習得
- 学院で教師から習得
- 料理人に自作の料理2つを見せる
アビリティ概要
クッキングポット、シンク台、調理台(名称は仮)に干渉すると調理のメニューが表示される。
材料を選び、所持していれば調味料を選択すれば料理が完成する。
材料を選び、所持していれば調味料を選択すれば料理が完成する。
完成した料理は元の食材に加えて、使用した調味料に対応したステータス経験値を得られる食べ物となる。
例:アジ(知力・精神力)と油(力・魔耐)で作った「アジの竜田揚げ」は知力/精神力/力/魔耐に経験値が入る
食材によって使用可能な調味料は異なり、例えば魚と牛乳の組み合わせで料理することはできない。
例:アジ(知力・精神力)と油(力・魔耐)で作った「アジの竜田揚げ」は知力/精神力/力/魔耐に経験値が入る
食材によって使用可能な調味料は異なり、例えば魚と牛乳の組み合わせで料理することはできない。
料理には低品質・中品質・高品質(名称は仮)の3段階があり、高品質なほどステータス経験値と満腹度の上昇量が多い。
品質によりアイテムグラフィックが異なるためそれで判別できる。
低品質:ボウルに入ったスープのようなグラフィック
中品質:平皿に載ったチャーハンのようなグラフィック
高品質:目玉焼きの乗ったプレートのようなグラフィック
また食材・品質ごとに 料理名 も異なる。
品質によりアイテムグラフィックが異なるためそれで判別できる。
低品質:ボウルに入ったスープのようなグラフィック
中品質:平皿に載ったチャーハンのようなグラフィック
高品質:目玉焼きの乗ったプレートのようなグラフィック
また食材・品質ごとに 料理名 も異なる。
食材にプラス値が付いていると料理にも付く。
料理のプラス値はおおむね食材のプラス値/4で、ランダムでそこからさらに約1.25倍される。
料理を食べた時に獲得できるステータス経験値もプラス値に応じて高くなる(だいたい+20で効果量+100%?)。
高プラスの食材は野菜や果物なら農作業、魚なら生け簀、肉なら狩猟スキルで獲得できる。
料理のプラス値はおおむね食材のプラス値/4で、ランダムでそこからさらに約1.25倍される。
料理を食べた時に獲得できるステータス経験値もプラス値に応じて高くなる(だいたい+20で効果量+100%?)。
高プラスの食材は野菜や果物なら農作業、魚なら生け簀、肉なら狩猟スキルで獲得できる。
料理はたまに通常よりも大きいプラスの物が作れることがある、この場合通常よりも性能が上になる
これよりも大きいプラスの物が作れることもあるがかなり低確率
これよりも大きいプラスの物が作れることもあるがかなり低確率
アビリティレベル上げ
滋養強壮剤を飲んでひたすら料理を作る。
製作系アビリティ全般に言えるが、行動するNPCのいないマップで作業するとターン経過が早く効率的。
手軽なのはマップ編集可能で住人のいない農地。仲間を連れている場合は外すか、軍配で「移動するな」を命令で止められる。
調理台に重なれば決定キー連打でひたすら料理できる。
製作系アビリティ全般に言えるが、行動するNPCのいないマップで作業するとターン経過が早く効率的。
手軽なのはマップ編集可能で住人のいない農地。仲間を連れている場合は外すか、軍配で「移動するな」を命令で止められる。
調理台に重なれば決定キー連打でひたすら料理できる。
完成品の品質や、使用する食材によって経験値は変動しない(と思われる)。
農業をちょっとやれば野菜がいくらでも手に入るので材料の確保には困らない。作った料理は出荷箱に放り込めば無制限に売れる。
当然所持金や信仰値などはぶっ壊れてしまうため、バランスブレイカーを許容する必要があった…が、Ver1.06の弱体化に伴い、ある程度緩和された。
農業をちょっとやれば野菜がいくらでも手に入るので材料の確保には困らない。作った料理は出荷箱に放り込めば無制限に売れる。
当然所持金や信仰値などはぶっ壊れてしまうため、バランスブレイカーを許容する必要があった…が、Ver1.06の弱体化に伴い、ある程度緩和された。
作成できる料理
食材/調味料 | なし | 油 | 砂糖 | パン粉 | 卵 | 小麦粉 | 牛乳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
きのこ・野菜・穀物・山菜 | 素焼き サラダ 鍋 |
炒め ポテト 天ぷら |
パン サンドイッチ ハンバーガー |
オムレツ 親子丼 茶碗蒸し |
うどん ピザ お好み焼き |
フレーク ミルク煮 シチュー | |
ナッツ類・果物 | ジュース サラダ ドライ |
アイス プリン ケーキ |
フレーク ミルク煮 シチュー | ||||
魚 | 素焼き サラダ お造り |
炒め ハンバーグ 竜田揚げ |
オムレツ 親子丼 茶碗蒸し |
うどん ピザ お好み焼き |
|||
肉 | 素焼き サラダ 燻製 |
