サブマシンガン MP5A2

反政府勢力の連中が携行していることが確認されている短機関銃。おそらく現地治安維持部隊の接近戦対抗策に対応すべく調達してきたものと思われるが、にしてもかなり珍しい銃である。旧式であることに加え、ストレートボックス型・リブ付き弾倉は初期型限定の希少品だ。治安維持部隊の諜報部の推察では、おそらくサーバーのダンプデータにたまたま落ちていた東欧の進入禁止区域で投げ売りされていたViper 5を調達してきたのではないかとのことらしい。
スペック
配備 | Insurgents |
コスト | 3点(ランクマッチ時6点) |
使用弾薬 | 9x19mm通常弾 |
使用弾倉 | MP5用初期型凹凸付直線形弾倉 |
装弾数 | 30 40 MP5用拡張マガジン(デザインを壊さない利点あり) |
鉛直反動 | 17 |
水平反動 | 19 |
標準ダメージ | 62.50 |
連射速度 | 800rpm フルオート 約240rpm セミオート速射 |
貫通力 | 177pp |
銃口初速 | 400mps |
連射機構 | 単発, フルオート |
重量 | 13%+弾薬 |
部位 | 倍率 | 実効ダメージ |
頭 | 5.0倍 | 312 |
首 | 2.5倍 | 156 |
鎖骨 | 1.0倍 LA:0.85倍 HA:0.67倍 |
62 52 41 |
上腕 | 0.8倍 | 50 |
前腕 | 0.7倍 | 43 |
手 | 0.5倍 | 31 |
胸 | 1.0倍 LA:0.85倍 HA:0.67倍 |
62 52 41 |
腹 | 1.0倍 LA:0.85倍 HA:0.67倍 |
62 52 41 |
股 | 1.0倍 HA:0.67倍 |
62 41 |
腿 | 0.8倍 | 50 |
脛 | 0.4倍 | 25 |
足 | 0.3倍 | 18 |
……MP5A5との唯一の違いは、 A2には3点バーストが存在しないというただ一点 であり、ぶっちゃけA5の記事にほとんど全て書いてしまったから、ネタ切れ&話題切れなのだ。
「……と、大多数の読者は予想するじゃん?」
A5の記事で9mm同士を比較するなか、唯一掲載しなかったUziとの比較をしてみよう。(これでUziの記事に比較が載らない&Sterling?[未]のネタ切れが起きたが、まぁ前者はAKMと同じ結果に、後者はプレー技術の話が載せられるのでこれで解決)
火器名 | 本銃 MP5A2 |
プライマリ Uzi |
---|---|---|
コスト | 3点 RM時6点 |
2点 RM時4点 |
使用弾薬 | 9x19mm | 9x19mm |
使用弾倉 | MP5A2用 A5と互換 |
Uzi用 |
装弾数 | 30 40 拡張 クローズドボルト式 30+1発を装填可能 |
25 32 拡張 50 ドラム オープンボルト式 +1されない |
火器名 | 本銃 MP5A2 |
プライマリ Uzi |
鉛直反動 | 17 | 16 |
水平反動 | 19 | 16 |
標準ダメージ | 62.50 | 62.50 |
対重量鎧 胴撃ち0mダメージ | 41.99 | 41.99 |
対無装甲 胴撃ち50dmg保証距離 | 59.50m | 59.50m |
対軽量鎧 胴撃ち50dmg保証距離 | 19.40m | 19.40m |
対重量鎧 胴撃ち50dmg保証距離 | 射程外 | 射程外 |
火器名 | 本銃 MP5A2 |
プライマリ Uzi |
連射速度 | 800rpm 弾倉時間2.25秒 拡張時3.00秒 |
600rpm 弾倉時間2.50秒 拡張時3.20秒 ドラム時5.00秒 |
貫通力 | 177pp | 177pp |
銃口初速 | 400mps | 400mps |
連射機構 | 単発 フルオート |
単発 フルオート |
重量 | 13%+弾薬 | 11%+弾薬 |
火器名 | 本銃 MP5A2 |
プライマリ Uzi |
サブマシンガン系の強み
詳しくはSterlingのほうに掲載するのだが……
軽量かつ高速連射が可能で、横っ腹とか叩いて混乱させる動きがしやすい
MP5系が得意とする戦法。ファイアレートが高いぶん、短時間で数をばら撒いて命中率を稼げる。
