#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。


歴史

初登場はSH。
初代にいたキャプテンソウルを蹴落として参戦するが、GH期では逆に蹴落とされ、そうこうしてるうちにキング「ガ」ウルとかいうそっくりさんに出番を取られ終了。

DR期

公式ハンターズバイブル1にてその存在は明らかにされていた。メタ的なことを言えばストラップガウストの予告だが、「インターネット上で飛び交う、謎のガウストの目撃情報」と雰囲気はバッチリ。
意外にも3の中で唯一他ガウストの種類名が使われなかったりする(ダルクドランライザークギルガドラン/カイザークそっくりと名指しされている)

SH期

第一弾のストラップガウストとして解禁。
No. コマンド名 効果
1 モノマネ 敵に化けてタックルする。
2マスなので相手によっては効果が有る。
ボスには通用しない。

のストラップガウストでモノマネを指示出来るガウストはこいつだけなので様々な相手に対抗出来る様事前に他のガウストも用意した方がいい。
2 レンダ 敵に3回連続でタックルを仕掛ける。
テンションダメージが痛い上に2マスなので恩恵も薄い。

自力で攻撃出来るコマンドはコレだけだが正直ブリザットタイガにZヘンカを指示した方がまだマシ。
3 デコイ 3回まで敵のショットを避けてくれる水を纏った岩石を設置する。
龍牙も出来るので他のストラップガウストのオリジナルタンサクで出てきた相手に対しデコイを仕掛けたい時に指示する程度。
掛かる七星霊はグラヴィテクス(今作には未登場)
説明書ではグラヴィテクスと表記されているがデータ上ではグラビテクス(今作には未登場)と表記されている。

唯一オリジナルタンサク以外で入手出来る七星霊が掛かるのでタンサク価値は低い。

SG期

ストラップガウストなので続投。

GH期

退場。
キャプテンソウルはギアガウストとして復活したが、ナビライザーが発売されてからの事だった。

GS期

仲良く不採用。キングガウル(今作には未登場)というこいつのそっくりさんがザコ枠で参戦している。懐かしのキングソウルのドット。
ただバンタム級なのでヘボいし成長しないので論外。

キングガウルス?ずっと留守番ですが何か?

メモリーストーリーの敵ガウスト(の部品)としても登場しているので頭の片隅に残っているGバスターは多いと思われる。

現在

サーチレベル13以上で特定の場所をサーチすると現れる。
見た目それっぽいがキャプテンソウルからは進化しないので注意(あとDR期にキャプテンソウルの種ガウストだったパッチ&ギルティも欠席)。

元ストラップガウストだが、ガウストラップの売られている場所以外でもサーチ出来る事がある。


今作に登場するではないノロイ要員はこいつだけ…
でなくゲスト参戦ではないノロイ要員もこいつだけだったりする。
ガチ面だけでなくネタ面でもこうも浮くとは…

知らない内にキングキャノンという新必殺を習得している。
本来なら喜びたいところだがそもそもこいつ必殺を狙う必要はほぼ無い。


スペック

能力項 ランク、効果説明 備考
最大HP ★★★★☆
格闘攻撃 ★★★★☆
弾攻撃 ★★★☆☆
掴み攻撃 ★★★★☆
格闘防御 ★★★★☆
弾防御 ★★★☆☆
移動速度 ★★★☆☆
属性
基本弾 アイスショット 単発攻撃。
貯めて当てると相手をその場で仰け反らせる
バトルタイプ ファントム
チェンジコスト 50
必殺コスト 56
必殺系統 遠距離
必殺属性
サーチスキル 銀のトビラを解錠 銀のカギを消費せずに銀のトビラを開ける事
バトルスキル あいてがノロイになる! 高確率でノロイ状態にするが、失敗する事がある
好物 ハンバーグ(洋食、たくさん)
主な固有名称 しざの そうすけ
かざの そうすけ
ていばら こんはる
かいばら れいひさ
かいざや こんなお
かざやま たまえもん
しざざか そうるたか
かいもり そうるじ
きんきた きゅうのすけ
ぎょくぐち れいべえ
おうむら ばけお
きんいけ だまじろう
ぎょくはし だまかつ
かいざいけ そうじろう
かいざがき たまぺい
ぎょくふじ そうるのすけ
かざたに そうたか
ていもと きゅうひで
メール:あやまるよ・・・に登場(しざの そうすけ:持ち帰り不可)
メール:ひさしぶりだな、おれ達の力をすべてぶつける!に登場(かざの そうすけ:持ち帰り不可)
出現条件 サーチレベル13以上

