法で大活躍するので特にルナ以上では杖特訓推奨。
バトルシスターへのCC直後は前衛系能力が壊滅的だが育てればそれなりに伸びていく。
火力面はダークペガサス経由での疾風迅雷の習得と魔力の高さを活かしたボルトアクス運用で大幅に強化される。
チェンジプルフでペガサスナイトにもCC可能。ファルコンナイトorダークペガサスになりたい場合の通過点に。
ファルコンナイトになれば杖も使用でき魔力の高さによる回復量の増加で優秀なユニットになれる。是非お試しあれ。
ちなみに、叫びスキルを習得できる素質を多く備えているため、5枠全てを叫びで埋めることが可能。これは彼女の他、スミアやマリアベルでも可能。
フレデリク Gナイト
Sナイト
Aナイト
Dナイト
今作のお助け上級職。ルナティック序盤では怒涛の働きを見せる。
全体の成長率は悪くはないが、速さが伸びにくい。初期上級職でレベルアップ機会も少ないので、多少注意が必要。
聖盾と大盾とデュアルガード+が習得できる最高の壁役。
ルナでは魔法が痛いので最終職は魔防も高いバランスタイプのパラディンがオススメか。
ソワレ Sナイト
剣士
Dナイト
今回の赤、技と速さが伸びるスピードタイプ。力と守備の伸びはいまいち。
追撃を出しやすいため火力はどうにかなるが守備の低さはどうにもならないので単騎で突っ込んだりするのはやや危険。
ヴィオール アーチャー
Dナイト
魔道士
初期職でアーチャーなのは彼とノワール(サーリャの娘)ぐらいなので案外貴重な存在。
能力の伸びは全体的に高いが、速さの成長率が今一つなため伸びなかった場合ダブル等で補う必要がある。
直接攻撃が出来ない関係上やっつけ負けが無く、守備も案外伸びるので囮としても優秀。
ボウナイトで弓殺しを覚えてからDナイトになると無駄が無い。
ソール Sナイト
アーチャー
剣士
今回の緑、こちらはパワー型。力と守備の伸びはいいが速さの成長は今一つ。
CCでGナイトに転職すれば初撃で重い一撃を与える役やカラムと合わせて壁としての運用もできる。
壁運用の際は速さが低いのが幸いし連続攻撃でのやっつけ負けが発生しにくいのもよい。
チェンジプルフで剣士系に転職すれば速さはある程度補えるが魔防は壊滅的なので注意。
ヴェイク 戦士
蛮族
盗賊
力の伸び、補正は極めて高く、全キャラでもトップクラスなものの兵種の関係上「速さ/幸運/守備」の上がりが今一つ。
HPが豊富なのでノーマルであれば押し切れるものの、ハード以上になるとこの3つが上がりにくいというのは大きなハンデとなるが、守備の低さを逆手に取り、「怒り」や「カウンター」の爆発力を生かして戦うのも手。
「怒り」を発動させた後はダブル後衛に回り、前衛の力を高めつつデュアルアタックで一撃を狙うなどの運用も面白い。
結婚で出来る子供が娘の場合、引き継ぐ兵種が特殊なので注意。
ミリエル 魔道士
トルバドール
ダークマージ
魔力、技、速さがバランスよく成長するが、HP、守備の伸びは控えめなためうっかりミスで死亡の危険がある。
サーリャをソーサラーにしたらミリエルはダークナイトがオススメか。生命吸収が他の職での育成に生きる。
スミア Pナイト
Aナイト
シスター
一番最初に仲間になる飛行ユニットなので育てておくと戦略に幅が出る。弓の攻撃範囲には要注意。
Pナイトらしく技、速さ、幸運、魔防の成長はとてもいいが力と守備はあまり伸びない。
チェンジプルフを使うなら月光を覚えることで火力面は多少改善される。
魔道士やアーチャーに一気に接近して攻撃したり、Wユニットにして移動後に交代>火力役で攻撃など移動力を活かした運用を。
CC先のLv15スキルはどちらも強力だが、ダークペガサスの疾風迅雷は自身単体で可能な貴重な一撃離脱手段でもある。
