この項目はキャラクターのフィートに関するデータを全て収めた場所です。
PCはクラスごとにそれぞれ専門性のあるクラスフィートと、
どのクラスでも選べる共通フィートの中から自分の習得できる範囲でフィートを選ぶことができます。
または、余計にフィートポイントを消費することになりますが、
自分のクラス以外のフィート(クラス外フィート)を習得することも不可能ではありません。
フィートは原則的に後で習得し直すということはできません。
選ぶ際にあたっては慎重に考えましょう。
またフィートポイントは使用を保留し、保持しておくことも可能です。
ただし、フィートの習得を行えるのはセッション終了後から、
次のセッションの開始までの間であることに注意してください。
利便性のため、以下にクラス外フィートを習得する場合の、消費FPの増加を表にまとめたものを掲載しておきます。
フィート取得時必要FPのクラス外修正
| 通常必要FP | クラス外 |
| 1 | 2 |
| 2 | 3 |
| 3 | 5 |
| 4 | 6 |
| 5 | 8 |
| 6 | 9 |
| 7 | 11 |
| 8 | 12 |
| 9 | 14 |
| 10 | 15 |
必要FP
取得に必要なFPです。必要FPに複数の数値がある場合はレベルの存在するフィートです。
この場合、並びの前から1レベルに必要な数値、次が2レベルに必要数値という感じです。
もし必要FPが1,3,5,7となっていれば1レベルの必要FPが1、2レベルの必要FPが3、
3レベルの必要FPが5、4レベルの必要FPが7という形の表記です。
コスト
使用する際に支払うべき対価、コストです。主に疲労ダメージなどです。
タイミング
フィートを使用するタイミングです。平時なら普段、それ以外は指定された通りです。
制限
フィートを使用する際に必要な条件です。この制限を守らないと使用できません。
効果
フィートの効果です。この効果の説明内でレベル、
Lと単独で示されるものは基本的にそのフィートのフィートレベルを示します。
レベルアップ効果
フィートをレベルアップさせることにより得られるボーナスです。
この説明でもレベル、Lと単独で示される数値はフィートレベルを指します。
※フィートの習得:必要FPがクラスレベル以下のフィートしか取得できません。
・全クラス共通
・戦士(ファイター)
・盗賊(シーフ)
・狩人(ハンター)
・吟遊詩人(ミンストレル)
・商人(マーチャント)
・魔術師(ウォーロック)
・神官(プリースト)
・神官用特殊
| クラス共通 | ||
| 追加HP | 1,2,3,4,5~ | HPが3×レベル上昇 |
| ベース技能訓練 | 1,4,7 | 指定したベース技能1つの判定+レベル |
| 追加技能習得 | 1,2,3,4,5~ | 追加で技能ポイントを2×レベル得る |
| 荷役術 | 1,3,5,7,9 | 所持重量を通常+10%×レベル |
| 軽戦闘訓練 | 2 | 戦闘修正の基本値をCL-1にする |
| 中装鎧装備 | 2 | 中装鎧をペナなしで装備できる |
| 冒険武器装備 /近接・射撃 |
2 | 近接と射撃は別のフィートとして扱う |
| 言語習得 | 3 | 1言語につき30日かけることで新たな言語を習得する |
| ST強化/種別 | 3,6,9 | 選択したSTの値を常時+レベルする |
| イニシアティブ強化 | 3,6,9 | イニシアティブを常時+レベルする |
| 取り回し/分類 | 3,6,9 | 必要肉体値が1重い武器をペナなしでで装備できる |
| 重装鎧装備 | 4 | 重装鎧をペナなしで装備できる |
| 軍事武器装備 /近接・射撃 |