長所

  • ガード貫通攻撃持ち(格闘3段目)
  • 登場時に相手にノロイを発症させる事が有る為相手のイケースを崩すのが得意

短所

  • が弱点でかつ弾防御が低い為タマフーダ弾による奇襲の被害が大きくなり易い
性能上重役になり易いこいつにとって生存時間を延ばすのはかなり重要。

  • チェンジコストが50と重い上にパラメータが微妙
突出して低いものはないのでバランスは良いが、流石にこのコストではもう一声欲しい。

ハゲ&ビックウェーブ「ワシよりマシだろ」


感覚

使い易さ

★★★☆☆(差別化がとても簡単なので半端なパラメータは気にするべからず)
これ以上を求めようとするとノロイ要員の場合ニャシファー
ファントムの場合ヴァンキュラーを採る事になる。
ニャシファーの場合はスキルが同じでたましいだまを撃てるため期待値が高いが、こいつよりもチェンジコストが重く(54)、ヴァンキュラーの場合バトルスキルを持たない上に素はコウモリなので「悪へいざなう一振り」が必須。

のノロイ要員はこいつだけだし、コイツ→ヴァンキュラー→ニャシファーor禿と一応補完はできるのでこの連中でもまあまあ戦える。

応用し易さ

★★★★★(他と組んで色々な嫌がらせが出来る)
の支援やの押し付け援護に便利。
自身も器用な部類なので多少の性能は妥協。

上手く使えば土要員に頼らずともシンキロを葬れる。
これ多分流行る

立ち回り方

基本的に近距離に偏る程度の中距離を保ち、隙を見て殴り合いに入る。
基本弾からは格闘or掴みで充分。

付けるタマフーダがチェンジコスト軽減系になり易い事から必殺は力尽きる迄使う事はまず無いと思っても構わない。
追撃に使える水必殺の中では最高威力だが頻繁に使うならブリザーの方が安定する。

補完法

弱点は
格闘防御>弾防御なのでタマフーダ弾に注意。
チェンジコスト軽減目的で太古に眠りし魔石
必殺コスト軽減目的で底なしのドロ沼が搭載されている可能性があるので「相手は土要員ではない」と思ってもタマフーダ弾を使われる迄は警戒する事。

耐えられないならイカリブチカマスと同時選出しよう。
毒要素をガウスト枠に詰める事が出来ない場合はタマフーダ枠を食う事になるがその場合使いどころがかなり限られてしまう。

対策

  • CPU(あやまるよ・・・)
どっから工面したのか、この個体はLv.12と異常に低い。コネでも使ってGHCに貰ったのだろうか?

何を思ったかかえんだんを撃ってくる。
CPUの使う個体今回から最期迄全て最後尾
よって萌えるぼんのう(or光のこいのぼり)を付けた個体が此方のイケースに居ないとほぼ確実に1vs2以上確定という不利なバトルへの突入を強いられる事になる
1vs3とかツラいのでスタメンは全員鍛えておくべし。

最初に戦う事になる相手はただの意味の解らないベーシックな個体な上に相手のイケースには電気も居ないので火要員鉄要員も投げる必要が無い。
よって例えノロイが発症したところで手間取る様な相手ではないだろう。

正直本当に大した事ない相手なのでこれで苦戦するようでは話にならない。イケースの戦略が証拠なので次のバトルまでにしっかり対策を立てて戦略を練ろう。
そんぐらい弱い…というより後で出会う相手最初の相手とは比べ物にならないぐらい異様にえげつない事になってる。

  • CPU(ひさしぶりだな)
改心したマサトの復帰を飾る一匹。
コイツにとっては本当にお久しぶりだが、なぜか「しざの」が「かざの」に改名している。

多少は学習したのか、コウモリを撃ってくる。弾防御が低いので土要素はタマフーダに任せる事。
こいつを仕留める迄or土要員を投げるのはNG。中距離からどろだんごで。
無かったら火属性以外のやつを持たせよう。というかここまで来てたら「最大最強の甲虫王」くらいは持ってるハズ。

