LEVEL4に登録されている問題のうち、問題IDが401から500のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度
目次
+ | ... |
401~410
梁瀬
- 意味:木や竹をすのこ状に組み上げた罠をしかけてある瀬。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0401
- 追記:なし
梶柱
- 意味:舟の梶を仮に柱としたもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0402
- 追記:なし
金木犀
- 意味:シソ目モクセイ科の常緑小高木。秋に橙黄色の花を咲かせ、甘い香りを放つ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0403
- 追記:なし
毘沙門
- 意味:仏法守護の神。財宝を施す神として施財天ともいわれる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0404
- 追記:なし
我他彼此
- 意味:仏語で、自分と他人、あれとこれと、物事が対立して決着しないこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0405
- 追記:なし
松柏 の(操)
- 意味:逆境で苦しい状況でも、信念や志を貫くことのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0406
- 追記:なし
櫓
- 意味:屋敷の防御のために門の上に置かれ、偵察と防御の両面で使えるようにした建物。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0407
- 追記:なし
煉獄
- 意味:カトリックの教理で、天国と地獄の間にある生前の罪を清める場所。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0408
- 追記:なし
林檎
- 意味:バラ科の落葉高木。中国で、木に多く鳥を呼び集めたことから。
- 別解:りんちん
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0409
- 追記:なし
桧垣
- 意味:桧の薄板を網代組みにした垣。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0410
- 追記:なし
411~420
蕩 ける
- 意味:固まっていた物が溶けて軟らかくなる。また、液状になる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0411
- 追記:なし
樺茶色
- 意味:樺色をおびた茶色。茶褐色。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0412
- 追記:なし
歪 な
- 意味:物の形がゆがんでいるさま。また、物事の状態が正常でないさま。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0413
- 追記:なし
溢美
- 意味:ほめすぎること。過分の賞讃。過賞。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0414
- 追記:なし
渠魁
- 意味:盗賊などの首領。かしら。頭領。大親分。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0415
- 追記:なし
淋巴節
- 意味:体全体にある免疫器官のひとつ。細菌やウイルスなどを確認する器官。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0416
- 追記:なし
心許 ない
- 意味:頼りなく不安で、心が落ち着かないさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0417
- 追記:なし
肖 る
- 意味:影響を受けて同様の状態になる。感化されてそれと同じようになる。
- 別解:なし
- 解答条件:<あ●●>
- 問題ID:Lv04_0418
- 追記:なし
浬
- 意味:海面上および航海上の距離の単位。また、船の速さを示す単位。
- 別解:のっと
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0419
- 追記:なし
煉 る
- 意味:堅い物、粗い物を、こねたりたたいたりすったりして、柔らかくきめ細かにする。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0420
- 追記:なし
421~430
烹 る
- 意味:水やだし汁など液体の中に食材を入れて火を通し、調味する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0421
- 追記:なし
灘響
- 意味:急流のひびき。
- 別解:たんきょう
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0422
- 追記:なし
灌漑
- 意味:農作物の生育に必要な水を、水路を引くなどして供給し、耕作地をうるおすこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0423
- 追記:なし
涜 る
- 意味:相手を軽く見てばかにする。みくびる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0424
- 追記:なし
濡潤
- 意味:しっとりとうるおうこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0425
- 追記:なし
澱粉糊
- 意味:澱粉を使用した接着剤の一種。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0426
- 追記:なし
漉餡
- 意味:小豆などをゆでて漉し、皮を取り去った後、砂糖を混ぜて煮て練った餡。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0427
- 追記:なし
猷 る
- 意味:工夫して計略をめぐらす。くわだてる。また、いつわる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0428
- 追記:なし
狼 れる
- 意味:驚いたり慌てたりして取り乱す。狼狽する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0429
- 追記:なし
牽牛星
- 意味:鷲座の首星アルタイルの漢名。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0430
- 追記:なし
431~440
骨牌
- 意味:遊びや博打に用いる札。また、獣骨で作った麻雀の牌。
- 別解:かるた
- 解答条件:なし
- 問題ID:Lv04_0431
- 追記:なし
蠋燼
- 意味:ろうそくのもえさし。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0432
- 追記:なし
鴻鵠 の(志)
- 意味:ツバメ、スズメのような小さな鳥。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0433