4 | 軍事武器を装備できるようになる 近接と射撃は別のフィートとして扱う |
| 中戦闘訓練 | 5 | 戦闘修正の基本値をCLにする |
| 重戦闘訓練 | 8 | 戦闘修正の基本値をCL+1にする |
| 戦士(ファイター) | ||
| パリィ | 1 | 楯を持っていなくても防御が行える。1Hなら+1,2Hなら+2 |
| 二刀流 | 1,6 | 1Hの武器を両手に持っている時にそれぞれ1回づつ攻撃可能 武器の必要肉体値は利き手は肉体ー2まで、逆手は肉体ー3まで |
| マーシャルアーツ | 1 | 素手の威力を1d6+肉体/叩に上昇、軽装の場合近接回避+1 |
| 足払い | 1,4,7,10 | 槍,棍装備or軽装以下の場合使用可能。相手を転倒させる。 |
| 早抜き | 1 | 戦闘中の“武器を抜く”を0アクションで行える |
| 武器の流儀 | 1,3,5,7,9 | 武器の分類を選択する。その分類のダメージ+レベル |
| 武器訓練 | 2 | 特定の武器を選択する。その武器の命中+1 |
| シールドバッシュ | 2 | 疲労1 楯で攻撃する。楯の大きさによってダメージが異なる。 |
| スマッシュ | 2,4,6,8,10 | 疲労2 大きなダメージを出す。 |
| 強打 | 2 | 命中に1ペナルティを受けるごとにダメージを斬叩+2,刺+1する。 |
| 獣の眼光 | 2,4,6,8,10 | 通常よりもレベル回多く機会攻撃のチャンスを得る |
| カバーリング | 3,6,9 | 疲労2 同列の味方への攻撃を代わりに防御する。回避に-2のペナルティを受ける。回避に成功しても半減ダメージを受ける。 回避に失敗するとこのラウンド行動を行うことができない。 |
| フェイント | 3,5,7,9 | 疲労4 命中判定を2回行い良い方を選択できる。 |
| 貫通 | 3,6,9 | 疲労3 刺武器を用い-2ペナで攻撃する。防護点を半減としてダメージを与える |
| カウンター | 3,5,7,9 | 疲労2 敵の攻撃を-2ペナで避けると攻撃を行うことができる |
| 防衛線 | 4,7,10 | ブロック人数を3人に増加する |
| ディザーム | 4 | 疲労2 相手の武器を狙うことが出きる。相手が頑健STに失敗すると武器を落とす。 |
| 矢落とし | 4,7,10 | 疲労1 射撃攻撃の回避を近接命中で行い、矢玉を撃ち落とす |
| 連撃 | 5,10 | 疲労3 1ターンに-2ペナで2回攻撃を行える。 |
| 武器熟練 | 5 | 《武器熟練》取得必須 選択した武器の命中+1 |
| 居合 | 5,8 | 武器をしまった状態から攻撃することで命中判定に+2のボーナス |
| 楯熟練 | 6,9 | 盾を装備している時の回避+1 |
| 甲冑戦闘術 | 6 | 中装鎧、重装鎧を着ているときに回避+1、素手ダメージが負傷になる。 |
| 旋風撃 | 6,8,10 | 疲労5 両手武器使用時命中-2ぺナでエンゲージ内のすべての対象を選択的に攻撃できる。 |
| 捨て身 | 6,8,10 | 疲労6 相手側全員に機会攻撃のチャンスを与える。その後攻撃を行い、命中すると劇的成功扱いになる |
| 盗賊(シーフ) | ||
| 軽業 | 1,5,10 | 疲労2 回避+1。機会攻撃を誘発せずに立ち上がれる |
| 組織の伝手 | 1 | その地域の犯罪者へのつなぎを取ることができる |
| 裏ルート | 1,5,10 | 通常手に入らないものを売買することができる |
| 暗殺武器 | 2 | 一見無害に見える暗殺武器を仕込む。初見には不意打ちになる |
| 変装 | 2,4,6,8,10 | 自分とわからないように変装する。技術対意思ST |