キャラ別上限補正値自体は力<魔となっているが、成長率は力>魔となっている。
シナリオ進行中は極端に偏った場合を除いて物理運用の方が好ましい
カラム Aナイト
盗賊
僧侶
いつもの初期Aナイト、やっぱり微妙に不遇な扱い。影が薄いとはいえきちんと狙ってもらえるのでその点は安心していい。
成長に関してはHP、力、守備がどんどん伸びていくが技、速さ、幸運はあまり伸びない純Aナイト。魔防はそれなりに伸びる。
CCはどちらに転職してもきっちり育てれば本来の壁としての役割は十二分に発揮できる。
スキルの回復を覚えるとハンマーで殴られでもしない限り沈まなくなる。チェンジプルフを使うなら是非。
技・速さは盗賊系で、幸運は僧侶で補えるので成長がへたった時もチェンジプルフの出番
ドニ 村人
戦士
傭兵
初期能力こそ低いが、過去作のニノやロス・アメリア・ユアン等と同じ感覚で育成すると大化けするタイプ。
良成長の効果も相乗して平均5~6ピン、HPは稀に2ピンという驚異の成長率を誇り、クラスチェンジすれば途端にエース級の活躍を見せる。
戦士・傭兵へのクラスチェンジが可能でありながら幸運の伸びは全キャラ随一なので、
避けて当てて必殺も飛び出す縦横無尽な勇者またはウォーリアとして活躍が期待できる。
また、幸運がカンストすれば、ほぼ100%武器節約が発動するため、
高性能武器を気兼ねなく使える。リーフの宝剣を持たせると金銭面でも困らない。
ただし転職グループは、下位職が3つ、上位職も3つ(ウォーリアー・勇者・ボウナイト)と、非常に少ないため、スキル集めには苦労する。また村人で育てすぎても他下級職LV10になるまでにカンストして無駄になる
ロンクー 剣士
盗賊
Dナイト
シリーズ恒例のキルソード持ち剣士(ナバール系)。技/速さは兵種補正もあり初期値、成長率共に高いが、力/守備はイマイチ。
普通に育てているだけだと火力不足になりがちなので、攻撃/防御の成長補正が付くDナイトにクラスを替えると欠点を補える。
リヒト 魔道士
Sナイト
アーチャー
今作のショタ魔道士。魔力はよく伸びるが技と速さの成長率は今一つ。
アーチャーの兵種補正分で並み程度の成長率なので、ヘタレた場合はチェンジプルフで底上げ推奨。
魔法キャラの割に力もそこそこ伸びるので、ダークナイトに転職すれば特徴を最大限活かせる。
ソシアルナイトの素質を持つため、月光や聖盾といった強力なスキルを習得できるのも評価点。
マリアベル トルバドール
Pナイト
魔道士
ステータスの成長は全体的に低め。HP、速さ、守備と防御に関わるステータスが低いため位置取りには細心の注意を払うこと。
幸い移動力は高いため敵の攻撃範囲外に出るのは容易で、味方の進軍にも十分付いて行ける。
ヴァルキュリアにクラスチェンジさせると途端に高魔力の攻撃魔法が撃てるのでオーバーキルになりがちならウインドで抑えるのも手。
難易度ハード、ルナなら序盤に特訓してクラスチェンジさせて上位魔法を惜しみなく使おう。
ガイア 盗賊
戦士
剣士
力・技・速さの3要素が良く伸びる反面守備に関しては壊滅的。
打たれ弱いのが幸い?して待ち伏せやカウンターが活かしやすく、また流星・太陽・滅殺と強力な攻撃スキルが目白押し。
盗賊からは足を洗って超攻撃型ユニットとして運用するのがいいかもしれない。
ベルベット タグエル
盗賊
Dナイト
一見特殊なユニットに見えるが、武器固定で獣系の弱点を持った剣士か傭兵といったところ。
ステータスの伸び自体は悪くはないし獣化の+補正もあるが、武器がほぼ固定されている分火力不足に悩まされる。
獣馬系特効があるのでそれらを狙おう。獣石は買えるようになるのでどんどん使って構わない。
