- まさかの荷電粒子砲モドキの爆包を吐きます、出力はどんなもんだろう - 名無しさん (2022-03-27 23:46:28)
- ファルタス提督のイクシオンレーザーよりもすごいんやろなあ - 名無しさん (2022-03-28 09:08:41)
- 今までどこに隠してたんだ? てか、ミ帝ちっとも最強じゃねーじゃんw 色んな意味で残念感がハンパない…… - 名無しさん (2022-03-28 09:29:42)
- 今のエモールではあまりに運用コストがかかり過ぎて使い辛い、あるいは使われるとその後の魔法仕様になにかしらの影響が出る、とか……? - 笠三和大 (2022-03-28 17:52:12)
- 直接国土に攻めこまれたわけでもないし、そもそもプライドが高くて、魔力の弱い人間種見下してる竜人たちがわざわざ人間種助けるために出はってこねえべや - 名無しさん (2022-03-28 20:21:14)
- 実際に出張って来てんじゃん、しかも海まで渡って。差別意識はあるとしても、「人間種だから」ってだけで見捨てるほどの阿呆じゃないってことだよ。国益に適うと思えば、秘匿兵器を送るだけの理性と判断力はあるってこった。 - 名無しさん (2022-03-28 21:22:14)
- ビームみたいなの吐いてたけど、山を削って作られた要塞に対してどれくらい有効なんだろう? - 名無しさん (2022-03-30 01:23:46)
- 踏んだ方が強いんじゃないかな? 1000mだろ?VSシリーズやハリウッドゴジラの10倍 そっと乗っても潰れる 潰れなかったら建築技術が化け物 - 名無しさん (2022-03-30 16:00:13)
- 飛行できるから体重は案外軽いんじゃね?まぁそれだと体内スカスカということになるが - 名無しさん (2022-03-30 16:44:58)
- 星自体がスカスカだしねぇ - 名無しさん (2022-03-31 10:13:06)
- まともな材質だと100万トンとか1000万トンが発泡スチロール並みに軽くて2万トンとか20万トンになる程度では? それでも50mクラスのウルトラ怪獣並みかそれ以上の重量 1キロとかやっぱりサイズがおかしい - 名無しさん (2022-03-31 13:03:59)
- >発泡スチロール材質 (風)吹いてみな?飛ぶぜ? - 名無しさん (2022-03-31 13:06:54)
- MM9の透明飛行怪獣みたくエアロゲルで出来た身体とかならいけるかも。……と思ったけどこれじゃ透明怪獣になっちまうな - 名無しさん (2022-03-31 15:37:09)
- てか発泡スチロールとエアロゲルの密度ほぼ同じじゃねーかよorz - 名無しさん (2022-03-31 16:20:05)
- それとも怪獣のマンダ並みに身体が細長ければ全長1kmでも体重はそんなに重くならないかもしれん。いっそ「GODZILLA 星を喰う者」のギドラみたく実体がなければ体重は問題なくなるはず(暴論) - 名無しさん (2022-04-01 17:43:29)
- 恐竜時代の巨大蛇が全長10mで体重1トンとされる これを100倍の1000mにすると体重は100×100×100の100万トン! さらに軽い翼竜ベースならもうちょっと軽くなるけど - 名無しさん (2022-04-01 22:11:16)
- ガメラ並みの密度(0.0045トン/立方メートル、発泡スチロールの1/4)なら行ける!胴回りをマンダと同じ10メートルと仮定して、底面25π平方メートル×全長1000メートル×密度0.045トン/立方メートル≒350トン! 軽い!!!これを龍と呼べるのか知らんけど!!! - 名無しさん (2022-04-01 22:33:31)
- あ待って、数字間違えた。0.045じゃなくて0.0045ね - 名無しさん (2022-04-01 22:35:10)
- 浮くといっても空力で浮いてるわけではなくて魔力なんだろうから、電気ウナギと同じで長さと魔力が比例するんでなかろうか - 名無しさん (2022-04-02 02:47:25)
- 1000mもあるくせに対空砲が通じるとか柔らかすぎでしょ、極みのシラスウナギかよ - 名無しさん (2022-04-04 09:56:57)
- どこにそんな記述がありましたか?ブログでもWeb版でも対空砲は防火扉を開けなかったため撃てないのですが - 名称秘匿 (2024-01-17 07:33:40)
最終更新:2024年01月17日 07:33