キャラクター

相手の主力スペルを妨害サポート+回避盾となるスペルで封殺しての完全回避を狙う。

デッキタイプ

  • 鈴仙3紫1
神隠しによりサポート先張りに対する回答を持たせた形。

  • 鈴仙3フランドール1
感染する狂気型。
紫タッチのようにリーダーサポートまでは干渉出来ないものの、サポート先張りに回答を持つ。

  • 鈴仙2永琳2
高草郡デッキ。
回避も狙いたいなら鈴仙リーダー、耐久するなら永琳リーダーを選ぶ事になる。

  • 鈴仙2妖夢2
ルナティック・レッド・アイズデッキ。
回避狙いなら鈴仙、耐久なら妖夢リーダーを選ぶ事になる。

  • 鈴仙1永琳2輝夜1
永夜異変デッキ。
回避狙いなら鈴仙、耐久なら永琳か輝夜リーダーを選ぶ事になる。

弱点

命中しなくてもダメージを与える手段があるデッキとは相性が悪い。
特に禁薬「蓬莱の薬」擁する永琳3以上との相性は最悪である。
命中が高いデッキ相手でなくとも、シーンサポートを維持されるだけで崩される場合もあるため警戒は怠らないこと。

相手スペルを対象に取るカードが多いため、耐性持ちスペル及び耐性を持たせるカードも天敵。
耐性持ちスペルは割かし諦める他ない場合も多いが、せめて洩矢神半幽霊などはサポート除去で確実に対処したい。
同様に、ステータスが固定されるスペルを持つ白蓮3以上も天敵。
滅多にないが単騎構成の「スターソードの護法」根性避け以外の回答がなく、それすらも戒律でカバーされ得る。

サポート除去を持つ相手も苦手だが、特に妨害サポートを逆用してくる手段があると厳しくなる。
前述した永琳や白蓮の他、解体擁するにとり、化かし擁するマミゾウにも注意が必要。

最大打点が4、強化されて1~2点が限度であるため、高い回復力を持つデッキ相手ではライフ削りが間に合わず苦戦は免れない。
前述した永琳の他、幽々子や星なども苦手な部類。
同様に、デッキアウト相手ではライフ削りが間に合わなくなる恐れがある。

相手の主力スペルにはジャミングを配置していきたいが、大抵は素引きを期待せざるを得ない。
引き次第で対処が追い付かなくなる事は覚悟しておきたい。
特にナズーリン3以上で宝塔「グレイテストトレジャー」が3枚揃った場合、全てにジャミングを配置するのは困難である。

カードリスト

キャラクターカード名 体力 回避 決死 属性
狂気の月の兎 鈴仙・優曇華院・イナバ 19 3 3 妖怪 永遠亭
Lv 呪力 スペルカード名 攻撃 迎撃 命中 性質 基本能力
1 1 波符「月面波紋(ルナウェーブ)」 0 2 3 拡散
1 2 波符「赤眼催眠(マインドシェイカー)」 1 2 4 拡散
1 2 狂符「幻視調律(ビジョナリチューニング)」 2 1 4 通常
1 2 散符「朧月花栞(ロケット・イン・ミスト)」 3 0 3 集中
1 3 懶符「生神停止(アイドリングウェーブ)」 3 2 4 拡散
2 4 散符「栄華之夢(ルナメガロポリス)」 3 2 4 通常 低速移動(2)
2 4 狂夢「風狂の夢(ドリームワールド)」 4 1 5 拡散
3 5 散符「真実の月(インビジブルフルムーン)」 4 2 6 拡散
3 6 月眼「月兎遠隔催眠術(テレメスメリズム)」 4 3 5 通常 防壁(1) 高速移動(1) 低速移動(1)
2 2 生薬「国士無双の薬」 2 2 4 通常
Lv 呪力 イベントカード名 使用 協力キャラクター
1 2 波長歪曲 戦闘 -
1 3 錯覚 戦闘 -
2 3 受信 充填 -
3 3 波長反転 戦闘 -
1/1 5 感染する狂気 充填 フランドール
1/1/1 4 魔性の瞳 戦闘 咲夜/妖夢
1/1 3 金烏玉兎 戦闘
Lv 呪力 サポートカード名 配置 属性 協力キャラクター
2 3 催眠廊下 シーン -
2 3 狂気の瞳 リーダー -
3 1 ジャミング スペル -
2 2 蜃気楼 スペル -
3 2 統率 リーダー -
2 3 符触薬 スペル -
2/2 3 ルナティック・レッド・アイズ リーダー 妖夢
1/1/1 4 隠遁 シーン 輝夜/永琳
1/1 3 シンデレラケージ リーダー 永琳
1/1/1/1 3 大群 スペル アリス//萃香
2/2 2 高草郡 リーダー 永琳
1/1/1 5 永夜異変 リーダー 『異変』 輝夜/永琳
1/1 4 不遇な従者 リーダー 美鈴
1/1 3 誤認 リーダー ミスティア
最終更新:2022年05月04日 05:24