タグエルの宿命としてDナイトに転職すると飛行系・竜系・獣馬系の3つの特効弱点をかかえてしまう。
派生は盗賊で扉と宝箱の解錠と移動+1がオススメ、得意の速さが生きる。上位職はアサシンの滅殺が特に難易度ハード、ルナで活躍する。
ティアモ Pナイト
傭兵
ダークマージ
スミアが典型的Pナイト成長するのに対しこちらはバランス成長型。
スミアと違って、弓殺しを覚えて弱点を補うことも可能。
ダークペガサスと勇者の両方になる事ができ、太陽と疾風迅雷が揃えられるので非常に強力。
ノノ マムクート
Dナイト
魔道士
ステータスの初期値は低いが成長率はとても高い。HPは2上昇することもあり、全ピンもよく見かける晩成型。
速さの初期値が非常に低いためある程度上がるまではダブルで補強して育成したい。スキルのおかげでDナイトには滅法強い。
キャラクターとして竜弱点を内包しているためグリフォンナイトになるとベルベットと同様に飛竜獣の3弱点となる点は注意。
なお、今作は多少値は張るものの竜石を購入できるので特に温存する必要はない。
グレゴ 傭兵
蛮族
剣士
年長者(女性マムクートは別)は能力が伸びにくいFEにおいて、バランスの良い成長が見込める珍しいおっさんキャラ。
傭兵/蛮族/剣士のため有用なスキルが多く入手できるのも良い。
兵種補正もあって技/速さ/幸運も伸びるため親世代では最も強盗要員に向くと思われる。
リベラ バトルモンク
僧侶
魔道士
ダークマージ
初期クラスが上位職であるバトルモンクなので杖+斧を使うことができ加入直後から活躍できる。
ドニに次ぐ全パラ成長率の良さ、特に魔力・魔防の高さからダークマージ系にクラスを替えると強さを遺憾なく発揮する。
バトルモンクで回復を覚えさせダークマージからダーク系魔術師にCCさせれば終盤まで活躍できる魔法系エースとなる。
サーリャ ダークマージ
Aナイト
アーチャー
魔道士に必要な魔力と速さがよく伸びる。クラス的に技が低めだが守備はそこそこ成長する。
上位職はどちらも安定した火力が見込めるのでお好みで。暗黒系ならソーサラー、移動力や防御が欲しいならダークナイト。
魔道士系としては防御が高めなので間接攻撃もそれなりに耐えられるが、幸運が低いので相手の必殺には注意が必要。
今作ではリザイアが購入可能なので雑魚相手には強いが、購入費が高いので所持金には注意。
HPが減るほど与ダメージUPのソーサラースキルの復讐をWなどでも上手く活用しよう。
アンナ トリックスター
盗賊
アーチャー
魔道士
外伝4で仲間になるキャラ。盗賊の上位職のトリックスターが扉と宝箱の解錠ができて便利。
魔力は高いがトリックスターのままだと魔道書が持てない。サンダーソードには最適。
チェンジプルフなしだと親世代ではマイユニットとアンナくらいしか使いこなせないので使ってみるのも一興。
即戦力の便利屋ではあるが支援の相手が少なく、対応する子世代もいないため、ハード以降の後半での登用には難がある。
オリヴィエ 踊り子
剣士
Pナイト
11章初めに仲間になるキャラ。行動済みの仲間を再行動させる事ができる踊り子は、ハード・ルナの難易度を左右させる重要な存在だが、
子世代へクラス継承がなく配信キャラにもいないため、オリヴィエしかおらず代替が利かない。踊り子は特殊系のためLvMAXは30。
派生は剣士とペガサスナイトで好みのスキルを付けてから踊り子運用したいところ。
剣士で回避+10と待ち伏せが手軽に手に入る他、ダークペガサスの疾風迅雷を利用すると敵を倒した後に自身が再行動→踊りと大きなアドバンテージを稼げる。
最終的に剣+5や滅殺でスキル枠を埋めた踊り子で戦闘に参加させたい場合、ステータス上限値からノーマルなら終章まで通用し、ハードで支援ありでやや難