| 挑発 | 2,4,6,8,10 | 挑発し自分に攻撃を引き寄せる。知能対意思ST |
| 陽動 | 2,4,6,8,10 | 疲労2 対象の直後のリアクションにー2ペナ。直感ST対意思ST |
| 連続投擲 | 2,4,6,8,10 | 疲労2 命中―2ペナで同じ投擲武器を連続投擲することが可能 |
| 忍びの刃 | 3 | 隠密状態で行った攻撃のダメージを+「隠密行動」レベル×2 |
| 鍵師 | 3,6,9 | 『解錠』判定を振り直すことが出来る。 |
| スリ師 | 3,6,9 | 『スリ』判定を失敗しても相手にばれない。 |
| 技巧戦闘 | 3,6,9 | 疲労2 近接命中とダメージを技術をベース値として攻撃することができる。 |
| 毒薬 | 3 | 毒物や解毒剤を入手し、使用できる。またある程度の判別も可能 |
| 罠師 | 4,7,10 | 『罠扱い』判定を振り直すことが出来る。 |
| 戦場の影 | 4,7,10 | 疲労2 戦闘が始まってからも隠密行動ができる |
| 拷問 | 4,6,8,10 | 重疲労1 CL+技術vs意思STで拷問を行える |
| 魔法回避 | 4,7,10 | 疲労2 直感STで半減できる魔術・奇跡を無効化する |
| 技巧回避 | 5,7,9 | 疲労1 近接回避を技術をベース値として回避することができる。 |
| 撹乱 | 5,8,10 | 疲労3 直感STvs直観STで後に行動する人のアクションを失わせる |
| 狩人(ハンター) | ||
| 狩りの一撃 | 1,3,5,7,9 | 動物、魔獣、神獣に対するダメージに+2×レベル |
| 射撃武器訓練 | 1 | 特定の射撃武器を選択する。その武器の命中+1 |
| 矢作成 | 1 | アロー、クォーレルを買値の半額で作成することができる。 |
| 狭間の矢 | 2 | 前衛が戦闘中であっても誤射判定なく射撃攻撃を行える |
| 狙撃 | 2,5,8 | 疲労2 1アクションを費やすことで命中+1(最大+5) |
| 矢の刃 | 2,5,8 | 矢玉を用いて近接攻撃を行える。初見には不意打ちになる |
| 動物の友 | 2,4,6,8,10 | 1レベルの動物をNPCとして連れ歩ける |
| 緊急退避 | 3,6,9 | 後衛に退くことで回避+1.機会攻撃を誘発しない |
| 迎え撃ち | 3,6,9 | 前衛にでても機会攻撃を誘発せずに-1ペナで射撃攻撃を行える |
| 早撃ち | 3 | 疲労2 射撃武器の装填にかかるアクションを1減らす(最低0) |
| 束ね撃ち | 4,7,10 | 疲労2 ペナを負うことで一度に矢を複数本番えて同時に射撃することができる。さらにー2ペナで対象を増やすこともできる |
| 針の目通し | 4,7,10 | -2ペナでエンゲージ越しでも射線を取らなくても誤射することなく攻撃することができる。 |
| 荒野の戦士 | 4,8 | 野外における中装鎧のペナルティをレベル分減らす |
| 鷹の目 | 5 | 絶対方向感覚を得る。生存術+2のボーナス |
| 野生の勘 | 5,7,9 | 1シナリオに1回、相手の特殊能力、特殊行動がランダムで1つわかる |
| 吟遊詩人(ミンストレル) | ||
| 伝承の記憶 | 1,3,5,7,9 | シナリオレベル回、伝承知識の判定を振り直すことができる |
| 知人の知人 | 1,4,7,10 | シナリオレベル回、NPCを知り合いにすることができる |
| 大道芸人 | 1,3,5,7,9 | 「楽器演奏」「歌唱」を行うことで金を稼ぐことができる |
| 社交性 | 2,4,6,8,10 | 『早耳』判定を振り直すことが出来る。 |
