漢字でGO!@ウィキ

LEVEL4 (501~600)

最終更新:

kanjidego

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL4に登録されている問題のうち、問題IDが501から600のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度

目次

+ ...

501~510

(きざ)

  • 意味:芽ばえ。物事が起ころうとするしるし。前兆。兆候。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<き●>
  • 問題ID:Lv04_0501
  • 追記:なし

搾菜(ザーサイ)

  • 意味:中国、四川省の料理。青菜頭の茎のコブの部分を唐辛子を効かせて塩づけにしたもの。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0502
  • 追記:なし

(いばら)

  • 意味:とげのある低木の総称。
  • 別解:うばら、うまら、むばら
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0503
  • 追記:なし

苧績(おう)

  • 意味:カラムシの繊維をよりあわせて、糸を紡ぐこと。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0504
  • 追記:なし

(さいな)

  • 意味:つらく当たって苦しめる。いじめる。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0505
  • 追記:なし

芙蓉峰(ふようほう)

  • 意味:富士山の雅称。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0506
  • 追記:なし

(はちす)(の糸)

  • 意味:ハスの茎や葉からとれるという糸。極楽往生の縁を結ぶとされる。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0507
  • 追記:なし

蔀戸(しとみど)

  • 意味:板戸の一種。木格子に板を張った釣り戸のこと。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0508
  • 追記:なし

啓沃(けいよく)

  • 意味:心に思うことをつつみ隠さずに、主君に申し上げること。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0509
  • 追記:なし

蒙古斑(もうこはん)

  • 意味:生後一週から一ヶ月ころまでに、赤子のお尻や腰にできる青あざ。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0510
  • 追記:なし

511~520

蒐集家(しゅうしゅうか)

  • 意味:美術品、骨董品などを、趣味や研究として特定の分野の物を集める人。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0511
  • 追記:なし

蒔石(まきいし)

  • 意味:茶室の庭などに蒔き散らしたように所々に置く石。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0512
  • 追記:なし

浅葱(あさぎ)

  • 意味:緑がかった薄い藍色。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0513
  • 追記:なし

茅葺(かやぶ)

  • 意味:屋根材に茅を用いた屋根。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0514
  • 追記:なし

御萩(おはぎ)

  • 意味:お彼岸の際に食べられる和菓子のひとつ。餡やきな粉が餅の外側についている。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0515
  • 追記:なし

稲麻竹葦(とうまちくい)

  • 意味:多くの物が群がって入り乱れるさま。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0516
  • 追記:なし

豹紋蛸(ひょうもんだこ)

  • 意味:ヒョウモンダコ属の四種類のタコの総称。猛毒のテトロドトキシンを含む。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0517
  • 追記:なし

(まぐろ)

  • 意味:スズキ目サバ科マグロ属の魚の総称。世界各地で食用魚として漁獲されている。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0518
  • 追記:なし

蚊虻(ぶんぼう)(の労)

  • 意味:取るに足りない技能のたとえ。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0519
  • 追記:なし

(ふじばかま)

  • 意味:キク科の多年生植物。秋の七草のひとつ。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0520
  • 追記:なし

521~530

藁婚式(わらこんしき)

  • 意味:結婚二年目を意味する語。綿や藁のようにまだしっかりと固まっていないことから。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0521
  • 追記:なし

伽羅蕗(きゃらぶき)

  • 意味:フキの茎を醤油、酒などで茶色がかった暗い黄褐色になるよう煮詰めた料理。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0522
  • 追記:なし

蕃殖(はんしょく)

  • 意味:動物や植物がどんどん新しく生まれ出てふえていくこと。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0523
  • 追記:なし

雄蕊(おしべ)

  • 意味:種子植物の雄性生殖器官。花糸およびやくから成り、花粉を生ずる。
  • 別解:ゆうずい
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0524
  • 追記:なし

詑詑(たた)

  • 意味:みずからほこるさま。いい気になっているさま。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0525
  • 追記:なし

(わか)れる

  • 意味:思いきって別れを告げる。いとまごいする。また、死別する。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0526
  • 追記:なし

鞫訊(きくじん)

  • 意味:罪を調べ問いただすこと。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0527
  • 追記:なし

覗色(のぞきいろ)

  • 意味:極めて淡い青色。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0528
  • 追記:なし

牛頭馬頭(ごずめず)

  • 意味:仏教で、頭が牛や馬の形をし、からだは人である地獄の獄卒。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0529
  • 追記:なし

(いかだ)

  • 意味:木材や竹をつるなどでつないで、水上に浮かべるもの。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0530
  • 追記:なし

531~540

烏貝(からすがい)

  • 意味:イシガイ目イシガイ科の二枚貝。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0531
  • 追記:なし

法螺貝(ほらがい)

  • 意味:ホラガイ科の巻貝の一種。貝殻は楽器として使用される。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0532
  • 追記:なし

(からだ)

  • 意味:胴体のこと。また、しかばね。
  • 別解:むくろ
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0533
  • 追記:なし

