LEVEL4に登録されている問題のうち、問題IDが701から800のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度
目次
+ | ... |
701~710
屏居
- 意味:世間から引退し、家にこもっていること。隠居。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0701
- 追記:なし
芥蔕
- 意味:胸のつかえ。わずかな心のわだかまり。また、きわめてわずかなこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0702
- 追記:なし
温罨法
- 意味:身体の一部に温熱刺激を与える看護技術。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0703
- 追記:なし
芍薬
- 意味:ユキノシタ目ボタン科の多年草。多くの園芸品種があり、薬用にもなる。
- 別解:にいくすり
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv04_0704
- 追記:なし
真直中
- 意味:まんなか。中心。また、真っ最中。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0705
- 追記:なし
身動 ぎ
- 意味:身を動かすこと。みうごき。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0706
- 追記:なし
破風造 り
- 意味:日本建築で、屋根の造り方のひとつ。両端に破風を設けたもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0707
- 追記:なし
(効果)覿面
- 意味:目の前に著しい効果が現れること。ある事柄の効果が即座に現れる様子。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0708
- 追記:なし
白鶺鴒
- 意味:スズメ目セキレイ科の小鳥。主に水辺、川、畑などに棲息する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0709
- 追記:なし
呷 る
- 意味:酒などを一気に飲み干す。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0710
- 追記:なし
711~720
四齣漫画
- 意味:四つの画面で構成される漫画。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0711
- 追記:なし
(目が)眩 れる
- 意味:欲に駆られて正常な判断が奪われるたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0712
- 追記:なし
餡転餅
- 意味:小豆の餡の中にころがして、外側に餡をつけた餅。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0713
- 追記:なし
鯉濃
- 意味:鯉の輪切りを入れて煮込んだ味噌汁。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0714
- 追記:なし
契情
- 意味:美人の色香におぼれて、城や国を傾け滅ぼすこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0715
- 追記:なし
鴉
- 意味:スズメ目カラス科の鳥の総称。鳥類の中では知能が非常に高いとされる。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0716
- 追記:なし
畢竟
- 意味:つまるところ。結局。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0717
- 追記:なし
李
- 意味:バラ目バラ科の落葉小高木。果樹として農園で栽培される。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0718
- 追記:なし
釣果
- 意味:魚釣りの成果。釣れた魚の量。また、その獲物。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0719
- 追記:なし
烏有 (に帰す)
- 意味:跡形もなくなる。特に、火災ですべてを失う。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0720
- 追記:なし
721~730
校合
- 意味:基準とする本文に照らして、本文の異同を確かめること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0721
- 追記:なし
十六夜
- 意味:陰暦十六日、またその夜。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0722
- 追記:なし
経師屋
- 意味:書画の幅、また、ふすまやびょうぶなどの表具をする人。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0723
- 追記:なし
奥都城
- 意味:上代の墓のこと。また、そこから神道式の墓のこと。
- 別解:おきつき
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0724
- 追記:なし
影供
- 意味:神仏や故人の像に供物をして祭ること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0725
- 追記:なし
掖庭
- 意味:宮殿のわきの殿舎。皇妃、宮女のいる所。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0726
- 追記:なし
捐納
- 意味:中国で、困窮を補うため人民に金銭や米穀を納入させ、官位、爵位などを与える制度。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0727
- 追記:なし
鳥渡
- 意味:わずか。また、少しの時間。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0728
- 追記:なし
芋茎
- 意味:サトイモやハスイモなどの葉柄。
- 別解:ずいき
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0729
- 追記:なし
殷鑑 (遠からず)
- 意味:戒めとすべき例は、ごく身近なところにあるものだというたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0730
- 追記:なし
731~740
(飲み)止 し
- 意味:飲み物やタバコを飲みかけて、途中でやめること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0731
- 追記:なし
喚 く
- 意味:大声で叫ぶ。大声をあげて騒ぐ。
- 別解:おめく
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0732
- 追記:なし
迂直 (の計)
- 意味:遠回りのようだが、実際には最も効果的な手段のこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0733