| 愛の歌い手 | 2,4,6,8,10 | 異性NPCに恋心をいだかせる。知能対意思ST |
| 英雄の歌 | 2,6,10 | 疲労1 「楽器演奏」「歌唱」を行うことで聞いている者の命中と意思STにボーナスを与える。 |
| 宮廷の嗜み | 2 | 貴族や宮廷での「早耳」判定+2 |
| さとりの耳 | 3,5,7,9 | シナリオレベル回、相手が嘘を言っているかどうかわかる |
| 人物眼 | 3,5,7,9 | 相手をよく観察することでクラスとレベルがわかる |
| 鼓舞の歌 | 3 | 疲労1 「楽器演奏」「歌唱」を行うことで聞いている者の疲労を回復する |
| 悪意の匂い | 4,6,8,10 | 相手との会話を通じて悪意を持っているかを判断できる。 |
| 鎮めの歌 | 4,6,8,10 | 疲労2 「楽器演奏」「歌唱」を行うことで相手の気を静める |
| コールド・リーディング | 5,7,9 | 直感STvs直感STで相手の人となり性格家族構成や経歴などがわかる |
| 鎮魂歌 | 5,7,9 | 疲労3 「楽器演奏」「歌唱」を行い、意思STに失敗した不死者は 「楽器演奏」「歌唱」の達成値の半分ダメージを与える |
| 商人(マーチャント) | ||
| 事前投資 | 1,3,5,7,9 | シナリオ前に商業ギルドから「商売」×レベル×100借金できる |
| 死の商人 | 1,4,7,10 | 武器・防具の安値化+5%、流通レベルを上げる判定+1 |
| 雑貨商 | 1,3,5,7,9 | 装備品・日用品の安値化+5%、流通レベルを上げる判定+1 |
| 鑑定眼 | 2,5,8 | 『物品鑑定』の判定を振り直すことが出来る。 |
| 呪具の商人 | 2,5,8 | 霊薬・魔法品の安値化+5%、流通レベルを上げる判定+1。 |
| 販売コネクション | 2,4,6,8,10 | 自分の望む人を知り合いとしてつなぎを取り目通りの機会を得る |
| 即席市場 | 2,4,6,8,10 | 「商売」を行うことで金を稼ぐことができる。商売許可を得るすべを心得ている。人がいるなら販売を行うこともできる |
| 有効な贈り物 | 3 | 賄賂の適正額がわかる。賄賂が無駄な相手もわかる |
| 使用人 | 3,6,9 | 使用人(商人Lv1)を雇うことが出来る。 |
| 饒舌は金 | 3,5,7,9 | 100ゴールド使用することで『早耳』の達成値を+1する |
| 取引の要 | 4,7,10 | 会話を通じて相手の望んでいるものを知ることが出来る。 |
| 鉄面皮 | 4,6,8,10 | こちらの情報を探るフィートの効果を非有効化できます。 |
| 金の匂い | 5,7,9 | 相手の持ち金をかなり正確(100の位程度まで)に推測できる |
| 財テク | 5,8,10 | シナリオ開始前、難易度と投資する金額を宣言し「商売」判定を行うことでその金額を増やす。 |
| 魔術師(ウォーロック) | ||
| 焦点具作成 | 1 | 焦点具を作成することができる |
| 記憶領域拡大 | 1,4,7,10 | 魔術スロットの計算の固定値を11に上げる |
| 魔術師式護身術 | 1,5 | 回避+1のボーナスと追加HPを2得る。 |
| 集中維持 | 2,4,6,8,10 | 魔術行使中にダメージを受けてもセーブに成功することで継続することができる |
| 巻物作成 | 2,4,6,8,10 | 巻物を作成することができる |
| 魔術専門化/系統 | 3,6,9 | 魔術の系統1つを選択する。選択した系統の魔力+1 |
| 魔術師の匂い | 3,6,9 | 相手が魔術師であるかどうかわかる。知能対直感ST |
