恐怖催眠術
No.3212
恐怖催眠術
サポートカード
配置:リーダー
条件:さとり2
呪力2
[充填フェイズ/攻撃時]常時
充填フェイズ開始時、自分のデッキの上から1枚を捨て札置き場に置く。
[戦闘フェイズ]常時
自分の戦闘中のスペルの使用条件に含まれているキャラと相手の戦闘中のスペルの使用条件に含まれているキャラが同じ場合、自分の戦闘中のスペルは「攻撃-1」「迎撃-1」「命中-1」を得る。
イラスト:神無月羽兎
考察
相手のデッキを削る効果、想起中なら相手のスペルを弱体化させる永続効果を持つリーダーサポート。
上効果により毎ターンデッキを削る。
読心術の対象を増やす事が出来るが、アドバンテージまで稼ぐわけではないのでその点では微妙なところ。
ただ、
想起「うろおぼえの金閣寺」による高回避で膠着した終盤に、相手のデッキが確実に先に無くなるよう調整する事が出来る。
下効果により相手と自分のスペルの条件が同調しているなら相手だけ弱体化させる。
誘発条件との兼ね合いでどちらかといえば迎撃スペルを奪った方が生かしやすいのだが、
トラウマで奪うスペルは
具現化との兼ね合いからアタッカーにした方がアドバンテージを稼ぎやすい。
そして、高コストのアタッカーに対し、強奪し甲斐のある高コストのブロッカーは更に少ないため、意外と効果を生かすのが難しい。
本来
トラウマで奪いたいスペルとこのカードのために欲しいスペルの方向性が真逆になりがちなのは大きな問題点である。
特に攻撃スペルに至っては、タッチ要員のスペルで受けられて機能しなかったといったケースも考えられる。
下効果との兼ね合いを考えると
想起「うろおぼえの金閣寺」の発狂と合わせたいところだが、
相手もさとり3以上でなければ弱体化効果が適用されないためほぼ不可能と言って良く、この点でも噛み合わなさが目立つ。
毎ターンデッキを削る効果に着目し、デッキアウト狙いのデッキに採用する事も可能ではある。
公式FAQ
Q:「恐怖催眠術」の効果はレベル0のスペル同士でも適用されますか?
A:されません。
Q:恐怖催眠術の1つ目の効果でデッキからカードを落とすのはドロー前ですか?後ですか?
A:前です。
最終更新:2020年09月02日 22:19