- 追記:なし
盂蘭盆
- 意味:祖先の冥福を祈る仏事。お盆。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0734
- 追記:なし
雨催 い
- 意味:今にも雨が降り出しそうな空模様。また、雨模様。
- 別解:あめもよい
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0735
- 追記:なし
烏鵲 (の智)
- 意味:遠い先の心配ばかりして、身近な危険を考えないことのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0736
- 追記:なし
虚仮 にする
- 意味:ばかにする。踏みつけにする。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0737
- 追記:なし
雲母
- 意味:珪酸塩鉱物の一種。きらきらと光ることから。
- 別解:なし
- 解答条件:<き●●>
- 問題ID:Lv04_0738
- 追記:「うんも」とも。
永 (の別れ)
- 意味:とても長い間、会わないでいること。また、死に別れ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0739
- 追記:なし
駘蕩
- 意味:さえぎるものなどが無く、のびのびとしているさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0740
- 追記:なし
741~750
脚絆
- 意味:脛の部分に巻く布、革でできた被服。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0741
- 追記:なし
播種機
- 意味:耕地に種子をまく機械の総称。種まき機。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0742
- 追記:なし
鷺
- 意味:ペリカン目サギ科の鳥の総称。コウノトリやツルに姿が似る。
- 別解:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv04_0743
- 追記:なし
細雪
- 意味:季語で、こまかに降る雪。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0744
- 追記:なし
芥箱
- 意味:ごみを入れるための箱。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0745
- 追記:なし
薬玉
- 意味:端午の節供に、邪気を払い、不浄を避けるものとして柱や簾にかけたもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0746
- 追記:なし
毟 る
- 意味:つかんだりつまんだりして引き抜く。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0747
- 追記:なし
天霧 る
- 意味:雲や霧がかかってきて空が曇る。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0748
- 追記:なし
如雨露
- 意味:植木などに水をやるのに使う道具。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0749
- 追記:なし
頂辺
- 意味:頂上。兜の鉢の一番高いところ。また、上空、空の果て。
- 別解:てんぺん
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0750
- 追記:なし
751~760
懺悔話
- 意味:自らの罪悪を悔いて、人にうちあけた話。うちあけ話。
- 別解:さんげばなし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0751
- 追記:なし
玻璃鏡
- 意味:ガラスの裏に水銀をひいてつくった鏡。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0752
- 追記:なし
足末
- 意味:足の先。また、子孫。末裔。
- 別解:あなすえ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0753
- 追記:なし
月輪 (観)
- 意味:仏語で、心を寂静にして、本心は清浄完全な満月と等しいと観ずる法。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0754
- 追記:なし
摘入
- 意味:魚肉のすりみに卵や小麦粉などを入れ、少しずつつみとって汁に入れて煮たもの。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0755
- 追記:なし
益荒男
- 意味:強く勇ましく、立派な男性。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0756
- 追記:なし
鰑
- 意味:イカの内臓を取り除き、素干しや機械乾燥などで乾燥させた加工食品。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0757
- 追記:なし
曰 く
- 意味:言うよう。言うことには。また、おっしゃることには。
- 別解:のたまわく
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0758
- 追記:なし
越訴 (奉行)
- 意味:鎌倉、室町幕府の職名。判決の過誤を救済する機関。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0759
- 追記:なし
謁 える
- 意味:お目にかかる。許可を得て身分の高い人に会う。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0760
- 追記:なし
761~770
蠢動
- 意味:虫などがうごめくこと。転じて、取るに足りない者が策動すること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0761
- 追記:なし
袱紗 (料理)
- 意味:本膳料理の饗の膳の略式料理。のちに会席料理として発達した。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0762
- 追記:なし
壊死
- 意味:生体の一部の組織、細胞が死ぬこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0763
- 追記:なし
猊下
- 意味:高僧の敬称。また、各宗派の管長の敬称。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0764
- 追記:なし
鳥瞰図
- 意味:地表面を上空から斜めに見下ろしたようすを図に描いたもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0765
- 追記:なし
撥乱 (反正)
- 意味:乱れた世の中を治め、正常な世に戻すこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0766
- 追記:なし
罹患率
- 意味:一定期間中に特定の疾患にかかった患者の、人口に対する比率。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0767