| 魔杖作成 | 4,6,8,10 | 魔杖を作成することができる |
| 接触式魔術強化 | 5,7,9 | 接触して魔術を発動することで魔力が2高いものとして扱う |
| 魔法陣 | 5,8,10 | 魔法陣をあらかじめ書いておくことで誰かがふれたときに魔術を発動させる。 |
| 魔具作成 | 6,8,10 | 魔具を作成することができる |
| 神官(プリースト) | ||
| 依存軽減 | 1,3,5,7,9 | 依存段階計算の際に信仰値を1増加して計算することができる |
| 同胞のよしみ | 1,3,5,7,9 | 同じ神を信仰している神官や神殿の奇跡や購入の際10%安くなる |
| 信仰の盾 | 1,3,5,7,9 | シナリオレベル回、信仰値分受けるダメージを軽減する |
| 信仰の一撃 | 1,4,7,10 | シナリオレベル回、信仰値分与えるダメージを上昇させる |
| 熱心な信者 | 1,3,5,7,9 | シナリオ中1回、依存上昇×100G寄進される。 |
| 聖別の雫 | 2,4,6,8,10 | 聖水を聖別・作成することができる |
| 小さな奇跡 | 2,4,6,8,10 | 一時的に信仰値を1下げることで依存上昇を1軽減する |
| 大きな奇跡 | 3,6,9 | 一時的に信仰値を1上げることで依存上昇を2増加する |
| 聖別の守り | 4,6,8,10 | お守りを聖別・作成することができる |
| 依存回復上昇 | 4,7,10 | 依存回復の計算の際(信仰値+1)×(信仰値+1)÷2となる |
| 固き信仰心 | 2,6,10 | 神への信仰心で常に意思ST+レベル |
| 神官用特殊 | |||
| 大伸ジ・オルグ | |||
| 酒気発散 | 信仰値上昇1 | 2 | 水を飲むと5分で酩酊状態回復。毒に対する頑健ST+1 |
| 大神の加護 | 信仰値上昇3 | 3,6,9 | シナリオレベル回、判定の出目を裏返すことができる |
| 鋼腕のクオルズ | |||
| 英雄は怯まない | 信仰値上昇2 | 3,7,10 | シナリオレベル回、回避の判定を振りなおせる |
| 英雄は躊躇しない | 信仰値上昇3 | 4,8 | シナリオレベル回、命中の判定を振りなおせる |
| 地母神リーダン | |||
| 篤信 | 信仰値上昇3 | 2 | 全てのST値に+1 |
| 負傷回復強化 | 信仰値上昇3 | 3,6,9 | 負傷を回復するとき信仰値を+1扱いで計算する |
| 工芸神ダムド | |||
| 創造の鎚 | 信仰値上昇2 | 2,5,8 | シナリオレベル回、何らかの製作の判定を振りなおせる |
| 助言者 | 信仰値上昇3 | 3,6,9 | シナリオレベル回、誰かの技術ベースの判定に+2 |
| 神々の詩人ディオール | |||
| インスピレーション | 信仰値上昇2 | 2,5,8 | シナリオレベル回、「歌唱」「楽器演奏」2回振って良い方を選択 |
| 伝説の語り部 | 信仰値上昇2 | 2,5,8 | 「伝承知識」の知名度判定の-2ペナをなくす |
| 賢老サルトゥ | |||
| 知神の加護 | 信仰値上昇2 | 2,5,8 | 「学問」「動植物知識」+1ボーナス。自動失敗を振りなおせる |
| 知恵者 | 信仰値上昇3 | 3,6,9 | シナリオレベル回、誰かの知能ベースの判定に+2 |
| 船舶王ルーシード | |||
| 売買の加護 | 信仰値上昇2 | 2,5,8 | 「商売」+1ボーナス。自動失敗を振りなおせる |
| 笑顔と信用 | 信仰値上昇3 | 3,6,9 | 「早耳」「物品調達」に+2のボーナス |