コメント > ガエタン70mm歩兵砲

  • 対歩兵に特化させすぎた結果、軽量化と榴弾威力に拘ってこの設計なのかな・・・それとも野砲は別にあるのか?日露なら野砲クラスでも高初速野砲はあるはず - 名無しさん (2020-02-25 08:32:53)
  • 歩兵砲だから、野砲は別にあるんじゃないかな?最初のグ帝の砲撃で全滅してたとか。WW1の野砲って初速510m/s前後有るけど、徹甲弾無いから厳しいんじゃない? - 名無しさん (2020-02-25 10:10:30)
  • 歩兵砲なので運用兵科は歩兵と思う。 - 名無しさん (2020-02-25 19:59:36)
    • 塹壕戦の歴史が無く迫撃砲が発達しなかった世界で迫撃砲が持っていた歩兵が運用する軽便な火砲というコンセプトの応えたIF兵器じゃないかな? - 名無しさん (2020-02-25 20:02:54)
      • 南北戦争相当の内戦は経験済みの様ですし、部隊単位の機動力を意識しつつ歩兵支援能力を求めるとこれぐらいが妥当な感じ。 - 名無しさん (2021-09-04 19:22:02)
  • 歩兵砲って、迫撃砲と37mm歩兵砲が存在している時期に作られた砲だから、迫撃砲が発展していても作られたんじゃないかなって思う。それとチハの車体全面下部と下部側面も25mm厚の装甲だったよね?100mまで詰めなきゃ車体後面(上下部共に20mm)以外無理じゃない? - 名無しさん (2020-02-26 07:37:25)
    • まあ、92式と同等だからまず無理ですよね。同じように弾殻が薄かったら、完全に垂直に当てないとそれすらも怪しいかも。分かってないはずがないし、本当にこれしか直接照準の火砲がないのかな・・・? - 名無しさん (2020-02-26 07:53:25)
    • 日本軍砲兵「戦車が乗り越え時に腹をさらした時とか跳弾で底面を狙えばいいんだぞ」 - 名無しさん (2020-11-25 13:46:26)
    • 25mm言っても材質はFHAで記事の貫通力評価で使われてるのはRHAだから単純な比較は不可能だぞ…接射しても砲弾の信管を遅延にしても貫通は望めないのだ。だいたい戦車の防御力をどの国も同じだと思ってる奴が多過ぎると思うな - 名無しさん (2023-10-16 18:46:20)
  • ルノーFT17軽戦車みたいな戦車の記述が有るから、航空機の発達に比べると、かなり歪な感じ。海軍はもっと遅れているので、魔法ありきの弊害か。 - 名無しさん (2020-03-18 12:53:44)
    • 航空関係は中世レベルの弱小国でも第1次大戦の戦闘機を圧倒出来るワイバーン持ってるから、優先して研究されたんでしょうな。 - 名無しさん (2023-01-13 17:33:29)
  • 本文で書かれてる九二式の貫徹力は徹甲弾を使用した時のもの。劇中では遠距離かつ榴弾仕様だから弾かれて当たり前。 - 名無しさん (2021-09-04 19:17:16)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年10月16日 18:46