炒め ハンバーグ ステーキ |
パン サンドイッチ ハンバーガー |
オムレツ 親子丼 茶碗蒸し |
うどん ピザ お好み焼き |
食材 | 調味料 | 力 | 頑強 | 魔耐 | 知力 | 精神力 | 器用さ | 素早さ | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
きのこ・野菜・穀物・山菜 | なし | ○ | ○ | ||||||
きのこ・野菜・穀物・山菜 | 油 | △ | △ | ○ | ○ | ||||
きのこ・野菜・穀物・山菜 | パン粉 | △ | △ | ○ | ○ | ||||
きのこ・野菜・穀物・山菜 | 卵 | △ | ○ | ◎ | |||||
きのこ・野菜・穀物・山菜 | 小麦粉 | △ | ○ | ◎ | |||||
きのこ・野菜・穀物・山菜 | 牛乳 | △ | △ | ○ | ○ | ||||
ナッツ類・果物 | なし | ○ | ○ | ||||||
ナッツ類・果物 | 砂糖 | ○ | △ | ◎ | |||||
ナッツ類・果物 | 牛乳 | ◎ | △ | ○ | |||||
魚 | なし | ○ | ○ | ||||||
魚 | 油 | △ | △ | ○ | ○ | ||||
魚 | 卵 | ◎ | ○ | △ | |||||
魚 | 小麦粉 | △ | ○ | ○ | △ | ||||
肉 | なし | ○ | ○ | ||||||
肉 | 油 | ◎ | ○ | △ | |||||
肉 | パン粉 | ○ | ◎ | △ | |||||
肉 | 卵 | ○ | ○ | △ | △ | ||||
肉 | 小麦粉 | ○ | ◎ | △ |
ピックアップ
- 肉×油(炒め・ハンバーグ・ステーキ)
力×2、頑強、魔耐に経験値が入る。
力が大きく上がるので物理アタッカーはとりあえずこれを食べておけば間違いはない。フレーバー的にもいかにもな食事が揃う。
これに限らないが+値つきの肉は狩猟(○)系スキルでしか手に入らないので日ごろから意識して集めておきたいところ。
力が大きく上がるので物理アタッカーはとりあえずこれを食べておけば間違いはない。フレーバー的にもいかにもな食事が揃う。
これに限らないが+値つきの肉は狩猟(○)系スキルでしか手に入らないので日ごろから意識して集めておきたいところ。
- 肉×小麦粉(うどん・ピザ・お好み焼き)
頑強×2、力、素早さに経験値が入る。
防御系を重視した前衛向き料理。防御を重視したい守備兵はこちらか。
防御系を重視した前衛向き料理。防御を重視したい守備兵はこちらか。
- 野菜×油(炒め・ポテト・天ぷら)
力、魔耐、器用さ、素早さに経験値が入る。
こちらも前衛に必要な能力がおおよそ揃うバランス食。
頑強が上がらないので回避型向けか。
野菜は高+食材の量産が容易なので肉集めが面倒ならこちらを食べても良い。
こちらも前衛に必要な能力がおおよそ揃うバランス食。
頑強が上がらないので回避型向けか。
野菜は高+食材の量産が容易なので肉集めが面倒ならこちらを食べても良い。
- 野菜系×小麦粉(うどん・ピザ・お好み焼き)
こちらは頑強が少し、器用さがほどほど、素早さが大きく上がる。
上記の肉×油や野菜×油で不足するところを補うレシピ。
上記の肉×油や野菜×油で不足するところを補うレシピ。
- 魚×卵(オムレツ・親子丼・茶碗蒸し)
知力×2、精神力、素早さに経験値が入る。
魔法系後衛全般に役立つ汎用食。知力が大きく上がるので魔法使い系は特におススメ。
魔法系後衛全般に役立つ汎用食。知力が大きく上がるので魔法使い系は特におススメ。
- 魚×小麦粉(うどん・ピザ・お好み焼き)
頑強、知力、精神力、素早さに経験値が入る。
こちらも魔法系後衛全般の汎用食。精神力を上げつつ防御面を強化できるので僧侶やサポーターなどの支援職はこちらを食べると良い。
こちらも魔法系後衛全般の汎用食。精神力を上げつつ防御面を強化できるので僧侶やサポーターなどの支援職はこちらを食べると良い。
- ナッツ類・果物×砂糖(アイス・プリン・ケーキ)
魅力×2、魔耐、器用さに経験値が入る
魅力が大きく上がる音楽職向けのデザート。
イチゴやメロンなど一部の果物は畑で生産可能なので高+料理も狙える。
魅力が大きく上がる音楽職向けのデザート。
イチゴやメロンなど一部の果物は畑で生産可能なので高+料理も狙える。
ちなみに、
パン粉は補正が頑強・知力という組み合わせなのでどうにも使いにくい。小麦粉不足時の代用品程度の認識で良いか。
牛乳は魔耐・精神と一見使えそうな組み合わせだが、油の方が使いやすい。強いて言えば神官向けか。
パン粉は補正が頑強・知力という組み合わせなのでどうにも使いにくい。小麦粉不足時の代用品程度の認識で良いか。
牛乳は魔耐・精神と一見使えそうな組み合わせだが、油の方が使いやすい。強いて言えば神官向けか。