ルナ以上では基本的に戦闘には向かないと覚えておこう。
セルジュ Dナイト
トルバドール
シスター
力と守備が高く魔防が低めの典型的なDナイト。成長も準じるが速さはそれなりに伸びる。
従来のDナイトの運用で問題ない。ちなみにグリフォンに乗り換えても愛騎の名前はミネルヴァちゃん。
チェンジ出来るのが揃って杖職であるため、レベルは上げやすいがステータスが伸び悩む。
上級職になってからバトルシスターにチェンジすると武器が流用でき、飛兵系に便利な回復スキルも覚えられ、弱点の魔防も補強可能と相性が良い。
ヘンリー ダークマージ
蛮族
盗賊
加入時期の遅さからあまり使われないが、育成すれば魔力・技・守備が良く伸び、壁役もこなせるほどに。
その反面、力と魔防の伸びが悪く、魔術師系を相手にするならダブルで魔防を補う必要がある。
ダークマージの赤の呪いと蛮族の一発屋で下位職2つでお手軽に実質必殺+20が手に入る
サイリ ソードマスター
剣士
Pナイト
Dナイト
自軍がある程度育った状態で上位職での加入ではあるが、基本値・成長率共に実用に耐えうるLv。
付けられるスキルも申し分なく、仲間に出来る遅さが悔やまれる。
支援相手が加入時ではマイユニットのみのため支援を受けづらいのが欠点。
チキ マムクート
Dナイト
魔道士
育成するのなら加入時LV20でチェンジプルフを使い、魔道士→ダークナイトで生命吸収を初めに習得すると道中が楽になる。
(わざわざ上限まで上げなくても最終的にマムクートにするならその時に上げ直せる。タグエル、踊り子も同様。)
元々のスペックが優秀なのですぐに一軍入りできる。
バジーリオ ウォーリアー
蛮族
戦士
Aナイト
ストーリー終盤で上級職での加入
フラヴィアと比べるとやや速さが低い為ルナティックではメインでの運用は厳しい
特に育成しないのであれば無理に勇者にせずウォーリアのままフラヴィアのサポートにまわすのが最適
ハンマーや銀の弓などデュアルアタック時に輝く武器が多く扱えるのもポイント
フラヴィア 勇者
傭兵
盗賊
Aナイト
ストーリー終盤で上級職での加入
初期兵種と初期能力値・スキルに恵まれてる為ルナティックでも運用が可能。実質的に唯一の支援相手であるバジーリオをブースターとしたい。
ギャンレル トリックスター
盗賊
蛮族
ダークマージ
配信MAPの外伝18にて、クロムで3回説得することで仲間になる。
LV15加入なので使うなら即別の職業に変えてしまってもかまわない。
能力は満遍なく高いが兵種がら、守備面に加え本人の幸運が低いため事故死が多いくなにかしらテコ入れしたいところ
ヴァルハルト オーバーロード
アーマーナイト
ドラゴンナイト
スキル覇王を持ち、獣特効、重装特効は無効。ステージによっては意味がないが、
それを抜きにしても物理系としてはトップクラスの実力者。
オーバーロードのままだとスキルが覚えられないため、別のクラスでスキルを習得していこう。
なお、覇王は飛行や竜特効を防げないため、転職の際は注意が必要。
エメリナ 賢者
シスター
トルバドール
ペガサスナイト
シスター→賢者扱いであるが、魔道士限定の魔力+2と集中を初期習得している。逆にシスターのスキルは習得していない。
親世代トップクラスの魔力補正値を持つため、後方から杖で援護するだけでも一定の活躍は臨める。
レンハ ソードマスター
剣士
アーチャー
ドラゴンナイト
インバース ダークペガサス
ペガサスナイト
ドラゴンナイト
ダークマージ
暗闇の加護で、魔法使用可能クラスなら闇魔法を使用できる。
といっても意味があるのはダークペガサスかダークナイトの時だけ。
幸運や守備が低いため、専ら後方からスライムで援護する運用になるか。
パリス 勇者
傭兵
戦士
剣士


