ワイバーン

わいばーん

いわゆる飛竜の一種で、異世界の主要な航空戦力。最高速度235km/h、上昇限度4,000m。
多くの文明国文明圏外国での軍で使用されており、一般的に運用している国家は多い。ただし、生息環境の影響でフェン王国トーパ王国の様にワイバーンを保有することができない国家も存在する。運用には基本的に竜騎士が乗り操縦する。

雑食性で、獣肉や魚、大型の虫、小型の魔獣、植物*何?、海藻、穀物などを食べる*1
漫画版では第4話で肉の塊らしきもの、第6話で藁のようなものを食べているのが確認できる。また『竜の伝説』編では、ムーラが「人間は絶対に食べちゃだめだぞ」と相棒に言い聞かせるシーンがある。ということは…。


繁殖は春から秋にかけて行われ、産卵数は1-3程度。卵は1年で孵化し、孵化から3年ほどで成体となる。軍で使用する場合、戦力化までさらに1年かかる。平均寿命は30年ほど*2
野生の個体は他の竜種と同じく、魔素が豊富な魔石鉱脈上の山岳部に多く生息している。
変温動物であるため寒冷地では生活できず、そのためトーパ王国やアガルタ法国には生息していない。
また、絶海の孤島であるカルアミーク王国にも生息しておらず、架空の生物として扱われている。

体色は地球における伝承と同じく、緑に描かれる場合と赤に描かれる*3場合がある。
人工的に品種改良を施されたワイバーンロードワイバーンオーバーロードといった種も存在する。

離陸時には助走が必要。地面が舗装されていると爪が引っかかって怪我をしてしまうため、ワイバーン用の飛行場には土の滑走路が用意されている。常に風魔法を使用していなければ飛翔できず、長距離飛行の際には周辺の魔素を取り込む必要がある。魔素濃度の低い平野や竜母飛行甲板などでは、滑走距離の短縮のために滑走路に等間隔に魔石を配置し、竜が住む環境を人工的に再現する必要がある*4。ただし後述のように日本国内で離陸して戦闘していることから改良種と違い魔素濃度が低くても離陸できる可能性が高い。魔力が充分にある場所で離陸までにかかる時間は、哨戒中のワイバーンロードがSSM-1Bをして発見から着弾までの間に240騎が発艦しているため、かなり短いと思われる。

ワイバーンの攻撃手段として、火炎放射と導力火炎弾がある。火炎放射を行う時は火炎魔法と呼ばれる方式をとる。導力火炎弾を発射する時は、体内の粘性のある燃焼性の化学物質に火炎魔法で点火し、炎を風魔法で包み込む*5。この際は首と胴体を一直線に伸ばす必要があり、そのため横や後方には短射程な火炎放射しかできない。
なおワイバーンロードやワイバーンオーバーロード共々、導力火炎弾は単発で連続発射ができない上、弾速も風竜の圧縮空気弾に比べて非常に遅い。
威力も自衛隊の攻撃ヘリに直撃させても大したダメージにならない程度であり、*6*7、旧技術研究本部曰く「制空戦闘には全く使えない代物」。また、重量物を積載すると飛ぶことすらできなくなるため、爆弾を積んでの爆撃等も不可能*8。人間二人分の重さが乗せられる限界であり、ヘリボーン作戦のような運用も極めて難しい。

外皮は矢は通さないがアンタレスの7.7mm機銃弾でワイバーンロードが落とされている上ni
バリスタでも命中すれば撃墜可能らしく、ワイバーンを上回る防御力を持つリントヴルムがコンパウンドボウで即死してるので小銃でも命中すれば簡単に倒せる可能性が高い*9。また戦闘機と違ってキャノピーがないため竜騎士は無防備な上に死んだ場合は無力化できるため、前述の防御力の低さも相まって、破片が広範囲に拡散する対空砲弾や対空ミサイルに対しては、航空機よりも遥かに弱いと思われる*10

上位の竜種や戦闘機にも歯が立たず、おかげで風竜からはトカゲ呼ばわりされる始末。しかし訓練次第では成長して特殊能力を身につけることもあり*11、少しは侮れない存在。
また、運搬能力や攻撃力が低い分魔力効率は良好で、魔力を使い切っても1日休ませれば回復が可能。ただし体力は別途回復させなければならない*12

