最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
+ | 未作成ページ |
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
最新のページコメント
>>15
イビルビームが2箇所にある
イビルビームは普通に入手できるような
敵専用じゃなさそうだ
「腐食の手」スキルが無かったので追加しました
並び替えの編集が分からなく最下に置いただけなので、編集できる方がいましたら「腐食の息」前後どちらかに配置お願いします
rank10スキル書を使用寸前でセーブして習得後に性能見てセーブorリセットで厳選しててなんとなく思ったのですけど
1.威力、バフデバフの効果、持続ターン数の最小と最大の振れ幅が1.222…倍以上の差が出た事がないので基準値の90%~110%の誤差があると思う。〇%で状態異常にするやマナの指先などの〇%回復はそれに当てはまらない。消費は見てない
2.1が正しかった場合の90%と110%の間の100%である基準値がだいたい10の倍数。恐らく装備の性能と同じくスキル別の基礎性能×Rankになっていて自分が厳選してるのがRank10だから10の倍数になったのかと思う。ただし〇%は例外
3.2の仮説が正しければどのRankのスキルでも[覚えたてのスキルの性能]÷[スキルのRank]で割り出した値の最小記録と最大記録を取れば基準値を割り出せる
4.3で計算した最小記録と最大記録を記入する場所が欲しい
結論
記入情報欄増やしたいけど勝手やっていいのかそもそも権限関係で出来ないのか分からないので最小と最大の枠作ってほしい(他力本願)
あとHP~運上昇のパッシブは165以上出た事ないです(恐らく基準値(15)×rank(10)×90%~110%の幅の最大値)
アビリティの方もだけど表の幅が変わらないから画面サイズによっては見切れるのが気になる
というか1920でも備考のところが見切れてる
アクティブと〔パッシブ〕と《カウンター》辺りで先に表を分割しても良いんじゃないだろうか
摂理の魔弾
対象とその周囲に、使用者の近接装備武器に応じた属性で、攻撃力〇ダメージを与える。ただし、職業「創造主」以外が使用すると効果が減少する。(まきこみ判定:選別)
適正装備[腕]
摂理の波動
周囲の対象すべてに、使用者の近接装備武器に応じた属性で、攻撃力〇ダメージを与える。ただし、職業「創造主」以外が使用すると効果が減少する。(まきこみ判定:選別)
適正装備[腕]
マナの指先
光属性攻撃力〇でダメージを与え、ダメージの〇%分MPとSPを回復する。
適正装備[ロッド][ローブ]
>>8
結局耐性の優先度が高いせいで全能力値カンストさせてスキルLv10で当てても、
耐性が優先され過ぎて狙うんじゃなくて当たれば良いやの副次効果として状態異常系は見た方が良い
何なら耐性が100以上はどうやっても抜けなくなる
スリープとかの状態異常系はスキルレベル上げないと精神力耐性抜けないらしい
耐性0の味方に撃っても明らかに90%も通ってない
誰か並び順の変え方知らない?
編集していてわかりにくいから。
他も備考を活用してスマートに他も変えていくわ。
各耐性上昇スキルは〔○○耐性上昇〕と記載して、
備考に存在しない爆発耐性上昇だけ記載しておけばスマートやからやっといたわ。
説明の文章量が多くてレイアウトが崩れるため一旦削除。調整の仕方がわからないので、ここに載せておきます。
名前:<<カウンター近斬>>
説明:隣接位置からダメージを受けたとき、◯%の確率で斬属性攻撃力◯で反撃する。ただし確率は発動のきっかけとなった相手との相対的な運依存。
適正装備:[剣][斧]
スキルは同じレベルでも数字はランダムで振れ幅が結構あるから、場合によってはレベルが上がったのに効果や持続ターンが減る場合もあるので注意が必要。投稿時点でフォースガードだけ数字が入ってるけどこれも当然ランダム。 キュア~系統はレベルが上がると消費MP減る(5.0で4から3に減少を確認)っぽいけど、解除成功率アップとかあるんだろうか。現状では誤差みたいなものかな
スキル枠はギルド長から交換できるアイテムを使用することで10→20まで拡張できるようになった
⚪︎⚪︎ショック系を確認。耐性無視して⚪︎⚪︎属性ダメージ