【魔法少女リリカルなのはシリーズ】の支給品一覧


デバイスとは?

魔導師が魔法使用の補助として用いる機械。
機体のAIに人格を搭載して意思と判断力を与える「人格型」と、AIに人格を搭載せずにシステム作動に特化した「非人格型」の2種類が存在しており、「人格型」は、使用を続けるうちにその使用者に対して機能や判断を最適化していくため、逆に他者には使いにくくなり、結果的に使用者専用のものとなる場合が多い。
「インテリジェントデバイス」「アームドデバイス」「ストレージデバイス」「ユニゾンデバイス」「ブーストデバイス」「ディバイダー」「リアクター」「武装端末」「コンバットギア」といった種類がある。
基本的には魔法の発動媒体として用いられるが、剣などの接近戦用武器としての機能を有した機体も多い。
自己修復機能を有しており、軽微な損傷なら修理に出す必要は無い。高度な魔法の使用はデバイスに大量の熱を蓄積させてしまう為、それを逃がす排熱機構が完備されている。ベルカ式カートリッジシステムを搭載して魔力のブースト機能を得ている機体もある。
物理的にはありえないような「変形」が可能で、ほぼ全てのデバイスが、携帯時(カードやアクセサリを模した形といった、持ち運びし易い形状が多い)と通常使用時の2つの形状を持ち、さらに上級機になると、使用時の状況によって最適な複数の形状を使い分けている。

  • インテリジェントデバイス
人格型AIを有し自ら思考するタイプのデバイス。
所有者のサポートに主眼が置かれており、自律機能や祈願型プログラムを搭載した事でデバイス単独での魔法発動を可能とし、会話や助言で精神面からも所有者を支える。しかし、所有者が未熟だとデバイスに逆に振り回されてしまうため、上級魔導師向けでもある。
Vividに登場するセイクリッド・ハートなどは「ハイブリッド・インテリジェントデバイス」と呼ばれる。

  • ベルカ式カートリッジシステム
魔力を込めたカートリッジ(弾丸型)をロードし、使用者の魔力を一時的にブーストすることで、その魔導師が本来持つ力以上に魔法の効果を高めるシステム。
使いこなせば有効なシステムだが、『A's』の頃はまだ研究が足りていない分野だったため、搭載すると反動によるデバイスの破損リスクが大きくなる事や、ブーストによって術者にも大きな負担を強いるという事を理由にほとんど奨励されていなかった。
しかし、『StrikerS』の時代には研究が進んでミッドチルダ式に合わせた改良が行き渡っており、設計段階からカートリッジシステムを搭載したインテリジェントデバイスも登場しており、割と普通に目にするようになる。



レイジングハートエクセリオン




高町なのはのデフォルトアイテム。A'sに登場。CV.Donna Burke。
極めて高性能ながら、誰からの使用者登録を受け付けず、長らく半休眠状態だった謎多き端末。
ユーノは外部使用者扱いで探索・封印に関してのみ機能解放を行っていたため、当初は共に行動していた。
なのはとの出会いののち、戦闘の指導を行う中でなのはを主と認めていく。
理知と論理を愛する性格の持ち主だが、なのはの勇気や信条に触れて思考もだんだん変わっていく。『A's』の頃には自ら強化を願い出るほどになった。
エクセリオンは、ヴィータとの戦闘で大破したレイジングハートを修理し、マガジン型のベルカ式カートリッジシステム『CVK792-A』を搭載する事で強化されたレイジングハートにつけられた名称。マガジンは6発。

  • スタンバイモード
待機形態。赤い宝石のような外見で、基本的になのははこの状態で持ち歩いている。ユーノはこの形態で使用していた。

  • アクセルモード
基本形態。中距離戦闘用のモードで、射撃魔法に特化している。

  • バスターモード
第2形態。長距離砲撃用のモード。魔法のステッキのようだったアクセルモードから更に進化し、砲身に近い形状になる。
劇場版ではバスターカノンモードと名称を変更。ディバインバスター・エクステンションなどを撃つときに使用される。