一例として、通路の防衛時、敵がやってきたところに一瞬ばら撒いたあと、敵が応射してきても、顔を出さなければそうそう死なない。また、敵はその通路を通らざるを得ないため、馬鹿正直に突っ込んではこないだろうから、白煙なりを使ってくる。それでも、細い道ならばら撒きで制圧しやすいため、一人だけでも複数人の行動を止めることができる。それを見越して白煙を撒いて回り道してくるだろうから、火炎瓶で経路を封鎖し、別ルートで敵を仕留めに掛かるというのも有効だ。うまく使えば敵の作戦を一人で失敗に追い込むことまでできる。
一例として、通路の防衛時、敵がやってきたところに一瞬ばら撒いたあと、敵が応射してきても、顔を出さなければそうそう死なない。また、敵はその通路を通らざるを得ないため、馬鹿正直に突っ込んではこないだろうから、白煙なりを使ってくる。それでも、細い道ならばら撒きで制圧しやすいため、一人だけでも複数人の行動を止めることができる。それを見越して白煙を撒いて回り道してくるだろうから、火炎瓶で経路を封鎖し、別ルートで敵を仕留めに掛かるというのも有効だ。うまく使えば敵の作戦を一人で失敗に追い込むことまでできる。
低速連射による弾倉の持ちが有効で、奇襲戦法ののちに長時間の経路遮断がしやすい
Sterling?[未]、Grease Gun、そしてUziに向いている戦法。
連射速度が遅いというのは、逆に言えば弾倉継続時間が長いことを意味する。Sterlingで34発/500rpm=4.08秒(拡張時50/500=6.00秒)、Grease Gunなら30発/451rpm≒3.99秒、Uziでは25発/600rpm=2.50秒(拡張時32/600=3.20秒、ドラム時50/600=5.00秒)、つまり再装填の隙が最低でもその時間は生じないということであり、全弾を撃ち尽くしてばかりいなければ(指切りか、バースト等で使用していれば)敵がこの秒数を把握していてもいつ再装填したかわからない=常に銃口が向いているように思われるのだ。
Sterlingと比べ、Uziは連射速度が相応ある分、制圧力・ダメージを出しつつも弾持ちが良いという中庸的選択が可能だ。つまり、Sterlingも連射速度は遅いが遅すぎず、Uziの弾倉は短いが短すぎず、実用レベルにおいては不足どころか十二分な性能を持っている。(飛び出し0.1秒でヘッドショットを決めることが前提の、近年流行しているらしいチーター紛いのコンペティションでもなければ)中庸的選択は汎用性と柔軟性を兼ね備えうる、あとは使用者の技術次第で、汎用性→汎用、となるのだ。
連射速度が遅いというのは、逆に言えば弾倉継続時間が長いことを意味する。Sterlingで34発/500rpm=4.08秒(拡張時50/500=6.00秒)、Grease Gunなら30発/451rpm≒3.99秒、Uziでは25発/600rpm=2.50秒(拡張時32/600=3.20秒、ドラム時50/600=5.00秒)、つまり再装填の隙が最低でもその時間は生じないということであり、全弾を撃ち尽くしてばかりいなければ(指切りか、バースト等で使用していれば)敵がこの秒数を把握していてもいつ再装填したかわからない=常に銃口が向いているように思われるのだ。
Sterlingと比べ、Uziは連射速度が相応ある分、制圧力・ダメージを出しつつも弾持ちが良いという中庸的選択が可能だ。つまり、Sterlingも連射速度は遅いが遅すぎず、Uziの弾倉は短いが短すぎず、実用レベルにおいては不足どころか十二分な性能を持っている。(飛び出し0.1秒でヘッドショットを決めることが前提の、近年流行しているらしいチーター紛いのコンペティションでもなければ)中庸的選択は汎用性と柔軟性を兼ね備えうる、あとは使用者の技術次第で、汎用性→汎用、となるのだ。
コストをほかの装備に回しやすい
単純に、全体的に低価格かつ近距離向けなので、照準器なしでも然程困らない。本体に銃口とグリップを3点ずつ振ったところで合計9点、実際はもう少し安くできるので、閃光弾や焼夷弾を2積み、3積みするロードアウトをも可能にしてくれる。但し、投擲武器は投げてナンボの代物であり、投げなければ損するどころか最悪の場合敵に使われる。目安としては、投擲武器1個につき60秒は延命してほしいところだ……それがコンペティション要素・手の内の読み合いのあるFirefightやAmbushであれば猶更である。
【気が向いたら動画とかでいろいろ検証入れてみるためのスペース】