シェイファー

しぇいふぁー

外見が酷似しているとされる日本帝国陸軍の九五式軽戦車(ハ号)
出典:ウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン (https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Type_95_Ha-Go2.jpg

概要


グラ・バルカス帝国の軽戦車につけられる名前。
この表現からシェイファーは「軽戦車」に分類するための名称と思われる。

中央暦1643年時点での主力軽戦車は正式名称で2号戦車シェイファーⅡ
陸軍兵器強化2号計画によって策定された。リヒテル発動機が生産を行っているため「リヒテル・シェイファー」とも呼ばれる。
外見は旧日本帝国陸軍の九五式軽戦車に酷似しており、性能もおおむね同等。

九五式軽戦車の最大装甲厚は12mmであり、7.62mm徹甲弾にギリギリ耐えられる程度の防御力しかない。これと同等ならマスケット銃は確実に防げてもムーの7.92mm徹甲弾は防げないかもしれない。
自衛隊が車載機銃として重用する12.7mm重機関銃なら想像通りの結果となるだろう。

名称のシェイファーは、中戦車のハウンドと合わせてこれ(外部リンク)が元ネタかもしれない。
関連項目
兵器グラ・バルカス帝国戦車(グラ・バルカス帝国)

※既存のコメントに返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • ハウンドの場合は砲口径の違いで1と2って区別してたけど、シェイファーはどうなんだろう。戦車砲の違いなのか、これも砲口径の違いなのかな? - 名無しさん (2020-02-26 10:56:39)
    • シェイファー1は57mm砲を搭載した4式軽戦車相当で、シェイファー2が94式37mm砲搭載した95式軽戦車相当なのか。それとも1は94式37mm戦車砲で、2は98式37mm戦車砲なのか。 - 名無しさん (2020-02-26 10:58:23)
      • 傾斜装甲で生産効率も向上して軽量化されて武装も強化されてて太平洋戦争前に完成したのに創作物では見向きもされないケニちゃん... - 名無しさん (2022-05-01 10:12:55)
      • ケニは派生型無いだろうが、何言ってんのきみ? - 名無しさん (2022-05-01 17:13:39)
  • よく考えたらムー大陸のインフラとかムー以外無いに等しいな。だったらシャーマンやチハより95式の方が都合が良いのか - 名無しさん (2022-05-07 14:02:14)

ここを編集
〔最終更新日:2025年08月05日〕
+ タグ編集
  • タグ:
  • 兵器
  • 戦車
  • グラ・バルカス
最終更新:2025年08月05日 12:17
添付ファイル