戦闘力は1:1では自衛隊の航空機にまったく及ばないが、対空手段が貧弱な相手なら使い方次第で非常に有用な兵器となる。特に空への攻撃手段が貧弱な文明圏外国では、10騎もいれば1万人の歩兵を足止めできると言われている。
日本でも暴力団に悪用された例があり、これをきっかけに個人での所有・育成は禁じられている*13
なお、国内で悪用された個体はロウリア王国産で、ロウリア戦後に軍縮で離職したワイバーン使いが日本の裏社会に払い下げた物らしい。配置換えによって海上保安庁の監視網が穴だらけになっていたのを突き、普通に密輸された。使役したワイバーン使いはパーパルディア皇国の旧属領出身者で、こちらは日本の裏社会にリクルートされて日本に来たことが、日本国内でのワイバーン悪用に至る経緯と共に公式ツイッターで明かされている*14

本編では長くやられ役だったが、外伝でようやく活躍の場に恵まれた。しかし上のワイバーンの離陸設定の追加によってカルアミークの魔素の濃度次第では外伝のエピソード自体が無かったことになった可能性がある。 
そして死体蹴りと言わんばかりに、魔王などの念動波などで一度に相当数のワイバーンを操れることが判明。これにより魔帝が復活した場合は最悪ワイバーンが全て敵にまわる可能性がある。
もしリョノスからこの情報が聞き出せた場合は、魔帝復活時までには、ワイバーンが軍事兵器として利用されなくなるかもしれない。

そんなワイバーンだがムー大陸では、自衛隊が航空機と対空兵器を潰した後の手軽な攻撃機として、グラ・バルカス帝国の歩兵相手に猛威を振るっている。そしてダイジェネラ山の要塞攻略に、世界中からかき集めた短距離滑走が可能な5000騎のワイバーンが投入された。

+ 作者は言及していないが、日本側にもワイバーンに対する弱点としていくつかの点が考えられる。
ひとつはその数。ロウリアですら数100騎のワイバーンを抱えているのに対して、現代兵器は精密さと攻撃力の対価としてやたらユニットコストが高く、その分米帝以外は基本的に高性能少数配備となっている。この為、戦闘機や防空警戒システムの処理能力を上回る数の飽和攻撃を実施されるとキルオーダーがどんなに良くても止めきれなくなる*15
もうひとつはその表面の殆どが金属ではないことと、超低高度をそれなりの高速で飛行できること。レーダーは電波を発信してその反射波から相手位置を特定するというのが基本的な原理なのだが、金属に比べると非金属物質は電波を反射しにくく、レーダーに映りにくくなる。それに加えて陸上はレーダーを反射する起伏や建造物が多いため、ごく低高度を飛ばれるとAWACSの支援でもないと能力がそれほど高くない野戦対空レーダーなどには引っかからない可能性がある。古くは第二次世界大戦時に低高度から侵入してくるデ・ハビランド『モスキート』*16にドイツ軍が手を焼いていたり、また、ベレンコ中尉亡命事件ではソ連側のレーダーをかいくぐるために海面スレスレを飛んでいたベレンコ中尉機(MiG-25)が日本側のレーダーにも引っかからず、ベレンコ機は滑走路長さギリギリの函館空港に降りることになったり*17、今まさにポーランドがウクライナに供与したUAV・WARMATEがほとんど樹脂製のためロシアの防空システムが作動しなかったりしている。本作でもターナケイン騎は地上スレスレを飛んで、有視界内に飛び込んでから上昇し、ヘリ部隊を奇襲している*18

このあたりを考えるとぶっちゃけパーパルディア皇国のワイバーンオーバーロードは、通常種5騎分の高コストの割にそこまでの性能はない、と、空自なら同数でもより優れた質により圧倒的優位を保つことができ、戦間期レベルであるムーの戦闘機は大量生産が効くため数で圧し潰せる、ということになり、カイオスのクーデター以前のパ皇の軍備がプライドの為のカタログスペック追求をするあまり合理性に欠けまくっていることが解る。


古代ワイバーン


外伝1巻に登場した個体。別種とは言われていないが、明らかに性能が違うので記載する。

魔王ノスグーラの絶対隷化で、500騎が使役されオークを乗せることで、航空戦力として運用していた。
肝心の戦闘能力だが、翼を使うことで、急制動やその場での機種反転が可能と戦闘機を凌駕する機動性を持っている。この機動性の高さによって、倍以上の速度がある零戦を相手にして全滅するまで粘り、手こずらせていた。しかも隊長のオークに至っては、陽動だったとはいえ零戦と一騎打ちを繰り広げて撃墜一歩手前まで追い込んでいる

現代では改良種ですらアンタレスに一方的に狩られているのに比べると、知能が低いオークが乗っているにも関わらず、善戦できているため現代のワイバーンよりも強靭だったのかもしれない。


配備が確認されている国家

関連項目
新世界生物兵器ワイバーンロードワイバーンオーバーロード

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
  • マールパティマの所属が「第6」飛竜隊×(第6飛竜隊の全力出撃可能騎数12騎+マールパティマ)=6個飛竜隊×13騎で、クワ・トイネは最低78騎のワイバーンを有してることになる(ロウリア戦の時にギムで24騎がやられたから、現状は最低でも54騎)。 - 名無しさん (2019-06-16 22:01:52)
  • ワイバーンってボバリングは出来るんですか? - 名無しさん (2019-09-17 15:44:53)
    • 空中でのボバリングの事です。 - 名無しさん (2019-09-17 15:54:44)
      • 前は訓練すればできたけど今は設定の変更で出来なくなった - 名無しさん (2019-09-17 20:03:02)
  • 冷涼レベルのトーパ王国で保有出来ないという事は、もしかしてワイバーンって冬は出撃不能? - 名無しさん (2019-12-19 11:16:43)
  • 漫画や小説の挿絵的には歩兵レベルの火器は行けるかな…?サブマシンガンやライフル持ったりカール君持たせたりはできそう…ロマン枠にしかならんか - 名無しさん (2020-02-09 23:41:26)
  • 日本国ワイバーンサンプル使って商品作るの? - 名無しさん (2020-02-17 19:41:23)
  • 1回の出撃で何発の導力火炎弾を撃てるかで対地攻撃力が決まってきそう。マリンの機銃掃射よりは弱そうなので600*2=1200発以下の攻撃力だと思うので、ワイバーンは3~4発、100匹で300~400発ぐらいの攻撃力かも - 名無しさん (2020-12-08 03:32:45)
  • ワイバーンの「最高速235km/h上昇限度4000m」という飛行性能は、実は最高速度なら第1次世界大戦期の戦闘機より高速なんですね。ウィキでかるく調べた限りだと、第1次世界大戦期の戦闘機は最速でも218km/hでほとんどの機体は終盤でも200km/hに届いていません。それに、序盤のころは、140km/h代や150km/h代の機体もたくさんいます。上昇限度でも、終盤になると、6000m~8000mまで昇る機体も出てきますけど、序盤のころは3500m~4500m程度ですし。このあたりから見てみると、パーパルディアどころかクワトイネ、ロウリアすらも、航空戦力では、第1次世界大戦期以上の水準を持っていることになりますね。 - 日本国召喚読者の1人 (2021-06-01 14:29:39)
  • 日本だと動物園に展示するくらいしか使い道なさそう - 名無しさん (2021-11-15 11:38:15)
    • 注意! 大きな音を立てないで下さい。火を吐くかもしれません。 - 名無しさん (2021-11-15 22:19:44)
      • イルカショーならぬワイバーンショーは人気でそう、上手く行けば失業した元竜騎士をリクルート出来るかもしれん - 名無しさん (2021-11-16 16:11:58)
    • 視力が良ければ災害救助とかに役立つんじゃね? 猛禽は数キロ先のネズミを見つける 偵察機としては最新兵器より優れているかもしれない - 名無しさん (2021-11-26 16:08:18)
      • 着陸に滑走路並みの平地が必要な時点で御察し。VTOL出来る個体も出てるけど特殊な訓練を受けた稀な例だし…… - 名無しさん (2021-12-20 17:10:03)
        • あ、捜索だけでしたか。こりゃ失敬。 まぁそれでもホバリング出来ない以上ヘリの方が便利だろうけど。 - 名無しさん (2021-12-20 17:13:39)
  • 明王朝の鳥銃で竜騎士やワイバーンを頃せますか?(竜騎が有意の対地攻撃をできる高度での地上からの対空射撃とか、山肌のすぐ近くを飛行してる時の山肌からの対空射撃) また、日本国内にある違法かつ個人(歩行者)携行の可能なレーザーポインターの照り返しで竜騎士やワイバーンの眼球を潰せますか? ハーメルンで外伝を書く参考にしたいです。よろしくお願いします。 - 「まさゑのバウケン」創始者 (2022-02-22 19:38:51)
  • 今回、ダイジェネラ山攻撃で凄い数の運用がされた。記録されるべき出来事だな。 - 名無しさん (2022-02-23 17:54:55)
    • 上に書いてあることを考えると、これから先ワイバーンも脅威になりそうだからグラ・バルカス帝国とぶつけて潰しあいさせて、数を減らそうとしているとか?……いや、考え過ぎかな - 名無しさん (2022-03-05 10:53:29)
    • 5千という数はやはり多いな。政治的な意味合いを含んでいるんだろう。これに参戦したことで、国際的な立場上有利になるとかね。 - 名無しさん (2022-03-06 15:17:16)
  • 問題は今回の作戦、日本の承認あってのことなのかどうかが結構重要な気が。ただ、それを抜きにしても5千という数はすさまじい。ロウリアは原種を500(軍事支援込みとはいえ)、パ皇はロード種を1千体近く保有していたようだが、それらの大半が日本に殲滅されていると考えると、第三文明圏辺りから集めるのは相当苦労したような気がする……。 - 笠三和大 (2022-02-24 05:56:34)
    • バルチスタ戦時に第二文明圏からかき集めて700騎だから,短距離離陸も出来る特殊個体を集めたとなると相当苦労したのは確か - 名無しさん (2022-03-01 22:08:21)
  • 上にあった日本国でのワイバーンの使い道はある!!競馬ならぬ“競竜”、落竜しても良いように琵琶湖に輪っか型バルーンを設置してコースを作る!人気が出ればソシャゲ界隈にも竜娘とか作られるに違いない - 名無しさん (2022-03-06 15:38:33)
  • ワイバーンの多くが中央世界の文明国の原産かつ型落ち品で、第3文明圏を経由して参戦したんじゃないですかね。パ皇が解体されて、第3文明圏はフロンティアになりましたので、中央世界の冒険商人とかが進出していると思われます。日本国の文明に触れられる、それでいてフロンティアでもある夢の大地に男たちは夢を賭ける。グ帝に一撃浴びせたら、ミ帝の市民権がもらえる公約は、まだ有効なんですよね? - 「まさゑのバウケン」創始者 (2022-03-17 10:56:09)
  • 高速のワイバーンで海面スレスレに飛んだら、海自と海保、民間の空海の関連会社のレーダーを搔い潜って、パ皇の戦士は日本国に上陸できますか? - 「まさゑのバウケン」創始者 (2022-03-17 10:57:34)
    • 航続距離的に無理 - 名無しさん (2022-04-13 16:07:43)
  • 日本やグ帝の方々はなぜコイツと飛行機を比べるんだ?水平で200キロで飛行して火を吹く生物なら普通そこに驚くと思うのだが ラクスタルさんとか戦闘機と比べて雑魚とか言ってるけどなんかもっと生物としてあり得ないとか言ってもいい気が - 名無しさん (2022-04-13 16:19:49)
    • これが航空兵力として使われているから、かねぇ? - 名無しさん (2022-04-27 01:44:46)
      • 戦闘機に匹敵する巨体の生物の割に生命力が低すぎるような、ゴウルアスもそうだけど7.7mmで即死って...熊さんだってもっと装薬を多くしたやつを使うのだが? - 名無しさん (2022-04-27 13:48:41)
        • 飛行のために軽量化された結果全身急所の敏感ボディ ワイバーン「お前たちは俺が7.7mm弾で死ぬと思っているようだが5.56mm弾でも死ぬ」 - 名無しさん (2022-10-27 15:00:24)
          • コンパウンドボウ如きで即死するデカくて重防御以外長所のない地竜さんの悪口はやめろ! - 名無しさん (2022-10-27 16:13:53)
            • 亀さんは頭以外は堅くて機関銃ぐらい弾く可能性が微レ存 - 名無しさん (2022-10-28 16:30:50)
              • 体型的に1番狙われやすい即死レベルの急所なのに防護力0とか遺伝子の欠陥だろ…… - 名無しさん (2023-04-06 11:48:12)
    • 生物学者さんじゃなくて軍人さんだからな  宇宙人でも何でも血が出て殺せるならそれでええんや - 名無しさん (2022-10-29 18:36:22)
      • 「生きているのなら神様だって殺してみせる」って奴ですな - 名無しさん (2023-02-14 08:04:43)
  • 航続距離はどのぐらいかな? - 名無しさん (2022-04-27 13:42:14)
  • 結局ワイバーンは1部隊辺り何騎なんだろう。最小単位が10騎1部隊っぽいのにクワ・トイネ公国飛竜隊(ナンバリングされてるやつ)だけ12騎1隊のせいでよくわかんなくなってきた。1飛竜隊の中に2部隊(計20騎)いるんだろうか? - 名無しさん (2023-06-29 15:32:28)
  • 竜騎士 - 名無しさん (2023-07-09 20:51:31)
  • なんか独自研究嬉々として書いてる人いるな。作者も(元)編集も言及してないこと書くのはどうかと思うですよ?面白い考察だけど。そういうのはコメント欄に書いたらどうですかね? - 名無しさん (2023-09-05 00:33:48)
  • すげぇどうでもいいけど、運動性と機動性って真逆の要素なのにだいたい混同されてるか間違われて使われてるな。 - 名無しさん (2025-04-10 15:18:21)

ここを編集
〔最終更新日:2025年01月06日〕
+ タグ編集
  • タグ:
  • 新世界生物
  • 兵器
最終更新:2025年01月06日 15:13

*1 https://twitter.com/jp_summons/status/1046100484015239168

*2 https://twitter.com/jp_summons/status/1019972242132750336

*3 書籍版挿絵では前者、漫画版カラーページでは後者が採用されている。漫画版本編では、ロウリア側とクワ・トイネ側で体色が違うようにも見受けられる。

*4 書籍版3巻で追加された設定。

*5 https://twitter.com/jp_summons/status/1054003347764654080

*6 “王都ジン・ハーク攻防戦で火炎弾が着弾したヘリの場合、メインローターが発生させる風の影響で爆発力が弱まり、炎が多少付着していましたが大きな損害には至らなかったのです。(髙松)”

*7 https://twitter.com/jp_summons/status/1054004493099008000

*8 上位種のワイバーンロードやオーバーロードでも不可能と思われる

*9 銃が効かないというやり取りがあるが小銃とは言っておらず後述の出来事から警察の38口径SP弾の可能性が高い。また、このやり取りは書籍版では削除されている

*10 もっとも、コクピットを狙う行為はベトナム戦争辺りまでやってたし、低高度飛行中に竹槍・木槍を投げられてプロペラ機なら可変ピッチプロペラを破壊され、ジェット機だと吸い込んでタービンを破壊されたりと、ワイバーン特有の弱点とは言い切れない。しかしロデニウス沖海戦では散開するまでの間にSM-2三発で53騎数撃墜されている上にバルチスタ沖大海戦でもグ帝の対空砲の本来の命中率からは考えられないような勢いで撃墜されているので、戦闘機よりも遥かに相性が悪いのは確かである。

*11 書籍で追加された前述の滑走路の設定により場所によっては不可能になった可能性がある

*12 https://twitter.com/jp_summons/status/1057786083579092992

*13 違反した際の罰則は「10年以上の懲役」であり、拳銃と実包を個人で所持した際の加重所持の罰則「3年以上の懲役」よりも重い。

*14 https://twitter.com/jp_summons/status/906221339333165056

*15 日本が異世界ではなく第二次世界大戦中に転移した作品の多くで、大量生産の効く第二次世界大戦世代の兵器の数の多さ(特に航空機)に手を焼く場面が多い。本作では現代戦闘機の消耗品としては安価で済むM61 20mmバルカンによる対空戦闘もしてるが、弾の消費速度が早いバルカンでは多多数の敵には向いていない。

*16 機体外殻の大部分が木製。

*17 ベレンコ中尉は日本側の防空警戒網に引っかかった後、MiG-25が余裕を持って降りることのできる千歳空港に誘導してもらうつもりだったが、日本側が発見したときには燃料残量が危険域で、その時もっとも近かった函館空港に降りるしかなかった。

*18 コミカライズ版に詳しいが、Web版でも外伝2でターナケインが超低空を飛んでいたことが言及されている。

*19 ただし彼ら曰く「旧式」で、しかも検討だけとはいえ、日本の誘導魔光弾(対空ミサイル)の性能を調査するための捨て駒にされかけている。