- 追記:なし
橋頭堡
- 意味:橋を守るため築く堡塁。また、勢力拡大のよりどころ。足場。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0768
- 追記:なし
托 む
- 意味:たよる。まかせる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0769
- 追記:なし
(紺屋の)白袴
- 意味:商売や他人のことで忙しく、自分の時間がないこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0770
- 追記:なし
771~780
最尤法
- 意味:数理統計学で、観測値から得られる確率を最大化する確率分布の母数を推定する手法。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0771
- 追記:なし
駑馬 (も十駕)
- 意味:才能が乏しい者でも努力すれば、才能豊かな者に追いつくことができることのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0772
- 追記:「十駕」は「十回馬で走ること」或いは「十日間馬で走ること」。
賛襄
- 意味:助力して、事をなしとげさせること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0773
- 追記:なし
偃月刀
- 意味:半月形をした中国の刀。半月刀。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0774
- 追記:なし
紛紜
- 意味:物事の入り乱れていること事がもつれること。
- 別解:ふんぬん
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0775
- 追記:なし
跼蹐
- 意味:おそるおそる歩くこと。「跼天蹐地」の略。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0776
- 追記:なし
痊癒
- 意味:快癒。けがや病気がなおること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0777
- 追記:なし
略略
- 意味:俗に「ほぼ」を強めていう語。ほとんど全部。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0778
- 追記:なし
剛毅果断
- 意味:意志が固く、思い切った決断と行動をすること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0779
- 追記:なし
延 いては
- 意味:「延いて」の意味を強めた語。ある物事がもととなり、その結果。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0780
- 追記:なし
781~790
塩汁
- 意味:しょっつるを使って魚や豆腐、野菜などを煮ながら食べる料理。
- 別解:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv04_0781
- 追記:なし
砒素
- 意味:原子番号33の元素。元素記号はAs。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0782
- 追記:なし
演 し(物)
- 意味:演劇、演芸などで上演する作品や種目。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0783
- 追記:なし
燕去月
- 意味:陰暦八月の異名。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0784
- 追記:なし
閻魔虫
- 意味:甲虫目エンマムシ上科の昆虫の総称。動物の死骸や腐敗物に集まる習性がある。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0785
- 追記:なし
央 ば
- 意味:まんなか。中心。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0786
- 追記:なし
応 に
- 意味:当然すべきである。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0787
- 追記:なし
半田鏝
- 意味:はんだ付けで、はんだおよび接合部分を加熱するために用いる工具。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0788
- 追記:なし
殴 つ
- 意味:手やつえなどで強い力でなぐる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0789
- 追記:なし
鴨嘴
- 意味:単孔目カモノハシ科の動物。哺乳類で産卵する、特異な繁殖形態をとる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0790
- 追記:なし
791~800
今様色
- 意味:平安時代に流行した、鮮やかな紫味の紅色。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0791
- 追記:なし
辻強盗
- 意味:夜間などに道に出て往来の人を襲い、金銭や品物を奪い取ること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0792
- 追記:なし
四角号碼
- 意味:漢字の四隅の形により十種類の数を定め、四桁の数字にして探しやすくした検索法。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0793
- 追記:なし
叛 く
- 意味:さからう。反逆する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0794
- 追記:なし
摩耶埠頭
- 意味:兵庫県神戸市灘区の町名のひとつ。現在は突堤の間が埋め立てられている。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0795
- 追記:なし
好好爺
- 意味:人のいいおやじ。やさしくて気のいい老人。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0796
- 追記:なし
軽業
- 意味:見る人を驚かすような危険な動作を、身軽に演ずるわざ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0797
- 追記:なし
碩師名人
- 意味:大学者や名声の高い人。偉大な徳のある人や人望のある人。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0798
- 追記:なし
余所見
- 意味:よそを見ること。わきみ。よそめ。また、見て見ぬふりをすること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0799
- 追記:なし
旋毛
- 意味:毛が渦巻き状に生えているところ。
- 別解:つじげ
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0800
- 追記:なし
LEVEL4のその他の問題
+ | ... |