子世代

  • 子世代の可能な下位職は父親+母親が可能な下位職となる。
    ただし、男性の息子が女性専用職(トルバドール/Pナイト)を引き継ぐ事は出来ず同様に男性専門職を女性の娘が引き継ぐ事も出来ない。
    その場合 異性の専用職が追加される こともあるが、法則性は下記の通り。
  • 男性専用職
    • 戦士/蛮族/村人
  • 女性専用職
    • トルバドール/ペガサスナイト/踊り子
  • 基本的な互換
    • 蛮族⇔トルバドール/戦士⇔ペガサスナイト
      ヴェイクは例外で女性の親になる場合に戦士、蛮族→傭兵、Aナイトとなる
  • 例外的な変化
    • ベルベットのドラゴンナイト→シャンブレーの蛮族
      Dナイトの素質を持つ父親をつけることでDナイトに就職可能になる


キャラ名 職業 評価
ルキナ ロード 初期ステータスやロード以外の転職は母親に依存するが全体的に成長率はいい。天空と王の器でどの職でも活躍できる。
専用武器の裏剣が強力な無消費武器なため剣装備可能な職のレベル上げはとても楽。
裏剣を道具として使うと調合薬(HP+20回復)の効果があるのを覚えておこう。
ウード 剣士 自力で傭兵になれず母の成長補正値が魔道士寄りな為、力、技の能力上限値が低くなりがちなのが残念。
力の補正値が高いor傭兵になれる父親を宛がってやるのが良いだろう。
とは言え疾風迅雷の継承や魔戦士となって居合を習得が可能な為、標準以上の性能は約束されている
アズール 傭兵 父親を選ばず優秀なスキルを軒並み習得できる子世代のエース的存在。
クロムが父親なら王の器さえも習得でき、勇者の剣+武器節約+王の器+滅殺という凶悪極まりないコンボが可能に。
オリヴィエから疾風迅雷を引きつぐ事で更なる戦力向上が見込める。
ブレディ 僧侶 母親であるマリアベルの成長補正が魔法を行使するクラスに適している為、前衛としての能力値は低くなりがち。
魔法の行使が得意な父親を選び長所を伸ばすと魔法戦アタッカーとして活躍が期待できる。
回復役として活躍させたい場合は魔力が比較的上昇しやすい点を考慮し、バトルモンクでのボルトアクス運用もあり。
攻撃しつつ味方の傷を癒すヒーラーとして活躍できるだろう。
武器節約や斧の達人が習得できる父親を選ぶのもいいかもしれない。
デジェル Aナイト 剣士、Sナイト、Dナイト、Aナイトと物理職のエキスパート的な色が漂い、盾スキル二種を自力で覚えられることもあって壁性能は高い。
しかし勇者、Bシスター、ダークナイト、Pナイトのどれにもなれないため回復系のスキルが覚えられない。
これらの職に就ける父親(クロムの天空でも可)にすれば、不沈艦として前線に立つことができるだろう。
シンシア Pナイト 父親候補が少ないが、父をクロムにすれば天空の他に聖盾・弓殺しというPナイトの弱点を打ち消すスキルを覚えられる。
父をヘンリーにすればダークマージから上級職になり、改めてチェンジすることで魔殺しを持ち魔力の高いDペガサスを作ることができる。
疾風迅雷を自力で覚えられることもあり、父親次第でどんな方向にも育てていけるキャラ。
セレナ 傭兵 母親のティアモの成長補正と選択可能クラスが優秀なため誰が父親でも活躍が約束されている逸材。
王の器を継承できないとという点を除けばアズールとほぼ同格。
ティアモの欄にもある通り、太陽、疾風迅雷という強スキルに加え弓殺しも父に関係なく習得できるため、クラスを飛兵にすれば戦場を縦横無尽に駆け巡れるユニットになれる。
ジェローム Dナイト どうあがいても疾風迅雷を習得できないというハンデを背負ってるものの
母の力補正値が優秀なおかげでマークを除けば最も力の上限値を高く設定できる可能性を持つ。
物理系の達人スキルを持っていないため、それを補う父親を選べば良い
マーク♂ 可変 マイユニと同様の運用が可能。
クロムと婚約すると王の器強制習得。
シャンブレーが父親の場合、職業に関係なく獣属性が付加される。
マーク♀ 可変 マイユニと同様の運用が可能。
ルキナと婚約すると天空強制習得。
ノノ・チキ・ンン・ベルベットが母親の場合、職業に関係なく竜・獣属性が付加される。
シャンブレー タグエル 疾風迅雷を習得できない男子その2。シンシアと同じくらい素早くシンシアと違い力が高い。
確定してる素質だけではイマイチなので火力か回避を高める父親を選びたい
ロラン 魔道士 疾風迅雷を取得できない男子その3。ジェロームと同じくマーク以外では最も魔力を高くできる
蛮族・ダークマージの必殺系スキルと魔の達人を持つため非常に高火力、
深窓の令嬢かデュアルサポート+を引き継げば最高の魔法後衛ユニットになる
ノワール アーチャー 貴重な初期アーチャー。
技が伸びやすいことと、復讐スキルが遺伝されやすいことから、
あえてダメージを受けて攻撃力上昇、といった使い方もできる。
ンン マムクート 母親に似て初期ステータスは他の子世代キャラに比べ低めであるが、成長率がいい為育成すれば速い段階で戦力になるだろう。
ノノやチキと同様に竜弱点を抱えているのがネックであるが、継承スキルを吟味すればある程度は補える。
父親に戦士へCCできるキャラを選べばPナイトになる事も可能。

