PG はやぶさ型ミサイル艇


日本国海上自衛隊所属のミサイル艇実在する

はやぶさ型一番艦 PG-824「はやぶさ」
※出典:海上自衛隊ホームページ (http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/pg/hayabusa/825.html

艦種 ミサイル艇
建造期間 2000年~2004年
就役期間 2002年~現在
全長 50.1m
全幅 8.4m
機関 LM500-G07ガスタービンエンジン(5,400PS) 3基
ウォータージェットポンプ 3基
速力 最大44ノット
定員 21名
武装 62口径76ミリ単装速射砲 1基
12.7mm単装機銃M2 2基
90式SSM連装発射筒 2基
C4I MOFシステム
(データ通信付加装置+SUPERBIRD B2)
海軍戦術情報システム
(OYQ-8B/Cリンク 11)
暗視装置 OAX-2赤外線暗視装置
レーダー OPS-18-3 対水上捜索用 1基
OPS-20 航海用 1基
FCS-2-31C 砲射撃指揮用 1基
電子戦 NOLR-9B電波探知装置
Mk.137 6連装デコイ発射機 2基

概要


はやぶさ型の建造の一番の目的は、「能登半島沖追跡事件」の経験を元に、前級の1号型の後継建造計画をより強化する形で見直した結果である。この事件は政府が海上自衛隊に初の海上警備行動を発令したものである。

海上保安庁の巡視船なども停船を呼びかけたのだが工作船はそれを無視し、最大35ノットのハイスピードで逃走した。この速度に対応できず、下手に沈めることもできなかったこともあり取り逃がすことになってしまった。
このことから誕生したのが本項のはやぶさ型である。船体の全長は50メートルと小型だが、即応性、機動性に優れることから「不審船キラー」とも呼ばれている。
高速の不審船や工作船を追跡できるようウォータージェット推進を採用。3基のガスタービンでウォーターポンプを稼働させ、海水を吸い込み、それを船尾から噴出する。これによってスクリューによる推進力では難しい最大速力44ノットを実現。
船型をディープV型船底形状にすることで、荒波でも高速を発揮できる工夫も施されている。

同事件の経験で備わった能力は当然コレだけではない。前級の1号型と比べ機銃や主砲などの装備。電子機器や通信設備の方もより充実を図られており、リンク11によって他の洋上部隊や航空部隊との連携攻撃も可能に。
最終的に工作船を制圧するため、海自の特殊部隊である「特別警備隊SBU」や「立入検査隊」が乗り移る際に使う複合型作業艇RHIBも搭載。夜間であっても追跡及び記録を可能とした赤外線暗視装置OAX-2も装備されている。

更には沿岸警備用として、領海に入ってきた敵海軍艦艇と戦うため、射程約120キロの国産90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)を搭載。敵から発見されにくくするため、船体各所にステルス化を施した。主砲である76ミリ砲は最新のスーパーラピット砲で砲塔もステルスシールドで覆われている。どのくらいステルスかというと、手すりすらもひし形であるほどに。
工作船のみならず、中国海軍から日本領海を守る任務についても活躍が期待されている。

ただし、高速化の代償として激しく揺れる。艦内はシートベルト必須となってしまっており、艦体の大きさの都合もあり厨房がない。任務中の食事はレトルトが中心である。

現在、本艦で得たデータを元に3,900トン型護衛艦の建造計画が進められている。2021年までに2隻就役予定。


はやぶさ型五番艦 PG-828「うみたか」
※出典:海上自衛隊ホームページ (http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/pg/hayabusa/825.html

作中での活躍


舞鶴港を奇襲しようとしたパーパルディア皇国デュロ防衛隊戦列艦隊42隻を、舞鶴地方隊所属の「はやぶさ」「うみたか」の2隻が迎撃。44ノットの高速を生かした一撃離脱戦法で敵艦隊を翻弄・全滅させる
なおその際、90式艦対艦誘導弾は使用しておらず、76mmスーパーラピッド砲(発射速度120発/分)のみで全艦を撃沈している。
関連項目
兵器自衛隊

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • 「うみたか」と統合しておきました。まだユーザー登録できていないのでページ名を暫定的に記載しました。 -- Mk 41 (2017-12-17 22:19:35)
  • グ帝や魔帝との戦いで出番があるのでしょうか。 -- 名無しさん (2018-01-03 13:30:23)
  • 沿岸防御が任務だから、出番があるとしたら本土が攻められるとき。 -- 名無しさん (2018-01-03 16:07:43)
  • 本気で遠征するなら3000トン護衛艦に切り替えた方が良いから難しい気がする -- 名無しさん (2018-01-07 20:31:42)
  • ????「はやぶさを下ろせー!!」 -- 名無しさん (2018-02-04 00:19:11)
  • 3000トンではなく3900トンな。あとコイツは30ノットぐらいだから、そこまで高速性は求められていない(むしろ護衛隊群と共に行動する事を求められて航続距離の長距離化と重武装化が施されている)。 -- 名無しさん (2018-02-11 22:03:36)
  • 3900トン型は護衛隊群と一緒に行動する為というより、長大なシーレーンの哨戒・警備の為に航続距離が伸ばされてる。重武装化に関しては、船団護衛に必要な戦力が構想時の見積もりを上回った(主に中国の南シナ海の軍事拠点化のせい)からだと思う。 -- 名無しさん (2018-05-01 21:37:41)
  • 76mm砲でパ皇の戦列艦沈められるんですね。 - 名無しさん (2018-05-16 23:20:07)
    • 76mmと言っても、実際の砲弾の大きさを想像してみてください。そんな大きさの金属塊をマッハ2を超えるスピードでぶつけられたらどうなるか、想像はつくと思います。 - 名無しさん (2018-05-16 23:49:16)
    • それに、戦列艦の砲の口径は大きいですが、砲弾自体はバレーボール大程度ですし、初速も亜音速が精一杯だろうから… - ドリフ提督 (2018-06-21 17:18:49)
    • 実在の戦列艦って最大でもせいぜい60m程だからねぇ。はやぶさよりちょっとでかい程度。76mm程度でも致命傷だわな - 名無しさん (2018-11-10 15:58:30)
  • 果たして、はやぶさ型に90式SSMの発射シーンは与えられるのやら… - ドリフ提督 (2019-01-09 18:29:33)
  • 写真の躍動感で草。完全に速度で波がき分けられてる - 名無しさん (2020-08-08 19:41:19)
  • 不審船キラーVS戦列艦の構図に草。パ皇の艦隊が相手だと、この不審船キラーは兵器よりも養魚の設備に近い存在だ。鬼畜島の水産会社の跡地で稼働していた、アレに近い存在。 - 「まさゑのバウケン」創始者 (2022-03-24 23:43:24)

ここを編集
〔最終更新日:2019年09月09日〕

タグ:

兵器 日本国
+ タグ編集
  • タグ:
  • 兵器
  • 日本国
最終更新:2019年09月09日 19:51