だいにぶんめいけんあんていかとくそほう
朝田とその上司が会話する場面にて名称が出ただけであり、詳細は不明だが、陸上自衛隊を含めた自衛隊部隊の大規模派遣や、部隊輸送手段として民間船舶を徴用することなどが定められていたと同会話中の台詞より推測される。
少なくとも中央暦1643年2月末には立法されていたとみられ、グラ・バルカス帝国陸軍による
キールセキ侵攻が行われた6月末までには、陸上自衛隊だけで第3・第7の2個師団、約1万人の陸自隊員、100両以上の装甲戦闘車両からなる陸上戦力をこの法律によってムーに派遣することが出来ている。
余談:民間船舶の徴用について
現実では民間船舶の「徴用」こそ行われないが、防衛省がPFI方式で民間船舶をチャーターする事例はある。防衛省がチャーター中の高速フェリー「
ナッチャンWorld」「
はくおう」はその典型例である。自衛隊の大規模海外派遣が相次いでいる作中世界では、この2隻に留まらず、大量の民間船舶がチャーターや徴用されているかもしれない。
また、現実では海技士資格を持つ民間船員を10日間の訓練で予備自衛官補にし、有事にはチャーターした民間船舶に乗せて後方輸送に従事させる案も存在したが、反対運動によりチャーター船でも自衛官が乗り込むことになっている。作中世界では、大量の民間船員が予備自衛官補となって後方輸送に従事しているかもしれない。
ここを編集
〔最終更新日:2025年08月02日〕
最終更新:2025年08月02日 13:44