DLC

  • DLCのキャラクターはクラス本来のスキルとは違うスキルを修得している。
    • キャラクターによっては異性の専用職業のスキルを覚えていることもある。
  • チェンジプルフを使うと、専用職(※)と異性の性別専用職を除く全クラスに転職できる。
    • ※ロード、マスターロード、村人、ダグエル、マムクートには転職不可。
  • 総じて、長所は汎用性の高さと追加スキル、短所は支援レベルがないこと。
  • ドーピングアイテムを使いまくった上で上書き。別のセーブデータにセーブしてリセットしてまたドーピングアイテムを・・・ なんてことも可能。
キャラ名 職業 初期スキル 評価
異界のマルス スターロード 良成長
カリスマ
異伝1のDLが必須。
転職の汎用性だけでなく、成長率も高い上に良成長持ち、おまけにファルシオン系も装備できる。
専用クラスのスターロードは上限Lv30でステータス上限も上級職並み。
蛮族で強奪を習得し、剣を持てるクラスで裏剣ファルシオンを装備すると
高い攻撃力+HP20回復をノーコストで無制限に使うことができるため、お金稼ぎにも最適。
ロイ 傭兵 デュアルアタック+
聖盾
異伝2のDLが必須。
初期クラスは傭兵ではあるが傭兵のスキルである武器節約、後の先は覚えていない。
本来ロードLv1でしか覚えられないデュアルアタック+を持っているので他のDLCキャラに比べたらデュアルの恩恵を受けやすい。
また、パラディンをわざわざ経由しなくとも聖盾が手に入るので、囮に使うのもいいかもしれない。
リーフ トリックスター 下克上
鍵あけ
回復
異伝3のDLが必須。
原作では扱えなかった聖戦士の武器を、武器レベルを上げさえすれば使えるようになるのはファンには嬉しいことかもしれない。
回復をデフォルトで覚えているので、生存力は高い。
下克上は高難易度で役に立つ。フリーマップで稼ぎまくるなら死にスキルになるが。
ミカヤ ダークマージ 暗闇の加護
幸運の叫び
異伝4のDLが必須。
暗闇の加護という通常の成長では覚えられないスキル持ちで、ダークペガサスやダークナイトでも闇魔法が使える。せっかくのレアスキルを使わないのはもったいないだろう。
アルム 魔戦士 魔防の叫び
魔防+10
居合一閃
異伝6のDLが必須。
デフォルトでもかなり強いが、追加スキルはヴァルキュリアLv5で覚えられるものなのが少々地味か。
魔防はなかなか育たないステータスの筆頭格で有用といえば有用なのだが。



いつの間に通信

  • 各キャラがそのレベルになった時に持っているスキル+1個ボーナススキルを所持している。

聖戦の系譜(親)