  • CPU(おれ達の力をすべてぶつける!)
補完をナイト君に任せ、ブラックホールを撃ってカキ消してくる。
此方のイケース構成によってはナイトよりもこいつの方が苦しい相手になる
こいつを仕留める迄oror風要員を投げるのはNG。以前よりアウトゾーン広がっとる。

遠距離からどろだんごで。無かったら「最大最強の甲虫王」で相殺狙いも手。
コウモリは自重したので安心してガッツリ離れよう。
ブラックホールでカキ消してくるのは腹立つが、他の2と違い回復手段を持ってないので本当に泥の様にしつこく撃ち合っていればいつか倒れる。

他の相手を回復したり復活させる手段が向こうには無い為こいつさえ壊してしまえばこっちの物。
後はこっちのノロイ要員でロックった後ブリザードランとかキングガウルスとか投げて今迄に貯まったテクノストレスを此処で一気に発散してしまおう。

  • 野生
2番手以降に現れた場合ノロイが発症する。
先発として出なかったり2匹以上纏めて相手する場合は処理前に萌えるぼんのうor光のこいのぼりを付けた個体とチェンジしよう。
  • DSバトル
先発が水要員以外だった場合バトル序盤はイケースの中身が明らかになる迄は常にこいつの存在を警戒すべし
迂闊に火要員を投げると急に現れて此方をロックってその隙にこいつイカこいつと回って潰しに掛かられる危険が有るからだ。
「(イケース的に)明らかにこいつが居そう」と思っていながらも平然と投げれる火要員は居ても精々エメランタンぐらいだと思おう。
(チェンジコストが1なので他のチェンジコスト次第ではこいつが現れる前にチェンジしてロックから逃げられる為)

どうしても序盤から火要員を投げたい場合は萌えるぼんのうor光のこいのぼりを付けた個体を投げる様にしよう。
何でかというと常時○○が発症するフーダの付いたガウストはそれ以外のビョウキ(当然ノロイも該当)が発症しないからだ。

「何故相手が火要員風要員を投げるのがバトル終盤になり易いのか」はこいつを本気で対策しようと思うと嫌でも勝手に解る様になる…と思う。

オススメセット

タマフーダ

フーダ名 理由
死毒のスモッグ 補完になる上にチェンジコストを軽減出来るが使い所を選ぶ。
悪へいざなう一振り チェンジコストを軽減出来る。

ノロイ発症は上手く決まれば回る事無く直接他のスキルへ繋げる事が出来る。
闇にひそむ吸血鬼 補完にも対遠距離にもなる。

死毒のスモッグと違いチェンジコストを軽減出来ないので注意。
空飛ぶせんぷう機 チェンジコストが軽くなるのでよりノロイ発症を狙い易くなる。
対遠距離に使える他のタマフーダが尖った性質をしている事から基本的にはこのタマフーダで。
太古に眠りし魔石 用途が限られるがチェンジコストを軽減出来る。
海鳴りの魚雷 対遠距離になるがチェンジコストはそのまま。

キョウカフーダ

フーダ名 理由
邪にそまりし南の神 チェンジコストが軽くなりノロイ発症効果が出し易くなる。
最大HPと必殺の威力も上がる。

れいせいがんこきょうぼう限定。
萌えるぼんのう 常時クラヤミに陥る為ノロイ要員にロックられる心配が無くなる。
チェンジコストも軽くなる。
死のゴーストシップ コストを軽く出来るので更に扱い易くなる。
ノロイ発症率も上げられるので出来れば悪へいざなう一振りと併用したい。

性格補正

性格 理由
がんこ ★★★★★
邪にそまりし南の神を付けられる。出来ればこの性格の個体を探そう。
しんちょう
ゆうかん
★★★☆☆
火力が上がるが邪神を付けられない上に微妙な弾防御はそのまんま。
おんこう ★★☆☆☆
弾防御と素早さを補えるが、がんこで防御面を固めた方がいい。

味方ガウスト

ガウスト名 理由
イカリブチカマス ★★★★★
補完になり相手を弱化させる事が出来る。

弱化効果はチェンジで帳消し出来るがこいつを経由すればチェンジを出来なくさせる事が出来るかもしれないので好相性。

イケースによっては多少無茶しても勝てる事も…
カイザーガウルス ★★★★☆
補完にはならないが倒れ難く弱化が安定し易い。

意見、感想、議論その他

半値
内容

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月28日 17:53