  • エクセリオンモード
第3形態。最大出力モードで、術者の限界値まで大幅に能力を上げる事ができる。
魔法の制御に失敗するとデバイスが破壊される為、参戦時期から考えると使用禁止を言い渡されている。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過


高町なのは→B-7に放置→バラゴ→D-8エリアに放置→自立移動

キャラクターとしての動向

 なのはの死後、しばらく放置されていたが、バラゴによって回収される。その後、バラゴによって「冴島鋼牙と涼邑零は敵」と騙されたまま、バラゴの死によってまた放置される。
 しかし、生前のバラゴが彼女を娘溺泉に漬からせた事で、第四回放送後に娘の姿になる。
 主催者によってダミーメモリを支給された彼女は、高町なのはの姿に変身して街へ向かった。
 冴島鋼牙、涼邑零、高町ヴィヴィオとの交戦を経て自分の誤解に気づいた彼女は、ガイアセイバーズの一員として共に行動するようになる。




バルディッシュ




フェイト・テスタロッサのデフォルトアイテム。無印に登場。CV.Kevin J.England。
フェイトの付き人・リニスによってフェイト専用に作成された端末。
フェイトの最大の長所である「速度」を活かすため、出力方式をはじめとして様々な工夫が盛り込まれている。
基本形態の斧、魔力刃を生成する大鎌等、可変武器としての性能も高い。いかなる使用状況にも耐える剛健さと高い拡張性を誇る機体設計には、フェイトの成長を見守る事が出来ないリニスの願いと想いが込められている。
AIは従順で寡黙だが、主への想いは強く、フェイトを励ますような言葉をかける事もある。

  • スタンバイフォーム
待機形態である逆三角のアクセサリのような形態。

  • デバイスフォーム
基本形態。斧の形になっている。格闘や中距離以上の魔法で使用。劇場版ではアックスフォームと名前が変更され、外見も丸刃になっている。

  • サイズフォーム
魔力刃による斬撃を主とした鎌形態。近接戦闘特化。

  • シーリングフォーム
ある一つの魔法に魔力をすべて向ける為の形態。 ヘッドをデバイスフォーム時とは反転させ、光の翼を広げる。形状は槍と言われるが、実際に槍として使用したことはなく、魔法行使にのみ使われている。劇場版ではグレイヴフォームと名称が変更され、こちらでは槍として使用された。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過






マッハキャリバー

スバル・ナカジマのデフォルトアイテム。StSに登場。
スバルの持つインテリジェンドデバイス。リボルバーナックルとのシンクロがされており、リボルバーナックルの収納・瞬間装着・カートリッジロードをマッハキャリバー側で制御している。
移動の際には脚力ではなく魔力で動作し、スバルの思考による操作で加速・停止などを行う。

  • 待機モード
ネックレス状の青いクリスタルの形をした待機形態。この時もリボルバーナックルを収納している。

  • 通常モード
通常形態。ローラースケート型に変形し、スバルの足に装着される。青いクリスタルが両足に付属。

  • ギア・セカンド
第2形態。あまり外見の変化はない。出力の向上により、より速く鋭いダッシュや機動が可能となる。

  • ギア・エクセリオン
マッハキャリバーのフルドライブモード。魔導師としての力と戦闘機人としての力の全てを運用する事が可能になっている。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過


スバル・ナカジマ破損、B-7に放置バラゴ→D-8エリアに放置→響良牙左翔太郎高町ヴィヴィオ→レイジングハート・エクセリオン





リボルバーナックル(右手用)&予備カートリッジ

スバル・ナカジマのデフォルトアイテム。StSに登場。
非人格式・拳装着型アームドデバイス。リボルバー式カートリッジシステム付き。 装弾数は6発。
マッハキャリバーの中に収納されている。参戦時期から考えると、持っているのは右手用のみ(ギンガが左手用を使用している)。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過