- 追記:なし
痩 ける
- 意味:痩せて肉が落ちる。ひどく痩せて骨張る。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0434
- 追記:なし
疋夫
- 意味:ひとりの男。庶民の男。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0435
- 追記:なし
四條畷 (市)
- 意味:大阪府の北河内地域に位置する市。遺跡や貝塚跡が多い地で知られる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0436
- 追記:なし
甑
- 意味:古代中国を発祥とする、米などを蒸すための土器。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0437
- 追記:なし
瑞 い
- 意味:喜ばしい。祝うべき状態である。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0438
- 追記:なし
珪砂
- 意味:石英を成分とする砂。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0439
- 追記:なし
穎脱
- 意味:袋にいれた錐の先がつき抜け出るように、才能が群を抜いて秀でること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0440
- 追記:なし
441~450
禎 い
- 意味:運がよくて恵まれ、満足できる状態。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0441
- 追記:なし
祇󠄀陀林
- 意味:祇園精舎の異称。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0442
- 追記:なし
祁寒
- 意味:きびしい寒さ。酷寒。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0443
- 追記:なし
砿
- 意味:山から掘り出したままの、まだ精錬されていない金属。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0444
- 追記:なし
脱兎 の(如く)
- 意味:一目散に逃げる兎のように、とても早く。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0445
- 追記:なし
碓声
- 意味:石うすでとんとんとつく音。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0446
- 追記:なし
碍 げる
- 意味:じゃまをする。じゃまをしてとめる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0447
- 追記:本字は「さまたげる」の意としない説が存在する。
硲
- 意味:石のごろごろしている谷あい。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0448
- 追記:なし
砧斧
- 意味:切るとき下におく台と斧。刑罰の道具。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0449
- 追記:なし
矩勾配
- 意味:建築で、四五度の傾斜のこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0450
- 追記:なし
451~460
臥蚕眉
- 意味:脱皮直前の頭部をもたげたカイコのような、湾曲した太くたくましい眉。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0451
- 追記:なし
蓑笠
- 意味:雨雪をしのぐために、みのをまとい、かさをかぶること。また、みのとかさ。
- 別解:さりゅう
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0452
- 追記:なし
唐櫛笥
- 意味:櫛を入れておく美しい小箱。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0453
- 追記:なし
笈巻 く
- 意味:人の死を忌んでいう語。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0454
- 追記:なし
竺学
- 意味:仏教についての学問。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0455
- 追記:なし
二竪 に(冒される)
- 意味:病気、病魔におかされる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0456
- 追記:なし
竈 に(媚ぶ)
- 意味:尊くても非力な者に媚びるより、低い位の権力者の機嫌をとる方が得策というたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0457
- 追記:なし
窟
- 意味:岩壁に自然にできた洞穴。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0458
- 追記:なし
龝
- 意味:秋。収穫物をとり集めるとき。また、たいせつなとき。
- 別解:とき
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv04_0459
- 追記:なし
稗史
- 意味:昔、中国で稗官が集めて記録した民間の物語。転じて、広く小説をいう。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0460
- 追記:なし
461~470
禿 びる
- 意味:先がすり切れる。先がすれてへる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0461
- 追記:なし
禾本科
- 意味:イネ科の旧称。イネやムギ、タケなどを含む。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0462
- 追記:なし
紐帯
- 意味:二つを結びつける役割をなしているもの。社会をつくりあげている条件。
- 別解:じゅうたい
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0463
- 追記:なし
糞掃衣
- 意味:不要になったぼろきれを洗い清め、重ね合わせて縫い綴った袈裟。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0464
- 追記:なし
酒糟
- 意味:もろみから清酒を絞ったあとのかす。
- 別解:さかかす
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0465
- 追記:なし
粟散王
- 意味:きわめて小さな国の王。
- 別解:そくさんおう、ぞくさんのう
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0466
- 追記:なし
粥腹
- 意味:かゆを食べた腹の感じ。かゆばかり食べて、力のない腹。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0467