キャラ名 職業 追加スキル 評価
ディアドラ ダークマージ 祈り 人数の少ないダークマージ層を補える。すれちがいなどでスライムの魔法が早期に取れれば何かと便利
アーダン Aナイト 待ち伏せ 相変わらず固い、強い、遅い!といった能力。最初から待ち伏せを持っているのは地味な利点。
ジャムカ アーチャー 疾風迅雷 最初から疾風迅雷を覚えているためとても使い勝手がいい。
ラケシス トルバドール カリスマ
エスリン トルバドール
→ ヴァルキュリア
集中
キュアン Sナイト
→ パラディン
太陽
アイラ 剣士
→ ソードマスター
移動+1
レヴィン 魔道士
→ 賢者
一発屋
アルヴィス ダークマージ
→ ソーサラー
大盾 最初からとてつもなく強い上に、所持スキルも凶悪。そのまま運用しても十分強いし、物理職に変更しても問題なく戦える。
シグルド Sナイト
→ パラディン
デュアルサポート+

暗黒竜と光の剣

キャラ名 職業 追加スキル 評価
マルス王子 スターロード カリスマ
幸運+4
デュアルサポート+
デュアルアタック+
デュアルガード+
デュアル+系スキルを全部取得したいかつい顔の王子。
幸運+4、アタック+と専用スキルを取得しているのは流石。
シーダ Pナイト 回避+10
ニーナ シスター
→ 賢者
深窓の令嬢
ミネルバ Dナイト
→ Dマスター
カリスマ
チキ マムクート スロースタート マムクートを含めたほぼ全てのクラスになることができる数少ないキャラ
マイユニ名鑑で別のデータに引き継ぐ際、マムクート以外で登録するとクラスチェンジ先からマムクートが消えてしまうので注意
オグマ 傭兵
→ 勇者
怒り
ナバール 剣士
→ ソードマスター
疾駆
マリク 魔道士 疾駆
リンダ 魔道士 後の先
ガーネフ ダークマージ
→ ソーサラー
生命吸収


コメント


  • マムクートは限界っ突破で戦闘力400いくので - 名無しさん (2020-09-05 10:50:22)
  • セルジュはクラスチェンジの都合上早めにトルバドールにした方がいいんだろうか? - 名無しさん (2020-08-27 10:58:27)
  • 地雷リザイアつおい - 名無しのエムブレマー 2016-12-13 01:02:17
  • DLC使わず聖書ナーガ装備と魔の達人で戦闘力303までいく。( - ドリフト 2016-10-18 17:49:24
  • クロムとオリヴィエ結婚させてそのアズールとマイユニ結婚させて遺伝で王の器と疾風迅雷覚えさせたうちのマークがヤバいwww -   2015-09-08 18:25:39
  • ルフレ、限界突破で戦闘力310くらいいきました。 - アイク 2015-08-22 20:17:20
    • 限界突破なら340くらいはいくだろwww - 名無し 2015-09-08 18:27:13
  • 早くも戦闘力258になったwww - r 2015-03-19 11:23:33
  • ドニとノノ結婚させたンンに良成長つけたら2つ目の職業で - r 2015-03-19 11:22:31
  • 太陽覚えたドニと流星覚えたソワレ結婚させたデジェルが流星と太陽を覚えたあとはGナイトでLv5月光を覚えさせたり傭兵で節約つけてみた結果…デジェル狂暴化wwドニ幸運遺伝で節約90%という高い確率そして更にドニの技のよさで月光と太陽流星高い確率ででる現在パラディンLv9です - ドニ先輩ヤベェ 2014-03-27 01:41:55
  • ルナだが、フレデリクがHP2上がったよ - 名無しさん 2014-03-18 19:22:24
  • マイユニに守備を付けると無敵の防御になる - あお 2013-11-22 21:58:50
  • マルス王強い ハーディンも強い - ファイアエム部レム 2013-11-13 18:39:21
  • 間違いました。「疾風迅雷」でした。 - 剣者 2012-10-31 06:36:57
  • 男にスキルの「疾風迅来」を覚えさせたい - 剣者 2012-10-28 10:32:24
  • XXすると最強、XXすると楽勝、ってたぐいの書き込みは妄想認定でいいよ。 -   2012-06-04 21:42:51
  • グレゴさんHP2上がるんだな - 名無しさん 2012-05-07 23:56:25
  • ベルベットはドラゴンナイトになれるが、その子はシャンブレーはドラゴンナイトになれない。父親からドラゴンナイトもらわない限りビーストキラー対策の槍殺しを自力取得できないっぽいので注意。参考までに、うちの父親はヘンリー。 - 名無しさん 2012-05-07 17:13:23
    • ベルベットをグリフォンにして槍殺し覚えさせてから遺伝させればおk - 名無しさん 2017-04-05 05:00:26
  • ソワレってそんなに守備低いかな。ソールほどではないけどいつも鉄壁なんだが - 名無しさん 2012-05-07 11:49:57
  • ノワール:スナイパーで緑。 初期クラスに近いクラスだと、専用カラー維持かな。 - 名無しさん 2012-05-06 17:36:59
  • ↓ソワレもパラディンで赤鎧だった。セレナは勇者でピンク鎧。専用グラ一覧欲しいね - 名無しさん 2012-05-06 17:33:50