スバル・ナカジマ破壊・消滅バラゴ→D-8エリアに放置→響良牙左翔太郎高町ヴィヴィオ→レイジングハート・エクセリオン





クロスミラージュ

ティアナ・ランスターのデフォルトアイテム。StSに登場。


+ 支給品の消費と経過

消費と経過







セイクリッド・ハート

高町ヴィヴィオのデフォルトアイテム。Vividに登場。愛称「クリス」。
ヴィヴィオ専用のハイブリッド・インテリジェント型デバイスで、うさぎのぬいぐるみの形をしている(外装がうさぎのぬいぐるみなだけで、本体はクリスタル型)。
単体での飛行移動が可能であり、喋る事はできないがジェスチャーや表情を介して意思を伝える事も可能。ただし口はペケ印型なので、主に目で意思を伝える。外装がぬいぐるみであるため、濡れると飛べなくなる。アスティオンは体温らしきものを持っていたので、コイツも持っているかもしれない。
普段は、殆どの場合、ヴィヴィオの動きを真似している。
防衛特化の補助制御型であるコンタクトモードを使用する事で、ヴィヴィオの体を全身防具のように硬くして戦う事も可能。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過


高町ヴィヴィオ(元の世界へ)





アスティオン

アインハルト・ストラトスのデフォルトアイテム。Vivid Memory;19から登場。愛称は「ティオ」。CV.阿澄佳奈。
アインハルト専用の真正ベルカ式のデバイスで、雪原豹のぬいぐるみの形をしている(外装が雪原豹のぬいぐるみなだけで、本体はクリスタル型)。
雪原豹とはいっても、実質、ただの猫であり、喋らずに「にゃあ」と鳴いて意思疎通する。表情も豊かで、物凄く喜んだり険しい目をしたりが忙しい。普段はアインハルトの肩につかまっており、一緒に行動している時はどんな事があっても放さない。
攻撃補助をしないが、ダメージ緩和と回復補助能力に特化している(ただしそれも限界があるので、ティオ自体の疲労時には使用できないほか、)。あと使用者の髪型を勝手に変える事も可能。
普段は猫らしく寝ていたり悪戯したりしているがアインハルトにはとてもなついており、クリスとも仲が良い。たまに物凄く太って描かれる事もある。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過








ヴィヴィオのぬいぐるみ

明堂院いつきに支給。
StS第12話にて聖王医療院の売店でなのはが購入し高町ヴィヴィオにプレゼントした普通のうさぎのぬいぐるみ。
なお第17話における六課襲撃によりボロボロとなった。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過


明堂院いつき高町なのは→B-7エリアに放置→筋殻アクマロ→D-4エリアに放置






スティンガー

三影英介に支給。StSに登場。
チンクの固有武装、ただの金属製ナイフではあるが彼女は自身の固有技能を使い強力な武器として運用している。
勿論、チンク以外にとっては変わった形状のナイフでしか無い。今回は6本セットで支給。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過






ライディングボード

園咲霧彦に支給。StSに登場。
ウェンディの固有武装で移動手段だけではなく盾や砲撃手段としても使用できる。
ウェンディは先天固有技能によりライディングボードの性能を最大限に引き出していた。
ガジェット・ドローン(空中を浮遊する機動兵器)の技術が流用されており、それ自体に浮遊する力がある。
元々空戦能力の無いウェンディはこれを利用する事で限定的に空戦能力を得ていた。
ウェンディによるとスカリエッティは量産を視野に入れていたらしく、ウェンディ自身もティアナに一度貸そうとした事があった。
その為、ウェンディ以外の人物も空を飛ぶ等の使用は可能。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過






ミカヤ・シェベルの居合刀

五代雄介に支給。
ミカヤ・シェベルの使う刃渡りの長い居合刀。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過


五代雄介一条薫→E-7エリアに放置




のろいうさぎ

相羽ミユキに支給。
ヴィータが持っているうさぎのぬいぐるみ。

+ 支給品の消費と経過

消費と経過


相羽ミユキ→→F-2エリアに放置→西条凪涼村暁



最終更新:2014年10月25日 17:37