跨線橋(こせんきょう)

  • 意味:鉄道線路の上にまたがって設けた橋。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0534
  • 追記:なし

箱河豚(はこふぐ)

  • 意味:フグ目ハコフグ科の魚。肉は無毒で、食用にされる。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0535
  • 追記:なし

貰赦(せいしゃ)

  • 意味:罪におとすことをさし控える。ゆるす。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0536
  • 追記:なし

謬見(びゅうけん)

  • 意味:まちがった考え。あやまった意見。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0537
  • 追記:なし

(いい)

  • 意味:わけ。意味。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0538
  • 追記:なし

(そし)

  • 意味:他人を悪く言う。非難する。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0539
  • 追記:なし

諏訪湖(すわこ)

  • 意味:長野県岡谷市、諏訪郡下諏訪町、諏訪市にまたがる湖。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0540
  • 追記:なし

541~550

(ひよみのとり)

  • 意味:酒のこと。また、部首のひとつ。「鳥」「隹」と区別していう語。
  • 別解:こよみのとり
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0541
  • 追記:なし

耶蘇教(やそきょう)

  • 意味:キリスト教。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0542
  • 追記:なし

逢魔(おうま)(が時)

  • 意味:夕方の薄暗い時。たそがれ。「大禍時」とも。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0543
  • 追記:なし

(とど)まる

  • 意味:滞在する。逗留する。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0544
  • 追記:なし

()

  • 意味:手足を地面、床などにつけて進む。腹這いになって進む。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0545
  • 追記:なし

迦葉仏(かしょうぶつ)

  • 意味:過去七仏の第六番目に世に出た仏。釈迦の直前に出現した仏。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0546
  • 追記:なし

然迄(さまで)

  • 意味:そんなにまで。さほどには。あとに打ち消しの語を伴う。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0547
  • 追記:なし

(とお)

  • 意味:まわり遠いこと。また、世間の事情などにうとく、実用に向かないさま。
  • 別解:うとい
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0548
  • 追記:なし

金轡(かなぐつわ)

  • 意味:金属製のくつわ。また、口止めとして渡す金銭。
  • 別解:かねぐつわ
  • 解答条件:<か●●●●>
  • 問題ID:Lv04_0549
  • 追記:なし

(とどろ)

  • 意味:音が響きわたる。鳴り響く。
  • 別解:とどめく、どどめく
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0550
  • 追記:なし

551~560

深山鍬形(みやまくわがた)

  • 意味:甲虫目クワガタムシ科の昆虫。ほぼ日本全土に分布している。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0551
  • 追記:なし

鮎魚(でんぎょ)

  • 意味:ナマズのこと。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0552
  • 追記:なし

鋸屑(のこぎりくず)

  • 意味:のこぎりで材木などを挽くときに出るくず。また、よどみなく論説するさまのたとえ。
  • 別解:のこくず、きょせつ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0553
  • 追記:なし

鋤簾(じょれん)

  • 意味:水を含んだ砂や泥の除去、またはそれらに生息する魚介類を捕獲する道具。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0554
  • 追記:なし

(天の)逆鉾(さかほこ)

  • 意味:日本の中世神話に登場する矛。また、「天の瓊矛」の後世の呼び名。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0555
  • 追記:なし

鉦太鼓(かねたいこ)

  • 意味:大勢で大さわぎして方々を捜し歩くこと。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0556
  • 追記:なし

独鈷杵(とっこしょ)

  • 意味:古代インドで使われた武器。密教では煩悩を打ち砕く意味で用いられる。
  • 別解:どっこしょ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0557
  • 追記:なし

(くしろ)

  • 意味:古代の腕輪。貝や石、青銅、鉄などで作る。
  • 別解:うでわ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0558
  • 追記:なし

(子は)(かすがい)

  • 意味:子供への愛情から夫婦の仲が和やかになり、縁がつなぎ保たれることのたとえ。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0559
  • 追記:なし

(かすみ)

  • 意味:たなびいて山のふもとなどに白くぼうっと掛かる霧。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0560
  • 追記:なし

561~570

心隈(こころぐま)

  • 意味:心にわだかまりがあること。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0561
  • 追記:なし

陀羅尼助(だらにすけ)

  • 意味:陀羅尼を誦する時、睡魔を防ぐために僧侶が口に含んだ苦味薬。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0562
  • 追記:なし

閏日(じゅんじつ)

  • 意味:太陽暦の二月二十九日のこと。四年に一度だけある。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0563
  • 追記:なし

銑銭(ずくぜに)

  • 意味:江戸時代、銑鉄で鋳造した粗悪な鉄銭。
  • 別解:ずくせん
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0564
  • 追記:なし

鏑矢(かぶらや)

  • 意味:木やシカの角などで作った蕪の形のものを、先端につけた矢。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0565
  • 追記:なし

駿(すぐ)れる

  • 意味:普通よりまさっていること。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0566
  • 追記:なし