- 追記:なし
簸弄
- 意味:もてあそぶこと。おもちゃにすること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0468
- 追記:なし
箆太 い
- 意味:甚だ横着である。大胆である。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0469
- 追記:なし
箆棒
- 意味:程度がひどいこと。はなはだしいこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0470
- 追記:なし
471~480
箕
- 意味:掃き集めたちりやごみをすくいとる道具。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0471
- 追記:なし
筑波 (山)
- 意味:日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端に位置する山。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0472
- 追記:なし
眼窩
- 意味:眼球の収まる頭蓋骨のくぼみ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0473
- 追記:なし
肋
- 意味:背骨から体の両側に湾曲して胸骨につき、内臓を保護している骨。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0474
- 追記:なし
肇国
- 意味:国をひらきはじめること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0475
- 追記:なし
而 して
- 意味:そうして。そうであるから。
- 別解:しこうして
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0476
- 追記:なし
衒耀
- 意味:名誉や名声を得ようとして、盛んに自らを誇示すること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0477
- 追記:なし
翫味
- 意味:食物をよく噛んで味を味わうこと。表された意味や内容を理解し味わうこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0478
- 追記:なし
纏 わる
- 意味:関連がある。深く関係している。また、そばについていて離れない。
- 別解:まとわる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0479
- 追記:なし
編纂
- 意味:いろいろの原稿や材料を集めて整理し、書物の内容をつくりあげること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0480
- 追記:なし
481~490
縞
- 意味:白い絹。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0481
- 追記:2文字では「しま」
縮緬雑魚
- 意味:カタクチイワシの稚魚を煮て干したもの。
- 別解:ちりめんざこ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0482
- 追記:なし
緋寒桜
- 意味:バラ科の野生種のサクラ。「ガンジツザクラ」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0483
- 追記:なし
繭紬
- 意味:ヤママユガ科の一種であるサクサンの糸で織った絹織物。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0484
- 追記:なし
無闇矢鱈
- 意味:「むやみ」を強めていう語。前後を考えないこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0485
- 追記:なし
儒艮
- 意味:カイギュウ目ジュゴン科の哺乳類。亜熱帯、熱帯の浅く温かい海に生息する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0486
- 追記:なし
邪
- 意味:正しくないこと。道にはずれていること。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0487
- 追記:なし
臥 す
- 意味:腹ばいになる。または、横に寝る。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0488
- 追記:なし
脹 よか
- 意味:肥えているさま。ふっくらとしているさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0489
- 追記:なし
膏 える
- 意味:肉に脂肪がついて太る。また、土地の地味が豊かになる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0490
- 追記:なし
491~500
腔腸 (動物)
- 意味:刺胞動物と有櫛動物をまとめた動物のグループ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0491
- 追記:なし
股肱
- 意味:ももとひじ。転じて、手足となって働く、君主が最もたよりとする家臣。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0492
- 追記:なし
嘉肴
- 意味:よいさかな。うまい御馳走。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0493
- 追記:なし
葡萄
- 意味:ブドウ科の蔓性落葉低木の総称。「蒲萄」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0494
- 追記:なし
菩提樹
- 意味:アオイ科の落葉高木。「コバノシナノキ」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0495
- 追記:なし
水芭蕉
- 意味:サトイモ科ミズバショウ属の多年草。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0496
- 追記:なし
茜草
- 意味:アカネ科のつる性多年生植物。根は茜色で、草木染めの原料になる。
- 別解:せんそう、あかねぐさ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0497
- 追記:なし
葛漆
- 意味:ウルシ科のつる性植物。各地の山間に見られる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0498
- 追記:なし
楓葉荻花
- 意味:カエデの葉やオギの花。「秋索索」と続く。
- 別解:ふうようてっか
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0499
- 追記:なし
於莵
- 意味:虎のこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0500
- 追記:なし
LEVEL4のその他の問題
+ | ... |