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「キャラ別運用法」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ファイアーエムブレム覚醒 2chまとめ&攻略wiki
記事メニュー
■メニュー
┣ よくある質問
┣ 小ネタ|ネタ集|声優
┗ 編集用コメント

■武器|道具|入手
■ショップ情報

■スキル:一覧|評価
■クラス
┣ クラス能力値
┣ クラスチェンジ
┗ 専用グラフィック
■キャラクター
┣ 仲間にする方法
┣ 初期値|限界値
┣ 評価:本編|DLC
┣ 子供ユニット
┣ カップリング考察
┣ 支援会話可能キャラ表
┣ キャラ別運用法
┗ シミュレータ
 ┗ iPhone版

■本編攻略
┣ 断|序|01|02|03
┣ 04|05|06|07|08
┣ 09|10|11|12|13
┣ 14|15|16|17|18
┣ 19|20|21|22|23
┗ 24|25|終
■外伝攻略
┣ 01|02|03|04|05
┣ 06|07|08|09|10
┣ 11|12|13|14|15
┣ 16|17|18|19|20
┗ 21|22|23
■DLC攻略

■システム
┣ マイユニット
┣ 難易度・モード
┣ フリーマップ
┣ 支援効果
┣ 地形効果
┣ 各種計算式
┗ みんなの部屋

■通信
┣ すれ違い通信
┣ お知らせリスト
┣ 配信チーム
┣ 配信アイテム
┣ 配信マップ
┣ 配信デュアル
┗ 名声ボーナス

■会話集
┣ 戦闘会話集:本編|外伝
┣ 支援会話集:表|一覧
┣ LVUP|ショップ
┣ あいさつ|散り際
┣ キラキラ:支援|その他
┣ エピローグ集
┗ 異伝会話集

■その他
┣ 表類(テスト)
┣ AA
┣ 異伝のコラ画像集
┗ マップ再現(テスト中)

■リンク
┗ ファイアーエムブレム用語辞典

合計: -
今日: -
昨日: -
現在:-

ここを編集



記事メニュー2

 
人気記事ランキング
  1. カップリング考察
  2. スキル一覧表
  3. キャラ別運用法
  4. キャラ評価
  5. 子供ユニット
  6. よくある質問
  7. 成長限界値
  8. CCまとめ
  9. 追加コンテンツ一覧
  10. 支援会話集(表形式)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 12日前

    キャラ評価 DLC
  • 75日前

    外伝8
  • 100日前

    異伝21
  • 100日前

    異伝17
  • 100日前

    異伝19
  • 116日前

    カップリング考察
  • 116日前

    小ネタ
  • 116日前

    異伝25
  • 149日前

    子供ユニット3
  • 150日前

    追加コンテンツ一覧
もっと見る
人気記事ランキング
  1. カップリング考察
  2. スキル一覧表
  3. キャラ別運用法
  4. キャラ評価
  5. 子供ユニット
  6. よくある質問
  7. 成長限界値
  8. CCまとめ
  9. 追加コンテンツ一覧
  10. 支援会話集(表形式)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 12日前

    キャラ評価 DLC
  • 75日前

    外伝8
  • 100日前

    異伝21
  • 100日前

    異伝17
  • 100日前

    異伝19
  • 116日前

    カップリング考察
  • 116日前

    小ネタ
  • 116日前

    異伝25
  • 149日前

    子供ユニット3
  • 150日前

    追加コンテンツ一覧
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. ときめきメモリアル大辞典
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.