白駒(はっく)

  • 意味:白い毛のウマ。
  • 別解:はくく、はくこま、しらこま
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0567
  • 追記:なし

駕御(がぎょ)

  • 意味:馬を自由に乗りこなすこと。また、自分の思うまま他人を使役すること。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0568
  • 追記:なし

(なじ)

  • 意味:悪い点、不満な点をことさら取りたてて責めて問い詰める。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0569
  • 追記:なし

()せる

  • 意味:走る。走らせる。また、遠くまで至らせる。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0570
  • 追記:なし

571~580

(もてな)

  • 意味:人を取り扱う。待遇する。あしらう。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<も●●●>
  • 問題ID:Lv04_0571
  • 追記:「あえ・す」「きょう・す」「にえ・す」「あるじ・す」とも。

風餐露宿(ふうさんろしゅく)

  • 意味:風にさらされて食事をし、露に濡れて野宿すること。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0572
  • 追記:なし

顛墜(てんつい)

  • 意味:ころげおちること。顛落。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0573
  • 追記:なし

素頓狂(すっとんきょう)

  • 意味:突然、調子のはずれた声を出したり、または奇抜な言動をしたりするさま。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0574
  • 追記:なし

(もち)いる

  • 意味:もとめる。必要である。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0575
  • 追記:なし

頃日(けいじつ)

  • 意味:このごろ。日ごろ。
  • 別解:きょうじつ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0576
  • 追記:なし

(むちう)

  • 意味:むちで打つ。転じて、励まして奮いたたせる。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0577
  • 追記:なし

利鞘(りざや)

  • 意味:売買によって得られる差額の利益金。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0578
  • 追記:なし

烏鳶(からすとんび)

  • 意味:イカ、タコなどの口内にある、黒色半透明の器官。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0579
  • 追記:なし

入江鰐(いりえわに)

  • 意味:クロコダイル科のワニ。河口や海岸にすみ、家畜や人をも襲う。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0580
  • 追記:なし

581~590

(うなぎ)(の寝床)

  • 意味:間口が狭くて奥行きの深い建物のたとえ。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0581
  • 追記:なし

鰺刺(あじさし)

  • 意味:チドリ目カモメ科アジサシ亜科の鳥の総称。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0582
  • 追記:なし

(かじか)

  • 意味:スズキ目カジカ科の魚。北海道南部以南の日本各地に分布する。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<か●●>
  • 問題ID:Lv04_0583
  • 追記:なし

撞木鮫(しゅもくざめ)

  • 意味:メジロザメ目のシュモクザメ科の魚。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0584
  • 追記:なし

麹菌(こうじきん)

  • 意味:コウジカビ科の一群の子嚢菌。「こうじかび」とも。
  • 別解:きくきん
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0585
  • 追記:なし

雀鼠耗(じゃくそこう)

  • 意味:中国、五代における税のひとつ。スズメやネズミの害による減り米を加徴する意。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0586
  • 追記:なし

(雲の)(まゆずみ)

  • 意味:雲がたなびいたように見える美しい眉。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0587
  • 追記:なし

砂糖黍(さとうきび)

  • 意味:イネ科の多年草。砂糖の原材料のひとつ。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0588
  • 追記:なし

鶴頸(つるくび)

  • 意味:徳利や花瓶、茶入れなどの、口が鶴の頸のように細長いもの。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0589
  • 追記:なし

(おおとり)

  • 意味:コウノトリのような大形の鳥。
  • 別解:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv04_0590
  • 追記:なし

591~600

(しぎ)

  • 意味:チドリ目シギ科の鳥の総称。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0591
  • 追記:なし

(ばら)ける

  • 意味:まとまっていたものがばらばらになる。
  • 別解:あらける
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0592
  • 追記:なし

籾殻(もみがら)

  • 意味:稲の実の外皮。籾米をついて玄米を得たあとの殻。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0593
  • 追記:なし

悄気(しょげ)

  • 意味:失望し、または予期に反する事に出会って、元気がなくなる。
  • 別解:しょうげる
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0594
  • 追記:なし

彷徨(さまよ)

  • 意味:あてもなく歩きまわる。また、迷って歩きまわる。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0595
  • 追記:なし

矮鶏(ちゃぼ)

  • 意味:ニワトリの品種名。日本の天然記念物に指定されている。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0596
  • 追記:なし

精悍(せいかん)

  • 意味:顔つきや態度に勇ましく鋭い気性が現れていること。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0597
  • 追記:なし

(うめ)

  • 意味:痛さや苦しさのあまり、低い声をもらす。あえぐ。すためく。
  • 別解:すたく
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0598
  • 追記:なし

梃子(てこ)(の原理)

  • 意味:力点に力を加えると、支点を軸として作用点に大きな力をはたらかせる原理。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0599
  • 追記:なし

(おもむろ)

  • 意味:落ち着いて、ゆっくりと行動するさま。
  • 別解:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv04_0600
  • 追記:なし

LEVEL4のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー