まず宇宙兵器って何よ
大体の場合は偵察衛星とか軍事用の衛星を指す。
もちろんロッズフロムゴッドみたいな計画はあったり宇宙を飛ぶミサイルや、宇宙の衛星を破壊するミサイルなんてのもある。
ただ宇宙兵器の保有は宇宙条約で禁止されてたりする。
1966年12月19日に採択された第21会期国連総会決議2222号で、1967年10月10日に発効しました。
なんとも切りの良い数字が揃ったもので。
じゃあ衛星は何で良いのかというと、武装を取り付けてないから。特にABC兵器。
武装なんて付けてもデメリットしかないという理由もあるんだけど。
ちなみに領空で侵犯が云々とかそういうことにはなりません。宇宙は領空に含まれないから。
ただ空と宇宙の境目がどこなのかって定まってないのよね。海抜何メートルとか。
軍事衛星ってどんなのがあるの?
早期警戒衛星:静止軌道を回って弾道弾の発射を探知して防空システムに通報するやつ。
通信衛星:名前通りすぎるやつ。
偵察衛星:地上目標を偵察するための衛星。日本
情報収集衛星とか。
軍事航法衛星:衛星からの航法電波を元に自分の場所を測位するための衛星。GPSはこれ。
軍事気象衛星:軍事組織が活動するのに、戦域の詳しい気象情報を収集するための衛星。
対衛星兵器:冷戦時代に米ソ両国で開発されてたけど、デブリ問題が懸念され放棄。
でも中国が衛星破壊実験したから開発計画が再び進む可能性あり。米海軍も自国の制御不能になった衛星をSM-3で迎撃した実績あるし、高度250kmあたりまでで衛星の軌道が分かっているなら米海軍及び海上自衛隊は限定的にその能力を保有している。海自出来るのよこれ。
偵察衛星ってどのくらい細かく見てるの?
上にあるもんだから上から見た画像しかわからないですよ?
だから地中や建物内を透視する事だって無理。
でもカメラの技術は年々進歩してるわけだから、解像度もどんどん上がってる。
具体的には、昔は1メートル単位が精一杯だったのが今では解像度50~30cm以下、中には10cm程度のものもあるといわれています。
グーグルアースとか見ればこの辺の進歩わかるんじゃないかと。
ただまぁこの辺高解像度にしようと思ったら低い所飛ぶようで、低い所は空気もあるわけで。
そうすると大気との摩擦で減速する。当然寿命も短くなる。
高度維持のための推進剤が必要。赤道上に居座るのは難しいわけで。
やはり予算である。
曇ってても見えるの?
見えない。
普通は可視光を使ってる。地上から星空を見通せない場合は、衛星からも地上は観測無理。
赤外センサーだったら多少のもやは通過できますが、はっきり雲で覆われている状態では無理。
もちろん可視光より解像度も落ちる。
だが安心してほしい。もしくは緊張してほしい。
レーダー衛星はまったくの曇りでも観察可能。
だから光学衛星とレーダー衛星の双方を運用しております。
もちろん解像度は光学衛星の五分の一から十分の一ぐらいになるけどね?
それでも最近のものは1メートル以下の解像度。
戦闘衛星とかないの?
無い。 出来たとしてもそれは10年以上先。試作機も。
普通はは可視光を使ってる。地上から星空を見通せない場合は、衛星からも地上は観測無理。
とはいえ無力化の方法はある。
例えばレーザー照射からマイクロウェーブで焦がすとかミサイル当てるとか。
だけど上で言ってる通り、そもそも戦闘衛星が無いわけで。
衛星から地上を有効に攻撃できる手段があるのなら、衛星から衛星を攻撃するのはもっと実現できる。
つまり、攻撃衛星というものを作れるのならそれは攻撃衛星で破壊できる、ということなわけで……現実的な話ではないと。
地上からレーダーとかで嫌がらせできないの?
出来るけど国際条約違反。しかも低軌道を飛んでるやつに対して限定。
これは地上200から500Kmぐらいのやつ。今のレーダーの出力上げれば割りと楽に。
ミサイルで撃ち落とせないの?
それ用のミサイルが存在する。ただ火薬の力じゃなくて高速でぶち込んで運動エネルギーで破壊するというタイプ。
アメリカはF-15戦闘機をミサイルの一段目にしてぶち込むのを研究してたはず。
もちろん、緊急の時にうまくシステムが作動するかとか、命中させられるかとか、 そもそも衛星を発見できるかとか。
問題は山積み。
そろそろ太陽を破壊できたりしない?
無理無理。護衛艦を弓矢で破壊しろって言って無理なのは本編読んだら諸兄はわかるよね?
いくら打ち込んでも無理よ。そもそも近づけないよ。
1万5千度のコロナを突っ切って太陽表面に到達出来る素材がまずないもの。
核融合炉だって実現してないし。
偵察衛星って回りながらずーっと映像送り続けてるの?
必要なところだけ。
流石に送りっぱなしは他国に利用されかねない。
昔はデジタルなデータじゃなくて現像とか必要なフィルムだしね。
隕石降ってきたら迎撃できる?
対空レーダーで探知可能。大気圏突入あたりでプラズマ発生するし。
でも真上から降ってくるともなると処理ソフトで対処難しいんじゃないだろうか。
あとは落ちてくる物の質量がどの程度かとか。
軍事衛星の数とかわかってるの?
NORADなんかだと宇宙にあるものはほぼ全てその軌道を把握している。
どういう軌道をとっているかがわかっていれば、その衛星がどういう用途で使われているかも推測できる。
流石にサンタを観測してホットラインやってる所は違う。秒速7Kmを捉えるとかね。
民間ベースでもアマチュアの天文観測者が打ち上げられた衛星を観測して軌道要素のデータを公開している。
日本の
情報収集衛星も打ち上げてすぐに軌道を公開されて大ダメージなんて事件もあったり。
同盟国なんだからさもうちょっとこう……
日本も軍事衛星持ってるの?
あるよ。防衛省のじゃないけど。防衛用スパイ衛星なのに。
理由としては、生産管理が防衛費になるから。
つまり予算問題。
日本の軍事衛星の性能ってどんなもん?
最高レベルの機密なもんだから関係者しかわからないよ。
数十年前のだったら出回ると思うけど。
まぁ技術的蓄積は劣るよ? ロシアやアメリカ相当頑張ってたのは冷戦辺りの件でわかると思うけど。
どんなに総合が優れてても、全く投資してこなかった未知の分野なのよね宇宙系は。
だから世界的に見て日本より上の国は結構あるはず。もちろん召喚世界だと単独首位というか独壇場状態だけど。
魔帝が何か打ち上げてるみたいですがね。
お隣のノースな国がGPS使って弾道ミサイル撃ってきたりしない?
あれ地域単位で妨害可能になったから大丈夫。
つまりこちらも妨害されかねないと
出来る国なんて限られるから大丈夫。少なくともノースでモーニングなフレッシュは無理なはず。
一応ジャマーはロシアとかが開発してるし国際市場で売り込みしてるけどね。
まぁ中高度の衛星を破壊できる兵器なんて保持してる国はないから。
今の技術で宇宙戦とかありうるの?
無理。将来は知らんが少なくとも我らが生きてるうちには無理。
戦いの結果として破片とかが多量発生するわけだけど、空気で減速とかまったく無いわけじゃない?
四方八方に飛び散って破片が破壊活動しますよ大規模に。
これが宇宙空間の的を大気圏内から迎撃ならともかくね?
でも他所から飛んで来るようだと迎撃して地上への落下とかありうるよね。
人工衛星だってヤバイのに。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
最終更新:2025年02月11日 14:09